全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨晩コロナによる肺炎で、志村けんさんが亡くなったそうです。多くの人が結構これで、コロナがやばいと認識したと。。うそー。遅すぎるっしょ。私はそろそろ、この病気たいしたことない。と感じ始めるターンになってきました。日本人まだ3000人くらいですよ。遅い。思っていたより。日本人の潔癖症的なところは、こういう病気に昔から色々あって潔癖症のくせがついたんだろうな。と思います。日本人。すごい。アメリカなんて感染者数20万に迫りますよ。中国はまだ9万いかない。。この差。力の差。国の力の差。BCGが日本人には効いているとかありますが、もしきいているのだとしたら日本の厚生労働省の力のすばらしさ。この予防接種を残した先見性。力。ということになります。志村さん、飲んでたんだろうなぁ。。日本の死者まだ80人とかですからね。。芸能人でこの中の1人はいるって。。でもこののんびりしていた人たちに危機感をみんなに与えたというのは彼の貢献度はなんだかすごい高い気がします。
2020年03月30日
コメント(0)
ソフトバンクがビジョンファンドでめっさ大孫でない、大損ぶっこきでつぶれんではなかろうかということで、絶賛大暴落。それに伴い?!ネット関連も大暴落。ソフバンは-17%!!Vコマースもイーブックも-10%超えおいおいおいおいおいおいおい!!!!!少し前に大損の損切した114銀行は+10%こえているんですけど。。。。なんなんでしょう。このうらめうらめうらめ。イーブックなんて、みんな家にいるように!!という政府要請で、休みもあまり外にでにくいし、業績よくなるとしか思えないのに。みんな遊びにお金つかえないから、電子書籍もそこそこ増えると思うよ。NETFLIXなんて、回線が込み合いすぎるからって、ヨーロッパでは画質を落として配信するように要請を受けているくらい。。FACEBOOKも年末年始がいつもは一番多いけど、最近はそれを上回っていると。。使い放題系のサービスは業績にはあんまり結びつかなくもない気がするけれど電子書籍で使い放題はあまりないので、トラフィックが増えた分だけ、売上も上がる可能性が高い。けど、、そうなんだよな。イーブックはヤフーにかなりぼったくられているからな。。●イーブック業績2018年4月~12月売上102億 原価71億 粗利30億 2019年4月~12月売上151億 原価96億 粗利55億昨年比売上は50%増だけど粗利は80%増です。かなり良い感じだと思うんです。。yahooの取り分がでかいというのはそうなんですけど。。どこかでかなりバリューコマースのように良い感じにしてくれるのだと思うのですが。ほとんどヤフーがもっているんですから、時価総額上がった方が良いに決まっていると思うんですけど。販売費及び一般管理費が100%増なのがネックwシェアを取りにいかなくてもよいころにはかなり利益が残る会社になるのは間違いないのです。けどそんな会社が今は60億ですからねぇ。。ソフトバンク半年 ぼうらっくVコマ半年 配当は3%くらい PERは10とか。もう格安。イーブック半年 PER15 時価総額60億中国銀行半年 いいよなぁ。急騰。金融関連は今日急騰が多い。これを半分くらいもっていれれば、今日売って、今日弱いネット関連に注ぎ込みたかった。。富士石油半年 まぁ。弱いよね。配当は6%超えてます。東証REIT指数 あの安全なREIT指数が?!?!ってネットでは騒然。一日で-20%超これは安いよなぁ。。日経半年 もう底っぽい。日銀が下落するなら年間12兆まではかうよ。と。言ってからやっと落ち着きをとりもどしつつある。ほんと日銀が動いてから買う。で全然OK。。上海半年 国がきちんと管理していてすばらしいと思う。10%しか下げトラン。。ここの株価の動きをみて、みんな安心していたのはある。。というか油断というか。。コロナ発祥の国でもほとんど株価落ちてないやん。。て。。。。他の国は三分の二だよね。大体。ダウ半年 トランプさん就任の株価まで下落 ただ政策的にも金融的にも対応をようやく始めたそして株価は下げ止まりをみせる。100兆規模の財政出動をすると。ドイツ半年 ここも感染者1万人越え。ただし、死者は10人くらいだったかな。医療レベルの高さを感じさせる。さすがですよね。ドイツは。賢い国だ。とにかく、今年始の金をもっていれば、、、必ずや、、、、、あーーー たらればはしょうもないけれどとにかく今回は大失態でした。金かなり増えて油断はかなりあったと思う。でもムズイな。。有頂天だったなぁ。。相当、信用も使っていたし、謎だった。ほんとばか。どうにか引き出しにくい金の置き場を考えておくことは自分の人生のためになる。これはタイミングとか銘柄とかちんけな投資法よりずっと大切。欧米も日本もみんなやっと金融緩和だしまくりで、ようやく踏みとどまった感。イーブックより安い株いっぱいあるのに、、原油もあほみたいに安いのに手を出すことができないくらい金がない。あーバカげている。
2020年03月20日
コメント(0)
26割れた! って記事が以下にあるのですが… それから4時間もしないうちに23割れたw 米原油先物が18日、1バレル25ドル台まで下げ、ほぼ17年ぶりの安値をつけた。いまから17年前、2003年前後は中国が「世界の工場」として急成長を遂げ、グローバル化が加速し始めたころ。世界経済は中国離陸の出発点にまで逆戻りしたことになる。新型コロナウイルスの感染拡大がもたらした世界経済の縮小はどこまで続くのか。先を見通せない怖さが市場を覆う。 【関連記事】 NY原油、17年ぶり安値 新型コロナ拡大で景気後退懸念 Nikkei Views 編集委員が日々のニュースを取り上げ、独自の切り口で分析します。 原油相場は主要商品の中でもっとも早くコロナ問題に反応した。人の移動が減ることで、石油需要のおよそ4割を占める輸送分野が影響を受けるとの見方が広がったからだ。市場では年初から需要減速を織り込む動きがあったが、足元はそのシナリオをはるかに上回る勢いで急落している。 主要産油国は需給バランスを保つための減産強化を迫られたが、ロシアがこれを拒否。追い詰められた格好のサウジアラビアはロシアのほか、シェールオイルの増産を急ぐ米国への対抗策に打って出た。能力いっぱいの増産と、市場実勢を無視した大幅値下げだ。 米原油先物市場では相場の下落にかけるファンドが増え、売り残高は直近10日時点で20万枚(1枚は1000バレル)超。1月の2倍強に膨らんだ。米原油先物はリーマン・ショック後の安値(32ドル台)や、やはり協調減産の破綻とチャイナ・ショックの影響で急落した16年初めの安値(26ドル台)も下回った。 世界の石油需要は過去17年で2割近く増えており、30ドル以下の相場では長期的な供給が確保できなくなるリスクがある。 03年は中国経済が2ケタ成長に突入した年。当時、世界の国内総生産(GDP)に占める中国の経済規模は4%程度だったが、いまは2割近くに拡大した。中国経済は各国のサプライチェーンに組み込まれ、人の行き来も活発になった。03年の水準まで下がった原油相場は、世界経済がグローバル化の出発点近くまで引き戻されたことを意味する。 OPECでの協調減産は不発に終わっている=ロイター 国際エネルギー機関(IEA)は今月9日、今年の世界の石油需要を日量91万バレルほど下方修正し、11年ぶりにマイナスとなる見通しを示した。IEA予測は現実の変化より遅れて下方修正される傾向がある。しかも、この予測は米国が欧州からの入国制限を発表する前のもの。連鎖反応のように広がった各国の"国境閉鎖"の影響を反映していない。 米国政府は10人を超す集まりを避けるよう勧告し、外出禁止令を検討する市も広がっている。国内での移動も極端に落ち込むとみられ、ジェット燃料だけでなく、ガソリンや軽油といった自動車燃料まで急減する見通しだ。原油相場の急落は、そうした需要の消失を織り込みにかかっている。 原油を輸入に頼る日本には恩恵もある。原油や石油製品の値下がりで、消費者の負担は軽くなる。資源エネルギー庁が18日に発表した16日時点の全国ガソリン平均小売価格は8週連続で下がり、昨年9月以来の安値となった。液化天然ガス(LNG)の輸入価格も下がっており、いずれ電気料金に反映されるはずだ。 ただ、原油安が映すのは世界的な人の移動と実体経済の停滞にほかならない。原油急落は窮地に立つ産油国のオイルマネー引き揚げにつながり、燃料安メリットが大きいはずの航空大手も大幅な減便で経営が立ちゆかなくなる恐れがある。原油安の恩恵より、まずはコロナ危機収束に全力をあげるしかない。
2020年03月18日
コメント(0)
やはりすぐには動かせない現金を保存しておくところが死活問題で必要。あとすぐに信用使えなくて、なにかめんどうなアクションを起こさないと使えないように。儲かって普段使いで信用使ってたらもうほんと、、ちょっとした急落ですぐしぬ。なにか考えておかないとまじでやばいしこれを考えておければかなり優位になる。ほんとこれだけのことだけど。。
2020年03月17日
コメント(0)
今月、東京医大が、入学試験の際に女性受験生を一律に減点した問題が大きな話題になりました。この25日にも、被害対策弁護団が緊急ホットラインを開設したと報じられるなど、いまだに波紋を広げています。 大学に対する厳しい指摘の声が多く出る一方で、いわば「必要悪」、つまり女性医師が増えると医療現場が回らなくなり、医療の質が保てなくなる、との意見も報じられました。 西川史子 東京医科大の女子受験者一律減点は「当たり前。女性と男性の比率は考えないと」 スポニチアネックス 2018年8月5日 実際のところ、どうなのでしょうか? 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。 その研究によれば、確かに日本(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。 しかし日本より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日本よりはるかに多くなっています。(※1) データを見る限りは、「女性医師が増えると医療の質が下がる」という因果関係は成立しないようです。 もし、日本の医療界で「女性の比率が増えると質が下がる」という意見が根強いのであれば、それは「性別」ではなく「システム」に原因があるのではないか?ということが考えられます。 何が背景にあるのか?それを考えるヒントとして、女性医師の比率が日本より高い国の医療機関で働く人にお話を伺いました。 女性医師率45%のドイツ 実態は お話を伺ったのは、ドイツのブランデンブルグ心臓センター(Brandenburg Heart Center)で働く、岡本真希さんです。 岡本さんは、日本で循環器内科医として働いたのち、現在はドイツでリサーチ・フェロー(研究職)として勤務しています。 岡本真希さん 岡本さん提供写真 岡本真希さん 岡本さん提供写真 Q)働かれている病院の、現在の状況について教えてください いま所属しているブランデンブルグ心臓センターは、ドイツの首都ベルリンから北に電車で1時間ほどいった場所にある、ベッド数237床の病院です。心筋梗塞や狭心症、弁膜症、不整脈と言った循環器疾患の患者さんを主に受け入れており、外科/カテーテル手術や内科的な治療を行っています。 循環器科に所属する医師は31人ですが、うち男性が12人、女性が19人と、女性のほうが多くなっています。 Q)女性と男性で、医師の働き方は変わりますか? 女性の医師と男性の医師の働き方に違いはない、というのが実感です。 通常、朝7時30分に全員が出席するカンファレンスがあり、夜勤の医師からの引継ぎを受けた後、手術や外来の業務を始めます。16時には業務を終えて帰宅します。 そのほかに、月2~4回の当直があります。朝9時に出勤してそのまま当直業務に入り、翌朝9時に帰宅します。 Q)なるほど、通常の業務では、女性と男性で働き方に変わりはないのですね。では、出産や育児のタイミングではどうしているのでしょうか? ドイツでは、家事・育児の分担が徹底していて、育児休暇をとる男性が少なくありません。休暇の取り方も柔軟性があり、この月は父親が1か月休暇をとって母親が働き、次の月は父親が働く…。というように、夫婦で代わりばんこに育児休暇を取る人もいます。 ワークシェアリングを行っている人も多いです。同じような年齢のお子さんがいる女性医師2人で話し合い、それぞれ週2.5日勤務することにして、1人分の給料を2人で分ける、という方法です。子どもが急に熱を出したら、もう1人の医師に急きょ代わってもらうとか、子育て中の若手の医師にはそんな働き方をしている人も多いですね。 それから「パートタイム制度」のようなものもあって、勤務時間や仕事量を減らすこともできます。その場合、例えば普通の勤務の6割という人は、給料も6割になる代わりに、担当患者さんの数や当直の回数を減らせたり、残業にならずに早く帰れたりします。この制度を使って幼稚園が終わる15時までの仕事にしている人もいます。 重要なのは女性だけでなく、男性も同様の制度で働くことが可能だということです。男女平等に、個人の状況に合わせて働き方を選択できる環境はとても素敵だと思います。 Q)妊娠や育児のときに、働く時間を短くしながらも働き続けることができれば、キャリアが分断されることを防げそうですね。 ただワークシェアなどがあると、全体として働ける人数は減ってしまうわけですから、職場で問題が起きないのでしょうか? 実は、ドイツでもその点は問題になっています。というのも、いまドイツでは女性医師の割合がどんどん高まっているんです。職業としての医師の人気が高まっていることと、ドイツの入試制度が関係しているように思います。 こちらの場合、大学入試は日本のような一発受験ではなく、高校時代を通じての成績で評価されます。 よく言われているのは、女性はコツコツまじめに授業を受ける人が多いので、入試に通りやすい傾向があるということです。先日聞いた講演では「いま大学の医学生は6-7割が女性」と言っていました。 女性医師が増えてきたことで、妊娠出産や育児期に減るマンパワーをどうするかは問題になりつつあります。人気のある都市部の医療機関では、男性医師のほうが就職しやすいという話も聞きます。 ブランデンブルグ心臓センターで同僚の医師と。共に写っている3人の女性医師は全て子育て中もしくは妊娠中だという 岡本さん提供写真 ブランデンブルグ心臓センターで同僚の医師と。共に写っている3人の女性医師は全て子育て中もしくは妊娠中だという 岡本さん提供写真 海外パワーへの依存も Q)人員が足りないところでは、どのような対策が行われているんですか? ドイツでも田舎では特に医師不足が深刻です。そういったところでは、海外出身の医師を採用しているところが多いです。 ドイツでは海外で教育を受けた医師の資格を認定するシステムが整備されており、出身国の医学部の卒業証明書や、ドイツ語の語学試験の成績、さらに州ごとに行う医療面接の試験などを経れば働くことが認められます。 最近では、ドイツ以外からのEU各国に加えて、ロシアやトルコなどの出身の医師も増え、海外出身の医師の割合は13%にまで達しています。ただ現実問題として言語の壁は大きく、「電話のやり取りでは何を言っているのかわからない」「手術中に、とっさのコミュニケーションがとれず困る」という話も聞かれます。 Q)すべてが理想的に回っているわけではない、ということなんですね。日本とドイツの両方の医療現場を体験して、印象に残ったことはありますか? 日本との文化の違いは、強く感じます。こちらでは、女性医師が働くことによって生じる問題がある場合に、理想論を戦わせるのではなく、みんなで「妥協する」ことによって乗り越えようとする意識を感じます。 たとえばドイツの病院では、予定されていた手術の開始時刻が何かの事情で遅れて、16時(医師の終業時間)までに終わらなさそうだとすると、緊急のものでなければ翌日以降に延期になります。 日本の感覚からすると違和感があるかもしれませんが、ドイツでは当然のことと受け止められています。医療者だけでなく、患者を含めた皆の協力と理解があってこそ成り立っているんです。 また医師側の文化も違います。日本では、仕事が終わらない場合は助け合う雰囲気があり 、仕事の遅い私は何度も上司の先生方に助けていただいた思い出がありますが、ドイツでは上下関係なく自分の仕事は自分の、他人の仕事は他人の、とドライに分担している印象があります。 Q)なるほど。日本とドイツ、医療に対する意識が、医師側も患者側も違うということですね。あえて伺いますが、岡本さんが患者側の立場になったとして、どちらで治療を受けたいですか? だんぜん日本です。ドイツでは、医療職と言ってもあくまで「仕事」と割り切って分担している感じを強く受けます。 入院すると、担当の医師が毎日違う人に替わるのはよくあることです。手術についても、病棟や外来での担当医と、実際に手技を行う医師は異なることが少なくありません。 ときには、手術の内容を説明した医師から「私は明日から休暇なので、執刀は別の人にお願いしておきますね」と言われることまであったりします。 日本にいたころは、命に関わる手術に臨むのだから、患者さんは医師との信頼関係を結んだうえで信頼して身をゆだねる。だからこそ医師も、忙しい中に無理をしてでも手術をねじ込む、という意識があったように思います。 画像:Pixabay (Editorial use only) 画像:Pixabay (Editorial use only) みんなで「妥協」する 理想論に陥らないことの大切さ Q)日本において、ドイツのような働き方は導入可能でしょうか? パートタイム制度は導入出来たら良いと思います。日本では育児のために外来のみを担当して当直はしない医師も、当直をバンバンしている医師も基本的に給料(基本給)は一緒です。そのことで、不公平さが感じられることも少なくないと思います。 パートタイム制度では、短時間の勤務の人は給料(基本給)もその分少なくなります。また、当直やオンコールも、少なくなるとはいえ決められた分を担当します。こうした、仕事量とその対価が明確で、平等性を感じられる制度があれば、かえって気兼ねしないで済むかもしれません。 しかし、ドイツのような働き方を完全に導入することは、いまの日本の社会環境では難しい気もします。根本のメンタリティが違うというか…。 例えば、ドイツでは子どもが病気になったとき、母親ないしは父親が休んで面倒を見るのは当然だし、それが「親としての義務」だと考えられています。一方、日本では家族より仕事が優先される風潮にあり、同僚や職場の上司からどう思われるか、患者さんに迷惑をかけていないか、やっぱり気になってしまうと思います。 でも日本の医師が今のままの働き方を続けていたら、それこそ安全な医療を提供すること自体が難しくなってくると思います。男性医師を増やす、のではなく既存の女性医師も含めて、男女にかかわらず働きやすい環境を模索していくことが必要だと思います。 医師側も、患者側も、そして日本社会全体としての要求水準も、全体として落としどころを見つけて「妥協」する、ということが出来なければ、女性医師の活用を進めていくのは難しいのではないでしょうか。不正を行った大学だけを悪者にして解決する問題ではないと感じます。
2020年03月16日
コメント(0)
世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスの感染拡大を「パンデミック(世界的な大流行)」と表明し、収束の行方をとらえにくくなってきた。流行を何度も繰り返す「まん延」への懸念も出てきた。予防に効くワクチンの開発も1~2年先とみられ、感染の広がりを遅らせる対策の成否が焦点になる。 【関連記事】 WHO事務局長、新型コロナ「パンデミック」と表明 パンデミック、損失「100兆円超」 米欧中の往来分断 「パンデミック」表明、医療機関に懸念 五輪に影響も WHOがコロナウイルスで初めてとなる「パンデミック」に言及したのは、患者数や対象国が急激に広がっているためだ。今後もウイルスの感染拡大が続くと認めたのに等しい。感染は110カ国・地域以上に拡大し、累計の感染者数は12万人超に達した。 ドイツのメルケル首相は11日の記者会見で、ドイツの全人口の60~70%が感染する恐れがあると語った。ドイツの感染者は1500人を超えた。メルケル首相は専門家の発言を引用する形で「60~70%」という数字に言及。完全な封じ込めが難しくなっている現状に危機感を示した。 現時点で最も楽観的なシナリオは、人と人との接触を減らすなど各国の封じ込め策で感染者数が頭打ちになることだ。 2002年に発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)は患者が急増したものの、03年に収まった。 深刻な症状が出るSARSは患者をいち早く見抜き、対策を取ることで封じ込めに成功した。感染者数はピークを迎えて収束した。ところが初期症状が風邪と見分けがつきにくい新型コロナウイルスではうまくいっていない。 世界で流行が同時多発し、一国での封じ込め策も限界があらわになりつつある。 シンガポールでは2月下旬に新たな感染者が出ない日も出始め、感染の封じ込め策が功を奏したかにみえた。ただ、11日に新規の感染者が12人増えるなど、ここに来て感染者数は再び増加傾向にある。シンガポール政府は10日に、歌唱・ダンス教室など高齢者向けのコミュニティー活動を2週間停止するよう求めた。 東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授は中国を参考に「感染が広がる国では3月中にも流行のピークを迎え、対策が奏功すれば4月くらいには落ち着くのではないか」としながら「一国で収束しても他国からウイルスが入れば再燃してしまう」と懸念する。2度、3度と流行を繰り返したり、まん延したりするシナリオが現実味を帯びてくる。 大阪大学の朝野和典教授は「流行が6カ月程度続く季節性インフルエンザのような動きをたどる可能性がある」とみる。 新型コロナウイルスは、感染力の強さから日本だけで2400万人以上が感染する恐れがあるという。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗員・乗客に占める感染者数の割合などから推定した。こうなると患者の特定や隔離は思い通りには進まない。 朝野教授が思い浮かべるのが09年の新型インフルエンザの例だ。5月初旬に国内で患者が見つかり、同月中に兵庫県と大阪府で学校を休校した。だが夏から再び患者が増え、11月に流行のピークを迎えた。新型コロナウイルスでも、世界でさみだれ式に流行のピークが訪れるかもしれない。 収束のシナリオが不透明なのは、新型コロナウイルスの性質がよく分かっていないからだ。 無症状や軽症でも感染を広げたり、ウイルスの感染力にばらつきがあったりするとの報告がある。インフルエンザウイルスとも違う。 東邦大学の舘田一博教授は「インフルエンザのように気温が上がれば感染拡大が収まってしまうものではない」と指摘する。手洗いやマスクの着用、時差通勤など数カ月以上続く対策が必要だとみている。 感染症の流行予測に取り組む東京大学の合原一幸教授は「今後は、『ここ1~2週間が対策の分かれ道だ』とはならないかもしれない」と話す。対策で流行のピークを遅らせても、結局は収束するまで対策をとり続けなければ「また感染爆発する」と警鐘を鳴らす。 今は、どのシナリオが現実になるのかは分からない。少なくとも一定の感染者が存在し続けるシナリオを想定しておくべきだ。地域医療機能推進機構の尾身茂理事長は「感染者は1度は減ってもゼロにはならない。小さなピークが幾つも現れる状態が長く持続する可能性もある」と話す。 はっきりとしているのは、今はない予防ワクチンや治療薬が開発できるまで、流行をいかに抑えどう時間を稼ぐかだ。国立感染症研究所の脇田隆字所長は「一般に、半年あれば治療薬開発の見通しがたつ。1~2年先にはワクチンのめどがつく」と語っている。
2020年03月15日
コメント(0)
おそらくきちんと計算していないけれど、この2週間で2500万くらいくらって4000から1500くらいまで落ちたのではないだろうか。。6000から1500まで、75%くらいくらってるわwここで下げ止まってくれないと自分の人生の破綻すら感じる。老後もしっかりはたらかないとね。。って感じになる。しかしほんと信用は控えないとな。と感じました。コロナ程度の病気でここまで下がるとは。まじなやつきたらほんと即死だわ。イーブックが3000超えるまで鬼ホールドして、3000で全部うって会社やめよ。くらいしか希望の光がなくてつらい。つらい。まじつらい。オリンピックできるわけないと思うができるのだろうか。イタリアの感染者2万をこえ、よーろっぱはげきやばです。SBIの画面が動かなくなって、ここが底か?とおもいきや、もう一段日経2000円下げとかあって、もうなにがなんだか。日銀が意外と何もしなくてびびった。バブルをおそれてのことなのだろうか。日銀の日経の買い単価が19500円くらいらしいのだが、軽々17000円をこえて下がっていく。もうほんと何があるかわかりませんよね。17000円を超えて下げている大底でイーブックも全部ぶんなげて、空売りしたろう。とおもってほんと思って、、しなくてよかった。。。。まじでぎりぎりだった。イーブック1090円くらいのときに全部なげそうだった。なげたらストップ安だったろうけど。。けど、、ほんと紙一重。こういうときにあの年始の6000をここでぶっこめたら、余裕で勝てるんだろうな。無理だけど。
2020年03月15日
コメント(0)
2020年03月13日
コメント(0)
悲惨すぎる…
2020年03月09日
コメント(0)
新安値めっさ多い。 日経はプラス17円
2020年03月04日
コメント(0)
過去振り返ると○○ショックはその後大幅に儲かる相場の起点となっています。各国が一致団結して景気対策に本腰をいれると尚更です。問題は落ち着くのに時間がかかること。1番底は全面安、2番底は下がらない株が増え、3番底は逆行高が増えるのがいつもの展開でした。さて今回はどうなりますか…
2020年03月04日
コメント(0)
コロナについて考える。感染者が10人だけいてもいくらでも感染者は増えていく。なので、この1~2週間が山場だなんて、全然関係ない。0になるのか、薬ができるかのどちらかがないとこの病気は止まらない。そして、とまるのはきっと半年はかかる。では、株価は半年下がり続けるのか。それはないでしょう。日銀が入ってくれば、とまる。はず。トランプもこのままでは困るはず。一体どこでエントリーするのが正解なのかさっぱりわからん。いまはほとんどイーブック3万株1520円、、がすべて。小学生が3月2日から春休みまで休み決定。旅行にもいけない。そとにでてもいけない。資金の行く先もない。イーブックはそこそこ割安。ほかの電子書籍に比べても。だったら、、、きてもおかしくないと思う。
2020年03月01日
コメント(0)
SBI 1540 30 610楽天 350 GMO 640 中国 2600 5930 4940 3770 今年はマイナス2300万か。。。。。きっつ。
2020年03月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1