JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

舞子海上プロムナー… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【恵光院の菩提樹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2019.11.03
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
​【藤沢歴史散歩 ブログ リスト】​ ​👈リンク

藤沢宿コーナーは「イラストと漫画の時代へ」というテーマで、横山大観・下村観山・今村紫紅・
小杉未醒による「東海道五十三次絵巻」、岡本一平をはじめとする新聞漫画記者で組織された
「東京漫画会」による「東海道五十三次漫画絵巻」、水島爾保布の「東海道五十三次」が
展示されていました。浮世絵で親しまれた東海道の風景が、イラストや漫画という新たな
表現方法で描かれているところが見どころです。
なお、水島爾保布の『「東海道五十三次」に描かれたケンペル像』が企画展示コーナーにも
展示されています。



『横山大観、下村観山、今村紫紅、小杉未醒 東海道五十三次絵巻』



横山大観、下村観山、今村紫紅、小杉未醒 解説文。



『品川(今村紫紅)、日本橋(小杉未醒)、藤澤(横山大観)』



『箱根 芦ノ湖(今村紫紅)、吉原 富士(今村紫紅)』



『大井川鉄橋(下村観山)、濱松(小杉未醒)』



『池鯉鮒桶狭間(横山大観)、桑名(小杉未醒)』



『亀山(今村紫紅)・庄野(下村観山)、京都三条大橋(今村紫紅)』



『イラストと漫画の時代へ』
「江戸時代後期には、歌川広重をはじめとする浮世絵師たちによって、数多くの東海道五十三次
シリーズ作品が刊行されました。時代を経て、明治・大正期以降も多くの画家によって東海道の
風景が描かれ続けました。それらは、江戸後期に確立された浮世絵による「東海道五十三次」
シリーズの画風をベースにしながら、街並みの変化や時代の移り変わりがうかがえる作品と
なっています。浮世絵で親しまれた東海道の風景が、漫画という新たな表現でもって
描かれていくさまを御覧ください。」



『東京漫画会 東海道五十三次漫画絵巻』



作品はガラスケース内部に並べられていた。



正面から。



『石部』



『藤澤』在田稠。



『平塚』中西立頃。



『小田原』在田稠。



『水島爾保布 東海道五十三次』



水島爾保布の自著である『東海道五十三次』の挿絵。
今展では全58図のうち30図が紹介されていた。



そしててテレビモニターでは浮世絵による藤澤、江ノ島の紹介が。



『藤沢・江の島 浮世絵名所巡り』






















































                          ・・・​ もどる ​・・・


                ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.15 20:11:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: