2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今、家の庭はこの花が満開です。穂高へ行くと、まるで並木道のようにこの木ばかりがつづいているところがあります。この花はピンク色のたくさんの星がふるように、じゃらじゃらと甘い香りを漂わせて咲くのです。花がおわると、またじゃらじゃらとまゆ玉のような実をいっぱいさげるんですよ(^^)愛すべき可愛い花です。すみませーん!このタイトルウツギでなくエゴの木でした!私、苗で頂いた時にウツギってきいたんで、ずっと10年もそう思っていました!(><)葉も食べられると聞いたのですが、それはウコギですって(><)ホントごめんなさーい。ウツギは三つ葉ウツギの若葉がお浸し、てんぷら等で美味しく食べられるそうです。ウコギも同じです。エゴの木の実は毒性があるのでくれぐれも食べないで下さいね。
2005年05月31日
コメント(8)
店のあまりもので、作りました~☆金目鯛の頭の煮付け、馬刺し、馬肉の焼肉、てんこ盛りサラダ、豚汁、フルーツ当店は月曜日休みです。でも御予約さえ頂ければ月曜日でも営業しています。だから、子供の小さな頃から、家族で夕飯を食べられる日は月に1回か、2回か、3回・・だからみんなで夕飯食べられる休日はお祭りでした。いつもテーブルいっぱいにお料理を並べます。そしていつまでも話をしながら食べているんです。ありがたい事に、食べ物やのあまり物はちょっと豪華になります。子供が成人した今でも、その頃の習慣で、こんな風です。
2005年05月30日
コメント(12)
信州といえば、蕎麦ですが、この馬刺しもうまい!地物の馬刺しが入ります。
2005年05月29日
コメント(10)
日本海の地魚です。以前にご紹介した時は天ぷらにしてあんかけにしましたが、今日は南蛮酢です。一人三人前ずつ食べてくださるお客様方がいらっしゃいます。くせになるんですって!(^^)(^^)うれしいです。
2005年05月29日
コメント(1)
今年、初めてフライヤーなるものを作りまいた。昨年の暮れにものぐさのHPを立ち上げ、それに伴い、息子の薦めで。息子のお友達がデザインしてくれました。彼女はアメリカでグラフィクデザイナーの勉強をしたそうです。若い感覚で、和の雰囲気を作ってくれました。若い方とお話をするって大切な事ですね。楽天のHPの日記を書くようになって、お若い方や世界の方ともお話ができるようになりました。なかなか忙しくて、狭いお店の中から出ることの少ない私にとって、夢のある楽しいひと時を過ごさせていただいております。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2005年05月28日
コメント(3)
小さい頃よく母が作ってくれた、鳥のもつ煮。母の作ってくれたのはさっとボイルしてあまじょっぱく煮付けて、かたくりでからめてあったっけ・・あれはご飯がおいしいんだよな~ものぐさのは、お味噌とお醤油と少し辛味をきかしてお酒のつまみに、さあ~どうぞ。
2005年05月26日
コメント(3)
紅葉傘は手の平のような葉が特長で、強い香りがあります。お浸しでも美味しいけれど、今日は酢味噌をたらりとかけて。今日ものぐさの親父は、久しぶりに山へ行きました。山はすっかり緑が茂って山菜の季節の終わりを告げていたようです。山菜の料理を紹介したかな・・とおもったら、もう季節は終わりになってしまいます。あとは、雪の残ってる所へ行くしかないです。これからの山菜は、わらび・みず・山蕗ですね。
2005年05月25日
コメント(1)
香りのいい山うどは柔らかな葉はてんぷらに。茎は薄味の甘酢につけます。さっとボイルして甘酢につけると、きれいな薄ピンク色に染まります。
2005年05月24日
コメント(6)
春の野沢菜漬けです。醤油・砂糖・酢であっさり漬けます。お客さんも今時、家漬けの野沢菜漬けがある!って喜んで頂いています。大根漬けは信州特有のカタ大根の粕漬けです。去年の12月に漬けたものです。パリパリした食感がたまらない、これでまたご飯が美味しくなっちゃうんです!
2005年05月24日
コメント(2)
木曽の話がでたので、木曽の「杉の森」を紹介します。200年の歴史を持ち今は7代目の蔵元が継いでいます。やや辛口でのどごしのすっきりしたお酒です。冷やして、お出ししています。もう一本は池田の大雪渓です。このお酒もやや辛口ですが美味しいお酒です。
2005年05月22日
コメント(1)
一年に一回は木曽へ行きたい・・御嶽山、開田村、奈良井、好きです。五年前に、木曽へ行ったときに、御嶽山の裾野の農家で分けていただいた花です。九輪草は澄んだ冷たい水辺に自生しています。暑さに弱く、澄み切った空気の木曽から連れ帰り、無事育つか心配でした。今年も可愛らしく咲いてくれました。ありがとね(^^)
2005年05月22日
コメント(8)
おもしろいはなし(^^)魚の仕入れは、築地と日本海から両方からですが、日本海の魚やさんがいう事にゃ、こごみなんて誰も食べないから採りに来いって!こごみはここらでは、すごくポプュラーで、この季節にはスーパーにだって並ぶ。でもお店でお出しすると、知らないお客様が多くて驚きました。新潟の魚やさん、土佐のお客様、静岡のお客様、同じ事言われた!「草なんか、誰も食わねえ」(^^)アハハ言われちゃいましたねぇ~ホント信州人ときたら、草は食べるし、虫は食べるし、(^^; 魚の豊富な新潟や土佐の方はねぇ、草なんか食べないですよね~それにしても、このこごみ、てんぷらもよし、味噌汁もよし、くるみ合えは最高なんですけど!
2005年05月20日
コメント(2)
今年、初物!ばい貝が入りました!何か初物ってうれしいんです(^^)また今日のばい貝は大きくって、ものがいいんです(~~)さあ、美味しく炊き上がりましたよ~
2005年05月20日
コメント(2)
くせのない美味しい山菜です。東北では、山菜の王様と言われています。
2005年05月19日
コメント(4)
今日の御宴会の焼き物はいわしの塩焼きです。
2005年05月18日
コメント(4)
私の庭のれんげつつじは咲き終わりそうですが、6月になれば、美ヶ原はこの花でオレンジ色に飾られます。山で咲くれんげつつじは里で咲く花とあざやかさが違います。れんげつつじに見とれていると、ふと道端に咲く濃い紫の山のあやめ・・山のオレンジ色、空のブルー、足元の紫紺・・この自然の色のコントラストが私は大好きです。今年は見に行きたいなぁ・・
2005年05月18日
コメント(4)
この季節、農家の直売所まで仕入れに行くと、とりたてのアスパラが手に入ります。根元は皮をむきゆでると、柔らかくて捨てるところがないのです。サニーレタスやブロッコリーとあわせると、ほら、体にやさしいサラダになりました!
2005年05月16日
コメント(5)
竹の子も季節が終わりに近づくと、凍み豆腐や干ししいたけやほたるいか(鳥肉でもよい)といっしょに田舎風に煮ます。この煮物の凍み豆腐は、いろんな味がここに集まってホント美味しい!
2005年05月16日
コメント(4)
季節はずれですが、冬期の御宴会にはよくお出ししています。れんこんをすって、ゆり根やあなごの蒲焼をこまかく切って中に混ぜ込んで、回りにはあられをこまかくくだいたものをつけてあげます。おだしであんを作ってかけます。最後にわさびを載せて、ふたつきの器でお出しします。このあられ、田舎の農協へ行くと、お餅をあられ用にこまかく切ったものが売っています。もちろんカラカラの乾燥しているんですけど、これをあげるんです。これだけでも、ホント美味しい!ついつまみ食いをするほど。回りのこのあられの食感と、れんこんのモチモチした美味しさとWに楽しめます。
2005年05月13日
コメント(2)
打ちたてのそばをカラッとあげて、今が旬の山菜であんを作って、とろりとかけました。ビールとも合います。
2005年05月12日
コメント(3)
今日の御宴会の焼き物はいさきでした。淡白ですが美味しい魚です。
2005年05月11日
コメント(3)
今日の御宴会の刺身は、日本海から仕入れた甘海老と、築地直送の金目鯛とまぐろです。
2005年05月10日
コメント(0)
昨日の母の日に頂きました!以前から欲しかったブーゲンビリア色もグリーンとピンクでおしゃれです。早速、お店の前に飾って。ありがとね!
2005年05月09日
コメント(1)
忙しい毎日を送っていると、木漏れ日の中で昼ねをしたい・・なんていう小さな夢?が心に膨らむ・・耳には、鳥のさえずりと水の音・・頬には山の風・・草のにおい、木の香り・・薄目を開けると・・ほら、やさしい木漏れ日
2005年05月08日
コメント(1)
これも山野草です。花の形がはっきりでるように、夜撮りました。ハート型のイヤリングが並んでいるようでしょ?神様は自然の中に、こんな可愛い形を作りました。色違いのピンクもあります。
2005年05月07日
コメント(2)
えび2本・めぎす・野菜・山菜(たらの芽・こごみ・山うどなど)1600円です。今は季節の山菜が入るのでうれしい!てんぷらはお時間かかります。御容赦下さい。
2005年05月06日
コメント(1)
やっとアップできました!うちの天丼、結構豪華でしょ?味噌汁・おしんこ付き1500円、今なら山菜のてんぷらも一品はいってお得です。ボリューム満点、で、こんなタイトルにしました。
2005年05月04日
コメント(4)
店の玄関マットを新しくしました。この絵は店に入ってすぐ横のお席の絵です。
2005年05月04日
コメント(3)
白い山芍薬が咲きました。ほわっと咲きました。こんな花が山の中で咲いていたら、きっと、ほわって、咲く音さえ聞こえそうな、そんな花です。他にも、イカリ草、鯛つり草、ヒナ草などなど、私の狭いお庭には、お気に入りの花がいっぱい咲いています。
2005年05月02日
コメント(3)
山菜のてんぷらの写真がまだ撮れないのです。今日は、たらの芽の写真でごめんなさい。
2005年05月02日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1