全くそうですね。
最近は私もここの画面のった写真をみながら、二人の話も聞きました。
それもここで書かれることが理解できるようにと思いまして。

ああ、皆が心の奥底で疑っていることが、あどうかありませんように。
そしてらり被害者が一人でもまた帰れますように祈りたいです。 (2018.05.01 06:32:44)

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2018.05.01
XML
~朝鮮半島の行方はいかに?~



 全ては平昌から始まった。朝鮮半島の分断国家の片方、北朝鮮がオリンピックへの参加を表明した時からだ。韓国の文大領領も好意的に受け取り、IOCのバッハ会長も快諾して、あっと言う間に流れが出来た。北からは美女応援団などが乗り込み、両国は友好を温めた。そのこと自体をとやかく言う必要はないだろう。たとえそれが、米軍の攻撃を恐れる若き将軍の恐怖から出発したとしても。



 そして過日、南北の指導者は板門店の会場で協議した。核の放棄を前提としてのものだが、究極的には休戦中の朝鮮戦争を終結に導く意思まで示した。だが北は、核の放棄とその過程を明確に示していない。また停戦は、国連軍の実質的な担い手である米国の意思を確認してはいない。だが、米朝協議に向けて、北の意思表示の一端と受け止めて良いのかも知れない。



 私は今回の動きを、冷ややかに見ていた。北はこれまでも国際的な約束事を何度も破った国。そしてその指導者は伯父や実兄を虐殺した人。核実験、核兵器、化学兵器の開発に狂奔する犯罪国家。それが偽らざる印象だ。かつて拉致被害者の遺骨と偽って、高熱で焼いた他人の骨を日本へ引き渡した国。だが、飢えた人民は生きながら餓死同然の暮し。それも世界の非難と、強硬な経済封鎖を受けた結果だ。



 しかし同じ民族同士とは言え、文大統領がよくも胸襟を開いたもの。彼は協議に先立ち、「大らかな気持ちで話し合う」と明言。南北統一を希求してのものだろうが、そこまで北を信用する気持ちが分からない。北は国境線を破り、南への地下トンネルをこれまで4度は掘っているからだ。南の艦船が北の砲撃で撃沈された過去もある。そして脱北者の大半が韓国に逃れて来ていると言うのにだ。



 北はこれまでとは全く変わったように感じる。その真意は果たしてどこにあるのだろう。世界を騙して経済封鎖を解き、また核開発にまい進するのではないのか。安倍総理が文大統領に託した、拉致問題と日朝協議についても、北の将軍は了承したようだ。そして強硬なトランプさんの反応も決して悪くない。その一方で、日米首脳の情報交換にぬかりはなさそうだ。



 今回の結果を歓迎する韓国国民が多かったようだが、その一方北とは妥協すべきではないとする国民もいた由。60年以上も国が分断し、同じ民族同士が憎しみ合って来たのだから無理もない。南北に別れて暮らす分断家族が多く、文大統領の両親も北朝鮮出身者と言うから、南北統一の願いは案外そんなところから来ているのだろう。



 国境の木橋の上に急遽しつらえた小さな丸テーブルで、31も歳が離れたこの2人は一体何を話したのだろう。「これ以上核に拘っていると本当に危険な結果になるよ」と年長の大統領が諭したのであれば嬉しいし、それを北の若者が謙虚に聞き入れたのであればさらに嬉しい。若き将軍のだみ声、いかにも不健康そうな体型、会場を一周した際のふらついた足取りが心配ではあるが。



 東アジアに位置する日本国民として、今回の事態に大いなる関心を持っている。犯罪国家が真っ当な国家へ直ちに変身することは困難としても、周囲に迷惑をかけない国家にはなってもらいたい。米朝協議の成功と日朝協議の成立、そして拉致被害者全員の帰国、さらにはアジアの恒久平和を心から願う。今回の事態が北の人民には正確に伝わっていないみたいだが、標準時は早速統一されたそうだ。う~む。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.01 07:17:11
コメント(10) | コメントを書く
[ニュース・社会の動き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小さなテーブルの2人(05/01)  

Re[1]:小さなテーブルの2人(05/01)  
マックス爺  さん
ローズコーンさんへ

お早うございます!!
いつもコメントを、ありがとうございます。

この会談に、世界は驚かされましたね。
よくもあれだけ悪口を言ってた同士が
こんなにも簡単に仲直りする物だと、
呆れたりもしています。(;^_^A

今後、北がどれだけ約束を守るのか、
そして世界平和に寄与するのかを
じっと見守っていましょうか。

平和は良いものです。ミサイルを撃ち込んだり
他国の国民を拉致するなんて許せないですね。(# ゚Д゚)
(2018.05.01 07:25:02)

Re:小さなテーブルの2人(05/01)  
おはようございます。
元は一つの国、そこにはソ連とアメリカが関わっている・・
今度は、トランプ大統領が・・・
そして・・私たちにどんな影響が出てくるか・・・
このまま平和でいってくれたらいいが・・あの嫌な警戒音聞くことがないといいが・・・拉致問題はどうなるだろう・・・
なにもかにも分からない事だらけ・・うわべだけの握手で終わらないようにと
願うだけです。
今日もいい天気ですが・・・ままならない体です。 (2018.05.01 08:20:01)

Re[1]:小さなテーブルの2人(05/01)  
マックス爺  さん
田舎のシルビアさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

朝鮮半島が平和になるのは良いことですが、
日本も平和になってもらわないとね。

南北両国の統一が本当に実現するまで、
目が離せませんね。

そして核の放棄と拉致問題の解決を、
心から願っています。😊 (2018.05.01 10:45:35)

Re:小さなテーブルの2人(05/01)  
Kazu さん
Aさん~こんにちは
書かれているとおり、北の真意どこにあるのでしょう!今までのように誤魔化してなんとかする。または、さすがにトランプさんには降参しかない。後者であってほしいです。いずれにしても、近々結論は出るものと思いますが。 (2018.05.01 13:26:56)

Re[1]:小さなテーブルの2人(05/01)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今日は~!!
コメントありがとうございます。
そしてお仕事、お疲れ様です。

あの若者、この所急に変わったような
気がします。

でもトランプ氏の前でも嘘が通用するかどうか?
国と言うよりも、自分の命運をかけて、
一世一代の大芝居を打つのでしょうが、
見ものではあります。

どんな結論が出るかは最後まで分からない
ような気もしますけどね。(;^_^A
(2018.05.01 13:34:44)

Re:小さなテーブルの2人(05/01)  
あみ3008  さん
私、主人が韓国勤務のときに板門店に行ったことがあるんですよ。
命を失うことがあっても、文句言いませんという誓約書にサインして。
いつも身振り手振りの派手なアメリカ人がきをつけをしている姿を見て、
えらいところに来ちゃったと思ったけれど、
島国に住む日本人にとってはあんな5センチほどの国境は衝撃的でした。
同じ部屋にいる韓国人と北朝鮮人?の兵士の顔の緊張感の違いが印象的でした。
同じ半島に生まれても生活や環境はまったく違うんですものね。 (2018.05.01 14:34:46)

Re[1]:小さなテーブルの2人(05/01)  
マックス爺  さん
あみ3008さんへ


今日は~!!
ご来訪とコメント、ありがとうございます。

あらまあ、よくも板門店へ行かれましたね。
それはなかなか経験出来ない貴重な場面でしたね。

同じ民族でも国が分断して政治体制が変わると、
そして長い年月には、それほど大きな差が出る
と言う典型的な見本でしょうね。

社会主義国家は少なくなりましたが、ほとんどが
貧しい国ばかり。肝心のロシアでさえ、そして
中国でさえ、共産主義では立ち行かなくなった
のですからねえ。

日本は恵まれてます。もっと世界の現状を
見つめないとね。(;^_^A (2018.05.01 14:43:53)

Re:小さなテーブルの2人(05/01)  
こ う  さん
こんばんは

いつもコメントありがとうございます
この2人の会談
パフォーマンスのような気もしますが
それでも話が進んでいい方に向かってくれればいいんですが
北の坊っちゃんは急にどうしちゃったんでしょう
経済制裁が効いているんでしょうか‥? (2018.05.01 22:31:28)

Re[1]:小さなテーブルの2人(05/01)  
マックス爺  さん
こ うさんへ

お早うございます!!
いつもコメントをありがとうございます。

ハハハ。パフォーマンスと見ましたか。
いえいえ、今回の会談はかなり本気
モードが漂っていましたよ。きっと
それだけ北は深刻な国情なのでしょう。

問題は米朝会談ですね。
これがどうなるかで、日本への影響も
大きく変わるような気がしています。(;^_^A
(2018.05.02 06:12:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: