PR
Comments
Category
Freepage List
Calendar
『「アリとキリギリス」というイソップの寓話はよく知られている。アリは夏の間、せっせと食べ物を蓄えた。キリギリスは毎日歌ってばかりいたので、冬になって食べ物がなくなり、分けてほしいとアリに懇願する◆何事も備えが大切という戒めだ。この話は、日本にも宣教師によって伝えられた。ただ、そのときは「アリとセミ」だった。ギリシャからアルプスの北に話が伝わったそうだが、日本の夏が舞台だとセミの方が似合う気がする◆セミの鳴き声が響くにはまだ早い。この猛暑では、働き者のアリたちも日陰に身を潜めていることだろう。俳句でも炎天下の暑さを「炎暑」という。人間も炎暑を避け、屋内で涼みたい気持ちになる◆今年は節電が叫ばれ、関西電力は家庭にも15%の節約を求めている。省資源や省エネが大切なのは言うまでもない。しかし連日、熱中症でお年寄りが倒れる。節電で冷房を我慢しているのなら、それだけはやめてと言いたい◆資源エネルギー庁によると、家庭の電力需要が高まるのは家族が帰宅する夕方以降の時間帯だ。真昼のピークを押し上げているのは経済産業活動で、家庭の影響はさほどない。電力危機の回避には、家庭以外を抑制した方が有効といえる◆セミばかりか、まじめなアリまでが倒れては元も子もない。節電は一律でなく、社会の電力消費のツボをきめ細かく抑えた方がよい。』 官公庁などでも、節電が叫ばれ、真っ先に実践を強いられると思う。ハローワークと健康福祉事務所へしか行っていないけど、先ず冷房を期待するのが大間違い。団扇は必須アイテムになっている。でも、片手で団扇では仕事にならないのじゃないかな。職員の能率アップには、やはり、労働安全衛生法にのっとった温度というのがある筈で、それを超えるなら、やはりどうかと思う。扇風機を回すと、書類が飛び交うので、やはりエアコンに頼るしかない。
仕事をしていない私は。。。ひとまず美容院へ行ってみようと思う。それから。。。のことは知らない。文化ホールとか、宝塚歌劇場なども冷房は期待できないのかなぁ。ガッカリ。
『刺激的情報で終わらぬために』。。。 2012.09.16 コメント(8)
『女性生徒が察知した暴力の匂い 男たち… 2012.09.04 コメント(2)