>下水道の整備もそうなんですが、人が済み始めてから『遅かった』ことに気付くことの多いこと。

私の亡き父は建築士だったこともあって、家を建てるときはここに気をつけろ、なんていうアドバイスがありましたが、仕事柄でなくても昔の人はそういう知恵のようなものがあったんじゃないかなって思うんですよね。

ところが、そういったことが後世に伝わらなかったり、いい土地そのものがなかったりすると、少々危険と背中合わせでも住むなんていうことがあるのかもしれませんね。

これから梅雨や台風のシーズンとなりますが、大きな災害だけは勘弁ですわ~ (2011.06.04 00:46:16)

JR3QNH'S BLOGSITE

JR3QNH'S BLOGSITE

PR

Favorite Blog

今日は母の日でした… New! あけやん2515さん

ADHDがテーマのドキ… New! elsa.さん

人生応援団 芝田巌流さん
Hase123旅サイト 沖… hase123さん
Nanweiqing's Website nanweiqingさん

Comments

志津ママ @ Re:9月日照不足暮らしに影  野菜育たず、行楽地まばら(10/18) 自分のページに書きにくいので ここに書…
まあちゃん9541@ はるさん、ありがとうございます! 血圧が高いとのことですが、要注意その1…
西日本d@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) ご連絡ありがとうございました。 今では指…
はるさん@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 「こけた」そうですがその後膝はいかがで…
まあちゃん9541 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) elsa.さんへ。。。 いや~、参りました。…
まあちゃん9541 @ さっちゃん9さんへ。。。 こんにちは~ ありがとうございます。お…
さっちゃん9 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) どうぞどうぞお大事に!!  体作りは出…
elsa. @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) こけた後が大変ですね。 痛みや歪みが身…
まあちゃん9541 @ Re[1]:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 志津ママさん > 私もよくこけるので他人…
志津ママ @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 私もよくこけるので他人事ではない(汗)…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

2011.06.01
XML


 『 最大の被災地「南三陸町」への救援物資  天災は忘れた頃にやってkると言う諺がありますが、最近の自然災害は立て続けに発生しております。3月11日に発生した東日本大震災は、歴史上最大級のマグニチュード9.0の大震災でありました。
 今般、特に被害のおおきかった宮城県南三陸町に対し、兵庫県から職員派遣の養成があり、現在も継続して市職員2人の派遣を行っております。
 私も4月26日から28日まで南三陸町へのお見舞いと派遣職員の激励、更に JAあわじ島 淡路島酪農 にご協力をいただき救援物資(レタス2千個・ヨーグルト・プリン5千個)を届けてまいりました。ありがとうございました。
 南三陸町の中心へ入ると、海まで「がれき」一面の光景であり、津波の恐ろしさに只々、ア然とするばかりでした。早速佐藤町長、遠藤副町長にお会いし、お悔やみとお見舞いを申し上げ、私たちも阪神・淡路大震災を経験した事や、今後、30年以内に60~70%の確率で発生が予想されている東南海・南海地震の事も申し上げ、佐藤町長より今回の大地震での種々の教訓を御指導いただきました。
 南三陸町は、何回となく大地震や津波を経験した歴史があります。そのため最近、「防災対策庁舎」を建設し災害に備えていたところですが、なんとその3階建の庁舎が大津波で鉄骨の骨組みだけの無残な姿で残っておりました。2階で市民への避難の防災放送を最後まで続けていた庁職員の遠藤さんを始め、三十数人の職員の方も尊い命を奪われました。町長自身も3階の鉄骨の手すりにしがみつき助かったとのことです。
 町長は、「津波への対応は、津波警報・注意報が発表されたら、まず高台に逃げること。そのためには、日頃から絶えず地震発生時を想定した実践訓練を行い、避難路や避難場所など、自分自身の頭と身体に十分覚え込ませておくこと。」とご教授いただきました。
 今回の南三陸町への訪問により、現地の悲惨な状況や町長の教訓等を踏まえ、まず早急に避難路整備の計画等の検証や見直しについて、地域の皆様と協議を深めてまいります。国・県の地震や津波に対する新しい指針は1~2年は先になると思われますので、南あわじ市においては、対応可能な事柄から進めてまいる所存です。市民の皆様方の積極的なご支援・ご協力を改めてお願い申し上げます。』
 海に囲まれた島でありながら、元々は海とは接していない町の町長だった現市長。海への取り組みの難しさを思い知らされたのではないかな。くると分かっている南海地震。これがいつなのかはわからない。なので、やはり、避難路の確保は優先的に進めて欲しい。
 淡路島の道路自体、人が歩ける設計ではないこと。車なら安全だけど、歩行者には本当に命がけな道路であること。肝に銘じて欲しい。洲本橋の舗道と同じに。とは言わないから。せめて子供たちが安心して歩ける通学路を確保して欲しい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.01 18:10:18
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:4月のことですから、状況は変わっていると思いますが。。。(06/01)  
あの津波の被害を見て、海に面した自治体の方は明日はわが身と感じておられるでしょうね。特に淡路島の場合は、現状では全ての自治体が海に面していることになりますからね。

道路の問題は土地に余裕があればいいんですけど、その道路を拡幅しようとすれば、そこが私有地だったり権利関係がややこしかったりすることもありますよね。
「災害時の避難を容易にするために」っていう大義名分はあっても、その辺をちゃんと理解してくれたらいいけど、実際はそう簡単にはいかないんでしょうね。

奈良県は海無し県ですが、直下型があった場合にはどうなのかわかりませんし・・・。
(2011.06.01 22:53:30)

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>あの津波の被害を見て、海に面した自治体の方は。。。
本当にねぇ。
『想定外』などという言葉を簡単に使って欲しくありませんが、基準というものがあるとするならば、かなり軌道修正する必要がありますよね。

>現状では全ての自治体が。。。
そうなんですよねぇ。
三市になったことで、アウトですねぇ。
でも、今日も明石海峡大橋を高速バスで渡りましたが、随分危険な場所に家が建っていますね。
危険区域につき、住宅建設はまかりならん!みたいな法律って出来ない相談なのでしょうか。

下水道の整備もそうなんですが、人が済み始めてから『遅かった』ことに気付くことの多いこと。 (2011.06.03 01:29:34)

意外と気がつかないのかも・・・  

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

ありゃ。
“住む”という文字の変換、見事に間違ってました(笑

兎に角、何を今さら。ということが多過ぎな気がします。

>家を建てるときにはここに気をつけろ。。。
ホント、それがあった筈ですよね。そして後世へとつなげていく。
建築なんて、一代限りのことではないんですもの。

そうそう、雨漏りの原因はわかったのでしょうか。
梅雨明けが早いかどうか、対策を練る前に災害などありませんようにとお祈りします。

被災地の皆さんにとりましても一日も早く安寧の日が訪れますよう。。。 (2011.06.04 00:59:55)

緊急地震速報が出たみたいですね。。。  
地震に終息が無いとしたら。。。
やはり、日本列島は沈没しか考えられないのでしょうか。 (2011.06.04 01:02:42)

今朝は中国地方で揺れたとか。。。  
波が波を呼んで大波になるように、地震もそんな感じで、日本を覆い尽くしてしまっている気がして不気味です。

地球そのものが生きているのだから、これは国単位でどうのこうのと言っている場合ではないのかも。

日本列島は沈没するしかないのかなぁ。。。? (2011.06.04 07:07:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: