森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2014.01.07
XML
カテゴリ: 感情の法則
小さな不快な感情をたいしたことはないと抑え込んでいくと、自分の感情は次第に
鈍化してゆきます。

他人が自分に嫌がらせをしても、いつも我慢して押さえつけていると、自分が傷ついて
いることが分からなくなってくるのです。これは大変な問題です。

感じる力が弱まってくるのです。感情を拒否、無視、抑圧、否定した結果、自分の本来
持っていた鋭い感性が失われていくのです。
もともと持っていた能力の喪失現象が起きるのです。恐ろしいことです。

感性がなくなると、まず危機に対する反応力はなくなってゆきます。
また感動する、うれしいといったプラスの感情も感じられなくなってくるのです。
感性がなくなると、行動のもとになる気づきがなくなり、無気力、無関心、無感動な
人間として生きてゆかなくてはなりません。
感情を持たないロボットのようなものです。考えただけでも恐ろしいことです。

さらに小さい不快感というものは、表面では何事もなかったかのように見えても、
無意識の領域では不満が蓄積されているのです。

それが長い期間にたくさんたまってくると、ひずみとして蓄えられます。
地震の原因となる地殻のひずみの蓄積のようなものです。
いずれ最後には耐えられなくなります。どうにも我慢ができなくなります。

無意識の世界では、なんとかその不満を解消しないと気が狂いそうになるのです。
人間は理性で動いているのではありません。感情で動いているのです。
理性で動いていると思うのは錯覚です。
無意識に蓄積された感情が、理性に優先して働きます。
そして最終段階では、後先を考えずに大爆発を起こしてしまうのです。
後で必ず後悔します。その責任のつけは大きいのです。

こうした事態を避けるためにはどうしたらよいのでしょうか。
これには何としても、小さい感情を確実に素早くキャッチすることが大切となるのです。
さらにその小さい感情のうちに適切に処理してやるということが重要となります。
その方法については今まで何度も投稿してきましたし、これからも投稿します。

小さなボヤでしたらまだバケツで水をかければ消すこともできます。感情も同じです。
ところが火の手が回ってしまうと自分の力ではどうすることもできないということを
肝に銘じておくことが大切です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.07 23:41:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: