みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

山菜シーズン終了 New! slowlysheepさん

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

椿本興業(8052)---25… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

西側支配層の好戦的… New! Condor3333さん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

【新規】優待新時代… わくわく303さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

もし今全財産が500万… fuzzo728さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Dec 16, 2020
XML
カテゴリ: 優待株について
 さて今日は当ブログ一番人気の2020~21主力株概況シリーズです。「衝撃の問題児」がシリーズ初登壇となりました。(滝💦)





20位 8219 青山商事 (東1、3・9月優待) ◎◎


 PF時価総額20位の準主力は、紳士服業界首位の青山商事です。赤丸急上昇で今回青山史上初のポートフォリオ最上位進出を果たしてきました。





​​ 現在の株価は548円、PBR0.15、自己資本比率は52.3%、今期最終赤字予想、配当利回り0%(0円)、総合利回り1.8%(0+10=10円、優待券はヤフオク平均落札価格の500円で換算)で、優待は100株保有で年2回20%割引券3枚などです。





















 さて現在私は、「マーケットはもう新型コロナの終息は近いと認識している。なので、アゲインストコロナ銘柄に資金を移動する時期が到来している。」という判断の元に、魅力的なアゲコロ銘柄の発掘に血道を上げています。









 そして、「新型コロナで一番ダメージを受けた業界、銘柄はどこかな? コロナが本当に終わるなら、逆にそこが一番狙い目になるんじゃないかな?」と考えて、様々な銘柄を虱潰しに見てきました。









 そんな中で、「5年で株価10分の1」に転落し、華麗なる「逆10バガー」をキメた紳士服業界首位の青山商事を何度も舐める様に多角度から調べているうちに、「ここは非常にハイリスクだけど、まだ財務も傷み切ってはいないし、何しろ超低PBRだし、挑む価値があるんじゃないかな?」と思うようになりました。





 (上記データはSBI証券より引用)











​赤字転落で業績はボロボロ、更に月次推移も最悪で回復の見込みは未だ0、手元流動性の確保に必死でついに無配に転落、長年忠誠を誓ってきた社員は大幅にリストラ予定、不採算店舗もテンコ盛りに多過ぎで同じく大リストラ予定​​









 と「いいところが一つもない」ワーストオブワーストの惨状ですが、青山商事が「排水溝に堕ちた、ヘドロ塗れのドブネズミ」の様な状況に陥っていることは、投資家はもちろん、その辺のマックにいる女子高生にすら知れ渡っている状態です。ある意味で「これ以上悪くなりようがない」という、第2次世界大戦直後の日本の様な、焼け野原の逆に清々しいシチュエーションにいるのではないか?と考えたのです。









 更に現時点で、「青山商事を買っている投資家がほとんど見当たらない。」のも良いと思いました。実際、「ウルトラ逆張りで、青山商事、勇気を出してどうかな?」と親友で投資家であるぷよさんに聞いてみたところ、「いーーー、ぜーーーったい、買わない。とんでもない。」というリアクションでした。









 またヤフーファイナンスの「低PBRランキング」を見ても、青山商事の0.15と言うのは、超不人気銘柄だらけの地銀株を除くと既に第2位に輝く水準であり、「日本市場でトップオブトップの極限低PBR」にまで売り込まれているのもとても素敵だな、と感じました。






(上記データはヤフーファイナンスより引用)










 そして同時に、株価推移的に「一旦底を打ちつつある」のを確認できたことも、良い参戦タイミングであると考えました。




(上記データはSBI証券より引用)










 さてここからは個人的で私的なメモ書きになるのですが、​来期以降の黒字転換&復配があれば、数年単位で見れば株価3倍くらいは無理なく目指せると思うし、それが無理で来年以降もまだ数年赤字垂れ流しが続くとしても、最大でもここから株価半分くらいが売り込みの限界なのではないか?と自分は考えました。数字的にレンジで示すと、「負ければ株価は300円、でも勝ったら1500円。」位の勝負が出来るのではないか?というイメージを持ちました。







​​











 もちろん、このタイミングでの青山商事への参戦が「安全でクレバーな投資」であるなどとは1ミリも思っていません。極力トレンドに逆らわない形での「買い上がり」の買い方になる様に最大限の注意を払いましたが、株価が再びこの水準から暴落し、「オメー、余裕で間違ってるよ。」と母なるマーケットが教えてくれるならば、迅速に「全軍全裸撤退」することも当然にあり得ます。











 最大限の緊張感を保ちながら、








 ​ ​翼の折れ過ぎた、複雑骨折エンジェル​​​








 青山商事の今後の行く末を見守っていく予定です。




2020主力株概況シリーズ 免責事項




2020主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の頑健な銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに絶対に必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこい独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きますよう、伏してお願い申しげます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 16, 2020 10:48:36 PM
[優待株について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: