全31件 (31件中 1-31件目)
1
高さが90センチ…いえいえ我が家はそんなものではなかったです。茎は分枝しないとYahoo辞書に書いてあるように、長く太い花茎が1本だけ。1.5メートル位横に延びて途中で上に曲がってその先についた花です。あまりにも大きくて可愛いく?ないのですが…花は綺麗ですね。花びらの形が珍しく綺麗な色でしょう?**********************************************************************Yahoo辞書より キキョウ科の多年草。湿地に群生し、高さ約九〇センチ。茎は分枝しない。夏から秋に、紫色の唇形の花を総状につける。《季 秋》「沢桔梗寂き花の濃紫/友二」[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
October 31, 2005
コメント(14)
【姫蔓穂・ひめつるぼ】を買ってきました。10月の初め、いつもの山野草のお店に行きました。今頃になると、山野草も花が少なくなります。で、見つけました。珍しくて可愛いのでつい買っちゃいました。丈はYahoo辞書には30センチと書いてありますが、これは5センチくらいです。石に植えつけたら(夫が)おしゃれになりました。ネットで見ると花は土筆のようにつくようですが、これは先だけ丸く付いてます。大きくなるのでしょうか?薄紫の小さな花が丸く付いてます。白もあるようです。群生するときれいでしょうね。*********************************************************Yahoo辞書【蔓穂・つるぼ】 ユリ科の多年草。原野に生え、高さ約三〇センチ。地下の鱗茎(りんけい)から線形の葉が二枚出る。秋の初め、花茎の上部に淡紫色の小花を多数穂のようにつける。参内傘(さんだいがさ)。するぼ。[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
October 30, 2005
コメント(20)
SAGA International Balloon Fiesta第26回佐賀インターナショナル バルーンフェスタが始まります。2005年11月1日(火)~11月7日(月)※競技飛行は11月2日(水)~11月6日(日)までの5日間です。1989年第9回パンフレットには11月18日~27日と書いてありますが寒かったからかしら?2000年から11月上旬に変更されたそうです。日本気球連盟のバッチです。スッキリした色が気に入って求めたものです。バルーンフェスタが始まる頃何時も着けてました。明日付けていこう。会場では沢山の物産品は勿論、シャツやバッチなどバルーングッズも売ってましたよ。佐賀平野にぽっかり浮かぶ色鮮やかなバル~~ン…夢が大きく膨らんで、青い空に舞い上がります。見に行かれませんか?昨年の日記です。佐賀バルーンフェスタ組織委員会公式サイト2005佐賀インターナショナルバルーンフェスタホームページ
October 29, 2005
コメント(11)
白菜が美味しくなりましたね。白菜、最近は夏でも出てますが、やはり今からが美味しいですね。身が厚くて柔らかくて…甘~くなりますね。お漬物もなぜか美味しくなりました。鍋物もそろそろ恋しいですよね。白菜があると遅くなった時とても便利。すき焼きの出来上がり~~でございってあっという間です。「また、すき焼き?」と言わなくても、目は口ほどに…昨日は、これも簡単【八宝菜】です。椎茸や筍があれば良いけれど、なくても平気です。豚肉と、玉ねぎと白菜と人参とネギを炒めるだけです。肉の細切りに片栗粉をまぶしてなんてしませんよ熱の通り加減(炒め具合)と味付けが美味しく作るコツでしょうか?ちょいと隠し味に砂糖を入れます。味が付くより薄めの塩にお醤油をちょっと香り付けに。後は、お野菜から旨みが出ます。お野菜の力で美味しいのです。Gママ流でしたら、あっという間に出来ますから…時間があれば、トロミを付けるとさめにくいかな?皆様もなさいますよね。紹介するほどでもなかったかな?どうも失礼しました(ーー;)
October 28, 2005
コメント(14)
人気のキティーちゃんが【かるかん】で登場です。キティーちゃんのお菓子、全国に色々あるようですね。長野に行ったとき、りんごとブルーベリー餡のミニマシュマロみつけました。鹿児島名物【かるかん】もあるのです。可愛いでしょう。もち肌のキティーちゃんです。リボンもつけてますよ。娘が「はいお土産」って、持って帰ってくれました。どなたかのお土産…会社のおやつだったのでしょうか?出来立てのかるかんって美味しいんですよね。やわらかくっても~~ちもち。餡は甘さ控えめでほんのり紫色でした。食べるとき、どこから食べるか迷います。だって可愛そうなんですもの。ハローキティーのかるかん 薩摩藩HPより中身も一工夫、二工夫されている新しい味わいのかるかん饅頭です。[おさつかるかん]は紫いも・[屋久島かるかん]は屋久島産のぽんかん・[日向夏かるかん]は、日向夏をそれぞれ餡に使ってるそうですお土産に人気でしょうね。楽天さんにありましたよ。
October 27, 2005
コメント(16)
長~~い夏が終ったと思ったら、秋を通り越して一気に冬になったようですね。風邪引いてありませんか?夏物仕舞いましたか?冬物出しましたか?昨日、IWATAYAから今週のお知らせがメールで届きました。今週のメニューには 1: <予告> 75種類の【 おせち 】をネットで予約2: <予告> 60種類の【 クリスマスケーキ 】もネットで予約3: しめきり間近! 2005年のボージョレヌーヴォー4: ネットで買える【 小ネタ集 】 ~ 玉の湯ジュース、ふくろう焼酎サーバ、おもちゃ箱 ~5: ブラとショーツのペアが8,000セット!【 ワコールセール 】6: バイヤー中倉の【 ウォームビズ実践講座 】7: 今週のブログ 【 たるみ あがる 】 【 モダンブリティッシュ 】8: 専門スタッフにご相談ください【ファッション&フーズ最新情報】あ~~もう、クリスマスケーキ&おせちの季節なのですね。おせち毎年少しずつずれてくる雇用期間。秋は10・11月だったのが今年は12月16日まで。暮れが忙しそう。まだ頼んだことはないけれど視野に入れておこう。クリスマスケーキ今までは、夫が、頼まれて会社で予約したケーキを持って帰ってました。今年はないのよねと話したばかり。パン屋さんので美味しかったけれど…、ほんとは、一度でいいからどこそこのクリスマスケーキを食べてみたかったんだ。【クリスマスケーキ】今年は選べる!!嬉しいな。60種類だって。楽しみ♪♪日記書いたら開いて見ようと思ってたら、26日10時オープンだって。がっくり帰ってのお楽しみ。お早いお客様は、明日の朝もう一度お尋ねくださいね。10時前のお客様は…しばらくお待ちくださいね。そういえば、お歳暮のご案内も来てました。今年も2ヶ月余りですね。
October 26, 2005
コメント(14)
久しぶりにパソコンの話題です。昨日、職場で「○○さん、セルの改行どうしてる?」と聞かれました。「折り返ししてますよ(1番目の方法)何か良い方法あるのですか?」「こんな方法があるけど、意外と使わないんだよね。」と2番目の方法教えてくださいました。こんな便利なのがあったのに、今まで知らなかったんです。目からうろこ。超便利。さっそくおすそ分けいたしますね。セルの改行をExcelのヘルプで調べると二つ書いてありました。【セルで複数の行に文字列を表示する場合】1・文字列が自動的に折り返すようにセルの書式を設定する2・手動で改行を入力します。1・文字列を自動的に折り返して表示する書式を設定するセルを選択します。 [書式] メニューの [セル] をクリックし、[配置] タブをクリックします。 [文字の制御] の [折り返して全体を表示する] チェック ボックスをオンにして、[OK] をクリックします。 メモ セルのデータが、列の幅に合わせて折り返して表示されます。列の幅を変更すると、データの折り返し位置は自動的に調整されます。今までしてた方法です。これが結構ややこしい。2・手動で改行を入力するセル内での文字列の折り返し位置を指定するには、改行する位置をクリックします。次に、Alt キーを押しながら Enter キーを押します。メモ 折り返された文字列が表示されない場合、行の高さが設定されている可能性があります。行の高さを自動的に調整して折り返した文字列をすべて表示するには、[書式] メニューの [行]をクリックし、[自動調整] をクリックします。A1のセルに2段・B1のセルに3段・C1のセルに4段を入れても、一つの行になります2段も3段も行の中央に自動的に配置されます。列の中の配置も普通に出来ます。この情報は役に立った ・はい ・いいえ
October 25, 2005
コメント(12)
金曜日、回転椅子の上に乗って降りるとき、椅子が回った!!あああっ、と思ったけどスカートが長くて裾が開きません。手も足も出ずボテット落ちました(>_
October 24, 2005
コメント(18)
土曜日の話です。最近、土・日が忙しかったから、何にも予定がないお休み久しぶりです。何をしようかって?もちろんパソコンでしょう!!遡って日記の整理しました。時間を気にせず良いこと。そして、今日は温泉に行きました!!と言っても我が家のお風呂なんですが。昼間には入った人がいて、あったかいうちにGママもは入ろうっと!!何処とかの湯が入ってるらしいく湯は赤紫の薄い色です。明るいから外の景色がすりガラスに映ります。花水木と向かいの公園の桜は、緑の中に少し色づき始めた葉がきれいです。手足をのびのびと伸ばして==少し当たるから、気分だけ。ゆっくりの~~んびり入りました。さしずめ、木立の中の露天風呂??夜よりもリラックスした気分です。お昼間のバスタイム意外と新鮮で優雅ですよ。どうぞお試しください。夕ご飯も早くして、テレビタイムです。日本シリーズをゆっくりとソファで見始めました。ジャイアンを取り合いっこして、膝にはお布団かけて。最近ジャイアンが膝に乗ってきます。夏の間は寄り付きもしないのに。急に寒くなったから。おまけにカットしたばかりだし…起きたのは…日付が変わってました。ロッテが勝ったのも夢の中でした。
October 23, 2005
コメント(14)
盆栽の【老爺柿・ろうやがき】です。これ全体で直径8cmくらいですから一個が2cmくらいの小さな柿です。今年は沢山なったので株が傷まないように実を採りました老爺っておじいさんと言う意味だそうですが??どうしてそんな名が付いたのでしょうね。小さくて可愛いだけではなくて、へたの部分が面白いでしょう。美味しそうに色着いてるけど食べられるでしょうか?食べたと言う話はどこにも書いてないので食べられるかは分かりません。娘がジャイアンにあげたらしいです。食いしん坊のジャイアンが食べ残したから美味しくなさそう(-_-メ)明日お腹こわさないと良いけど…明日はGママの日記の1歳のお誕生日です。休まずに書けたのは、暖かなコメントを書いてくださる皆様のお陰です。お顔を知らない方々と、昔からの友人のように親しくお話ができるのですから…ブログってほんとうにすごいですね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。(^▽^笑) 楽天さんの老爺柿
October 22, 2005
コメント(16)
【辺塚蘭・ヘツカラン】です。何時も行く山野草店の入口近くに、棕櫚?に植えつけた大きな辺塚蘭・ヘツカランがありました。綺麗な花が咲くとよ~~と、聞いてましたが花は記憶にありませんでした。7・8年前のある日、『これ持って帰らん?』とこの鉢をくださいました。野性の蘭ですから華やかではないのですが、東洋蘭?寒蘭?に近いでしょうか?一昨年は10本くらい花がつきました。昨年は咲かず、今年は1本だけ咲きました。沢山咲いた時は、折角咲いたんだから通る人に見せてあげようと門の外に出してました。今年、写真に撮って初めてこんなに綺麗だったのかと気付いたんですよ~。気品があり凛として咲いてます。辺塚蘭・ヘツカランさんゴメンナサイね。辺塚蘭・ヘツカランは鹿児島県南大隅町佐多町辺塚に自生してる着生蘭だそうです。環境省 生物多様性センターのレッドデータブック絶滅危惧・IA類(CRごく近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの}に指定されているそうです。紀伊上臈杜鵑(ジョウロウホトトギス)は絶滅危惧2種だそうです。辺塚蘭(ヘツカラン)も同じように心無い人に乱獲されてるのでしょうね。鹿児島県立本吉高等学校ではイオテクロノジーで大量生産してヘツカランのPR活動と佐多町辺塚の原生林へ植え付け,絶滅危惧種の保護をしてるそうです。着生==他の植物の幹や葉、岩の表面など、土壌以外の所に根などの固着器官で付着して生活する植物
October 21, 2005
コメント(14)
月の右下に小さく見える小さな点…分かりますか?17日中秋の名月の部分月食には気付きませんでしたが、綺麗なお月様の近くに赤い星が見えてたんです。あんなに大きくて赤いのは星?じゃないよね~~?19日夜、お月様の写真に再挑戦してたら、すぐ横にあの赤い星?がみえました。三脚がないのですから上手には撮れてませんが分かりますか?パソコンに取り入れながら娘に『月が綺麗だったよ見てきたら』言ったら『見たよ。綺麗だったね~~。』と。あの赤い星は…調べたら火星のようです。また見に行きましたらまだ一緒です。月と火星が秋の空で仲良くお散歩してます。東の空からオリオンが見え始めました。空が澄んでて今夜は星が良く見えます。火星は、2003年8月27日に地球に大接近したのですが、2005年の今年は10月30日に再接近します。火星は780日(約2年2ヶ月)おき位に地球に接近するそうです。今年は2003年の80%位の大きさだそうですが、これから見えるうちでは大きい方のようですよ。国立天文台では5回目となる「火星接近!模様が見えるかな」キャンペーンを企画してあるそうです。火星接近のサイトには今年も10月から11月頃にかけて火星が地球に接近します。10月29日の夜から11月7日の朝までの間に火星を望遠鏡で観察して、表面の模様が見えたかどうかを、報告ページを使って国立天文台に報告してください。携帯電話を使って、火星を見たその場で報告することもできます。報告をいただいた方には、ささやかなプレゼント画像を用意しています。と書いてありました。 望遠鏡がなくてもどの星かは分かりますよ。模様は見えませんが赤くて他の星より大きいですから。NikonのHPに【双眼鏡で星を見てみませんか】というサイトがありましたよ。10月の星空どうぞお楽しみください。19日夜、月と火星が並ぶと書いてありました。これからも並ぶかはよくわかりませんが、東から上がって来るようです。
October 20, 2005
コメント(14)
土曜夜、新しくできた地下鉄○○線で帰りました。気持ちが良いですね。駅も車両も駅員さんも新しくて。まちがい駅員さんはとても親切でした。終点で降り、エレベーターで外に出ました。駅前のコンコース(?)からバス停を探すけれど、右も左も何も見えません。駅の外は真っ暗なのです。目も慣れませんしね。おまけに老眼ですし。何がなにやら分かりません。少し離れた所にある停留所をようやく見つけて…時刻表を見ました。十三夜でしたからかなり明るい月夜のはずですが字はよめませんでした。蛍や雪の光で勉強するようなもの。なんか違う?気になって調べたら、Yahoo辞書には蛍雪の[光]ではなく[功]と書いてありました。(*_*;ハズカシ バスは1時間に1本らしい。タクシーいたかな?もったいないな~~。皆さんどうしてあるのかな? 降りた人4人くらいだったものな。大通りのバス停迄10分程歩きました。シンデレラ?いいえ9時半頃です。新しい地下鉄終着駅(ターミナル)は、バスの営業所(ターミナル)から1キロ以上離れた田圃の中に出来たんです。ターミナルって鉄道・バスなどの終着駅と言うだけでなく、交通路線が集中し発着する所とYahoo辞書にも書いてあります。ここは集中してないんです。だって、地下鉄とバスが別々なんですもの。1キロ以上も離れた所に駅を作るなんて普通考えられないと思うけど…バス会社が反対したので、遠く離れた所に出来たと巷では言ってました。本当のところは分かりませんが、不自由な思いをして無性に腹が立ちました。○○線は乗客が予定を大幅に下回ってるそうです。バスの営業所のそばに終着駅が出来ると乗客が増えるでしょうね~10年位前、前市長さん(亡くなられましたが)とお話しする機会があり、新しい地下鉄を、前からの線と環状にしなかったのはなぜですかと尋ねました。理由はおっしゃらず『乗る人が多くなったら東京の様に環状になるでしょうね』とのことでしたが、軌道の幅が違うんだけど…環状になるのだろうか???どうなるかは分からないけど、せめてバス停の電気だけはつけてくださいね。
October 19, 2005
コメント(10)
【朝日新聞さんの花おりおり】10月14日分に先を越されちゃいました(*_*;紀伊上臈杜鵑・キイジョウロウホトトギスご覧になりませんでしたか?杜鵑の中では花が大きく蝋細工のように艶がある花です。長さは5CM位あります。蕾が開くと中の斑点が少し見えるでしょう?昨年は11月11日にアップしてますから、今年はひと月近く早いですね。昨年よりも立派に?咲きました。今年は葉が枯れてないでしょう。専門家でも葉っを枯らさないようにするのはむづかしいのですって。 名前の通り紀伊半島南部(和歌山県)の湿った崖などに自生してて枝垂れて咲くそうです。絶壁染める野生の花と株式会社 紀伊民報さんのHPで紹介してありました。
October 18, 2005
コメント(16)
土曜日、夕方から会合がありました。昼間、アイランド花どんたくに行って歩き疲れて腰が痛くなってたのに、帰って着替えたら元気になっていそいそと出かけました。昨年の日記にも書いてる娘たちが通った小学校PTAの同窓会。1年ぶりのかた20年ぶりの方、再会はいつも嬉しいものです。現PTAの方の行き届いたお世話に、会は和やかに進んでいきます。サービスも決め細やかでお料理が美味しいと評判のホテルです。ここの杏仁豆腐は博多のうまいもの市でも初めに売切れるとか。Gママは最後の栗おこわが美味しかった(栗好きでしょう!!)話が忙しくて取材活動忘れてましたから写真はありませんよ。ビンゴGで当った、脹脛や肩のコリを解消・ポイントマッサージャーは○○円ショップの品らしいけれど、ピッタリね~~の声に賑わうこと。毎年いただくPTA新聞や学校公開の冊子に様子が良く分かります。国語・算数を中心に確かな基礎学力をつける取り組みとして、学校・家庭・地域が連携し、子どもをよりよくする機会として学校公開も予定されてます。最後に歌う校歌は「学校の名が入ってない校歌は珍しい」と指揮をなさった教頭先生が話される通り、40年を過ぎたのになんとハイカラなことか。自分が卒業したわけでもないのに、お腹の底から大きな声で歌いました。何時までも名残はつきませんが、『お元気でね』『来年も会いましょうね』と握手して別れました。家に着く頃には肌寒さを感じる程でしたから秋も深くなったのでしょうね。この夜は後の月十三夜。空にはもう少しでまん丸なお月様と満天の星。会の余韻を楽しみながら、澄んだ秋の夜空も楽しんで家に入りました。
October 17, 2005
コメント(12)
【段菊・だんぎく】です初めて見たのはお茶会に行ったお寺のお庭でした。まあ珍しい花だこと!と思いました。知らない花は珍しい?ですよね。そして、名前を聞いて『なるほど』と思ったのですが,段々にはなってるけど菊に似てるのは…どこでしょうね?葉かな?下から段々にから咲いていくのです。葉が対生(一つの節に二枚向かい合ってつく)してて、花はその付け根ごとに半円に広がって咲きますので、境目が分からず丸く見えるのです。次の段は90度ずれますから互い違いに花がつくのですね。見ただけでは分かりませんね。花瓶に刺してるとすぐに根が出ますから挿し芽で着くでしょうね。ピンク系もあるようですね。***********************************************************Yahoo辞書よりだん‐ぎく【段菊】 クマツヅラ科の多年草。高さ約六〇センチ。全体に毛があり灰色を帯びる。九~一一月、葉の付け根ごとに数段、紫色の小花が密集して咲く。九州西部に分布。観賞用に栽培。花が葉腋(ようえき)ごとに段をなして咲くところからこの名がある。らんぎく。[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
October 16, 2005
コメント(20)
【沙参・シャジン】はツリガネニンジンの別名だそうです。1センチくらいの、桔梗を細くしたような形をしています。下を向いて楚々と咲いてます。花びらが薄くて壊れそうでしょう?散らばって咲きますので涼しげに見えます。蜜がたっぷりなのでしょうか?小さな蜂が潜ったまま逃げませんよ~~。青と白がありますが、今年は青は咲かなかったようです。**************************************************************Yahoo辞書より【釣鐘人参・つりがねにんじん】 キキョウ科の多年草。山野に生え、高さ六〇~九〇センチ。根は白く太い。葉は輪生し、長楕円形。秋、青紫色の釣鐘形の花を輪生する。根を漢方で沙参(しやじん)といい去痰(きよたん)剤とする。とときにんじん。《季 秋》 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
October 15, 2005
コメント(12)
昨日、帰りのバスの中から見た夕日です。あまりに綺麗な夕日だったので、携帯を出して写真撮ろうと思う間も無く山の端に落ち始めました。『秋の日は釣瓶(つるべ)落とし』とはよく例えたものですね真っ赤な夕日ゆったりした幸せな気持ちになります。帰ったら…早く夕ご飯作らなきゃあ~~。NHKのみんなの歌に『夕日が背中を押してくる』と言う歌がありましたね。 "作詞者 阪田寛夫 作曲者 山本直純夕日が背中を押してくる1 夕日が背中を 押してくる まっかな腕で 押してくる歩くぼくらの うしろから でっかい声で よびかけるさよなら さよなら さよなら きみたち晩ごはんが 待ってるぞ あしたの朝ねすごすな 2 夕日が背中を 押してくる そんなに押すな あわてるなくるりふりむき 太陽に ぼくらも負けずに どなるんださよなら さよなら さよなら 太陽晩ごはんが 待ってるぞ あしたの朝 ねすごすな3 夕日が背中を 押してくる でっかい腕で 押してくる握手しようか わかれ道 ぼくらはうたう 太陽とさよなら さよなら さよなら きょうの日すてきな いい日だね あしたの朝 またあおうさよなら きょうの日 さよなら
October 14, 2005
コメント(12)
これは1本だけ立ち上がってます。枯れたらアウトですね。大事にしなきゃあといっても管理はGママではないですが…昨日の白より少し大きな花です。一輪だけ咲いてました。
October 13, 2005
コメント(16)
【しろばなほととぎす・白花杜鵑】です。良く見るのは紫系が多いですね。今頃、あちこちのお庭で見事に咲いてるでしょう?。白はご覧になったことありますか?これは盆栽種でしょうか?丈は30センチもないくらいです。葉が綺麗ではないのですが一斉に咲くと綺麗でしょう?石に付けてるのです。ミニ群生ですね・・・葉は緑と思ってみてくださいね*******************************************************Yahoo辞書よりほととぎす (「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野に自生。高さ約六〇センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。九月ごろ、六弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、1の胸模様を思わせる。《季 秋》〔枕〕ホトトギスが飛ぶ意から、「飛ぶ」「とば」にかかる。「―飛幡(とばた)の浦に」〈万・三一六五〉 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
October 12, 2005
コメント(20)
【菊薊・きくあざみ】です葉っぱが菊に似て、花が薊に似てるのです。種で増えるのでしょうか?庭のあちこちから出てきます。花の時期が長く夏も咲きますから、花のない時とても重宝しますでも、似たものの名前を取るって可愛そうな気もするけれど。朝の写真より薊に近いのを見つけました。***********************************************************Yahoo辞書より【菊薊・きくあざみ】キク科の多年草。日当たりのよい山地の草原に生え、高さ約九〇センチ。葉は広卵形で切れ込みがあり、菊の葉に似る。秋、多数の紅紫色の頭状花を散房状につける。 [ 大辞泉(小学館) 提供:JapanKnowledge ]
October 11, 2005
コメント(12)
小石原 2005 秋の民陶むら祭に行ってきました。パンフレットには、【民陶の里の 伝統技術は 4百年 ここには50の 窯元が あるんだと紅葉が赤く 染まるころ 窯元が そろって 窯開き】と書いてありました。甘木から江川ダムを経て国道211号に出会うところで渋滞にぶつかりましたが、10分くらいトロトロ行くと村の中心部に着きました。小石原村は宝珠山村と合併し東峰村となったそうです。前来たのは5年くらい前だったかな~~右手に、大きくてモダンな道の駅ができてましたが、人で一杯。庁舎も新しくなったのかメイン通りは見違えるようでした。信号から左折して小石原焼き伝統産業会館に駐車しました。(無料)小石原焼き伝統産業会館では面白そうなイベントがあってますよ。東峰村新米おにぎり(小石原焼の小皿付)を300円で販売。1日限定200セット〈午前11時~〉●「マグカップ絵付」無料体験(先着100名様)〈午前10時~〉●「飛び飽」無料体験(先着50名様)〈午後1時~〉●「六寸皿絵付」無料体験(先着50名様)〈午後1時~〉●第10回絵皿コンテスト作品展示〈午前9時~午後5時〉10月10日(祝)分下の通りまで下り、川沿いに少し上りながら何件かの窯元を見て回りました。大きな作品から、手頃な器まで沢山展示してあり、お客さんで一杯でした。はねもので良いからお得なのはないかと探しましたが、なかなかないですね。金木犀の大木がオレンジに染まり、通りには様々な花が咲き、秋真っ盛り。唐臼が珍しかったです。『陶土をつくる』とかいてありました。水車と同じ原理だと思います。水の出入りで奥の臼を杵でつくのでしょうね。これはと思うのを幾つか見つけましたが…お茶碗は買わず??よもぎ餅と、湯がきたてのコンニャクと、できたておにぎりを買って車に戻りました。おにぎりって、たくあんが2切れ付けてあるくらいでしょう?このおにぎり、美味しい鶏ご飯に、たくあん漬け・ばってら漬け・奈良漬に茗荷の酢漬けが1個分入ってたのです。心が篭ってて感激しました。211号線を下り高取焼宗家に寄りました。お茶の花と赤水引草が活けてありました。素敵でしょう?粋な小皿とちどりというちっちゃな器を買いました。福岡市の美術館で大名茶陶高取焼が開催されてます。帰り道。宝珠山村の日本棚田100選の竹の棚田に寄りました。少し下ると、JR日田彦山線・筑前岩屋駅があり、線路が通るアーチ橋が綺麗でした。稲の刈り取りも少し残すだけ…コスモスがあちこちで揺れ秋も深くなってました。
October 10, 2005
コメント(20)
東京浅草名物 舟和の芋羊羹 ですこれが美味しいんです。そしてお安いのです。2.4or2.5×8(W)×3(H)6本詰め … 599円・8本詰め … 798円・10本詰め … 998円~お芋も今が旬。1年中で一番美味しいかもしれませんね。羽田空港のお店ではいつも並んで待ってますよね。残念ながら楽天にはありませんが、直送があるそうですよ。HPに書いてありました★宅配のご案内東京、浅草の味を工場から全国に直送いたします。お申し込みは、フリーダイアルかFAXをご利用ください。 ◆ 東京本社 0120-27-8215 [FAX] 03-3842-2700◆ 浦和工場 0120-27-8201浅草のれん会へリンクしてありました。知ってるお店があるかもしれませんよ。寅さんの叔父さん叔母さんのお店は…あるはずないか^_^;お楽しみください。
October 9, 2005
コメント(20)
福岡・16区のマロンパイです。『16区』は福岡で有名なケーキ屋さんです。昨日、娘が頂いてきました。大きな渋皮煮の栗を丸ごと入れたパイです。右は小ぶりで可愛いシュークリームです。HPには旬の新栗の鬼皮を丁寧にむいて渋皮栗を甘煮したものをパイで包み焼き上げました。16区の秋の定番人気商品です。栗の採れる時期で販売時期は変わりますが、通常は9月始めから12月中旬までのご提供となります。 と書いてあります。美味しかった、幸せだった。栗大好きです。食物繊維が○○の28倍だそうです。朝、下の娘に教えてもらったけど…○○を忘れました(-_-メ)ごめんなさ~~い間違えました。○○はセロリ 28倍じゃなくて2.8倍。正しくは食物繊維はセロリの2.8倍。===美味しい栗のお菓子のお店===小布施堂恵那川上屋桜井甘精堂
October 8, 2005
コメント(22)
October 7, 2005
コメント(14)
栗の季節そろそろ終わりでしょうか?栗ご飯、焼いたり・茹でたり…どんなにしても美味しいですよね少し前、栗を頂いたけど…湯がいて一人で食べちゃいました。甘かった~~今週、時間が出来たので渋皮煮作ろうかな・・・と思うけど、最近栗見ないんです。あきらめてたら、栗のほうからやって来ました。娘が栗を頂いて来ました。「まあぁ、綺麗な栗ね」と言い終わらないうちに、「お母さ~~ん、あのね~~、渋皮煮作ってって、○○さんが」「あ、そんな気がした」「どうして分かったと」「ふふ」昨年作った渋皮煮、娘が会社に持って行ったのを思いだしました。好評だった?Gママが作った渋皮煮が食べたいってリクエストなんです。嬉しいですよね~。失敗しないように作らないと今日は皮を剥くところまで…これが出来たらゆでるのを頑張ります。1鬼皮をむきます(外側の硬い皮) 水につけて鬼皮を少し柔らかくします。 右 まな板に載せて、底との境のところの皮を包丁で少しずつ削ります。 切れ目から爪を入れて鬼皮をくるりとはぎます。 中 残るのは底だけ。これまでは簡単なんですが底がむきにくいです。 左 底もむいたところです。包丁ではぐと渋皮に傷がつき、傷のところの皮が割れてしまい、姿が悪くなるのと荷崩れしやすいのです。シロップが染みるので、それはそれで美味しいんですが…むいてしまった栗を米のとぎ汁に一晩つけておき、そのまま翌朝茹でます。今、米のとぎ汁につけたとこですから続きはあしたアップしますね。
October 6, 2005
コメント(16)
今日書類の整理をして、厚めの資料をとめてたら、ホッチキスの針を受けるところに針が詰まってしまいました。引っ張って外したのですが、どうも折れて少し残ってるようです。指の腹で触ると少しだけ当たります。空どめすると時々針が詰まります。すべりが悪い。時々止まらない。紙を挟んでとめると、可笑しいです。うまく綴じれません。もうなおらなおかな?買わないといけないかな??でも、このホッチキス1200円もした高級品なんです。とじる裏が平らになるので沢山重ねてもかさばらないのです。針を入れ時ボタンを押すだけで針入れが滑り出てきます。針が100本充填できる(普通は50本)優れものなのです。これくらいで壊れるなんて一寸残念。ニッパーで挟んでも折れた針はかからないし、錐で押しても外れません。良く見てみると針を曲げる溝(クリンチャ)と受け(クリンチャガイド)の間に挟まってます。溝(上)と受け(下)を引っ張ったら外れました。カタカタと机に当てると、挟まってた針が取れました。さあ、あとは外れた底と受けをはめれば良いのだけどどうにもなりません。修理とか出来ないだろうと思ったけどメーカのHP開いてみました。Q&Aに載ってないので、0120・・・・に電話しました。すぐに女性の方が出られ、『故障は図で見ると分かりやすいのでオフィス機器のホッチキスを開いてください。」と言われ、その後『フラットクリンチの針の詰まったときはを開いてください』と言われました。PDFファイル開くと、『今、右と左のどちらの状態ですか?』と聞かれました。『左ですよ』と答えると『それが正しいのです』と言われました。な~~んだ直ってたんだ。なんの事はない詰まってた針が取れたら直ってたなんて。こんなに嬉しいことはない。メーカーのアフターサービスがここまでとは思わなかった。なんでも大事に使わなきゃあ。すぐに捨てたら機械が泣いちゃうよね~~。
October 5, 2005
コメント(15)
藤袴です。キク科の多年草です。開くと色が薄くなりますから、このくらいが一番綺麗です。昨年はお彼岸に咲いてたのに10日程遅いですね。やはり暑いからでしょうか?花が終わると枯れて春には新芽が出てきます。たまに枯れずに残ってる株もありますが・・・陽に当たりすぎるとすぐしんなりなります。延びすぎると倒れるし…なかなか目が離せません。ほって置くと背が高くなりすぎますので、伸びないうちに少しきり戻しをすると短く綺麗に並んで咲きます。コスモスも、春に一度きり戻すと綺麗に咲くと聞いたような気がしますが…***************************************************************Yahoo辞書より 【藤袴・ふじばかま】キク科の多年草。川岸などに生え、高さ約一メートル。茎は直立し、葉は三つに裂けていて、対生する。八、九月ごろ、淡紅紫色の頭状花を密につける。秋の七草の一。蘭草。《季 秋》「藤袴 吾亦紅(われもこう)など名にめでて/虚子」 [ 大辞泉(小学館) 提供:JapanKnowledge ]
October 4, 2005
コメント(16)
バス通りの花水木が色づき始めました。砂防ダムから流れる川(せせらぎ?)のそばにありますので、朝・夕は付近よりも冷えるのでしょうね。一番に紅葉します。あんなに日照りが続いたのに、雨もほとんど降らなかったのに枯れもせずに健気ですね。葉も綺麗でしょう?北海道から、山頂から、紅葉前線が降りてきますね。そろそろ紅葉狩に出かけられる方もあるでしょうね。今年の紅葉綺麗だろうな~~一昨日は、10月に入っての最高気温の更新。33.3度でしたか?信じられない暑さが続きますが、自然は少しずつ秋の準備をしています。良くみると蕾までつけてますよ。春の準備もしてるんですね。Gママは秋の準備さえしてないのに…自然に教えられます。花水木****************************************************yahoo辞書より【アメリカ花水木・アメリカはなみずき】ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色。葉は楕円形で、秋に紅葉する。四、五月ごろ、四枚の紅または白色の苞(ほう)のある花を開き、実は赤く熟す。北アメリカの原産。明治四五年(一九一二)に贈った桜の返礼として、大正四年(1915)に米国から贈られたのが日本へ来た初めといわれる。はなみずき。アメリカ山法師(やまぼうし)。 .. [さらに] [ 大辞泉(小学館) 提供:JapanKnowledge ]
October 3, 2005
コメント(18)
昨日夕方、交差点の右折斜線で待ってるとき目の前で衝突事故が起きました。音がして何かな~~と思ったら、目の前にバイクが飛び人が落ちました。車から人が出てきたのと、こちらが交差点を曲がり始めたのが一緒で、夫が起こさないほうが良いよと言って、Gママがすぐに110番しました。電話した以上責任があるかなと、車を停めて現場に戻る時、横を救急車が通りました(消防署すぐ近くですから)分離帯の横断歩道の横に救急車が止まりました。隊員の方が2人で手当てをしながら話しを聞き1人は担架を出されてました。担架で車に運び病院を探されてるようでしたが、引受先が決まったようです。救急車の横には、目撃した二人の方とガソリンスタンドの方と他にも1人…ショッピングセンター横のそれも夕方の交差点どんなにか渋滞がと?いいえ、救急車や警察が来る前に現場に混乱が起こらないようにけが人とバイクの移動をされたようです。皆さんが力を合わせて当然のごとく処置をしてあったのでしょうね。二人の方は一緒の車で赤信号で待ってあったところだったそうです。警察から2人来られ、Gママと二人の方に住所・名前・電話を聞かれました。しばらくして聞きにくそうに年齢も聞かれ、状況を聞かれました。事故係が来るから待ってくださいといわれましたが、名前も言ってますし、それぞれにもう良いでしょうと現場を離れました。事故を起こしたら大変です。どうして良いか分からないでしょうね?交差点の事故多いですよね。特に、右折車と直進のバイクとの事故が多いと免許更新の時聞きました。昨日は90度の位置の事故なのですが…始終車で移動してるのだから用心しないといけないですね。安全運転いまさらながら肝に銘じました。ところで、110や119に電話されたことありますか?Gママは何回目でしょうか?一時を争うから目撃したものの責任かなと思います。歩いてる目の前でバイクと車がぶつかったのを見たときもしました。警察が駆けつけるのが早かったかな。状況だけ話して会議に行きましたけど・・・もう1回は高速で逆走車に出会ったとき。居眠りしてて目が覚めたら目の前に車がいたんです。夫が左にハンドルを切ったので目が覚めたらしいです。お父さん!!何で反対車線にいるの!!居眠りでもしての?そう言おうとした瞬間には左車線に移動してました。夫は居眠りしてませんよ。居眠りしてたのはGママです。大事故になったら大変と、すぐに110番に電話しました。下の娘が、後ろの席で見てて言葉が出なかったと言ってました。ドキドキがしばらく治りませんでした。死ぬとこだったよねって。この時は上の娘が1人取り残されるとこでした。逆走車に合うことはめったのないでしょうが…とっさの時、携帯電話の掛けかた分かりますか?110または119です。それだけで良いんですよ。掛けないで済むならそれに越したことはないですけれど。
October 2, 2005
コメント(18)
今日は広報誌の印刷・発送でした。広報誌はA3ですが、同封の資料が多いのなんのって尋常ではありませんでした。研修会の要旨集、アンケート、参加するフェスタのチラシなどなど人によって送る資料が違うから、間違わないように出したり入れたりもう大変。多い人は500グラムを越えてます。手伝ってくださる方が多かったので2時間半くらいで終わりましたが…いつもは郵政公社に持ち込むのですが、集荷にきていただきました。郵政公社からではないのですよ。株式会社タウンズポストさんです。紹介してくださる方があり、初めて資料の発送をお願いすることになりました。会社とか事業所に集荷に来てくださって、発送は郵政公社からされて、郵政公社の発送証明を下さるそうです。お値段はここでは書けませんが、事務局の笑顔が物語ってます。HPにはタウンズポストは郵政公社のシステムを使い、現状の料金よりも安価・低コストでご提供できるようにお見積り致します。お気軽にお問い合わせください。と書いてあります。地域限定でしょうが、検索すればそれぞれの地域にもあるでしょうね。コスト削減で検索すると==沢山出てきましたよ。他にもコスト削減できるものがあるかもしれませんね。調べてみようかしら。
October 1, 2005
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1