JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ Re:秋の神宮外苑、麻布、増上寺を歩く(その4):国立競技場-2(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Favorite Blog

蓮、夏椿、夕菅、青… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【目が皿になった朝 … New! Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2024.06.09
XML
カテゴリ:
この日6月3日(月)の朝は5時半過ぎに目が覚め起床。
天気が良かったので、車で10分ほどの場所にある「 大清水境川アジサイロード 」に
今年も向かう。
藤沢市と横浜市戸塚区の境を流れる「境川」の岸に植栽されているアジサイ群。
「大清水境川アジサイロード」と呼ばれている。
地域住民が自宅の庭などで育てたアジサイを植栽したもので、毎年、アジサイ祭が開催されて
いるのだ。
「大清水境川アジサイロード」のスタート地点の「大清水橋」を渡り、車を道路脇に一時停車。
下車して「大清水橋」を振り返って。



さらに「大清水橋」の上流側に見えたのが「横須賀水道路境川水管橋」
海老名市社家の相模川から有馬浄水場経由で田浦配水池へ送水される有馬系統の導水管であると。
以前は半原系統の導水管(φ500)も敷設されていたが、需要減少、水質悪化、施設老朽化などに
伴い2007年(H19)に取水が停止され、2015年(H27)に系統と共に撤去されたのだと。
 構造種別:1径間三弦トラス(1個のトラス構造で上弦材1本と下弦材2本の三角形構造)
 河口からの距離:7.1km
 橋の長さ:約57m
 水管径:φ1000
 完成:不明



そしてこの日のアジサイの開花状況。
かなりの花は咲いていたが満開にはまだ少し早かったので後日出直すこととし
引き上げた。



そして一昨日6月8日(土)、平塚での仕事の打ち合わせを終え、帰宅の途中に、天気も良かった
ので再び立ち寄ったのであった。時間は11:30過ぎ。
神奈川県立藤沢清流高等学校前に車を止め散策開始。
アジサイの語源ははっきりしないが、最古の和歌集『万葉集』では「味狭藍」「安治佐為」、
平安時代の辞典『和名類聚抄』では「阿豆佐為」の字をあてて書かれている。
もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍
(あづさあい/あづさい)」がなまったものとする説である と。



ほぼ満開の「大清水あじさいロード」。
紫陽花の漢字の由来は、唐の詩人、白居易(はくきょい)が招賢寺というお寺を訪れた時、
お寺に咲いていた紫色の花を「紫陽花」と名付けたことから来ているのだ とネットには。
しかし「紫陽花」は日本原産ですからこれは誤り?で、白楽天が詩に詠んだ花とは
違うのでは??とネットには。



紫色のアジサイの花に近づいて。
アジサイ(紫陽花)の別名には、こんなものがあるのだと。
●七変化(しちへんげ) :七変化とは、咲き始めてから時間が経つにつれ、色を変える
             ことからついた別名
●四片・四葩(よひら) :「花びら(正確にはガク)が四片あること」からつけられた名前 
●手毬花(てまりばな) :丸く集まった装飾花の形から
●オタクサ       :この名は、シーボルトの美しき恋心から生まれた名前。
             1823年、長崎に渡来したドイツ人医師シーボルト。                                                             
             植物研究にも情熱を注ぎ、とりわけ紫陽花に夢中になった。
●刺繍花(ししゅうばな):手毬花と同じく、刺繍に見立てる。
             刺繍から連想するのは、西洋紫陽花ではなく山紫陽花
●八仙花(はっせんか) :「七変化」と同じ。さまざまな色合いに変化することから                 
             名づけられた名前



花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種の
デルフィニジンが含まれている。
これに補助色素(助色素)とアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となる と。



アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性
ならば赤」になると言われている。
これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響する
ためである。すなわち、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、
アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する。逆に土壌が中性やアルカリ性で
あればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となる。
したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えれば
よい。同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差が
あるためである。花色は花(萼)1グラムあたりに含まれるアルミニウムの量がおよそ40マイクロ
グラム以上の場合に青色になると見積もられている。ただし品種によっては遺伝的な要素で
花が青色にならないものもある。これは補助色素が原因であり、もともとその量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくい。
土壌の肥料の要素によっても変わり、窒素が多く、カリウムが少ないと紅色が強くなる 
とウィキペディアより。



また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する。最初は花に含まれる葉緑素のため
薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が
生合成され、赤や青に色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、
青色の花も赤味を帯びるようになる。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは
関係なく起こるのだ と。



上の花との違いで、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する。最初は花に含まれる
葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや
補助色素が生合成され、赤や青に色づいていくのが解かるのであった。



日本に自生していたガクアジサイ(額紫陽花)が母種となり、西洋にわたって
品種改良されたものが世界の紫陽花の主流になったのだ と。
青のガクアジサイ(額紫陽花)。



紫陽花の花は、装飾花と両性花から出来ていると。
まず、 装飾花とは、一般的に花と認識されている部分のこと を指す
つまり、 花びらが4~5枚あるように見えている部分 のこと。
一方で 、両性花はガクアジサイやヤマアジサイの花房の中心部分 にある、地味な花のことを指す。
説明写真をネットから。



ちなみに、装飾花で大きく目立つようながく片は、花粉を運ぶ昆虫を呼ぶ際に利用するために
発達したといわれているのだ と。



白▶️黄色▶️薄紫▶️紫▶️濃紫と開花の時の流れが一つの株で。



近づいて。



再び「大清水橋」方向を振り返る。



ピンクの西洋アジサイ。



近づいて。



西洋アジサイは←が花の部分。



そしてガクアジサイ。



近づいて。



再び濃いピンクのアジサイを。



近づいて。



白のガクアジサイ。
まるで線香花火の如し。



装飾花は薄紫になりはじめていた。



一株で?紫、ピンクの花が。



近づいて。



平成16年度
藤沢市まづくり賞 受賞
ここは、大清水小、中、高等学校がひまわりの苗1200本を植え、境川を美しく彩りました。
その活動が、「第23回沢市緑と花いつぱい推進活動」において「まちづくり賞」を
受賞しました。」



装飾花と両性花が同じ ピンク色に染まった



近づいて。



こちらは 装飾花が
両性花の後を追う。



再び大清水橋を振り返って。





この花は色に迷いが??



2種類のアジサイが開花のピークに。



ガクアジサイに近づいて。



藤沢市民病院を背景に。



ズームして。



両性花が存在を強調して。



「境川」を超えた山の上には学校の校舎が。



聖園女学院高校・中学校 」。
神奈川県藤沢市みその台に所在し、中高一貫教育を提供する私立カトリック系の
女子中学校・高等学校である。
名古屋市に本部を置く学校法人南山学園の管轄である。完全中高一貫校だったが、2024年度より
高校募集を再開している。
毎日の朝礼時・終礼時に祈りを捧げて聖歌を歌い、6月と9月、11月、12月、2月にミサを開く。
「マリアホール」「イエスの聖心聖堂」などがある。
学級は、ばら組・ゆり組・すみれ組・きく組と花の名前である。生徒数の減少により、2015年度
からきく組は設置していない。各組は30 - 40名程度[13]で、中学1年生 - 中学3年生の英会話は、
1組を2つに分けて少人数で授業する。英語の授業は高校1年生から習熟度別に分ける。
高校2年生からは、文系理系に分かれ、選択科目も科目により習熟度別を採る と
ウィキペディアより。




                  ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.10 06:26:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: