Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(53)
2007.11.22
XML
カテゴリ: Travel
函館に行くなら秋がいい。夏ほど混まないし、空気は澄んでいる。函館にほど近い大沼では、雄大な自然の晩秋の景色が楽しめる。
枯葉の寝床
写真は大沼にて。まさに「枯葉の寝床」だった。

函館の夜景

函館山からの夜景も秋はひときわくっきり。

焼き鳥弁当

函館での食のお薦めは、五島軒の「メモリアルリッチ鴨カレー」でもなく、カール・レイモンのハム・ソーセージでもない。ましてや函館朝市でもない。、 ハセスト の「やきとり弁当」だ。

このやきとり弁当は、B級グルメの最高傑作! これを食べずして函館を語るなかれ。ハセストとは「ハセガワストア」という地元密着型の何の変哲もないコンビニなのだが、その場で作ってくれる焼き鳥屋のような設備が整っている。その空間だけは、ホント特別。

実はこの「やきとり弁当」の肉、鶏肉ではないのだ! 
ためしに、店員さんに
「やきとり弁当って鶏肉じゃないんですよね?」
と聞いてみるといい。
「あ、鶏のやきとり弁当もありますよ」
という謎の答えが返ってくる。

んんん? 

鶏のやきとり弁当「も」ある、ということはふつうの「やきとり弁当」は何の肉なのだろう?
実は…… 豚肉なのだ。
なんで豚肉を焼いたものを「やきとり」と称しているのだろう? 今流行の偽造ではないのか!? どうも「内地」の人間としては、納得いかないのだが、北海道のある地方では焼いた豚を昔から「やきとり」と言っていたのだという。

んんん?

やっぱりわからないなあ。豚肉も鶏肉も焼いたら「やきとり」? そな、アホな…… じゃ、なんのために「豚」とか「鶏」とかいう日本語があるわけよ? 

とまあ、解せないものは解せないのだが、とりあえず、ハセストでは「鶏のやきとり弁当」ではなく「ふつうのやきとり弁当」を頼もう。つまり豚肉のやきとり弁当ネ。

タレと塩が好みで選べる。Mizumizuはタレ派。

帯広名物に「豚丼」というのがあり、これは本当に焼いた豚肉を使っている。つまり、函館のやきとり弁当と基本は同じなのだ。だが私見だが、帯広の豚丼よりハセストのやきとり弁当のほうがスグレテいる、と思う。

ちなみにこのやきとり弁当、あまりの美味しさについに札幌でも売られるようになったらしい。以前は函館方面まで来ないとなかったのだが。あと、根室にハセストのチェーン店、タイエーのやきとり弁当もある。ハセストは函館ワイン、タイエーは十勝ワインを使っているといるということだが、味は同じ。

北海道はすでに席巻したかにみえるハセストの鶏肉ではない「やきとり弁当」。本土上陸の日も近いか、とひそかに楽しみにしているのだが、残念ながら東京ではまだ見ない。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.22 18:10:20
[Travel] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: