Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(54)
2007.06.10
XML
カテゴリ: Gourmet (Asian)
荻窪駅の北、歩きにくいロータリーを越えて、青梅街道を阿佐ヶ谷方面に進むこと約5分。店が途切れて、さみし~くなりはじめたところに、その店はある。
marai
見よ! このうらぶれた感じ(失礼じゃん)。今回紹介するのは真ん中の「 馬来風光美食 」。そこはかとなくエスニックな字体の漢字の看板(これでも新しくなりました。ちょっと前まで店の名前の色が剥げてて、夜になると判読不明のただの板になってたもん。今や文字はゴージャス??なゴールドでライトまでついてる!)ですね。ところで、なんて読むかわかります? マーライ・ふうこう・びしょく、つまりここは中華系マレー料理の店なのです。

急な階段を降りて右。狭くて暗いお店を、たった一人の若き女性がテキパキと切り盛りしてる(ホント、中華系ってたくましいよね)。イポー(ってどこさ? ま、マレーシアなのは確か)出身の中華系マレーシア人。お店の雰囲気は… うーーん、論評を避けよう。なんというか、マレーの屋台料理を室内で味わうための空間、ってことで勘弁して。とりあえず、アットホームなことは間違いなし。4人掛けのテーブル2つとカウンターだけ。そこに明るくてテキパキした女性シェフ1人… でもシェフというより、料理上手な「従姉妹」に美味しいものを作ってもらってる、っていったほうが当たってる気がする。話さなければ、外国人とはわからないルックスも含めて、親近感のわくキャラクターなのです。

馬来1
これは魚と豚肉のすり身を湯葉でくるんで揚げた「炸腐皮」。特製のチリソースでいただきます。生の湯葉とは全然違う味ですが、そういわれれば豆腐っぽい風味が… 「へー、湯葉って揚げるとこんな感じなんだ」とかなり目からウロコです。うーーん、熱帯の夜の屋台では、みんなこんなの食べてるんだろうな~ とマレーシアに行ったことはないのですが、想像してみたりして。

マレー風カレー
そして、イチオシはマレー風チキンカレー。不思議なことに毎回、微妙に味が違う気がするんですよね。安定してないというべきか、手作り感があって飽きないというべきか… 入ってる野菜もあるときはナスだったり、あるときはトマトだったり。このへんも「料理上手な従姉妹」に作ってもらってるって印象を高めてます。
ところでカレーのお味ですが、相当強烈です。「そんなに辛くしてない」らしいんだけど、それでもかなり辛い。東南アジアのスパイスにココナッツの隠し味、それに揚げたナッツと香草(シャンツァイ、マレーシアではパクチーかな?)のトッピング。ジャスミンライスの香りも高く、うーーん、酔ってしまいそう! 日本人の解釈の混ざってない「中華系マレーシア料理」というエスニック。なかなか貴重な存在だと思います。おまけに安い! 小皿料理だと500円を切るのもあるし、カレーだって1000円しない。インドカレーなんかだと1200円ぐらいはするのが相場の荻窪だから、ずいぶん良心的な値段設定です。1人でやっていればこそですね。

小さい店ということもあるけど、常連さんでいつも混んでます。いきなり予約なしで行くと、「ごめんなさ~い。今日は予約でいっぱいで…」と断られることもしばしば。事前の電話予約は必須でしょう。

ところで、この店、「メニューにない料理もたくさんあるよ」ってことですが、メニューに「ある」亀ゼリーがなぜかいつもない。
「今日はない」「今、材料が切れてる」「ごめんなさい。今日は忙しくて。次回はゼッタイ作る」などなどと言われます。次回は本当に食べられるのかな? 誰か食べた人いますか? 馬来風光美食の幻(と勝手に命名)の亀ゼリー。仕込みに手間がかかるのかもね。なにせ1人でやってるから。2人で行って別々のものを頼むと、料理が出てくるのが時間差になることだってある。1人だから仕方ない。サービス面は、良心的な値段がカバーしてると考えましょう。
今は夜しかやってないので、注意。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.11 15:34:58


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: