発見日記

発見日記

PR

プロフィール

エスタ2

エスタ2

カレンダー

コメント新着

背番号のないエース0829 @ Re:上野動物園20110707(07/07) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
エスタ2 @ Re[1]:大雨の中教会へ(10/20) ありがとうございます。 みんなに祈られて…
やまひで0207 @ Re:大雨の中教会へ(10/20) 冷たい風雨に打たれながら、礼拝のために…
エスタ2 @ Re[1]:ついにMac(08/06) やまひで0207さん >好奇心の塊なんですね…
やまひで0207 @ Re:ついにMac(08/06) 好奇心の塊なんですね それはボクもほしい…
エスタ2 @ Re[1]:元気になりつつある(06/05) やまひで0207さん >医療費ゼロと喜んだ矢…
2005年08月20日
XML
カテゴリ:


夕の聖歌礼拝の始まる15:15に間に合わず、残念ながら見学のみとなってしまった。訪問者用の入り口で5£を支払い、日本語のマップをもらう。地下のチャペルでろうそくを灯したり、翌日の日曜日にお祈りに加えてくださると書いてあったので、わが教会への良い導きを日本語でカードに書いてきた。

英国聖公会はここから始まり、日本の信徒にとってもあこがれの地。ワタシにとってはハウレッツ動物園とともにあこがれの地が隣り合っている。

ここだけの話、良い動物園の近くには素敵な教会があるのは日本でもよくあること。上野動物園、名古屋の東山動物園、京都市動物園、仙台八木山動物園、日本モンキーセンターは特にゴリラさんと教会の両方を訪ねることができる。不思議だぁ。

建物の壮麗さもだけれど、一番印象に残ったのは会衆席の椅子が大聖堂なのに粗末に思えること。細い藁縄を巻いて座面が作られていて、薄い布地の服では引っかかってしまいそう。正装で礼拝するのには覚悟がいる。夫に聞いたら、昔は立って礼拝していたので、椅子自体はそう古いものではないと言う。でも現在ではもう十分に見かけないと思う。日本の居酒屋さんに時々あるけれど。

ワタシの教会に1年に1度主教さんがいらっしゃる時だけ、主教さんがおかけになる椅子がある。受け継がれたこの椅子は、いたわってあげたくなるような、体重制限を設けたくなるような、由緒正しいと思われる椅子だ。日本語ガイドブックを読んで納得した。大聖堂Cathedralの元となる単語cathedraは椅子を意味する言葉で、主教や大主教が管区の事柄を管理、処理する時に使われる椅子から生じているとか。

日曜日に行ったセントポール大聖堂も椅子や献金を集める篭が日常に使われているものだった。原点をずっと守って行こうとする強い意志を感じ、認識を新たにされた。

世界遺産に登録され、35年ぶりに訪れた夫は街並みの変わりようにびっくりしていた。石畳の古い街がカラフルになって、門前町という感じ濃厚になってしまったという。マップに大聖堂を維持して行くのに1日180万円が必要で、それはみなさまからの献金を頼りにしていると書いてあった。税金から出ているお金は使われていない。こういうところに生きたお金をと、残りわずかな£を寄付してきた。

夕食はチューダー朝風の三角屋根黒枠縁取りの建物のレストランでローストビーフとビールを味わった。1500年からやっているというお店と旅行ガイドブックに書いてあったからか、周りに日本人が多かった。

帰りはカンタベリーイーストからまっすぐロンドンヴィクトリアまで電車に乗ったが、15分ほど遅れた到着となった。途中での信号トラブルらしい。9時を過ぎ、暗くなったロンドンは明かりが少ない。最小限の照明で暮らしている。東京のまぶしいまでの明るさは反省したい。ヴィクトリアからは地下鉄サークルライン。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月27日 09時19分59秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: