全31件 (31件中 1-31件目)
1
丸山山行記続きです。奥武蔵と書いていましたが、丸山は外秩父になるようですので直しました。丸山山頂からの眺望です。※最近のPCまともな変換文字がでてきません。学習能力もありません、なぜでしょうか?くぎりがめちゃくちゃで、今も見直しをしたら丸山がまる山○○は、○○葉浅間山が望遠で大きく見えました。お昼ごろでもやっていました。うっすらと雪を被って山並が見えています。望遠にすれば同定できたかな榛名山かな?外秩父・堂平山外秩父の山並県民の森 森林学習展示館(12月~2月は休館)強風と寒さで山座同定もそこそこに山頂から降りてトイレを探したら冬季休館でトイレも閉鎖臨時の簡易トイレがありました。下山します。右へ行けば温泉のあるコースですが、道を間違えて日向山を登りそこなったので間違いを検証するためにも日向山へ登ります。日向山分岐ここまで戻り、右へ進みます。針葉樹林帯、薄暗くて急こう配小さな鳥居とお宮分岐から20分一気に下りて登山口に着きました。ユニークな看板です。熊さんにお願い一人だとやっぱり怖いですね日向山へ日向山ひと登りで山頂です。日向山山頂633m小さな展望台がありましたが撮り忘れ山頂に鎮座していた金色の大黒様?日向山からの武甲山大持山・小持山・二子山方面登ってきた丸山が見えました。960mから633mまでの標高差があります。ズームしたら展望塔がわかりました。山頂から降りてくると見覚えのある大きな駐車場とトイレがありました。果樹園のキゥイが登山道のトンネルになっている。奥に日向山が見えます。この登山口に見覚えがあります。キゥイのトンネルになっているここから登る予定だったのです。手前を右に曲がってしまったのでした。間違わなければ温泉のあるコースへ降りてゆっくり温泉に入れたのに残念でした。芦ヶ久保駅標高317m、丸山960m、日向山633m今回のハイキングは標高差600m超えで結構きつかったけどひぃひぃいいながらもなんとか歩けたかな
2019/01/31
コメント(3)
低山ハイキングで、ヒィーヒィーいっている、山歩き復活にはまだまだ遠い道のりかな・・1月中旬、長瀞宝登山に登ったおり、芦ヶ久保の氷柱を駅のポスターで知り、氷柱見学を兼ねて久しぶりに丸山へ登ってみようと出かけてきました。2度ほど登っていますが、初めて登ったのは、14年前の1月25日、登山道の途中からは雪道を歩きましたが、今回は雪はありませんでした。西武秩父線 芦ヶ久保駅正面の坂道を登って行きます。しばらくは果樹園のある車道を歩きます。今はいちご狩りがメインのようでのぼりがあちこちにたっていました。丸山はみえません。右の山を越えた奥あたりでしょうか中央が日向山山頂からみた丸山歩いているときには見えません。手前の山を越えてその向こう側です。芦ヶ久保駅から見える大きな観音像道標を登山道に入って沢沿いに歩いたらこんなところに出ちゃいました。ローラー滑り台だそうですが、以前来た時にあったかな?手前で男性に逢ったら、まっすぐ行けば日向山に行けますよと車道にでてしまいました。滑り台は公園の施設だったようです。この公園以前からあったのかな?日向山車道を歩いていたらどうも日向山への道は遠いみたい先に丸山へ登ることにしよう以前歩いた時と違うような気がしますが右の登山道へ進むことにします。秩父のシンボル・武甲山10時ごろから風が強くなりだして採石場は土煙が立っています。14年前の武甲山この日出会ったのは、6人ご夫婦が途中まで前を歩きました。あちらこちらにお茶屋さんの看板ということは左に行けば日向山に行けるということだけどこの道は初めてなので右の丸山へこのあたりまでご夫婦が先行しましたがこのあとはずっとひとり麓は果樹園です。獣除けのネットが張り巡らされています。登山道はネットを開けて入ります。標高が上がるにつれて登山道にはシモバシラが防火帯の登山道平らに見えますが、これが急傾斜きつい登りが続きます。下山は滑る滑る何度も足をとられそうになりました。日向山分岐正面の登山道から登ってきました。右が日向山方面、以前は右側からほとんどがヒノキ途中からご夫婦とは離れてひとり歩き風がゴォーゴォーと音をたてて吹き荒れて怖い!雑木林は気持ちがいいです。なぜかここだけ風がやんだ感じ車道に出たのでまもなく山頂か?左の登山道へ丸山山頂一帯は県民の森になっているようです。看板を見てがっくり山頂はまだ先あれが山頂か?一旦下ってまた登り今度は階段だ丸山山頂(960m)ようやく山頂に着きました。なぜか立派な展望台があります。あまりの風の強さと寒さで早々に退散です。武甲山と秩父市街 右に両神山部
2019/01/30
コメント(3)
今日も野鳥ですが、シャッタースピードが遅かったのかな、ボケボケたぶん、アオジ(青鵐)ホオジロ(頬白)ピントが合っていませんでした。
2019/01/29
コメント(2)
ずいぶんと日が長くなりました。つい先日までは午後4時を過ぎるとあっという間に暗くなっていたのが5時近くなって暗くなりだしました。午後から市役所へ行った帰りに寄り道をしてみました。ブログ友さんからの情報でいつもの里山でカワセミが見られるとのこと遅い時間で無理とは思ってみたものの取り敢えずは行ってみよう京成佐倉駅に着いて10分ほど待って佐倉駅からの直通バスがあったので4時半過ぎに着きました。カワセミ(翡翠)♂遅い時間だから出会えないだろうなと思いながら川のほとりを歩いていたら川面近くの枝に青いものがまさかと望遠レンズを覗いてみたらわぉ~カワセミ!!枯れ枝が多くて枝被りしちゃってます。白内障が悪化して霞んで見えずファインダーで追えません。3回ほどダイブしたのに残念ながら枯れ枝で見えず撮れません。この後ろ姿はダイブの後なので、お魚咥えて~だったのでしょう酷い枝被り眼まではっきり写っているのに('ω')シャッタースピードをもう少しあげればブレズに撮れるようになるかなこれが元の大きさ少しだけトリミングしています。
2019/01/28
コメント(5)
野鳥を撮るのは難しい一眼レフの操作もまともにできないのに持ち歩くこと自体がカメラが泣いている・・・カシラダカ(頭高)
2019/01/27
コメント(4)
奥武蔵・丸山へのハイキングの前に西武秩父線芦ヶ久保駅から歩いて10分ほどの横瀬川支流の兵ノ沢(冬の間だけ氷ノ沢に変身)へ氷柱を見に行きました。秩父三大氷柱三十槌氷柱、尾ノ内氷柱、芦ヶ久保氷(兵)ノ沢氷柱入場料300円甘酒or紅茶のサービスがあります。イベントは6年前から始まったそうで秩父夜祭が終わるとすぐに準備にとりかかり、沢の水をひいて放水して人工的に標柱を造っているそうです。今季は暖冬で12月中は、全然凍らず1月になってからようやく凍りだしたそうで氷柱も大きくならないとか昼間も放水しています。西武秩父線芦ヶ久保駅から会場へののぼり駅の近くには道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。金・土・日・祝日はライトアップされます。会場は西武秩父線のガードをくぐってすぐちょうど列車が通過しました。冨士士浅間神社鳥居そ
2019/01/26
コメント(5)
昨日は奥武蔵・丸山へ その前に芦ヶ久保氷柱へ寄り道
2019/01/25
コメント(3)
千葉はやっぱり暖かいのかな近所の割烹料理屋さんの壁際に咲くブーゲンビリア(ブーゲンビレア)冬が近づくとビニールで冬囲いをしていますが冬でも咲き続けています。ビニールからはみ出した枝にもしっかりと花が咲いています。ブーゲンビリア(ブーゲンビレア)濃いピンク色の花に見えるのは包葉といわれる葉っぱで中央にみえる3本が花だそうです。ということは花は咲いていないということですね。中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林原産フランス人の探検家ブーガンヴィルがブラジルで発見したのが名前の由来だそうなビニールの隙間から覗いて撮ってみました。18年前の2月、鹿児島の開聞岳に登った時に立ち寄った池田湖畔のドライブインに咲いていたのにびっくりやっぱり鹿児島は暖かいんだなという印象だったことを今も覚えています。
2019/01/24
コメント(1)
富士山大好きなhimekyonです。先日、久しぶりに最寄り駅直結のビルの5階から夕暮れの富士山にお目にかかれました。最近は寄る年波に勝てず、あっちの病院、こっちの病院と休みのたびに病院通いこの日は、午前中にかかりつけの病院と歯医者午後から出かけられるかと思っていたのに病院の不手際で午後もう一度行くことになってしまいどこへも出かけられませんでした。病院から帰ったら5時近く、もしかして今日は富士山が見えるかも急いでカメラを持って駅直結のビルへかなり暗くなっていましたがなんとか間に合いました。しかし、窓ガラスがものすごく汚れている望遠だからなんとかなるかな屋上が駐車場になっているので外へ出てみたけど高い壁になっていて観ることができませんでした。
2019/01/23
コメント(3)
昨日はスーパームーンだったのですね。赤くて大きな月だなぁ~って思いながら撮ってみましたが周りが明るすぎてわかっていたら暗いところを探して撮っていたかも・・今まで何度かチャンスはあったのに、忘れていたり、カメラを持っていなかったりで撮る機会がありませんでした。月がもっとも地球に近づいた時に大きく見えるのだそうですが次回は2月20日で、2019年で見られる最大の大きさだそうです。但し、深夜0時54分とかスマホではまったく撮れませんこういう時はやっぱり一眼レフです。どんなに下手なhimekyonでもそれなりには撮れました。去年の1月31日は、皆既月食でしたが、この時はスーパーブルーブラッドムーン皆既月食をブラッドムーンブルームーンは1月に2回満月があることだそうで150年ぶりだったそう
2019/01/22
コメント(3)
宝登山下山後、宝登山神社へお参りしての帰り道、気になった旧新井家住宅へ寄り道してみました。宝登山神社への参道から見えた旧新井家住宅の看板どこからはいるのかな?坂を上って行ったら長瀞町郷土資料館があり200円の入場料を払って入りました。素敵な竹林がある~と眺めて気がついたのが上の看板国指定重要文化財 旧新井家住宅江戸時代名主をつとめたこともある養蚕農家の旧家1745年ごろの建設で270年ほどたっている長瀞町に寄贈されてこの地に移築平屋造りかと思ったら2階がありました。建物の一番の特徴は板張り屋根下地に竹を葺きその上に栗の木の薄い板を並べ重しの石を乗せている。栗の木は雨に強いからだそうで、線路の枕木にも使われていますね。大黒柱 お蚕に桑の葉を与えている風景 急な階段を上がると部屋がありました。2階(小屋裏)アケビの蔓で編んであるのが特徴とか 移築前の旧新井家飛騨高山の合掌造りと違って外からみると平屋建てのように見えましたが急な梯子を昇ると2階がありました。板葺き屋根の模型薄い長方形の栗板を並べえ重石の石を置く。
2019/01/21
コメント(3)
最近の画像は特に手ブレが酷いと思っていたら、手ブレ防止スイッチがOFFになっていた。野鳥は動くから特に酷い腕のせいを棚にあげて、いつも言い訳ばかりです。マガモ(真鴨)カルガモ(軽鴨)コガモ(小鴨)かな?ハクセキレイ(白鶺鴒)イソシギ(磯鴫)かな?初見の野鳥、図鑑で調べたら一番似ている。磯がついても川や湖などでもみられると書いてある。
2019/01/20
コメント(5)
続きです。野上駅を9時に歩きだし、途中、氷池へ寄り道して宝登山山頂へたどり着いたのが11時半山頂は観光客や山歩きの人たちで賑わっていました。最近は山歩きもほとんどしていなかったので、お昼ごはんは簡単におにぎりとかパンを食べるだけですが、のんびり山歩きには、暖かいラーメンを作ったり、コーヒー沸かしたりすればよかったかなロウバイは2分咲きぐらいでしたが、甘い香りが漂っていました。逆光ですが秩父のシンボル武甲山百名山の両神山一度登っているのでもう登ることはないかな??宝登山神社奥宮 山頂にある動物園入ってはいません。下山です。舗装はされていないけど車道歩きです。途中、女性グループがショートカットで山の中を歩いていたので麓近くまで後ろから付いて歩きました。だらだらと歩くより山歩きができて歩いた気分になれたかな方角的には手前に見える山を越えてきたのではと思います。宝登山神社に下山宝登山神社にお参りします。何度も宝登山に登っているのにお参りするのは初めてです。 参拝者の行列でした。日本武尊が宝登山に登る前に身を清めた泉があります。奥多摩御嶽神社にも日本武尊が東征の際にオオカミに助けられた伝説がありましたがこの宝登山にも同じように山犬に助けられたとあります。日本武尊社宝玉稲荷神社相生の松玉泉寺明治時代に神仏分離宝登山神社があるのはわかっていましたが、お寺があるのは今回初めて知りました。面白い燈籠苔むした燈籠ヤブコウジ(藪柑子)/ジュウリョウ(十両)の実がなっていました。今回は蝋梅以外の花はほとんどみられず神社を後にして参道を歩いていたら気になる看板が旧新井家住宅って何だろう?坂を上って行くと有料でしたが、見学施設がありました。長瀞岩畳長瀞まで来たらやっぱり寄りましょう。遊覧船が戻ってきて観光客が降りたところ、写真撮りそこなっちゃいました。長瀞駅今年は山復活したいなと、足慣らしにのんびりと歩いた1日でした。
2019/01/19
コメント(5)
久々の秩父路宝登山は早春の蝋梅を見に何度か行っていますが足慣らしを兼ねて隣の野上駅から歩いてみました。この日は、秩父鉄道主催のハイキングのイベントがあるそうでスタッフが準備をしているところでした。万福寺コースと神回りコースがあるようで万福寺コースを歩きます。以前歩いたことがありますが、お寺があったことだけしか覚えていません。万福寺境内に梅が咲きだしていました。お寺の先が登山口なだらかな雑木林何の実?ノイバラにしては実の形がちょっと違う?登山道脇に花束が添えられているなんだろう?近くで休憩していた男性が去年の暮れに男女で歩いていた男性が風で帽子を飛ばされて拾いに行こうとして転落して亡くなったと話していました。そんな急なところでもないのになぜ?という感じのところです。山は何が起こるかわからない、気を引き締めて歩こう登山ポストではありません。「環境整備協力金」聴衆ボックス民有地を通るので通行料ってことでしょうか天狗山分岐まだ歩いたことがありません。巻道があったけど、秩父鉄道ハイキングはこちらへ誘導していたので歩いてみましたが何もありません。ウスタビガの繭を発見久しぶりにお目にかかりました。氷池分岐氷池を見たかったので寄り道です。駅でもらったハイキングマップは下り30分登り40分って書いてあるけど行ってみようだれも歩いていない道、杉林になってちょっと不安になってきたところで女性と遭遇、下から歩いてきたそうなやっぱり不安だったとか氷池は30分もかからず、夏のかき氷の氷を切だしているところに遭遇寒さに震えながらしばし見入っていました。分岐まで戻って歩きだすとすぐに野上峠目指す宝登山が見えてきました。尾根筋にいくつも萎んだ赤い実がもしかしたらオトコヨウゾメの実?小鳥峠オケラ(朮)のドライフラワーコウヤボウキ(高野箒)のドライフラワー奈良沢峠宝登山山頂近くまでたどり着きました。車道歩き車道を歩いて山頂への取りつき点なだらかなアップダウンを歩いて来たら最後になってきつい階段が200段もあるらしい歩けど歩けど階段・・なまっている体には堪えるこれが最後?いやまだまだ岩々を登りきったら宝登山山頂にたどり着きました。標高497.1m
2019/01/18
コメント(3)
今日は午後からちょっと埼玉へ花探し花探しは失敗でしたが民家の玄関先に金の成る木が満開でした。金の成る木このお宅はお金がいっぱいあるのかな!(^^)!別のお宅の垣根には椿遠くから甘い香りが~ロウバイ(蝋梅)
2019/01/17
コメント(3)
久々の秩父路ロウバイ咲く宝登山へは何度も行っているけど、 今年は山歩きを復活させたいhimekyon低山から足慣らしをしなければと3日の奥多摩・御岳山では翌日軽い筋肉痛になって情けないということで、今回は、長瀞駅の1駅手前の野上駅から歩いてみました。長瀞アルプス、10数年前に一度歩いているコースですがすっかり忘れていました。野上駅でいただいたハイキングコースに「氷池」の表示が、以前から一度みてみたいと思っていました。氷池分岐から降りる人は誰もいませんが、行ってみることにしました。しっかりした道ですが、落ち葉が降り積もって足をとられそう杉林の薄暗い道になりちょっと不安になり熊鈴を出して歩きだしたら反対方向から女性が一人歩いてきました。お互い初めてのコースで人に出会えてホッとしたと言葉を交わして「氷池」を見にきたのでまた登り返しますと話したらあと200mくらいですよ。長瀞名物の天然氷ここで作りだされるようです。以前は数軒あった業者今は「阿佐美冷蔵」だけだそうです。小さな小屋があって人の声がしていたので、休憩中だったのかな切り出された氷かな10月から11月ごろ、沢の水を引き込んで2ケ月ほど自然に凍らせて年が明けてから1年分を切りだして保存するのだとか氷池がどんなものかを見たかっただけだったけど偶然にも切りだし、積みこみ作業に遭遇することができました。今年は暖冬で切りだしが20日以上も遅れているとか氷の厚さも例年だと15センチになったのを切りだすのが今年は10センチだとか冷たい氷の池に入って大きな鋸で切りだしています。頭がキーンとなるので、かき氷は苦手なhimekyonですが、天然氷は、ゆっくり時間をかけて凍るので不純物がなくかき氷にしてもふわふわで口の中ですぐに融けるので頭がキーンとならないのだそうです。冬でもかき氷が食べられるそうで「阿佐美冷蔵」のお店の他にも、この天然氷を使ったかき氷を出すお店があるそうです。今度長瀞に行ったら食べてみようかなネット検索したら、1杯が1000円~1500円でした。しばらくすると、2日前の埼玉の新聞に載ったので見にきたという男性と出会いタイミングが良いときにこられてよかったですねと話ながら寒さに震えながら、手際よい切りだし積み込み作業を見物していました。
2019/01/15
コメント(3)
今年初めての野鳥はジョウビタキでした。ジョウビタキ(尉鶲)♀トビ(鳶)
2019/01/15
コメント(6)
久々に秩父方面へ出かけてきました。日本人は〇〇アルプスのネーミングが好きなようで、あちらこちらにありますが、秩父鉄道野上駅から歩く長瀞アルプスはアルプスというよりもなだらかなハイキングコースです。ほとんど大きなアップダウンがなくて歩きやすいですが、宝登山山頂への最後の長い階段が一番きつかったりして・・・(笑)宝登山へは何度も行っていますが、野上駅からのコースは確か10数年前に一度歩いているかな、登山口にお寺があったのだけは覚えていましたが、他は全く記憶がありませんでした。宝登山といえば蝋梅で有名です。蝋梅は2,3分咲きぐらいで部分的に咲いているといった感じでした。さすがに香りが漂ってよい香りでした。秩父のシンボル 武甲山とロウバイはっきりとは見えなかったけど石灰岩採掘で山頂はかなり低くなってきているのかな?百名山 両神山とロウバイ白梅まだ咲きだしたばかりです。紅梅紅梅というよりもうっすらピンク色ミツマタ(三椏)のつぼみ観光客にこの花何と言う名前ですか?って聞かれました。枝先が3つに分かれているのでミツマタといいます。昔は和紙の原料になりましたが、今は主にコウゾ(楮)を利用しているようです。 フクジュソウ(福寿草)が1株だけ蕾が出てきていました。明日天気がよければ咲きだしそう~陽だまりにタンポポ(蒲公英)が
2019/01/14
コメント(10)
去年はの日本の野生蘭に魅せられて探し歩いた1年でしたが、載せそびれの野生蘭エゾサカネラン(蝦夷逆根蘭)根が上に向かって伸びているようにみえるからだそうですが根っこを掘るわけにはいきませんのでわかりません。長野県で撮影エゾサカネラン葉緑素を持たない腐生植物(菌従属植物)なので葉っぱはありません。サカネラン(逆根蘭)エゾサカネランの変種で全体にこまかい毛が生えている。残念ながら花は咲き終わりの状態山梨県で撮影以前、この近くで咲き終わりを1本見つけましたので多分、サカネランの蕾が伸びだしたところだと思います。山梨県で撮影
2019/01/13
コメント(2)
今日も去年の画像からメジロ(目白)絵にならない画像ですね。メジロといえば、梅の花や桜の花の蜜を吸っているとか柿の実をついばんでいるとか・・・ヤマガラ(山雀)
2019/01/12
コメント(3)
新年早々お騒がせしました行方不明の画像ですが、やっと見つかりました。なぜか去年の4月の画像ファイルに紛れ込んでいました。取り込みのさい、指定先の手元が狂って クリックしてしまったのでしょうか?疑問ですが、やっとすっきりしました。ところで去年の載せそびれの画像ですが、ひっぱりだしてきました。久々に野鳥です。ベニマシコ(紅猿子)大きさは雀と同じくらいやっと撮れたけどすべてピンボケhimekyonの腕ではこれが限界かな
2019/01/11
コメント(3)
恒例の元同僚Yさんとの食事去年の暮れにお誘いいただいていたのに、休みが合わず、のびのびになっていました。市内の結構有名なイタリアンのお店だそうです。リストランテ カステッロ大きなお皿に前菜の盛りつけ一つ一つ説明されたけど・・魚介のオリーブオイル焼きパンは白いのがお替りできましたがバターがありません・・北海道・厚岸産の牡蠣アンチョビとカラスミのスパゲティボリュームがあるように見えますが、大きなお皿の真ん中にほんのちょっとパスタにナイフは必要ありませんでしたがなぜか手に持ってました(苦笑)牛肉・ほほ肉の赤ワイン煮込柔らかくておいしかったけどあっという間に食べ終わってしまいました・デザート昼間はお庭がきれいだそうな一昨年行ったお店は、ディナコースーは4人からとかで、こちらのお店を選んでくれました。おいしかったけど、お値段の割にボリュームがイマイチだったかなスープとサラダがついてこなかったのもちょっとなー入社したのが同じ年、10歳若いYさんも今年定年になるそうな半年ぶりで積もる話であっという間に時間が過ぎてしまいました。
2019/01/10
コメント(3)
去年の12月中旬、多摩森林科学園へ、JR高尾駅から徒歩10分ほどの道すがら季節外れの花との出会いについつい足が止まってしまいました。ツルウメモドキ(蔓梅擬き)実も弾けきって、色あせてきた感じ、そろそろ終わりかなツルウメモドキロウバイ(蝋梅)はまだ蕾は固そうベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)なんとなんと、民家の生垣にキンモクセイ(金木犀)が咲いていてびっくりこれはギンモクセイ(銀木製)のような民家の庭には、ダイモンジソウ(大文字草)が多摩森林科学園の園外土手に咲いていたナンテンハギ(南天萩)/フタバハギ(二葉萩)この季節にこれだけの大きな株が花を咲かせているのにはびっくり多摩森林科学園の園外のの土手にはカラスノエンドウ(烏の豌豆)の花が咲きだしていました。あちらこちらで、ホトケノザ(仏の座)の花は見かけるけどカラスノエンドウはお目にかかりません。
2019/01/09
コメント(2)
JR高尾駅から徒歩10分ほどの多摩森林科学園毎日10時~とⅠ3時~、1時間~2時間程度園内を案内しているガイドウォークに参加12月中旬はまだ紅葉が少し残っていました。もみじはなぜ赤くなる?この科学の進歩した今でも解明されていないそうです。。樹木は、緑色の葉っぱをつけて光合成をして栄養を蓄えますが葉っぱにはもともと黄色い色素があり、光合成をおわると枝に栄養が吸い取られて、もともとの黄色い葉っぱに戻るのだとか赤い色は葉っぱで糖やアミノ酸が合成されてできるそうですがなぜ、役目を終えて落葉するのにわざわざ赤い色素を作っているのかが解明されていないのだそうです。まだまだ赤い色が残っていましたがあと1週間早くくれば、もっと鮮やかな紅葉が見られたようです。チドリノキもみじのような葉っぱのかたちをしていませんがこれもカエデの仲間です。ぶら下がっている種の形はカエデと同じ風に飛ばされて遠くへと飛んで行く種ミツデカエデ葉は落ちて種だけがぶら下がっていました。カクレミノ葉っぱは世代交代のために元来の黄色に戻って落葉していく。
2019/01/08
コメント(8)
早いもので1月も7日、七草粥でしたが、用事があって出かけて帰りにスーパーへ寄って「七草」を買おうとしたら売り切れ今年は七草粥はパス。去年は載せそびれが多くてたまりにたまっていますが、季節外れになってしまってなかなか思うようにUPできません。ボチボチと12月中旬、天気予報は晴れマーク 信じて出かけたのに駅に着くとポツリ、ポツリ・・なんでー、!この日は目的があって、JR高尾駅から高尾山に向かわずに反対側にある駅から徒歩10分ほどの多摩森林科学園へ正式名称は、国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園春の桜の時期には園内にある日本全国の桜の保存林が有名なようです。今回、目的のものには・・ちょっとがっかりしていたら13時からガイドウォークがありますよ~毎日10時~とⅠ3時~、1時間~2時間程度園内を案内しているそうですので参加することに。全国の桜の木が植栽されているために殺虫剤を使わずに桜の木の天敵 蛾の一種オオスカシバを寄せ付けないためのフェロモンがでる特殊な針金状のものを巻いているのだとか園内には、小動物が猛禽類などに襲われないように、広葉樹、草原などの間には針葉樹や藪などを残し安全に移動できるように回廊をつくっているそうなメタセコイヤ化石で発見されて絶滅したとされていたのが中国に現存していた去年の台風で倒木はなかったものの傾いているというメタセコイアの葉メタセコイアの球果メタセコイアの雄花スイショウ(水松)黄葉がきれい、明治時代中国から渡来モミの木の種松かさと同じような形のもみ傘(採り忘れ)になっているが大きいほうの傘を1枚1枚はずしていくと小さい方の種がついているホオノキ(朴の木)の葉を落とした跡ムササビの巣穴(自然木のうろ)巣箱も付いているところもあり、去年の台風で落ちてしまったものがあり翌朝、行ってみたら巣箱の中にムササビがいて寝ぼけ眼で何かあったの?という顔をしていたとか・・ムササビの食痕葉っぱを2つに折って真ん中を食べ、葉っぱの周りは残すというムササビの食痕ビナンカズラ(美男葛)きれいな球形にこちらもほぼ球形にトキリマメ一つだけ見つけたと思ったらトキリマメきれいに割れた実がありました。フユイチゴ(冬苺)マンリョウ(万両ミヤマシキミ(深山樒)/オクリョウ(億両)これは何だろう?ガイドさんもわからなかったカラタチバナでもなさそうかな?参加者の一人が午前中一人で園内を歩き、これをみつけたので午後から参加して質問しましたが、ガイドさんの専門外のようでした。ガイドさんによって野鳥、昆虫、花など専門分野の案内この日のガイドさんは針葉樹、広葉樹などが専門分野のようです。コバノガマズミムラサキシキブ(紫式部)ヤブムラサキ(藪紫)ボケボケですが・・植栽のコムラサキ(小紫)クサボタン(草牡丹)の綿毛キジョラン(鬼女蘭)の実割れだしていましたが前日の雨この日もポツポツ・・綿毛が鬼女のように開いていませんセンボンヤリ(千本槍)の綿毛ウチワゴケ(団扇苔)水分がないと開かない苔で前日の雨で団扇のように開いたのかな?とのこと高尾山で一度みただけでした。ツチイナゴ(土蝗、土稲子)かな?成虫で冬を越すのはこの種だけだとか朽ちた木に生えるキノコきれいなオレンジ色だったので撮ってしまいました。レンギョウ(連翹)ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)クロモジ(黒文字)冬芽と花芽ボケ(木瓜)の花ボケの花この実はわかりませんでした。去年の台風で谷底に向かって倒れた木この付近は今も通行止めになっています。
2019/01/07
コメント(10)
今年初のプランター菜園UP待望のスナップエンドウの花が咲きました。早く実がならないかと楽しみ~スナップエンドウ(表示によってはスナックエンドウ)とちおとめ最初に咲いた花が実になっています。はたして食べられれるようになるのかな故郷・栃木を代表する苺 いちご生産量は日本一高校生のころは、女峰が主流、その後継がとちおとめ、クラスメイトにも家が苺農家のこもいてデザートに持って来ていました。himekyonんちは農家ではなかったけど、父が土いじりが好きで苺もあって友達が遊びに来て一緒に摘んで食べたことを思い出します。去年のプランター菜園後半は収穫の画像UPはしていませんでしたがまあまあの収穫でした。できのよかったのは胡瓜、気がつけば葉っぱの裏に大きくなりすぎたのがぶらかがっていたりして(笑)できのわるかったのは茄子、大好きな茄子なのにそれなりだったけど豊作にはならなくてそれでもスーパーで買うことはなかったかなあまりよくなかったのがゴーヤ大きくなるはずの種類、もう少し置いておこうかなと思うと黄色くなってしてそれでも秋遅くまで収穫できました。冬野菜初めて育てたカリフラワーの新種カリフローレスティック状で大きく育ってすでにお腹の中におさまってしまいました。
2019/01/06
コメント(7)
今日は、久々に明るいうちに会社をでることができて、送迎バスの最寄り駅に着いて、歩道橋の階段を登ってみると真っ赤な空に富士山のシルエット!(himekyonのスマホだとこれが限界)1月3日に出かけた奥多摩御岳山のカメラの画像、PCに取り込んだはずがいまだに見つからないネット検索して、探す方法を試してみてもダメSDカードから取り込むとき「切取り⇒貼り付」なのでSDカードには画像は残っていない。PCの中にあるはずなのに・・・
2019/01/05
コメント(4)
昨日、カメラから取り込んだはずの画像が見つからず、今日もスマホの画像を貼りつけです。カメバヒキオコシ(亀葉引起し)の華去年の9月別の場所で撮影
2019/01/04
コメント(4)
元旦、2日は仕事、今日3日が休み今年の初登りは、初詣を兼ねて4時起きして奥多摩御嶽山へ御岳山~日の出山~つるつる温泉PCに取り込んだはずの画像が消えてしまいました。コピーではなく切り取り移動だったために元画像が残っていません。スマホの画像貼りつけです。登山家 故・田部井淳子さんの碑ケーブルカーを降りたら入口に東京へ出てきて最初に登ったのが御岳山だったそうな武蔵御嶽神社帰るころには階段の下まで初詣の列が本殿にお詣り「おいぬ様」とあがめられているオオカミ日本武尊が東征のさい、麓でオオカミに助けられたことから祀られるようになったとか御開帳の写真撮影は禁止(年3回御開帳)山頂標識を撮ろうと本殿裏へ回ったら神事が執り行われていました。(御嶽山へ行くとよく祭礼に遭遇します。)奥ノ院遥拝所季節になると奥ノ院にはシロヤシオとイワウチワが咲きます。お神酒とお餅がふるまわれました。神事が終わって御嶽山山頂標識を撮りました。日の出山日の出山山頂標識うっすらですがスカイツリーが見えています。御嶽神社までは初詣客が大勢日の出山はそこそこところがもっと大勢いるかと思ったつるつる温泉への下山路5.6人ぐらいだったかな正月早々歩く人はいないのかな下山してつるつる温泉でさっぱり名物があったけど早い時間でお腹がすいていなかったのでざるそばをつるつる温泉~武蔵五日市駅までの路線バス「青春号」武蔵五日市駅からの富士山
2019/01/03
コメント(4)
クサナギオゴケ(草薙尾苔)何度も訪れてやっと割れたところに出会えました。5月に咲いたクサナギオゴケの花オオカモメヅル(大鴎蔓)訪れるのが遅かったオオカモメヅルの実割れて種はほとんど飛んだあとでした。6月に咲いたオオカモメヅルの花ガガイモ(蘿藦)何度も見に行ってやっと少し割れてきたガガイモの実8月に咲いたガガイモの花
2019/01/02
コメント(3)
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は、多くのご訪問をいただきコメントをいただきありがとうございました。忙しさにかまけてお返事もままならず、ご訪問もままならず申し訳ございませんでした。今年はどこまでできるか・・がんばっていきたいと思っています。
2019/01/01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1