森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.03.13
XML
対人緊張の強い人にお聞きします。

あなたがマンションのエレベーターに一人で乗って、「閉まるボタン」を押そうとしたときコツコツと足音が聞こえてきました。その時の対応です。

扉を開けて、その人が乗り込むのを待ってあげようとしますか。
あるいは、「閉まるボタン」を押して、早くエレベーターを動かそうとしますか。

私は早くエレベーターを動かそうとする方です。
知らない人と一緒になると、ついうっとうしいと思ってしまうのです。
挨拶をしなければいけない。愛想を振りまかないといけない。
他の人と一緒の時間を過ごすことを苦痛に感じるのです。

集談会で対人恐怖症の人は、人と仲良くしたいという強い欲求を持っているのだといわれます。犬猿の仲になると、人間関係が最悪の状況になりますから、当然仲良くした方がよいのは分かります。しかし積極的に仲良くしたいという気持ちを持っているのかといわれると、それはどうかという気持ちがありました。

私は父親から放任ぎみに育てられました。無視され続けたのです。
自分を保護してもらうことがなく、非難・否定されるばかりでした。
いつのまにか恐ろしい父親には近づかないようになりました。
父親との関係が敵対関係になると、人間関係を学習することができなくなります。そのうち友達関係もうまくいかなくなりました。
会社での人間関係もうまくいかなくなりました。

他人に対する信頼感が持てなくて、いつも敵対してしまうのです。
いつ危害を加えられるか分からないので、専守防衛の態度で他人と対応する。
その状態はすぐに相手に伝わりますので、相手も近寄ってこなくなる。
あるいは自分の気持を抑圧して付き合うのでストレスだらけになります。

そのうち相手と仲良くしたいという気持ちはなくなり、一人で人生を謳歌できればそれでも良いかと思うようになります。
仲間と群れて楽しむよりも、自分一人で楽しむ道を追求していく。
その方が余計な気を使わなくて済むので気が楽なのです。
その気持ちがエレベーターの対応に現れてくるのだと思います。

それでは私は対人関係についてはどう考えていたのか。
私は負けず嫌いです。対抗心丸出しです。
他人と比べて劣っていることが許せない。
全ての面で人の上に行きたい。常に優越感で満たされていたい。
そして他人から一目置かれる人間を目指そうとしていたのです。
称賛されてうらやましがられる人間になりたいと思うようになりました。
実に思い上がった考えを持っていたのです。

膨大なエネルギーや資金が必要になっても、艱難辛苦を乗り越えて絶対に手に入れようと考えました。努力を惜しまない強い執着性はあったのです。
それが無謀ともいえるトライアスロンや国家試験の挑戦でした。
努力の結果目標は次々に達成しました。

しかし目標を達成しても、他人からまぶしい眼で見あげられ、尊敬される人間にはなれませんでした。
それだけの情熱があるのなら、どうしてそのエネルギーを仕事に投入してくれないのかと皮肉を言われる有様でした。
事実仕事では成果を上げることが少なかったのです。
つまり無駄な努力とみなされて、むしろ軽蔑する材料として取り扱われました。
私の当初の願いは無残にも打ち砕かれました。

どうしてこんなちぐはぐなことになってしまったのか。
尊敬される人間になりたい。
他人から一目置かれる人間になりたいという目標を持つことは別に悪いことではないと思います。
しかしそのやり方や手段は方向性が間違っていたのではないか。

それよりは無理なくその目的を達成できる方法があることが分かりました。
それは森田理論学習の中で分かりました。
森田先生は人から良く思われる人間を目指すよりも、人の役に立つ人間になれと言われています。
そのためには、相手が困っていること、興味や関心を持っていることを意識して掴む努力をする必要があります。
忘れないようにメモしておく。それをたくさんストックしていく。
できるものからどんどん手を付けていく。
地味な作業ですが、これらを積み重ねていくとどうなるか。
1年も愚直に取り組んでいくと、感謝されることが多くなる。
そして信頼感が高まってくる。
しだいに一目置かれて、尊敬のまなざしで見られるようになる。

人ができないような大きなことを達成して、人の注目を集めることは至難の業です。例え目標を達成しても、思うような結果がついてこない。
それに引き換え、この方法は、無理なく、確実に人心を掌握することができるようになります。どうしてこのあたりまえのことに気が付かなかったのか不思議です。
私と同じように人のできないことをして人から注目を浴びたい。
そして自己存在感を高めたいと思われている人は、早めに方向転換をされることをお勧めします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.13 06:20:04
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: