JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

ムラサキチドメ、オ… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいの里… New! オジン0523さん

【ONCA COFFEE ・ … Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2023.12.09
XML
カテゴリ: JINさんの農園
さらに「桜の散歩道」を進むと、左手には「電気ケーブル」専用の橋「 朝潮運河専用橋 」。
電線路専用橋のようであった
1960年代初期に架橋されたもので、もちろん立入禁止。



再び、「晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワー X棟&Y棟」を振り返る。



朝潮運河専用橋 」の歴史を感じさせる橋の基礎の前後には保護杭が設けられていた。



右手前方に見えて来たのが「ビュープラザ6号棟」その後ろに「晴海アイランドトリトン
スクエアビュータワー1号棟」。いずれも高層マンションのようであった。



前方に見えて来たのが「 晴月橋(せいげつはし) 」。
文字通り、晴海と月島を結ぶ橋。



「桜の散歩道」の右側の路は「 さざなみ通り 」。
中央区晴海1丁目8。



晴月橋 」手前の横断歩道を渡る。
中央区月島4丁目18−3。



橋銘板「晴月橋」。



狭くなった「桜の散歩道」を更に進む。
桜の葉も紅葉が始まっていた。



前方には「 朝潮橋 」。




長さ86m。





「朝潮橋」。



「朝潮橋」を左に見ながら、手前の横断歩道を渡る。



竣功 昭和二十六年三月 拡巾 昭和三十八年十一月 あさしおばし 朝潮橋 」。



ここは「 朝潮運河親水公園 」と。
中央区晴海1丁目2−1。



「朝潮運河親水公園」は中央区晴海地区にある区の管理する公園。
平成21年12月にオープンした公園で、運河を望む眺望スペースが川沿いに長くあり、釣りを
する人も大勢いるとのこと。
朝潮運河は中央区の勝どき、月島、豊海町と晴海の間を流れていて、ここではハゼが釣れることで
有名で、他にセイゴ、スズキも釣れるようです。



小型船の停泊場が。



ここ 「朝潮運河」周辺の橋



屋形船も停泊中。



そして「 朝潮大橋 」。
その先に見えたのが「 佃水門 」。



佃水門の機械室。



「朝潮大橋」への階段を上る。



朝潮大橋 」を進む。



振り返ると、「 BIPROGY本社ビル 」その右に「 アーバンドックパークタワーA棟 」。



遠く「 東京スカイツリー 」も見えた。



さらに「 朝潮大橋 」を北西・「初見橋」交差点方向に進む。



「朝潮大橋」から「朝潮運河」の「朝潮橋」方向を見る。



ズームして。



「佃水門」機械室。



「東京港建設寺務所 佃水門」と。



道路を横断できなかったので、「佃水門」のゲート・門扉をネットから。
<佃水門>
門扉型式       複葉ローラーゲート
有効幅員       11.4m×2連
上空制限高(A.P.)   +6.6m

中央区晴海1丁目。



「朝潮大橋」の先の「新月陸橋」を左に下りて坂を下る。



「初見橋」交差点 へ。
中央区にある清澄通りと晴海通りがクロスする交差点。
東京メトロ有楽町線・月島駅が最寄り駅である。
現在陸橋(都道473号線・新富晴海線)が通る位置には運河が横たわり、月島と佃島とを分けていたと。
「初見橋」 は当時月島通りと呼ばれていた大通りがこの運河に架かる橋でした。
今では名前だけが往時の記億を留めています。
中央区佃3丁目6。



「初見橋」。



ここに「初見橋」が架かっていた。



1919(大正8)年発行の地図の月島部分。



この緑の高架橋・「新月陸橋」の下が運河であったのだ。



「新月陸橋」に沿って進み左折し「 西仲通り 」を進むと、交差点の角にはモニュメントが。
中央区月島1丁目8。



輝きー月島 2003 望月菊磨 」と。



その先右側には「 月島名物もんじゃだるま 海鮮処 」にあった「巨大ダルマ」。
下町情緒を色濃く残す「月島」。
この街はもんじゃ焼き屋さんが立ち並ぶ「 西仲通り商店街(通称・もんじゃストリート) 」としても
有名なのである。
中央区月島1丁目9−15 西仲住宅1F。



もんじゃ 竹の子 」。
中央区月島1丁目9−15西仲住宅1F。



もんじゃストリート
月島西仲通り商店街」案内板
中央区月島1丁目3−丁目。



近づいて。
もんじゃ焼きは溶いた小麦粉に具を入れて鉄板で焼いて食べる東京のローカルフード。
その昔、子どもたちが文字を覚えながら食べていた文字(もんじ)焼がルーツとか。
発祥の地、東京の下町、月島にはもんじゃ焼き屋が軒を連ねるストリートがここと。



月島西仲通り一番街 」。



現在の西仲通りは明治末期にはその原型がつくられ、関東大震災後の復興により、現在の
モルタル看板建築の町並みが形成された。
帝都復興事業により、明治期の街区に整備された路地には長屋が立ち並んだ。
西仲通りに直交する路地を中心に長屋が残り、震災後の町並みを今日に伝えているのだと。



月島西仲通り二番街 」。
月島西仲通り二番街に面した高層マンションMID TOWER GRANDが竣工したのが2020年10月。
コロナ禍も続き、1階店舗の入店も遅れ、営業も制限されていた。しかし、仲見世通りらしい
アーケドが残されて、日除け・雨避けのある、公共空間ができた。
マンション側の公開空地とともに、西仲通りの午後の歩行者専用時間には、「居心地が良く
あるきたくなる」まちなかの暮らしかたを、つくり合ってゆける場であると。



もんじゃ風月 月島店 」。
中央区月島1丁目19−4。



美味そうな「 ねぎやき 」。



月島西仲通り二番街 」を望む。



左手に「 もんじゃ太郎 」。
中央区月島1丁目22−1−103。




                                    ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.09 05:20:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: