園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2014.11.20
XML
カテゴリ: 山野草・野生蘭
4月7日の日記 に登場したタイリントキソウ。花が終わった後に新芽が2本伸び、球根、いわゆる洋ランで言う「バルブ」を太らせ、秋も深まった現在、葉が黄色く枯れて越冬の準備に入ろうとしている。
タイリントキソウ 20141118-1
 これがタイリントキソウの現在の状態。葉っぱはサイハイランにも似ている。古いバルブの根元にはしっかりと新しいバルブが2つくっついている。肥料控えめでほとんど放任栽培だったが、新しい2つのバルブは買った時のバルブとほぼ同じ大きさだ。しかも、古いバルブの先端に「むかご」が2つ付いている。
タイリントキソウ 20141118-2  
 鉢の中央よりもやや左寄りのところにある、黄色っぽいしなびたバルブが春に植えた時のもの。その後ろと前にあるのが今年出来た新しいバルブだ。そしてさらに、古いバルブの先端についているラッキョウを細長くしたような形のバルブ、これが「むかご」だ。これを大事に育てれば数年後には開花するらしい。
 時々、タイリントキソウを平鉢にたくさん植えて一斉に開花させた写真を見ることがあるが、私は一度あれをやってみたかったのだ。ただ、やるならすべて同一個体でやる方が良い。違う個体が混ざっていると、開花期がずれる可能性があるからだ。というわけで、今年買った1球から増やしてみようと思う。タイリントキソウは毎年少なくとも倍以上になって増えるらしいので、案外近い将来に一斉開花が実現できるかもしれない。それを考えると胸がトキメキソウだ(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.20 22:03:48
コメント(0) | コメントを書く
[山野草・野生蘭] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: