PR
Keyword Search
Comments
Calendar
昨日1月11日は鏡開きの日。
鏡開きは、正月に神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを家族で食べるという習わし。
鏡餅は、穀物の神様である年神様へのお供え物であり、神様の魂が宿るとされています。
よって、鏡餅を食べることで、無病息災、健康長寿、子孫繁栄など良縁が期待できると言われて
いるのです。
神棚そして床の間に飾っておいたお供え餅を下げ降ろしました。
そしてお供え餅の部分だけに。
白の不透明なプラスチックの器の中にビニールに入った角餅が・・・・。
底のビニールを剥がしてみると、ビニール袋に包まれた角餅では無く、2段重ねの餅が
容器一杯に入っていたのです。これは昨年とは異なり想定外。
妻が包丁で細かく切ろうとしましたが歯が立たないと私を呼んだのです。
鏡開きでは、包丁や刃物を使ってはいけないとされています。
包丁や刃物で切るのは縁起がよくないとされ、木槌(きづち)で叩いたり、手で割ったりして
開くのだと。
これは、鏡開きが室町時代の武家の間で行われていたことから、白い餅が重なっている姿は、
人のお腹を想起させ、刃物は切腹を連想させるといって、槌(つち)で砕き割ったことに
由来するといわれています。
武家社会では、「切る」「割る」という言葉が嫌われていたため、「開く」という、
末広がりに通じる、縁起をかつぐ言い方になったのです。
さすがに木槌など無いため、やむなく私も包丁で切ることに。
しかしながら、我が実家も昔はお供え餅や揚げ餅を「押し切り 」で切っていた記憶も。
妻が大根を切りながら餅を切ると良いと。
そう言えば、昔祖母から大根はでんぷんを麦芽糖に変えるアミラーゼ??を含んでいるから、
餅の表面の粘りが少なくなり、包丁がスムーズに通るのだと。
大根を切りながら包丁を上から抑え、上、下と順に力を入れ何とか小さくすることが出来ました。
そして、今年もお汁粉で夫婦仲良く!!楽しみました。
我々夫婦の無病息災、健康長寿、子孫繁栄???良縁???を祈願しつつ。
テレビでは、鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月15日に行われるところが多く、
地域によって異なるとの説明が。
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.09
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.08 コメント(1)
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.06 コメント(2)