きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.07.25
XML
カテゴリ: 特別支援教育
​​​​​​​特別支援教育の雑誌
「LD,ADHD&ASD」2021年 7月号の内容が、とても充実していました。
おすすめです!



具体的に、どこがおすすめだったか、ポイントを挙げていきますね。ウィンク

まず、特集記事の
■連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性

いろいろな方が詳しく書かれています。
通級担当者として大事にすべきことをしっかりと確認できます。

特に、p23の「 意味 」や「 必要性 」の話は、大事だと思いました!

実践報告はかなり具体的で、 中学校 現場でなかなか進まない特別支援教育の現状や、それを打破するための丁寧な取組は、読みごたえがありました。
(p24-27 「 通常の学級との連携・協働による指導・支援(中学校) ~持続可能なLD等通級指導教室を目指して~ 」長野県の宮島崇先生による実践事例報告)

ICT活用に関する情報も、わりといろいろなページに出てきました。
そのものズバリの、
■ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)/金森 克浩
というページも。
(本ブログにて、​ 前回 ​・​ 前々回 ​とそこでの紹介サイトを取り上げさせていただいています。)

高校から進路先への「 引継ぎ 」についての情報も、普段なかなかふれる機会がなかっただけに、ありがたかった!
(p40-43「 進路・進学先との連携・協働 ~高校から進路先への「引継ぎ」について振り返る~ 」西宮香風高校の白井俊介先生による事例報告)

アセスメントに関する情報も、かなり詳しく書かれています。

そして、これはかなり役立つと思ったのが、
■子どもの様子から特性を見取るアセスメント/山田 充

いわゆる「 観察 」のポイントを具体的に列挙されていて、通級担当やコーディネーターにとっては、かなり役立つこと請け合いです。
・教室に入った時
・子どもの掲示物の確認
・環境の確認
・戸棚や机の確認
・子どもの観察
・先生はどんな先生か

雑誌の中のわずか4ページの中に、これだけの充実した内容を詰め込まれていることに、驚きます。

自分自身も通級担当として同じことを考えながら教室に入らせてもらっているので、「やっぱりこういうことが大事なんだな」と再確認させていただきました!

ほかにもまだまだおすすめポイントがありますが、とりあえずこのへんで。

盛りだくさんの内容は、目次からも見て取れます。
最後に目次を転載しますので、チェックしてみてくださいね。大笑い

=======================
【目次】

特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
特集について/杉浦 徹
〈提言〉特別支援教育を担う教員の専門性の在り方/加藤 典子
〈提言〉通級担当者の専門性とS.E.N.S養成プログラム/花熊 曉
〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性/笹森 洋樹
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室/山田 充
〈実践〉通級担当者の専門性が光る! 事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
 ~その子らしさと育ちを支えるために~

通常の学級との連携・協働による指導・支援(小学校)
 ~通常の学級と連携・協働していくために大切なこと~


通常の学級との連携・協働による指導・支援(高等学校)
 ~通級という「居場所」があることで,通常の学級で“自分らしさ"を発揮する~

保護者との連携・協働
 ~保護者・担任・関係機関との連携~

福祉・医療機関との連携・協働
 ~横浜市情緒障害通級指導教室と地域療育センターとの連携の現状と課題~

進路・進学先との連携・協働
 ~高校から進路先への「引継ぎ」について振り返る~



ESSAY
マーブル模様の社会に/国沢 真弓
街の中のユニバーサルデザイン (第6回) /髙橋 儀平
発達障害の子どもに役立つ! ちょこっと支援の教材・教具 (第30回) /杉浦 徹
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 (第2回) /森口 佑介
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回) /金森 克浩
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回) /鳥居 深雪
英語教育のユニバーサルデザイン (第10回) /村上 加代子
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第6回) /高川 康
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回) /前川 あさ美
一度は手にしたい本
 みんなが輝くために(1)・(2) (梅田真理原作・著/河西哲郎マンガ)
 子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック (熊上崇・星井純子・熊上藤子著)/田中 容子

特別支援教育ステップアップ講座 (第13回)/山田 充
S.E.N.S支部会紹介 (第14回)  愛知・高知
SENS for S.E.N.S (第25回)
=======================​​​​

▼​ 出版社公式サイトのこの号の内容


​​​

通級(特別支援教室)の巡回指導について
 (2021/06/17の日記)

高校通級の最先端の取組を知る ~『特別支援教育研究』2021/2月号
 (2021/02/23の日記)

舞台は通級教室! ~マンガ『みんなが輝くために』
 (2020/06/20の日記)

『発達障害通級指導教室の指導・支援法』3~逆行性(背向型)チェイニング/ロールプレイング
 (2011/04/21の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.25 17:57:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: