JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【6月17日 朝食前… New! Gママさん

エキナセアいっぱい… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2018.05.04
XML

​​ 【四国八十八箇所霊場巡り ブログリスト】 👈リンク​​

​​​ ​​ 28番札所:大日寺(だいにちじ)​​

大日寺に向かう道路脇の桜を楽しむ。
​​

​​ ​​ ​​
香南市役所近くの小高い丘の裾野にあった忠霊塔。
​​

​​
そして28番札所:大日寺三門に到着。
野良時計から大日寺までの走行ルート。
​​

​​ ​​ ​​
大日寺は四国八十八箇所霊場第4番、第13番、そしてここ28番の3ヶ所にあるのだ。
​​ ​​ ​​

​​ ​​ ​​
門前の(有)錦堂 大日寺本店に掲げられていた空海上人像。
​​ ​​

​​
三門の扁額には「法界山」と。
​​

​​ ​​
大日寺 境内配置図。
​​山門前に数台とその背後に大駐車場が。
石段の途中に立つ山門を入ってさらに上って行くと左に鐘楼が、右に手水場が。
奥に進むと右手に地蔵堂(六角堂)、左に大師堂があり、正面奥に本堂が建つ。
本堂の左に鎮守堂がある。手水場から左に折れ塀沿いに進むと庫裡の門があり、
その中の正面に納経所が。
​​ ​​

​​
山門を潜り更に階段を上がる。
階段横には​​本尊の大日如来の旗が両脇に。
​​ ​​

​​ ​​
左手に鐘楼が。
​​

​​
手水場。
​​

​​
「四国遍路」四国霊場八十八ヶ所巡り、いわゆる「おへんろさん」が文化庁が認定する「
日本遺産」に認定されたと。
​​

​​
地蔵堂(六角堂)。
​​

​​
本堂。
寺伝によれば天平年間( 729 - 749 年)に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を
刻んで堂宇を建立して開創したと。弘仁 6 年( 815 年)に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を
彫って荒廃していた本寺を復興した。慶長年間( 1592 - 1615 年)から土佐藩の
祈願所となり栄えたが、明治に入って神仏分離令によって廃寺となったが、大日堂と改称した
本堂に本尊を安置していたので助かった。その後、明治 17 年( 1884 年)再興された。
奥の院の爪彫薬師は首から上の病に霊験ありとされ、平癒を祈る参拝者が跡を絶たない。
願いが叶うと穴の開いた石に氏名、年齢、快癒した身体の部位を書き奉納する習わしと
なっていると。平成9年再建、釘を使わず木組みで造られていると。
土日のみ本堂の外陣に入って参拝ができ、前立本尊を拝顔できるとのこと。
​​ ​​
法界山 高照院 大日寺(ほうかいざん こうしょういん だいにちじ)​
宗派  真言宗智山派
本尊  大日如来
創建  (伝)天平年間( 729 - 749 年)
開祖  (伝)行基 
所在  高知県香南市野市町母代寺476 -
本尊真言 ”おん ばざらだとばん” 
​​

​​
本堂前から鐘楼(右)と地蔵堂(左)。
​​

​​
大師堂。
​​昭和59年改修。大師像は土佐2代藩主山内忠義が寄贈したといわれる。大師像を拝顔できる。
​​

​​
多くの石仏群。
​​

​​ ​​
境内から階段、山門を見下ろす。
​​ ​​

​​ ​​
再び鐘楼を見上げる。
​​ ​​

​​ ​​
境内には白い花が。
​​ ​​

​​ ​​
リキュウバイ(利休梅)であろうか?
​​ ​​

​​ ​​
大日如来像。
​​ ​​

​​
納経所への中門。
​​

​​ ​​
境内の庭は美しく手入れがされていた。
​​ ​​

​​ ​​
雨に苔も緑をまして。
​​ ​​

​​ ​​
境内のしだれ桜も満開。
​​ ​​

​​
しだれ桜には、もう少し青空が欲しかったが。
​​

​​ ​​
様々な表情の仏。
最近のものか?
​​ ​​

​​ ​​
歴代の住職の墓であろうか?
​​ ​​

​​
「奥の院 爪彫薬師」と刻まれた石碑。
​​

​​
「奥の院」にはお大師さまが爪で彫ったとされる「爪彫薬師」が。
​​

​​ ​​
弘法大師が楠の大樹に薬師如来を刻まれたと伝えられており、明治初年楠が台風で倒れたため、
その霊木を堂内に祀ってあると。昔より首から下の病に特に霊験があると言われており、
御利益を頂くと、穴のあいた石を奉納する習わしとなっているのだと。
​​

​​ ​​
穴の開いたおおくにの石が奉納されていた。
​​ ​​

​​
大師像と湧水(右)。
​​

​​
大師像。
​​ ​​

​​
納経したという証として「納経所」で納経帳に印・「お納経」を頂きました。
​​

​​
そして御本尊様の分身・御影(おみえ・おすがた)も頂きました 。
​​ ​​




​​​​​ ​​​ 29番札所:国分寺(こくぶんじ) ​​​ ​​ ​​
​​
岡豊城址を後にし、田園の中を土佐国分寺に車を進める。
​​

​​
土佐国分寺に到着。
岡豊城跡から国分寺への走行ルート。
​​

​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​
山門
「四国第二九番霊場国分寺」と彫られた石柱が左手に。
入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。明暦元年( 1655 年)建立。
​​ ​​

​​
山門の扁額には摩尼山(まにざん)の文字が。
​​

​​
金剛力士(仁王)阿形像。
金網に入れられて、逞しさではなく、弱々しい顔をしているように感じたのだが。
​​

​​ ​​

金剛力士(仁王)吽形像。
​​ ​​ ​​


​​
国分寺 境内配置図。
山門をくぐって進んでいくと右側に手水場、鐘楼が、左手に開山堂がある。
正面奥に本堂(金堂)が建ち、その左に大師堂がある。
この前に酒断地蔵がある。
鐘楼の先を右に入ると中門があり、突き当りに光明殿、左に庫裏・納経所がある。
​​

​​
本堂(金堂)に向かって参道を進む。
​​

​​
手水舎。
​​ ​​

​​ ​​
寺伝によれば天平 13 年( 741 年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し
開創したとされる。その後弘仁 6 年( 815 年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで
奥の院に安置、また、星供の秘法を修めたことから、当寺は星供の根本道場となり、
大師像は「星供大師」と呼ばれている。
そして、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に
天平勝宝 8 年( 756 年)、土佐を含む 26 か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、
この年以前には創建されていたとみられると。
​​ ​​ ​​


​​
鐘楼。
建立年は不明。寛永 11 年( 1634 年)最初の改築を行ったと。
梵鐘(重要文化財)は平安時代前期の作、口径47cm、高さ63.8cm、重量225kg。
​​ ​​

​​ ​​
本堂へと境内を進む。
​​ ​​

​​ ​​
開山堂。
建立年不明、嘉永2年(1849年)改築。
​​

​​ ​​
境内のこの桜はソメイヨシン。
​​


​​ ​​ ​​

本堂(金堂)。
​​
​​摩尼山 宝蔵院 国分寺(まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
宗派  真言宗智山派
本尊  千手観音
創建   天平勝宝8年(756年)以前
開祖   行基 
所在  高知県南国士国分546
本尊真言 ”おん ばさら たらま きりく” 
​​ ​​


​​ ​​
大師堂。
​​寛永 11 年( 1634 年)建立。文化2年(1805年)再建。
​​

​​
堂内部。
​​

​​
酒断地蔵尊(ひとこと地蔵)。
その気はないがお参りだけは。
​​ ​​

​​
酒断地蔵尊 内部。
​​

​​
酒断地蔵尊横には多くの地蔵尊が。
​​

​​
​酒断地蔵尊横の「観音像」。​
​​

​​
その横には石仏も。
​​

​​
ここ土佐国分寺はしだれ桜が有名。
​​ ​​

​​
しばし枝垂れ桜を楽しむ。
​​

​​
お寺と枝垂れ桜は良く似合うのであった。
​​

​​
別の角度から。
​​

​​
こちらは鐘楼と山桜?
​​

​​ ​​
中門を潜り納経所へ。
​​ ​​

​​​​ ​​ ​​
庭園。
​​

​​​​​​ ​​ ​​
書院。
​​​​​​ ​​ ​​

​​ ​​ ​​
「国分寺の 薬師如来は千年の  ゑまひゆたかに たたせたまへり」
​​

​​
光明殿。
平成 7 年( 1995 年) 11 月竣工。
​​

​​
扁額。
​​

​​ ​​
納経所。
​​ ​​

​​ ​​
納経したという証として「納経所」で納経帳に印・「お納経」を頂きました。
​​ ​​

​​ ​​
そして御本尊様の分身・御影(おみえ・おすがた)も頂きました 。
​​ ​​

​​
光明殿から中門に続く左右の庭を再び楽しむ。
​​ ​​

​​ ​​
多くの団体巡礼客がお参りに。
​​ ​​

​​ ​​
大型バスで移動する巡礼ツアー客。
​​ ​​ ​​



​                 ・・・​ つづく ​・・・​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.15 15:33:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: