全15件 (15件中 1-15件目)
1
近くの店を探し回ったあげく、最後の店(オートバックス)で見つけたものの3千円台と値段の付け間違いか妙に高かったので買えなかったエーモン(AEDEA)のインナーバッフル。 結局、近くの行きつけの「タイヤ館」で取り寄せてもらって購入した。 2310円と半端な値段だが、税別2200円ということ。エーモンはHPでもすべてオープン価格のためか値段を載せていないので困る。 ネットでは2100円くらいなのでその程度なのかな。今回は送料が高く付くので取り寄せにしたけれど、あちこち回った手間とガソリン代を考えればとっととネットで買えばいいのかと、ケチケチ根性が揺らいでしまう。GH型インプレッサには17cmスピーカーにするなら品番で「2351」が適用するそうです。まだドアパネルを外してはいないので調べた限りではありますが・・・
2007.07.29
コメント(7)
何だかんだと出張続きで、昨日の金曜日がインプでの通勤一日目となった。 結構な距離を走るので、さっそくの燃費チェックをすることにする。 この季節だというのに朝露を払ってスタートすると最初は燃調が濃く、信号停止や登り坂の影響でなかなか伸びないが、それを過ぎるとコンスタントに平均燃費は伸びていった。 おもしろい物だからセンターにある燃費計をちょくちょく見ていると(数字ばっかりで一瞬では残念ながら認識できない表示)車が静かな物だからなかなかスピード調整が難しい。 感覚でカルディナ対比の走行速度で20~30kmくらいの感覚差であろうか。妙に軽いパワステや、踏みごたえのないドライブバイワイヤのアクセルもその感覚を助長しているのかも知れない。 燃費の方はと言うと、カタログ値の17.6km/Lを超えるとおもしろいなと思っていたのだが終盤の下り坂であっさりと超えてしまった。 最後の上り坂で数値を落としたが、往き道は17.4km/Lでゴールした。 帰り道は車が少ないので、もっと伸びることが期待される。まあ18km/Lを一区切りとしようと思って見ていると、後半では18.6km/Lまで伸びて行った。 こちらも最後の山登りで一気に落ちて17.6km/Lと奇しくもカタログ値と同値となった。 今回は慣らし中と言うことで、2千rpm縛りと、エアコン、オーディオ未使用という条件であるので、最高値に近いと思うが静かさと、この燃費を考えると古いカルディナにこれ以上固執しなかったのは正解と思う。 ちなみにまあ今後15km/Lに燃費は落ち着くと考えても、ガソリンを140円/Lとすると、私の通勤距離ではカルディナ対比で一日で467円、一年間でなんと11万2千円の節約となる。 インプレッサ恐るべし。
2007.07.28
コメント(0)
日曜日には発注した盗難防止用のネジが今日届いた。さっそくキュルキュルと電ドリで取り付けておいた。専用工具が電ドリのチャックのサイズと同じだったので、好都合だった。1本160円でしたが、ノーマルの安物より盗難防止以外にもステンレス製でしっかりしているので、良さそうです。2台分発注したのですが、軽自動車って後ろのプレートにも封印がないのを今日知ったので、購入した6本では1本足りず、ちょっと間抜けな状態となってしまった。まあ、1本止まっていれば効果はあるだろうし、良しとしよう。
2007.07.23
コメント(0)
昨日、ホーンを鳴らしてみたがやっぱりノーマルは期待を裏切らない貧素な音だったので、今日フロントグリルの外し方をディーラーで聞いて、先日買っておいたボッシュのラリーエボリューションを取り付けてみた。ノーマルホーンフロントグリルは怖くて外せなかったのだが、ディーラーで聞いてもやっぱり外し方は強引な方法であった。まず、上面に見えるプッシュピンを大小すべて抜き去る。次にそれで上面が口を開けるようになるので、えいやと口を広げて写真の4カ所に止まっているぶプラスねじを短いドライバーで外し、下と左右がツメで引っかかっているので真っ直ぐ手前に引き出すと外れる。写真の矢印は黒いので全く目立たない、換えたホーンです。ねじを取るとき口を開けるとバンパーまで変形してしまうくらいのこじ開け方なので、とても怖い。元通りにするときも、ネジ穴が見えないのでとても作業がやり憎くもう二度としたくない作業であった。さて、苦労して取り付けたホーンの音色はと言うと・・・ぷ~やっぱりホーンには過度な期待をしない方が良いようで。ああ、小心者だから出来なかったけれど、店でディスプレーの物を鳴らしてみれば良かったかも。恥ずかしくないようにホーンのディスプレーは店外において欲しいな。
2007.07.23
コメント(10)
ラジオレスで何も音がないので、カーオーディオデッキをインストールした。 本体はカルディナから外しておいたお下がり品であるが、まあ新しい物にはそう興味はないので全然気にしてはいない。 さて、パネル外しであるがサービスマニュアルのコピーをもらえなかったので、聞いた話を頼りに取りかかる。以前の車は作業時に相当傷を付けてしまったので、今回はマスキングテープを貼って念入りにすることにした。 パネルは力ずくでと言うことだったので右上からマイナスドライバーで突いてみた。なかなか入らなかったが入ると早く、簡単にカパッと外れた。 写真の通り、上面3カ所、側面2カ所。下は引っかけなのでこれをイメージしてやればよいと思う。ちなみに最初のドライバーはかなり手前に向けて刺さないと、自分の場合しぼ加工した表面層を削ってしまった。 後は一般的な車のように2DINユニットで取り外せるのだが、ハーネスが暴れないようにするためかこのユニットに刺してあった。コネクターを外すのは苦手なのだが、さっそく悪戦苦闘。白の14ピンは右、灰色の2ピンは左に引っかけがあるのでそれを押して外します。 自分の場合は上段を空きにしてそこにカーナビ(ミニゴリラ)のステーを貼り付ける作戦を取った。あらかじめ空き1DINに穴を空けていたのだが、スバルの2DINユニットの金具の位置はトヨタの物と違ったのであえなく元から突いていた物に再加工し、電源ケーブルとAUXのRACケーブルを通しておいた。 あと、先ほどの灰色のコネクターはてっきりアンテナ線と思っていたのだが、購入したアダプターと合わなかったので発注ミスと思い思わず切断して強制的につなぎそうになってしまったが、本物のアンテナ線は奥の方に別にあった。灰色のコネクターの正体はわからない。 戻していっぷくしていると、パネルを外して作業していたので気がつかなかったが、デッキが天地逆さまになっていたりとトラブル続きで結構な時間を費やしてしまった。 次に自分の場合は、シガーからレーダー探知機とカーナビの電源を取らないと行けないのであるが、これまたお下がりするソケットは3連なので残り一つになってしまう。最近はシガーで電源を取る機器が増えてきたので、本体のシガーは残してその根本のコードからエレクトロタップで電源を直取りしてみた。 インプはセンタークラスター部が広くて、この作業も何とか手探りですることが出来た。 ここまでで後は戻してお終い。直すときエアコンダクトが上手にはめれなかったけれどまあいいことにした。 ラジオレスなのでもしやスピーカも付いていないのかと冷や冷やしたが、インプのラジオレスはちゃんと付いていて、音が出た。やれやれである。 モニターの角度がうまく調整できなかったが、なんとか様になった。 ちなみにミニゴリラの電源プラグとデッキからイジェクトしたときのディスクのクリアランスはほぼ0で、ギリギリセーフの状態です。疲れました。
2007.07.22
コメント(4)
インプレッサ2日目はまずドアエッジモールを貼ることにした。 駐車場が狭いので、うかつにドアを開けるとコンクリの壁にドアを打ち付けてしまうので、何より最優先なのである。 モールは先日購入しておいた透明のJ字断面の物。 製品裏面の説明書を良く見ると長い方をドアの内側に巻き込むように書いてある。 メッキモールの場合はドア鋼板が二重になっている部分を避けるために、反対側の説明だったので危うく間違うところだった。 貼り付け自体は、ほとんどテープのりのような両面テープの扱いに慣れれば、後は楽勝。どんどんとすべてのドアに貼っておいた。 何だか金魚の水槽についていたビニールの管みたいな感じだけれど、確かに目立たないのでいい感じ。調子に乗ってドアの上面、窓枠の黒いところにも貼ってみたがそちらは地が黒なのでちょっと目立つような感じであった。 これで安心してドアを開けれます。
2007.07.22
コメント(0)
今日の買い物はホーンと検電テスター。 ホーンは貧素な音がするのが嫌なので、社外品を付けることにした。 カルディナの時も適当に買ってしまったが、今回も適当。ホーン売り場で通常¥4480の所、¥2780と三千円を切り、値引率が一番高かったという安易な選択でボッシュのラリーエボリューションに決めた。 音を録音しましたので追加しました。こちら 電機物をいじるために、今までは抵抗などもはかれる普通のテスターを使っていたが、どうせ通電しか確認しないわけであるから、検電テスターを奮発した。 音が鳴ると便利なことを知っているので、少々高いがこれまた一生物と考えて¥1659を奮発しておいた。
2007.07.21
コメント(0)
引っ越し準備が出来たので、納車日を繰り上げてもらって本日インプレッサを納車してもらった。 あいにくの雨だったけれど、どうにか長年生活を共にしたカルディナと家族の記念写真を撮り、値引きで頑張ってもらったので菓子折をもってディーラーに伺ったのであった。 一通りの説明を聞いたあと、ビリビリとシートにかかったビニールをひき外し外に出してもらってカルディナと新旧交代の写真も撮っておいた。 寂しくなるかと思ったが、ここまで愛着してきたので意外と自分は納得の上での別れであった。 さて、インプの方はと言うとまだサービスマニュアルが出来ていないとかで、オーディオをインストールするためのパネルの外し方は、直伝をうけることとなったが大したことのないほとんどが力任せの外し方のようだ。 で、調べてくれたのかなんとスバル車はアンテナ線が特殊らしく市販のカーオーディオにつなぐために変換アダプターが必要とのこと。 せっかくハーネスを安く上げたのに、値引いてくれたとはいえここでまた2千円の出費となってしまった。 帰り道おっかなびっくりのMTであるが、等長エキゾーストにより無くなったと言われていたボクサーサウンドがまだ残っている事を発見した。サウンドだけではなくMTではシフトノブにちゃんとボクサーの振動が伝わってくるのがちょっと嬉しかった。 やっぱりMT(マニュアル)はいいな。
2007.07.21
コメント(0)
今日は急遽休暇となったので、日曜日の納車に備えて買い出しと今の車に付いているものを外してお引っ越し準備をしていました。1.買い出し 色々と回ったが収穫は「ドアエッジモール」と「ねじ」だけ。 ドアエッジモールは駐車場が狭いため絶対にドアをコンクリにぶつけてしまうのでその保護です。あまりゴテゴテするのはいやなので躊躇していましたが、良く見るシルバーのではなく透明のものがあったので購入しました。 断面がU字型のものは貼りにくかったのですが、J字型になっているので今度のはその点もいいかもしれません。 もうひとつのねじはミニゴリラのパーキングセンサをキャンセルする裏技に使う、M2.6長さ10mmのもの。こんな簡単なもので走行中に出来ない制限が解除されるなんて見つけた人は偉い! それとも設計者の仕業か? どちらにせよGoodです。2.お引っ越し準備 アーシングケーブル、ヘッドライトリレーに始まり、モニター、CDデッキ、アンプ、ウーファーと外しまくる。ETCのケーブルを外すとき勢い余って金具で親指を切ってしまった。最後のフロントドアのスピーカーはケーブルが雨水で半分腐食していてちょっとやばい感じ。 しかし、予算もないので悲しいかな使い回しだよな~。 最後になぜだか取ってあった純正カセットデッキをインストしておいた、CDナビも使わないので残留です。フォグは取り外す予定であったが、もうめんどうなので外さずじまい。何だかんだと半日かかってしまった。取り外した後の感触はやっぱりちょっと寂しい感じ。アーシングを外したためかアイドリング回転数が100rpmほど落ちて、振動が大きくなった。やっぱりアーシングって効果があるんだなと思った。写真は外したものの山です。
2007.07.19
コメント(0)
エンジンスターターを購入しました。残念ながら、IMPREZA用ではなく嫁さんのムーヴ用です。冬場に欲しいと言われていたのですが、結構ハーネスまで含むと高くて買いそびれていたのですが、ハーネス込みで¥9000とお安かったので決めました。IMPREZA用にもと考えたのですが、MT用のアダプターやらなんかでめんどくさそうなので、今まで通り冬場は我慢すればいいやとあきらめました。まあ、この効果で少々IMPREZAに手を入れても苦情が出ないだろうと、それを狙いとすることにしましょう。
2007.07.18
コメント(0)
昨日納車日の連絡がありました。今月中にはと言っていた割には、たった2週間です。 車体番号が4千番台であったところから、やはりあんまり売れていないから早いのかと少々心配になる。 確かにまだ街で走っている新型インプレッサを見たことがないぞ。 カルディナで一躍どこでも目にするマイナー車になったが、またまたマイナー路線にはまってしまったかも・・・
2007.07.15
コメント(0)
購入したミニゴリラはあっという間に発送されて来た。開封してみると本体のコンパクト且つズッシリ感にさっそくガジェット心を捕まれてしまった。さっそくACアダプターをつないで家の中でのチェックと進む。ワンセグ ネットでは皆さん受信感度を気にされているようですが、我が家では難なくそのままで受信。チャンネルスキャンをしても各局問題ないみたいです。 映りの方は拡大画像のようにぼやけていて、コマ数不足気味のカクカク感がともなうがしょせん車内で使うことを考えると十分と思う。 それより番組表が表示されたりと、最近のデジタルもの技術の進歩にしばし関心。 まあ、結論としてこのまま車載しても問題ないだろうとの結論に至った。ナビ こちらも感度チェックから。 開封した当日はなかなか衛生を補足できなかったが、取説を見ると最大12分とか購入し最初に電源を投入した時はかかるとのこと。 本日再度トライすると1分もかからないうちに窓際でも3個補足することが出来た。 自宅の場所が一つ通りを間違えているが、まあ最初はこんなものでしょう。 こちらもこれだけ感度があれば、車にもかなり手元に取り付けできるのではないかと思われるがそこは取り付け後、検証してみたいと思います。
2007.07.14
コメント(0)
本日はネットでインプレッサに付けるものを物色していた。 何せオーディオレスで何も付いていないわけだから、最悪1週間何もない状態で通勤に使うというのは耐えられませんので。 とりあえず、ワンセグ入りメモリーナビのミニゴリラを楽天市場で購入して往き道のTV情報を確保。価格コムの方が千円ほど安いのですが、クレジットカードと楽天市場のポイントで逆転できるので、普通に楽天市場で¥56770でお買い上げです。いつも忘れるのですが、今日はちゃんと「ぷらら」を経由しての購入としてぷららポイントも貯まるようにしておきました。 オーディオの方は現在のものを移植して使うので、エーモン製:スバル車用オーディオハーネス・メーカー品番:2213だけを¥980でオークションで落としておいた。 まだ、適応車種一覧表が出ていないので不安ですが、最近のスバル車はすべて14PINなのでこちらで間違いないでしょう。そこらで買うよりかなり安くできたので、購買隊長としては、まずは満足です。面倒だけど、何だかんだと手を入れれるのはいいことかも知れない。
2007.07.08
コメント(0)
今日、インプの15Sに決めてきました。 マツダは相変わらずしぶちんだったので、なにかなえてしまってそのままの勢いで決めてしまいました。 何だかんだと言って、さらに店長値引きなどでインプは下げてくれたので目標額をクリアし、オプション値引きがあるので3万円分なんでも付けてくれと言うような太っ腹。 おかげで、ちょっと寂しいと思っていたマフラーの先にもマフラーカッターが付いたし、シフトノブもMOMOになりました。 あとはオーディオもナビも何も付いていないので、これから予算12万で物色します。
2007.07.07
コメント(0)
昨日の話の通り、今日はスバルにインプレッサを自宅まで持ってきてもらった。 駐車場に入っても乗り降りできなくて、ハイこれまでよという場面を想像したが、意外と平気で乗り降りできた。 車幅が広くなった分、確かにドアの開口部は小さくなるのだか、意外とアクセラと言いドアの上面(ガラス部分)がカルディナのように内側へ湾曲していないので、有効にその隙間を使えるわけである。まあ、確かに湾曲していれば開いていないも同じだから・・・ 駐車場へ収まると、妙に斜めになった後部がかっこよくてインプもまんざらではないと思った。 自宅近くの坂道も例によって走らせてみたが、エンジンの力がないところは先日と同じでおいといて、いつもと同じスピードでカーブを曲がるといつもはグイグイ曲がる感じなのに妙にすんなりとこなしてくれる・・・これが低重心と、最新のサスセッティングのなせる技かと感心した。 内装がチープな所などちょっと気になるところもあるが、値段にくわえてインプの方へ気持ちが傾いた。 本当に、甲乙付けがたいので何かぽんと決定条件が出ないものかと悩みます。
2007.07.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1