全2件 (2件中 1-2件目)
1
みなさま、こんにちは。まだまだ寒いですが、鬼のわたしの肌は、数週間前より紫外線を感じ取っております。さすがに12月、1月は帽子なく外出することもありましたが、鬼肌レーダーで、紫外線を感じ取ってからは、すでにツバ広帽子生活に入っております。例の、完全遮光キャスケットでございます。私のアンチエイジングの大きなテーマである光老化。肌老化の80%は実は光老化が原因と言われます。しかも、紫外線だけでなく、可視光線のブルーライトや近赤外線でも光老化するということを昔書きました。地上に届く太陽光の中で、実は紫外線はたった10%。ブルーライト含む可視光線は40%もあり、残りの50%は近赤外線なんです。ブルーライトの方が、紫外線より肌の奥深くに差し込むので、より深い光老化を引き起こし、UV-Bよりも消えにくい色素沈着を引き起こすという研究結果も発表されています。なんと、照射たった1時間のブルーライトで、肌色が変色し、照射終了の3週間後まで残る色素沈着を引き起こすことが分かっています。近赤外線はUV-Aの3倍ほど真皮より深く、筋肉にまでに到達するそうで、細胞のミトコンドリアを傷つけ、コラーゲンを破壊する酵素であるコラゲナーゼが2倍も増加するそうです。紫外線よりもエネルギーが低いから、ブルーライトや近赤外線ではいわゆる急激な日焼けは起きません。でも日焼けより、長期的な影響の光老化のほうが、本当はもっと、ずっとエイジングに関係があります。ブルーライトは太陽光だけでなくスマホやPCから出ていますし、近赤外線はTVのリモコンやコタツからも出ています。現代に生きるわたしたちは、昼だけでなく夜も光老化してしまうのです。ブルーライトも近赤外線も、光自体でも肌を傷つけますが、光によって発生した活性酸素「一重項酸素」で肌を破壊するほうが影響が深刻です。だから活性酸素を無害化できるポリフェノールやカロテノイド、ビタミンEなどを角質に塗っておくと、この一重項酸素をかなり消すことが出来ることが分かっています。そのためこの10年、最強のポリフェノールであるプロアントシアニジンやケルセチン、エラグ酸の多いビルベリーの葉やニュージーランドの松樹皮エキス、最強のカロテノイドであるアスタキサンチンをたっぷり配合して抗酸化コスメを作ってきました。ビタミンEの中では、トコトリエノールが一番一重項酸素に効きます。これらは、口から摂取しても肌に取り込まれ、皮膚の最前線で光と打ち勝ってくれます。ポリフェノールとカロテノイドの力だけで、サンスクリーンも作りました。このサンスクリーンは、面白いことに日焼けして赤くなったあとに塗っても、赤みが治まってそのあと黒くもなりませんでした。こういうことは、普通の日焼け止めには出来ないことで、本当に面白いと思います。植物の力で、あらゆる太陽光やスマホやPCから出てくるブルーライトにも抗えますが、活性酸素との皮膚上の戦いを最小限にすませるために、光を出来るだけ反射出来れば、もっともっと良いわけです。でも従来の紫外線吸収剤や酸化チタンや酸化亜鉛では、紫外線までは吸収、反射出来ても、こうした長い波長を処理するのは不得意でした。日焼け止めに使用されている粒径の酸化チタンは380nmほどの光までしか反射できず、酸化亜鉛は少し長い波長390nmの波長までですが、これは全部紫外線領域です。酸化チタンの粒径を400nm~500nmくらいにしてしまえば、ブルーライトや近赤外線にも対応できるようになりますが、こうなると今度は紫外線に対応しにくくなります。そこで、100nm以下の粒径のものと、大きいものをいろいろ混ぜるわけです。ここ数年で、こういうタイプも世の中に出てきています。しかし酸化チタンは本来、光触媒にもなるほど、光があたると活性酸素を発生させてしまうミネラルです。酸化亜鉛も、チタンほどではないですが活性酸素を出す素材です。化粧品に使われているのはルチル型という活性が少ない結晶構造のものですが、粒子が小さければ小さいほど、ナノ化すればするほど、酸化活性は高まります。そんな時に知ったのが、レアアースの一種である酸化セリウムというミネラルです。セリウムは従来は硬くて加工しにくい性質がありましたが、温度コントロールによりこの欠点を解決して、なめらかで丸みを帯びた粒子にすることに成功した研究者の方々と出会いました。従来のセリウムは少し黄色く仕上がる傾向でしたが、不純物が少ない良質な原料のため、とてもきれいな透明感のある白い色をしているのもポイントです。セリウムがすごいのは、ノンナノでも紫外線だけでなくブルーライトや近赤外線の一部まで反射できること!もう1つすごいのは、それなのに光活性がほとんどないこと。なので太陽光に当たっても、活性酸素で肌を傷める心配はありません。更にもう1つすごいのは、酸化したものを元に戻す還元力があること。これは面白いと思って、そこから開発に入りました。セリウムは100nm以下のナノ粒子でなくても、こうした効果があるので嬉しいのですが、100nm以上の粒径の中で、出来るだけ大きい粒子でありながら白くもなりすぎない、紫外線領域も近赤外線領域も網羅できる大きさを模索し、コーティング剤もシリコーンオイルではなくココナッツオイル由来のステアリン酸にしていただき、鬼仕様のものを作ってもらいました。これは出来上がった鬼仕様のセリウムパウダーそのものをガラスプレートにのせて、あらゆる光を照射して、どのくらい透過できたかを計測した実験データ。ごらんのように、近赤外線領域までほとんど通していないことが分かります。プレートの窪みはごく薄い500nmだったので、パウダーの厚みも同じ。ごく少量でも、こんなに光を反射して通さないのです。これにオーガニックのホホバオイルや、ステアリン酸Mgでナチュラルコーティングしたマイカを加えて2年前製品化しました。コーティングしたマイカというのも、多分非常に珍しいと思います。マイカはコーティングしないと、皮脂ぐすみが起きる場合があるのに、裸で使われていることが多いんです。それがミネラルファンデーションが、夕方にくすむ大きな原因なので、コーティングは必須だと考えています。もちろんチタンも亜鉛も入れずに作りました。それから2年、パウダーのままだと外出先で使う時にちょっと使いづらいという声が多かったこともあり、固形にプレストしたものへ、このたびリニューアルすることになりました。変えたのは、プレストしやすいように、アロエバターを加えたこと。アロエバターは無農薬のココナッツオイルに無農薬のアロエベラを漬込んで作ったもので、プレストしやすいというだけでなくお肌の保湿性も高まります。↑こんな外見です。オレンジ色の鮮やかなパッケージだったのを、グレーとイエローの大人可愛いデザインにして、持ち歩きやすいようにコンパクトにしました。すごく素敵でかわいいでしょ?出来上がったプレストパウダーを、やはりガラスプレートにのせて透過率を計測したグラフがこれです。UV-B (280~315 nm)は、98.4%くらいカット出来ており、UV-A(315~400 nm)が97.4%~98.5%カット出来ています。驚くのはここからです。波長が長いブルーライト(380~500nm)も95.9%~97.7%ほどカットしています。そしてさらに長い波長の近赤外線(800nm以降)までも88.8%~91.9%もカット出来ています。SPF検査では、パウダーで出した時と同じSPF38 PA+++が出ました。このセリウムを使って、クリームタイプの日焼け止めを作るという試みも、実は3年前からやっていたのですが、わたしは肌のバリアを壊さないために、合成界面活性剤を使わないという、ものすごく難しい処方で化粧品を作っているため、こうした天然鉱石を水や油に分散させることは、はっきり言って至難の業です。実は過去にも、光活性が少なめな酸化亜鉛で日焼け止めクリームを作ろうとしたことはあるのですが、合成界面活性剤を入れずして、クリームにミネラルをうまく分散させることは出来ず、しかもノンナノの酸化亜鉛はクリームにすると白くなりすぎ、顔につけるとバカ殿のような仕上がりになってしまい、これは無理だと断念したことがあります。分散性の難しさは、セリウムでも同じことなのでクリームにするのは困難だとは思っていたのですが、セリウムは酸化亜鉛に比べると屈折率が低いため、ノンナノでもそこまで白くないので、うまく分散さえ出来ればいけるかもしれないと思っていました。でも、この分散がものすごく大変で、、、、だってマヨネーズ作るように、レシチン乳化ですよ?ほんと、何回も試作したんですが、全然無理でした。セリウムの研究者の方とずっと話し合いを重ね、わたしの考えを貫きながら、セリウムでクリームを作るためには、セリウムのコーティング剤を海藻由来のアルギン酸や微生物発酵の多糖類のキサンタンガムなどの水溶性にしてしまい、最初に水に分散してしまうことでした。これによってクリーム全体にセリウムをうまく混ぜることに成功したのです。出来上がったのは、一般的な日焼け止めのようなべたつきも、重苦しさもなく、白くなりすぎることもなく、すーっと伸びて実に軽い使い心地の理想的な日焼け止めクリームです。こちらもガラスプレートに薄くのせて、あらゆる光を照射して、透過率を計測しました。UV-Bは平均98%遮断UV-Aも平均98%遮断ブルーライトも平均98%遮断でした。近赤外線領域の800nm以降だけが、クリームはちょっと悪くて平均65%遮断でしたが、それでも水に覆われたクリーム状のもので、この数値はすごいのです。クリームのSPF検査はSPF18、PA+と、あまり高数値にはなりませんでしたが、あと0.9ポイントで++という感じで、これは短期間での人体検査のため、被験者の肌質にも左右されての平均値なので本当の実力はもっと上だと思っています。昨年12月にハワイに行って、イルカと泳ぐために半日船の上や海にいた時に、このクリームだけを夫と息子は顔につけていたのですが、一番紫外線が強い時間帯だったにも関わらず、まったく日焼けしませんでした。紫外線吸収剤も、酸化チタンも酸化亜鉛も、ナノ粒子も、合成界面活性剤も、合成防腐剤も使わずして、紫外線とブルーライトをカット出来る、ものすごいサンスクリーンを作ってしまいました!クリームの外見です。こちらも薄いグレーとイエローのデザインにしました。涼しげで、大人っぽい感じになりました。来週はいよいよプレス発表会がありますが、ブログを読んでくれているみなさまに、いち早く報告したくて書きました。嗚呼、やっと報告出来て嬉しいです!!植物が持つポリフェノールとカロテノイドで活性酸素を無害化。そして美容ミネラルセリウムだけで反射させるサンスクリーンでブルーライトまでカット。もう光老化なんて、永遠におさらばだーー!1日ワンクリック応援お願いします!にほんブログ村鬼のインスタhttps://www.instagram.com/katsutasayuri/4年ぶりの新刊「老けないオーガニック」好評発売中!現在、私のオーガニックブランドでは業務拡大のためスタッフを募集しています。伊勢丹新宿店の直営店のスタッフも募集中。良かったらぜひご応募くださいませ!http://www.amritara.com/company/recruit.html
2018年02月25日
コメント(0)
みなさま、こんにちは。今、発売中の婦人画報3月号のホルモン特集に登場しています。去り行くエストロゲンに固執しすぎず、ホルモンの親玉DHEAを増やしていこうぜ!って内容です。あと成長ホルモンと。今年50歳ということで、今後更年期は避けて通れない道。いかにそれを、自然に、しなやかにすごせるか。そしてエストロゲンが減ったあと、私たちをサポートしてくれるDHEAをどう味方にしていけるかは、これからの重要なテーマだと思っています。このことは、またいろいろ書いていこうと思います。もう1つ告知は、伊勢丹新宿店地下二階のビューティーアポセカリーの中のアムリターラコーナーが2月から直営店になりました。今現在はまだ化粧品しか置いていませんが、専属のスタッフがいますので、新宿に行かれた時には良かったら寄ってみて下さい!もう1つ追加で告知です!2月16日(金)~2月21日(水)まで、ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催事場にて、「ナチュラルビューティースタイル展」が開催され、うちのブランドも出展いたします。初日の16日(金)13:00~は会場内イベントスペースにて私のセミナーを開催いたします!!今回のテーマは、「美容の新習慣!サプリメントで本当の美しさを手に入れる」です。無料のセミナーでご予約は不要ですが、早めに来ていただいた方がお席に座っていただけます。また、17日(土)はお昼過ぎくらいから夕方まで店頭におりますので、気軽にお声掛けください!さて、アンチエイジングの鬼、シーズン13ということで、、、、自然治癒力を高めて、オーガニックの植物の力をお借りしつつ、いかにナチュラルアンチエイジング出来るかを探求し続けております。なぜ、そんなことをやっているかというと、とても面白いからです。与えられたこの体と命を、どれだけ最良に扱えるかということだから。エイジングは病気にも関連します。細胞レベルで、体の中から若々しくいれたら、老年病と言われるものにもなりにくくなり、この世の苦しみがかなり減ります。これを探求していくと、自然とオーガニックにつながりました。オーガニックの植物は、植物に寄り添って育てられているのでパワフルで栄養価が高いものが多いというのもありますし、人間にも害がある化学農薬を取り込まなくていいというのもあります。ただ、実はそれだけじゃありませんでした。ナチュラル生活をしている私の尿にも、パラベンや、フタル酸塩が出てきました。海洋生物の体内からも、合成香料が検出され、ホルモン系統を攪乱しています。ファンデーションに含まれるナノ酸化チタンや、抗菌グッズやデオドラント商品に含まれるナノ銀が植物の成長を妨げています。オーガニック生活を送っていても、それでも環境の影響をやっぱり多少は受けています。生物濃縮もされるので、私たちの子供の世代、孫の世代はもっと深い影響を与えます。アレルギー増加という形で、それはもうあきらかになっています。これは持続可能な社会ではないのです。26歳から夫の影響でオーガニック生活だった私ですが、アンチエイジングを探求する中で、再びオーガニックの本当の意味に気づかされました。organic(オーガニック)の語源はorgan(オルガン)です。オルガンは生物の器官、臓器を意味します。臓器は1つとしてムダなものがなく体内で密接に、有機的につながり合って機能していますが、オーガニックという言葉も、単に有機農法や無農薬と言う意味だけではなく、様々な要素がつながりあって全体を形作っているさま、調和を表しています。べつだん新しい概念でも、流行りの物でもありません。すべてはそこに存在している。大きく足したり、引いたりする必要はないんです。虫は理由があって群がる。植物が弱かったり、窒素過多だったり。早く土に返そうと、自然の働きが進みます。調和のある畑には、ちょうどいい数の虫しかいません。殺虫剤がないから、その虫を食べる虫も、ちゃんと存在しています。殺菌剤がないので微生物が多い畑の土は、ふかふかなので植物は深く根を伸ばせます。だから肥料なんかなくても、栄養を探しにいけます。水はけもいいので、病気にもなりにくい。答えは自然の中にある。それがオーガニックというものです。単に、無農薬農法のことではなく、ライフスタイルや考え方そのものなのだなと思います。しかも日本では、戦前はそれが普通でした。ただ、現代は昔よりいろいろなことが分かってきているというのもあり、植物の力がどんどん細かく解明されてきているので、古くて新しい最先端の美容健康法が、植物やオーガニックの中にあるのも、とても面白いことだなーと思います。しかしオーガニックコスメは、やっと普通の女性誌にも載るようなってきましたが、オーガニック食品のシェアは日本ではまだ、たった0.4%なんだそうです。もっと広がって行ってほしいと心より願います。こないだNHKのスペシャル人体の再放送を見ていたら、すごく興味深かったんです。きっと、見られた方も多いですよね。いろいろと面白かったんですが、かなり興味深かったのは「腎臓」の回です。尿を作るというイメージしかない腎臓ですが、ネフロンと言うろ過フィルターのようなもので、血液から不要なものをろ過し、不要なものは尿として1%が体外に出されますが、必要な栄養素は99%も再吸収して血液に戻します。この時、血液の成分調整を絶妙に行うのも腎臓の役割。実は腎臓は、他の臓器と神経伝達物質で会話しながら、絶妙な血液調整ですべての臓器を守っている、「血液の司令塔」であることが分かってきたんだそうです。だから、腎臓の調子が悪くなると心臓、肝臓、肺、脳、腸、骨の調整も効かなくなり、多臓器不全に陥ったりもします。興味深かったのが、イギリスのワージング病院で、腎臓の機能低下を改善するためにやっていることです。なんだと思いますか?それは、薬を一時的にやめることなんです。溶けた薬の成分の影響を、腎臓が一番大きく受けてしまうそうで、まず薬をやめると腎臓の機能が回復し、これによって多臓器不全を防ぎ、致命率が上昇するんだそうです。このスペシャルでやっていたのは急性腎障害を起こしかけている方に、水分補給をしながら高血圧の薬をやめることで、この方は腎臓が回復して退院していました。血圧の薬は腎臓への負担が大きいそうです。腎臓への負担が大きいものには、他に鎮痛剤があるそう。水分補給も、腎臓のためには超大切で、こまめに水を飲むことが腎臓をいたわるコツだそうです。もう1つ気になることをやってたんですが、それが「リン」です。腎臓の働きが悪くなると、血液中のリンが増えるんですが、リンが増えると血管が石灰化して動脈硬化が起こりやすくなり、全身に炎症反応や細胞障害が発生して老化が加速するんだそうです。羊の寿命は約20年、ゾウは約70年、コウモリは約30年、人間は約75年こうした動物の寿命は、実は血中のリンの量で決まっているそうで、血中のリンが少ないほど長生きなんだそうです。もちろん、リンは不足すると呼吸不全、心不全、骨軟化症、くる病になりますので、大切な栄養素です。肉や魚や豆などタンパク質の摂取源に多いので、摂らないわけにもいきません。しかも、腎臓が健康なら、血液のリンの量はちゃんと適正に調整されます。でもよく考えると、今って日本で二番目に多く使われている添加物が、リン酸塩じゃないですか。加工食品にリン酸塩や重合リン酸塩が、めっちゃ使われてます。ハムとか缶詰とかスナック菓子とか、カップ麺とか、ドリンクバーのコーヒーとか、もう何にでも入ってて。重合リン酸塩は特に、リンがいくつも結合した最悪のリンなので、、、、影響がかなり大きいのではないかと。ポリリン酸とかメタリン酸とか、そういう名前で書いているのが重合リン酸塩ですが、2つ以上入っていたらただの「リン酸塩」でOKなので、もう何個入ってるか分かりません。腎臓に良くないという降圧剤も、すごい大勢の方が飲んでいるじゃないですか。1987年までは、血圧は上が180mmHgまで正常でした。ところがどんどん基準値が下げられて、今や140mmHgまでしか正常じゃないってことにされちゃいました。その結果、高血圧症と診断される患者さんが激増し、降圧剤の年間売上高は1兆円以上に増えました。多剤処方があたりまえの日本、添加物天国の日本は、これじゃ腎臓から老けます!オーガニックの語源でもあるオルガン(臓器)は、1つも無駄なものがなく、体内でメッセージ物質で会話しながら、有機的につながり合って調和を保って機能しています。調和を妨げるものを、摂らない!畑にも体にも、出来るだけナチュラルなものだけを入れましょう!1日ワンクリック応援お願いします!にほんブログ村鬼のインスタhttps://www.instagram.com/katsutasayuri/4年ぶりの新刊「老けないオーガニック」好評発売中!現在、私のオーガニックブランドでは業務拡大のためスタッフを募集しています。伊勢丹新宿店の直営店のスタッフも募集中。良かったらぜひご応募くださいませ!http://www.amritara.com/company/recruit.html
2018年02月05日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1