2010年04月18日
XML
カテゴリ: 平安時代

日本美術を代表する作品群ともいえるのが、平安時代の絵巻物。

中でも、その最高傑作の一つと云われているのが「伴大納言絵巻」です。


応天門1

応天門2

(出光美術館蔵 国宝)


炎につつまれる応天門と、その時の混乱ぶりや異様な興奮が見事に描かれ、
また、400名以上に及ぶ登場人物が、いきいきと詳細に描かれているというところが、
この絵巻の一番のみどころであると云われています。

この絵巻に描かれている応天門炎上事件というのは、実際にあった話で、
この応天門に火を放ったとされているのが、
大納言・伴善男という人物でありました。

伴大納言とは、いったいどんな人物だったのでしょう。

今回は、この絵巻の題材となった応天門の変と、
応天門に火をつけるに至った、伴大納言についてのお話です。


善男は、平安時代の前期、弘仁2年(811年)に生まれたと云われています。

彼の父は、大伴国道という人で、政治抗争に巻き込まれて佐渡に流された後、
京の政界に復帰して参議などを務めました。

大伴氏は、これまでに金村や家持・旅人などの有力政治家や有名な歌人を輩出した、
古代から続く名家でありますが、
この頃には、藤原氏の勢力に押されていて、
政界での昇進についても、思うように進まなくなっていました。

そこへ、さらに、淳和天皇が即位した時には、
淳和天皇の名が大伴であったということから、
大伴の姓を避けることになり、大伴氏から伴氏へと改姓を余儀なくされました。

善男は、そうした退潮していく名家・大伴家に生まれたのです。

ただ、善男の生い立ちについては良く分かっていないようで、
国道が佐渡に配流中に生まれたという説や、京で出生したという説
あるいは、元々国道の子ではなく、従者の子であったのが、後に養子になったという説など
色々な説があるようです。

ところで、善男ですが、
生まれつき俊英で、才智は抜群。とても、能力のあった人だったようです。

弁舌が立ち、明察果断、瞬く間に政務にも通暁するようになっていきます。

また、大伴氏の栄光を取り戻したいという思いもあったのでしょう。
骨身も惜しまずに働き、階段を一気に駆け登るようにして、出世を続けていきます。

しかし、その反面、
狡猾で、ずる賢く、酷薄な性格の持ち主という面がありました。
彼の、そうした面が、次第に現われてくるようになります。

承和13年、善男35才の時のこと。

官の所有物を、法隆寺に対して不当に安く売り捌いている者がある、
との訴えが出され、審議官5名で、これを裁くことになりました。

これは違法であると、この訴えを受理しようとする審議官。
しかし、この時、審議官の一員であった善男は、一人、この訴えを受理することに反対。

訴えの手続きに誤りがある、ということを理由にして、
逆に、訴人の方が罰せられるべきであると善男は主張したのです。

強行に意見を主張する善男。
審議が紛糾した後、結局は善男の意見が通ることとなり、
逆に、この訴状を受け取ろうとした審議官4人を、善男が弾劾。
他の4人は、失脚させられていきます。

善男は、自分の都合の良い理屈で、相手をねじ伏せて、
同僚たちを、追い落としていこうとしたのです。

さらに、この頃の善男は、時の天皇・仁明天皇からも信任を受けるようになっており、
その後ろ盾を利用した強引なやり方で、さらに出世を続けていきます。


貞観2年(860年)には、中納言。
貞観6年(864年)には、大納言に昇進。
この段階で、伴氏(大伴氏)にとって、およそ130年ぶりとなる高い位に返り咲いたことになります。

しかし、善男は、出世欲・権勢欲に取り付かれていたのでしょう。
それでも、さらなる昇進を目指そうとするのです。


この時、善男より上の官位というと、

太政大臣 藤原良房
左大臣 源信(みなもとのまこと)
右大臣 藤原良相

の3人でありました。

藤原良房・良相は、今をときめく藤原氏の兄弟で、これは相手が手強すぎます。
善男は、源信に照準を合わせようと考えました。

源信という人は、父が嵯峨天皇で、皇子の身分から、臣籍に下って、源姓を賜った
嵯峨源氏の筆頭にあった人です。

もちろん、相当な勢力を持った人で、そう簡単に蹴落とせる相手ではありません。

そこで、善男が考えた筋書きは、
御所の応天門を炎上させ、その罪を源信に被せてしまって、その失脚を図ろうとするもの。

御所の門というのは、それぞれ豪族・貴族が献上したものが多く、
応天門は、”おおとも”の名を美名となるように漢字をつけた大伴氏ゆかりの門です。
かねてより、善男と仲の悪い源信が、大伴氏を呪って火をつけたと世間に思わせようとしたのでした。

貞観8年(866年)閏3月。
応天門が、突然の出火に見舞われ炎上します。
驚き、駆け回る人々。

そうした混乱の中で、善男は源信が放火の犯人であると告発し、
検非違使(今でいう警察隊)が、源信の屋敷を取り囲む事態となります。

朝廷でも、あわてふためき大騒ぎとなりました。

しかし、この時、冷静な対応を見せたのが、太政大臣の藤原良房でした。

良房は、源信の屋敷が包囲されたと聞くや、
時の清和天皇のところへ参内し、
「これは異常な事態です。
よく調べて事実が明らかになってから対応すべきことです。」
という内容のことを奏上。

清和天皇からの宣旨により、源信の屋敷の包囲は解かれ、
その後、源信への疑いは晴らされることとなりました。

善男のたくらみは、結局、失敗に終わったのです。

しかし、応天門炎上の原因は、なお不明のままでありました。
普段、火の気のないところから出火したということで、
人々は”怪し火”といって恐れ、おののき、さかんに祈祷が行われたりします。

そんな中の、同年8月のこと。

大宅鷹取というものが、太政官に応天門事件についての訴えを出しました。

それは、応天門が炎上した日の夜、
応天門で、3人ほどの仲間と、ささやきあっている伴大納言を見た。
その後、応天門が炎上したので、放火犯は伴大納言に間違いない。
という内容のもの。

結局、この訴えが受け付けられることとなり、裁判が開かれることになります。

裁判の場で、
知らぬと言って、全く応じない善男。
善男が強弁を続けるため、審議はなかなか進展しません。
しかし、一緒に火をつけに行った長男が自白したと聞かされたことで、
ついに、善男も観念。
罪を認めます。

判決の結果、善男は伊豆へ配流されることとなりました。

・・・

以上が、応天門の変の概略です。

しかし、応天門炎上という事件が与えた衝撃は大きかったのでしょう、
その後も人々の間で語り継がれていき、
300年後には「伴大納言絵巻」という名画が生まれ、その衝撃が再現されることになります。

出世欲にとりつかれていた伴善男。
応天門の変という事件は、
欲望にとりつかれた時、常識では考えられないようなことをしでかす人もいる
という事を、教えてくれているのだとも云えます。

貞観10年(868年)
善男は伊豆の配流先にて死去。
享年、57才でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月18日 20時57分36秒
コメント(6) | コメントを書く
[平安時代] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは~。^^  
picchuko  さん
今日は江戸時代かな?幕末かな?と思いきや、平安時代とは驚きました!
gundayuuさんの歴史談義は奥が深い上に幅も広い!!^^

大伴家持や旅人などは私でも知った名前ではありましたが、
「伴大納言絵巻」はもちろん、「応天門の変」、「伴善男」については初めて知りました。
読みながら、出世欲というか、己だけの小さな我欲にかられた人物が、こういう大きな過ちを犯し、結局 自分の将来すら破滅させる結果になるというのは、今も昔も変わらないことなのですね。
せっかくの優秀な能力だったのに、、、だからこそ勿体ないなって思いました。

けれど、人間というものは、知らぬ間に自分の欲にとらわれてしまう生き物なんですよね。
このお話、これから私が将来どんな道を歩むのか想像もつきませんけど、決して忘れないでおこうと思います。
まぁ、野望を抱けるほど出世欲も今のところありませんし、出世できる能力もないので安心ですけど!(笑)

今度、じっくり「伴大納言絵巻」を見てみます!
資料集のようなものにも載ってるかなぁ~。^^ (2010年04月18日 21時24分27秒)

Re:こんばんは~。^^(04/18)  
picchukoさん
こんばんわ~

>今日は江戸時代かな?幕末かな?と思いきや、平安時代とは驚きました!
いつも楽しみにして頂いているようで、本当に有難うございます。

>読みながら、出世欲というか、己だけの小さな我欲にかられた人物が、こういう大きな過ちを犯し、結局 自分の将来すら破滅させる結果になるというのは、今も昔も変わらないことなのですね。
本当にそうです。昔も今も人間の本性は進歩していないということですね。

>けれど、人間というものは、知らぬ間に自分の欲にとらわれてしまう生き物なんですよね。
欲もそうですけど、何かにとらわれた時には、大切なものを見失ってしまうのでしょう。
ここまでは、あり得ないですが、小さなことではそうしたことも身近にあるようにも思います。

>このお話、これから私が将来どんな道を歩むのか想像もつきませんけど、決して忘れないでおこうと思います。
>まぁ、野望を抱けるほど出世欲も今のところありませんし、出世できる能力もないので安心ですけど!(笑)
ははは、それは私も同じです。

>今度、じっくり「伴大納言絵巻」を見てみます!
>資料集のようなものにも載ってるかなぁ~。^^
国宝の本や絵巻物の本には必ず載っていると思いますよ。
絵画として、素晴らしい作品だと思いますね。
(2010年04月18日 21時59分46秒)

業は深いものですね。  
薩摩 さん
ん~今の時代でもよくあるものですが。。。
出世欲と言うか上に上に上がる為には何でも手段を選ばない人が多いですね。でもそう言う人は一代か二代で終りなのですが、何事もあまり欲出さずコツコツとこなしていく方が良いと痛感します。
後の世にこのような事で名を残したくないものです。 (2010年04月19日 02時17分44秒)

絵画として・・  
素晴らしい作品ですね。

でも、、
このお話しは、、一切、知りませんでした。

なので、、
興味深く、、面白く、、読ませていただきました。

でも、、
読み進めていく中で、、
己れへの戒めにしようと固く、、、心に誓いました。

人間の欲は、、
際限がありません。

だからこそ、、
ガンバレルということもありますが、、

何ごとも、、
度が過ぎてしまえば、、大変なことになってしまいます。

己を律する心を持ち続けることは難しいけれど
人の道を踏み外さないことが、、
尚、、
大切であるということを感じました。

いつもありがとうございます。
(2010年04月20日 03時34分54秒)

Re:業は深いものですね。(04/18)  
薩摩さん
おはようございます。
いつも有難うございます。

>ん~今の時代でもよくあるものですが。。。
>出世欲と言うか上に上に上がる為には何でも手段を選ばない人が多いですね。

世には、出世欲の強い人は多いのでしょうね。
薩摩さんの職場でも、それを感じたりするのですか。

>何事もあまり欲出さずコツコツとこなしていく方が良いと痛感します。

私も、出世よりそちら派です。

>後の世にこのような事で名を残したくないものです。

そうですね。
この話は古い昔のことではありますけど、近い時代のことだと、その子孫の人もかわいそうですよね。
(2010年04月24日 09時55分44秒)

Re:絵画として・・(04/18)  
グランマ・ケイコさん
おはようございます。
いつも有難うございます。

>素晴らしい作品ですね。

絵画として、私も好きな作品です。

>でも、、
>読み進めていく中で、、
>己れへの戒めにしようと固く、、、心に誓いました。

>人間の欲は、、
>際限がありません。

>だからこそ、、
>ガンバレルということもありますが、、

>何ごとも、、
>度が過ぎてしまえば、、大変なことになってしまいます。

>己を律する心を持ち続けることは難しいけれど
>人の道を踏み外さないことが、、
>尚、、
>大切であるということを感じました。

そうですね。
欲というものは、人間にとって必要なものだと思います。
欲から意欲が湧いてくるのだろうとも思います。
でも、欲が大きすぎると、目がくらんでしまう可能性も出てくるでしょうから、ほどほどにということでしょうか。
私は、どぎつい欲を持っていないのですが、それでも、もう少しは欲を持った方が良いのかも知れないとも思いました。

>いつもありがとうございます。
こちらこそ、いつも有難うございます。
(2010年04月24日 10時10分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

ガキ使「山崎VSモリ… 楊ぱちさん

大根背負って 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: