当尾のわらい仏懐かしいです。歩きましたよ。学生の頃。
関東に住むようになってから岩船寺に行った時は浄瑠璃寺から直行だったかもしれません。いや、歩いたかな?

実は私たち家族の間で岩船寺は人気なんです。
ご本尊の後ろに回り込んだ辺りに普賢菩薩がおられるのですが、その象の目がすごく笑っているようで、特に他より面白い。「へろ眼の象」 と呼んでいます。
(2013年04月14日 22時55分47秒)

2013年04月14日
XML
カテゴリ: シリーズ京歩き

山あいにある緑豊かな当尾の里は、
多くの石仏たちにも出会える、のどかな山里です。

木津川市の旅。
浄瑠璃寺を訪ねたあとは、石仏をいくつか見つけていきながら、
あじさい寺としても知られる岩船寺(がんせんじ)を目指して、
里の小径を散策しました。



道しるべ.jpg



昔ながらの山村といった風景が広がっています。

空気がきれいで、素朴な感じの里の小径ですね。



この当尾という地区は、奈良・平安の頃から寺院が建てられていたところで、
南都六宗と呼ばれた奈良仏教からの影響を強く受けてきた地域でありました。

また、その一方では、世俗化した奈良仏教に反発した僧たちが、
奈良を逃れ、ここに草庵を結んだといい、
反奈良仏教の僧侶たちが多く隠棲した地でもあったようです。


そうしたことから、この地に寺や修行場が多く建てられ、
かつては、ここを行き交う人も多かったということで、
そうした人々を迎えるため、あるいは、その道しるべとして、
いくつもの石仏が、この地に作られたということのようです。



薮の中三尊.jpg




歩いていると、さっそく、石仏に出会いました。

「薮の中三尊」と名付けられた石仏です。

当尾の石仏というのは、ほとんどが、愛称のような名前が付けられているようですね。

薮の中の岩に光背を彫りくぼめ、地蔵・観音両菩薩を形どっています。

鎌倉初期のものなのだそうです。




カラスの壺二尊.jpg




「カラスの壺二尊」

一つの岩に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られています。

岩の上中央にある礎石の穴のようなものが、唐臼に似ているということから、
この名があるようです。

鎌倉中期のものということです。



八帖岩.jpg



岩船寺に向かう坂道の途中に、大きな岩がありました。

八帖岩と名付けられています。

こんな急斜面にあって、今にも落ちてきそうという感じがするのですが、
きっと昔から、ここにある石なのでしょうね。



わらい仏.jpg



「わらい仏」


当尾の石仏群の中で、最も有名なものの一つなのだそうです。

鎌倉中期の作であるとのこと。

阿弥陀如来と、脇侍しているのが観音・勢至の両菩薩です。

笑みをたたえた、その姿は、行き交う人々を優しく見送っていたのでしょうね。




私が歩いたのは、1時間ほどの道のりでありましたが、
こうした石仏は、当尾の里の広範囲にわたって広がっているといいます。


当尾の里、一般には、それほど知られていない地域なのかも知れませんが、
こうした石仏を訪ねながら歩くこの道は、
ちょっとしたハイキングコースにもなっていて、なかなか素敵ところでありました。



岩船寺門前.jpg



岩船寺に着きました。

ここは、あじさい寺という異名を持ち、花の寺としても知られた寺なのでありますが、
訪れたこの時期は、あいにく時期はずれで、咲き誇る花々には出会えませんでした。

しかし、この寺は、奈良時代に創建されたという
古くからの年輪を刻んできた古刹なのであります。



岩船寺本堂.jpg

岩船寺本堂(昭和期の再建)



天平元年、霊夢を見た聖武天皇が、行基に命じ阿弥陀堂を建立させたという由来を持つ寺。

その後、平安初期、特に嵯峨天皇の信仰が厚かったということがあり、
最盛期には、39もの堂舎を有する大寺院であったのだといいます。

しかし、その後、たび重なる兵火に見舞われ、
すっかり、寺域も小さくなってしまいましたが、
それでも、行基作と伝えられる本尊の阿弥陀如来像(重要文化財)など
貴重な文化財が残されています。



十三重塔.jpg

十三重塔(鎌倉期・重要文化財)



岩船寺三重塔.jpg

岩船寺三重塔(室町期の再建・重要文化財)



古くからの歴史を伝えてきている、この当尾の里。

ここまで行くのに、交通がちょっと不便ということはありますが、
浄瑠璃寺・岩船寺などの古刹があり、
また、素朴な石仏群も、とても魅力的でありました。

木津川市というところは、当尾の里以外にも
色々な古刹が残されている地区があるので、
また、機会を見つけ、訪ねてみたいと思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月14日 21時55分58秒
コメント(6) | コメントを書く
[シリーズ京歩き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  

Re:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  
KAZNY  さん
良いところですね。
ハイキングコース、ジョギングコースとして良さそうですね。 (2013年04月17日 03時58分32秒)

Re[1]:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  
gundayuu さん
灰色ウサギ0646さん
こんばんわ

>当尾のわらい仏懐かしいです。歩きましたよ。学生の頃。
>関東に住むようになってから岩船寺に行った時は浄瑠璃寺から直行だったかもしれません。いや、歩いたかな?

当尾の石仏の中でも、やはり、わらい仏が人気があるようですね。愛らしい顔してますしね。
詳しい所在地図もあるようですが、石仏をみつけながら歩くというのも楽しいと思います。

>実は私たち家族の間で岩船寺は人気なんです。
>ご本尊の後ろに回り込んだ辺りに普賢菩薩がおられるのですが、その象の目がすごく笑っているようで、特に他より面白い。「へろ眼の象」 と呼んでいます。

バスがくる時間が迫っていたので、岩船寺は残念ながら、ゆっくりしてられませんでした。”へろ眼の象”に乗った普賢菩薩なんですか。次に行くときがあれば、ぜひ、見ておきたいです。 (2013年04月20日 22時12分16秒)

Re[1]:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  
gundayuu さん
KAZNYさん
こんばんわ

>良いところですね。
>ハイキングコース、ジョギングコースとして良さそうですね。

道が狭いところもあるので、やはり、ハイキング向きでしょうか。石仏の好きな人の間では、よく知られたところのようで、何回も行っているという人も結構いるのだそうです。 (2013年04月20日 22時18分38秒)

Re:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  
ほほえみ塾  さん
gunndayuuさんへ

笑い仏、、いいですねえ~~
笑うと言うことは全ての苦難から救ってくれるものだと思います。
私は多くの試練を乗り越えてきましたが、乗り越える原動力になったのは紛れもなくプラス思考で常に笑いが存在していたからだと思います。
ハイキングコースの中でこの笑い仏様に出会うと、
きっとしんどさも吹っ飛んだことでしょう。
どのような状況下にあろうとも笑顔を忘れない生き方を心掛けたいものですね。
(2013年05月26日 16時24分48秒)

Re[1]:当尾の里 石仏めぐり(04/14)  
ほほえみ塾さん
こんばんわ~

>笑い仏、、いいですねえ~~
>笑うと言うことは全ての苦難から救ってくれるものだと思います。
>私は多くの試練を乗り越えてきましたが、乗り越える原動力になったのは紛れもなくプラス思考で常に笑いが存在していたからだと思います。

プラス思考で、常に笑いを忘れずに、大切なことなのだと思います。
笑いは、精神上はもちろん、体の調子に対しても良い影響を与えるそうですね。

>ハイキングコースの中でこの笑い仏様に出会うと、
>きっとしんどさも吹っ飛んだことでしょう。
>どのような状況下にあろうとも笑顔を忘れない生き方を心掛けたいものですね。

そうですね。
私も、柳瀬さんを見習いたいと思います。
(2013年05月26日 19時57分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

ギター殺人者の凱旋 楊ぱちさん

階段 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: