全60件 (60件中 1-50件目)
2月28日(土) 良い習慣 口腔ケアで口の中をきれいにすることは、全身の健康維持に関わることが明らかになってきました。 例えば、入院患者に口腔ケアを実施することによって、在院日数を十日間以上、小児科では五十日間以上減らせるという大学病院でのデータも公表されています。また、大災害時に際して、口腔中の衛生を保つことで罹患率が抑えられることが実証され、その必要性が訴えられてきました。 日常の口腔ケアといえば、歯磨きです。毎食後はもちろんのこと、唾液が減ることで細菌が増える睡眠時に備えて、就寝前の歯みがきが特に重要だといわれます。職場でも、昼食後の歯磨きを習慣化している人も多いでしょう。 歯磨きに限らず、良い習慣を実行して、健全な就労環境を実現することは大切です。よく歩くこと、笑うこと、提言や助言に素直に耳を傾けること、感謝の思いを一言添えることなど、良いと思っていることは実行しましょう。 平時の積み重ねこそ、病気や災害時などの緊急時に役立ってくれるからです。 今日の心がけ◆良い習慣を身につけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月28日
コメント(0)
2月27日(金) 異種間コミュニケーション言葉をいくら駆使しても、伝えたい思いが届かない、相手の言葉の裏にある気持ちを汲みとれないなど、もどかしさを感じることがあります。 その一方で、母親は意思伝達の言葉を用いずとも、乳幼児と上手に交流を重ねます。ペットとの心の対話を器用にこなす人も多いでしょう。 ジャーマンシェパード種の俳優犬・ストロングハートは、一九二一年、『ザ・サイレント・コール』で、ハリウッド映画史上初めて、動物として主役を務めました。涙あり、笑いありの感動的な物語で、空前の興行収入を更新しました。 動物訓練士と脚本家夫妻は、ストロングハートを訓練する際、いかなる時でもみくびらない、幼児言葉を使わない、毎日ためになる本を読んできかせることなどに留意したそうです。 相手を同等かそれ以上の存在と思って接する時、言語を超えた交流が可能になるというこの実例は、人間関係にも欠かせない心の姿勢でしょう。 先に感謝をすること、敬いの心で向き合うこともまた、大切な要素でしょう。 今日の心がけ◆相手を尊びましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年02月27日
コメント(0)
2月26日(木) 五十歳の作家デビュー 平成になってから最も売れた書籍『永遠の0』。デビュー作にもかかわらず、累計販売部数は五百万部を超え、空前の大ヒットとなりました。 若者である百田尚樹氏は、もともとは放送作家で、数々のテレビ番組の構成を担当してきました。作家としてデビューしたのは、五十歳を過ぎてからです。大正生まれの父が、末期がんの宣告を受けたことがきっかけでした。 当時、同じ大正生まれの叔父たちも次々にこの世を去り、戦争体験者が少なくなってきていることに一抹の不安を感じていました。「父親たちが集まっては戦争の話を当たり前にしていたのに、聞けなくなってしまう」と思ったのです。 現に、氏の子供たちは、祖父から戦争の話を聞いていませんでした。それにショックを受けた氏は、世代の繋ぎ目である自分が、戦争の体験を語り継がなくてはいけないと、五十歳にして作家デビューを果たすのです。 この時代に何が必要なのか。自分には何ができるのか。そうした動機をエネルギーとして自分の持っている力を発揮した時、結果が出てくるのでしょう。 今日の心がけ◆今できることにベストを尽くしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月26日
コメント(0)
2月25日(水) 先延ばしの克服法 何かをやろうと思いながらも先延ばしにしていると、そのことが絶えず気にかかって気が晴れず、重く暗くなりがちです。 営業部のA子さんは、名刺交換をしたお客様に、手書きの礼状を書くことにしています。そのA子さんが社内プロジェクトのチーフに指名されました。 通営業務との同時進行で、礼状を書く時間が取れません。たまる一方の名刺を前に、気が重くなっていたところ、同僚のちょっとした言葉で目が覚めました。 「この前、先輩から聞いたの。『時間が無い無い、と言っている人でも、一日三度の食事はとっている。本気で何かをしたいと思ったら、たとえ食事の時間を削ってでも、できるものだ』って。そんなものかなあ」 。心の決まったA子さんは、五分十分のわずかな隙間時間を活かして、二日間で約三十名に礼状を送ることができたのです。 やり終えた達成感で、A子さんの心はとても清々しくなりました。 今日の心がけ◆本気で取り組みましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年02月25日
コメント(0)
2月24日(火) 選手宣誓 Nさんは、朝礼の進行係になりました。普段は各部署ごとに行なう朝礼ですが、その日は、月に一度行なわれる職場全体での朝礼です。会場が広いので、いつもより大きな声で進行を行ない、滞りなく役目を終えました。 すると、朝礼終了後、上司から次のような感想を言われたのです。 「今日の進行は、選手宣誓かと思ったよ。早口で言葉が途切れ途切れだから、聞きとりづらかった。もっとゆっくり、堂々と言葉を発してみるといいよ」 Nさんは、改めて今日の進行を振り返ってみました。たしかに、緊張していたことで早口になっていました。その上、いつもより声を張り上げたことで、選手宣言のように聞こえたのでしょう。 とはいえ、緊張から早口になってしまうことは、すぐに直せそうもありません。その対策として、上司から、呼吸を深くすることを教わりました。 いざという時に落ち着いて堂々と話せるよう、日頃の会話の時から、深く呼吸することを心がけるようになったNさんです。 今日の心がけ◆ゆったりとした呼吸をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月24日
コメント(0)
2月23日(月) あなたは何番打者? 野球の打順には、それぞれ役割やタイプがあると言われます。例えば一番バッターは切り込みタイプ、二番は小技タイプ、四番は花形タイプといった具合です。 「職場でのあなたを野球の打順に例えると何番バッターだと思いますか」。この設問は、株式会社インテリジェンスが二十二歳から三十九歳までのビジネスパーソンを対象に、働く人のタイプを調査した際に用いられたものです。 イメージされるタイプ別に、自覚するタイプを質問したところ、最も多かったのは、三番バッターのマルチタスクタイプです。約三割の人が回答しました。 アンケート結果で目を引くのは、役職や年齢により、自覚するタイプが異なることです。それは、職場での立場によって求められる能力が異なるからでしょう。 野球チームは、すべての選手が四番バッターでは機能しないでしょう。職場も同様です。与えられた仕事において、いろいろな立場や役割があり、それがうまくかみ合ってこそ、組織として力を発揮するのです。 自分の立場を自覚し、その役割をもって職場で個性を発揮したいものです。 今日の心がけ◆自分の役割を全うしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年02月23日
コメント(0)
2月22日(日) 車と団地とコントロール 野球のメジャーリーグ、ボストンレッドソックスで活躍する上原浩治選手。自身の境遇から生まれた信条を「雑草魂」と呼びます。 少年時代、家庭に自家用車がなかったので、休日はドライブに出かけることもなく、兄弟でキャッチボールをして過ごしました。近くに練習場がないので、平日は、団地の狭い通路で、母親と練習することもあったそうです。 上原選手の家庭に車があり、週末に遠出をすることが多ければ、練習時間は減り、広い球場で練習していれば、今の制球力はなかったかもしれません。 時に、過去を振り返り「もっと恵まれた家庭に生まれていれば」「あの時こうしていれば」と悔いることは、誰にでもあるでしょう。 しかし、過ぎたことをいくら悔いても、それは変えられません。否定的な捉え方は、今の状況さえもマイナスの結果へと陥れることがあります。 それよりも過去を肯定的に受け止め、今に最善を尽くす時、目前に最高のマウンドが用意されるのではないでしょうか。 今日の心がけ◆過去を肯定的に見つめましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年02月22日
コメント(0)
2月21日(土) 昼寝礼賛 心身ともに健康な状態でないと、よく働くことができません。皆さんも自分自身を振り返って、思い当たることがあるでしょう。 ある会社で事務職をしているT子さんは、仕事上のミスが続いていました。以前とは違い、集中できない自分が腹立たしく、ふがいなさを感じていました。 悶々とする日々を三ヵ月ほど過ごしたT子さん。医師に相談すると、一番の原因として、睡眠不足を指摘されました。就寝時間は以前と変わりませんが、子供の進学や家計、介護の悩みなどが重なり、ぐっすりと眠れていなかったのです。 友人にそのことを話すと、昼寝を勧められました。「昼休みに十分から十五分くらい昼寝する」というアドバイスを試してみると、午後の仕事に集中できました。集中力が戻ってくるとミスも減り、期待以上に好循環が生じてきました。 昼寝の習慣は、怠け者のようで抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、適度な昼寝によって脳が活性化し、その後の仕事の能率が上がります。 時間をうまく活用して、心身の健康を保ちたいものです。 今日の心がけ◆昼寝で心身の健康を保ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月21日
コメント(0)
3月 4日(水) 妻の言葉 家族や知人の言葉を、右から左へ聞き流していませんか。特に、耳障りな言葉は、親しい間柄ほど軽く受け止めがちです。 Aさんもその一人です。日頃から「食べ過ぎないでね」「お酒と煙草が過ぎるじゃない?」「たまには家族旅行くらいしましょうよ」など、折にふれ妻に小言を言われます。そのつどと聞き流してきたのです。 ある日、仕事仲間に「亭主を早死にさせる十カ条」というアメリカのブラックユーモアがあると教えられました。 1肥らせること、2いつも座らせておくこと、3酒や甘い物をあたえること、4塩辛い物を食べさせること、5動物性脂肪を好きなだけ食べさせること、6コーヒーをがぶ飲みさせること、7煙草を勧めること、8夜更かしをさせること、9休暇は家でゴロゴロさせること、10夫に愚痴や文句を言うこと。 普段妻に言われていることは、この標語と正反対です。Aさんは、妻の話を聞き流さずに受け止め、まずやれることを実行しようと思ったのです。 今日の心がけ◆家族の言葉に耳を傾けましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年02月20日
コメント(0)
3月 3日(火) 禊月三月を陰暦では「禊月」と呼びます。三月三日に禊をしていたことが由来です。 禊を国語辞典で調べると、「身に罪または穢れのある時や重大な神事などに従う前に、川や海で身を洗い清めること」と記してあります。 今日は「ひな祭り」でもあります。ひな祭りの起源は中国からです。 もともとは、三月最初の巳の日に、人形に災厄や罪穢れを托し、舟に乗せて水に流すという水辺の大祓い行事でした。 その行事が中国から日本に伝わって、雛人形に災厄や穢れを移して水に流す「流し雛」に変わり、やがて現在のように、豪華な雛人形を飾るという形式へと形を変えていきました。 伝統行事の根底にあるのは、見えない何かに畏れ親しむ文化だといえるでしょう。これは、日本古来の精神文化に根づいた見方でもあります。 目に見えないものを大切にしてきた古代からの営みを視野に入れて、今日一日は、目に映らない多くの人にも喜ばれる働きをしたいものです。 今日の心がけ◆見えないものに思いを馳せましょう三月(がつ)を陰暦(いんれき)では「禊(けい)月(げつ)」と呼(よ)びます。三月(さんがつ)三日(みっか)に禊(みそぎ)をしていたことが由来(ゆらい)です。職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2015年02月20日
コメント(0)
3月 2日(月) アクセント恐怖症 Tさんは、勤続二十五年目にして、地元から東京支社へ転勤となりました。故郷を離れるのは初めてです。一番困ったことは、方言とアクセントでした。 今まで自分の言葉遣いを意識したことはありませんでしたが、東京では言葉の意味が通じない時があります。特に、アクセントには苦労をしています。 単語を発声する際は、音に高低があります。例えば「春」と「貼る」、「橋」と「箸」など、読み方は同じですが、アクセントが違います。 東京に住み始めた頃、Tさんは「花」の話をしているのに、相手には「鼻」の話に聞こえてしまうことがありました。ほかにもアクセントの違いがあります。次第に、周囲の人と会話をするのが苦痛になってしまいました。 ところがある日、同僚から「Tさんは二カ国語が話せていいですね」と言われたのです。それは、覚えたての標準語と、出身地のアクセントのことでした。 この一言から、「場所に応じてアクセントに注意しよう」「生まれ故郷の言葉も大切にしよう」と考えるようになり、会話が楽しくなったそうです。 今日の心がけ◆故郷の言葉を大切にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年02月20日
コメント(0)
3月 1日(日) 火災予防運動 春の全国火災予防運動が日本各地で実施されています。 この行事は春と秋に行なわれます。春季は毎年三月一日から七日、秋季は十一月九日から十五日に設定されています。 「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があるように、かつて江戸の町は大火事が多く、人々から恐れられていました。 一本のマッチやタバコの不始末から、元に戻すことのできない重大事故に発展することさえあります。春の嵐のような強風が吹けば、あっという間に火は燃え移っていきます。耐火建築だからといっても、気は緩められません。 身近な火の元に心を配りましょう。例えば、使用しない時にはガスの元栓や電気のスイッチを切る、調理中に目を離さない、煙感知器や熱センサーなどによる家の安全確認など、便利な補助製品を利用するのもよいでしょう。 まずは身の回りの、できることから火の後始末に気をつけましょう。積もり積もってそれが大きな効果となり、火災の件数も減っていくはずです。 今日の心がけ◆火の始末を徹底しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年02月20日
コメント(0)
2月20日(金) コンピュータは間違えない? パソコンの普及にともなって、様々なソフトウエアが開発されています。ビジネス文書やグラフなどが、速やかに美しく作成できるようになりました。 文書作成ソフトを使えば、多彩な書体や色を選ぶことができ、美しく印字されます。漢字変換もいくつかの候補が示されるため、辞書を引く手間もありません。 表計算ソフトでは、複数のデータの中から必要なものを抽出してグラフ化したり、大量の数字を計算することも、定規や電卓を使わずに行なえます。 しかし、自動化されて便利になった反面、変換ミスや計算式の誤りなど、手書きではあり得ないミスも起こります。文字や数字をそのまま転記する場合に便利なコピー&ペーストの機能を安易に使うことも、ミスを招く一因でしょう。 という思い込みは禁物です。きれいに印刷された用紙を見ると、一見正しいように見えますが、漢字変換や貼り付けの確認、電卓による検算など、人が操作した部分では必ず見直しが必要です。 ミスの原因をコンピュータに転嫁せず、自分の目でしっかりと見直しましょう。 今日の心がけ◆出力用紙を見直しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年02月20日
コメント(0)
2月19日(木) ジュクの件 Aさんの業務の一つに、お客様からの電話応対があります。 ある日、受けた電話を別の部署へ取り次ぐことになりました。先方の用件は、「ジュクの件で」とのことでした。Aさんはと理解できないまま他部署に取り次いだのです。 しばらくして、気になったAさんは、電話を取り次いだ部署に確認をしました。すると、「十九日の件で」ということだったのです。幸いこの電話に関するトラブルはありませんでしたが、とAさんは落ち込みました。 電話を受けた時、相手の言葉がよく聞き取れなかったり、意味がよくわからないことは、日常的によくあることでしょう。 そういう時に、あなたならどうしますか。わかるまで聞き返す、相手の言葉を口に出して確認する、わからないままとりあえず話を進める、受話器の音量を上げる・・・、いろいろな対処法がありそうです。 電話応対に慣れている人に、普段どうしているか尋ねてもよいでしょう。 今日の心がけ◆電話応対のマナーを考えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月19日
コメント(2)
2月18日(水) ラジオ体操 様々なスポーツや体操の中でも、身近で、世代を越えて、誰でも参加できるのは「ラジオ体操」でしょう。 NPO法人全国ラジオ体操連盟によれば、ラジオ体操は、人間の体をまんべんなく動かすために、必要な運動を組み合わせて作られているそうです。 毎日続けることで体のきしみを取り除き、人間が本来もっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があるといいます。 ラジオ体操は、手足を含め、体全体を正しく動かすことで効果が上がります。中途半端な動きでは、効用は半減してしまいます。 効果的な方法とは、例えば、両手を上にあげる時は、両耳に腕が付くくらいに腕をまっすぐに伸ばす、腕を回す時は肩を中心に大きく回す、体を前屈させる場合は、指先が床に付くくらいにしっかり腰を曲げる、という具合です。 時間にすればわずかなラジオ体操ですが、より効果的に、元気よく行なうことによって、職場の明るいスタートにしていきたいものです。 今日の心がけ◆元気よく体操をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2015年02月18日
コメント(0)
2月17日(火) 優しい一言 東北地方にHさんが旅行へ行った時の出来事です。 旅の終わりに空港でお土産を購入し、商品を宅配便で送る手続きをしました。「お願いします」と送り先の伝票を手渡しながら、つい咳をしてしまいました。 支払いが終わり、その場を離れようとすると、レジ係の女性から言葉をかけられました。「○○県から比べると、こちらは寒く感じられたのでは。お気をつけてお帰りください」 宅配便の伝票を見てHさんの住む県を知り、咳をしている様子を見て、一言添えてくれたのです。優しい言葉に、Hさんも思わず笑顔を返しました。 何気ないやりとりですが、思いやりに満ちた温かい社会は、こうした些細な言葉や行動から築かれるのでしょう。 また、仕事に追われていたり、心がイライラしていると、自分に対する親切な言動にも、気づかずに通り過ぎてしまうことがあります。人の優しさに気づくことができる心の余裕を持ちたいものです。 今日の心がけ◆言葉で人を温めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/
2015年02月17日
コメント(0)
2月16日(月) 天気図を愉しむ 今朝、出勤前に天気予報を確認してきた人は多いでしょう。 天気予報は、私たちの生活に欠かすことのできない大切な情報の一つです。その天気予報や気象情報を作成する上で、重要な資料となるのが天気図です。 今日は、日本で初めて天気図が作成された日です。一八八三年(明治十六年)の二月十六日に、東京気象台において、ドイツ人の気象学者エルヴィン・クニッピングの指導の下、七色刷り天気図が作られました。 当時は、全国十一ヵ所の測候所で地上観測された気象情報のみで、現在の天気図とは見た目もだいぶ違ったようです。 天気図が掲載されるメディアといえば、昔は新聞とテレビでした。現在は、パソコンやスマートフォンで、時間ごとの変化など、詳細な情報を誰でも手軽に確認できるようになりました。 天候は大自然のなせる業です。天気の変化はあって当然のものと受け止め、雨を愉しみ、風を愉しみ、四季折々の変化をじっくり味わいたいものです。 今日の心がけ◆自然の営みを尊びましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月16日
コメント(0)
2月15日(日) 「風」の読み方 Aさん一家は、月に一度、家族で外食をすることにしています。今日は、家の近くにある洋食屋で食事をすることになりました。 家族それぞれに選んだメニューを注文する時です。小学校一年生の次男B君が、メニューを指差しながら、「ドイツ風ハンバーグをください」と言いました。その場に居合わせた全員から、思わず笑みがこぼれました。 B君は小学校に入学して、漢字の書き取りを一所懸命練習している最中でした。すでに一年生で習う漢字の練習は終わり、二年生で習う漢字も練習するようになっていました。しかし、読み方はまだ「かぜ」しか知らなかったのです。 みんなが笑っている理由がわからないB君。Aさんは「よく読めたね。たしかに『かぜ』と読むけれど、この場合は『ふう』だよ」と、優しく伝えました。 Aさんは、B君が普段漢字の練習をしていることを知っていたので、ただ間違いを指摘するのではなく、褒める一言を添えたのです。風の新しい読み方を知ったB君は、その後も漢字の練習を続けています。 今日の心がけ◆子供の良いところを見つけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年02月15日
コメント(0)
2月14日(土) お客様の声をきく 「こういったことで困っています」「こうしてほしい」というお客様の声に、耳を傾けていますか。 まずは、「聞く」ことからスタートです。耳で聞くのは知ることにつながり、情報を共有できるでしょう。 次は、「訊く」ことです。口で訊くということで、尋ねてみる、問いかけながら目的を理解し合っていくことになります。 そして最後は、「聴く」ことです。耳と目と心を傾けて、全身で聴くことは、考え方、生き方の波長を相手に合わせることになります。 「きく」ことは、人間関係の基礎を作り上げていきます。人と人の会話の肝も、話し方にあるように思えますが、実はきき方にあるのです。 お客様の変化や問題点をそのままにきいて把握し、より良い案件を提案する。そのためにも、お客様に重点的に話してもらい、その言葉の意味と、根底に流れている気持ちを理解するべく、耳を傾けましょう。 今日の心がけ◆きき方を見直しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月14日
コメント(0)
2月13日(金) 「あなたも知っているように」 人格は言葉に表われると言われます。Fさんがそのことを実感したのは、今から二十年ほど前のB氏との出会いからでした。 初めて会って話した時、しぼんだ風船がパッと膨らむように、自分の心が温かくなっていくのをFさんは感じました。 。考えても理由がわかりませんでした。 ところが、二度三度と会ううちに、あることに気づいたのです。 Fさんが何か尋ねると、B氏は必ず「あなたも知っているように」と言ってから、的確に答えてくれるのです。その言葉には、たとえ年下であっても、話し相手の人格を尊重する心がにじみでています。 質問するたびに、「えっ、そんなことも知らないの?」と言われたら、聞く気も失せてしまうでしょう。B氏を尊重し続けるFさんは、「あなたも知っているように」は、話し相手の人格をも向上させる言葉だと信じています。 今日の心がけ◆言葉を大切にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年02月13日
コメント(0)
2月12日(木) 遊んだ時こそ遅刻しない テレビプロヂューサーの菅賢治氏は、「真夜中とか明け方まで遊んだ次の日は絶対に遅刻はしない」ことを実践しているといいます。 「明け方までみんな同じ条件で遊んでいても、だからこそビシッと一時間以上前に来るというのがボクのルール」と言う菅氏。そうすることで、周りから信頼される存在になるというのです。 職場においても、取引先においても、強い信頼関係があってこそ、良い仕事が生まれます。その信頼を築く第一歩は、時間を守ることから始まります。 仕事仲間との宴席や、取引先の接待などで、帰宅が深夜を過ぎてしまい、翌朝の出勤に支障が出ることもあるでしょう。そんな時こそ時間をしっかり守ることで、人一倍信頼を得ることができ、様々な仕事にもつながるのです。 また、家族や仲の良い同僚の間柄だと、甘えが生じてしまい、約束の時間に遅れてしまいがちです。まずは身近な間柄において、と思う時こそ一番乗りをするつもりで、早めの行動を心がけましょう。 今日の心がけ◆時間を守りましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月12日
コメント(0)
2月11日(水) 接客のコツ Dさんが近所のコーヒー店に行った時のことです。 二ヵ月に一度くらいしか利用しない店ですが、レジ係の女性スタッフが「いつもありがとうございます」と笑顔で挨拶をしてくれました。 と思いながらホットコーヒーを注文すると、すかさず「氷なしの水もお付けしますか?」と聞かれました。 Dさんは、注文の際にいつも、氷なしの水を付けてもらっています。それほど来店しているわけでもなく、そのスタッフが毎回いるわけでもないので、Dさんはとても驚きました。 Dさんは、スタッフが自分の注文パターンを覚えてくれていることを嬉しく思いました。そして、お客様一人ひとりのことをいかに覚えておくかが接客のコツだと実感しました。 と思ったのでした。 今日の心がけ◆お客様のことを覚えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2015年02月11日
コメント(0)
2月10日(火) 一人ではない 苦しい時、悲しい時、辛い時には、自分一人だけが大変で、周りの人は皆幸せそうに見えるものです。仕事をする上でも、と悩む時があります。 そういう時は、友達や信頼する同僚に、仕事が思うようにいかないことを話してみましょう。おそらく話を聞いてくれた後に、「あなただけではない。自分にもうまくいかないことがたくさんあるよ」と話してくれるはずです。 それでも不安が解消されなければ、また別の人、さらに別の人にも相談してみましょう。きっと似たような答えが返ってくるでしょう。 目の前が一気に開けるような、抱えている問題がすぐに解決するような答えは得られないかもしれません。それでも、問題の大小はあるものの、皆自分と同じように悩んでいるのだと知ることは大きな進展です。 そして、その環境から逃げることなく、精一杯の努力をしている友人の一面を知ることは、やがて自分で自分の問題を解決する際の力になるでしょう。 今日の心がけ◆一人で悩まずに話してみましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年02月10日
コメント(0)
2月 9日(月) やる気を高める整理整頓 活気ある会社の共通点は、職場全体がよく整理整頓されていることです。それはあたかも、働く人たちの心が、身の回りの物に通じているような状態です。 整理整頓の大切さは、どのような業種でも厳しく言われるでしょう。事務所や作業場が雑然としていたら、すぐに仕事に取りかることはできません。せっかくのやる気も失せてしまいます。 また、仕事をしていて、不必要な物が目に入ってくると、集中力も低下してしまうでしょう。大切なのは、整理整頓が単なる効率にとどまらず、自らの「やる気」を高めるために大きな効力があることです。 では、具体的にどのように整理すればよいでしょう。整理整頓の原則は、「捨てる」「決める」「戻す」だといわれます。この原則に従って、職場の机の上や周辺をチェックしてみましょう。 不必要な物は「捨てる」。必要な物はどこに置けばよいのかを「決める」。そして、その物があるべき場所に「戻す」ことです。 今日の心がけ◆身の回りを整理しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年02月09日
コメント(0)
2月 8日(日) 「末広手巻き」誕生秘話 東京・築地の老舗「築地玉寿司」は、昨年十一月に創業九十年を迎えました。 看板商品の一つ「末広手巻き」は、昭和四十六年、三代目社長の中野里孝正氏の発案で誕生しました。今やすっかりお馴染みの、手巻き寿司の元祖です。 氏が社長に就任した昭和四十年、第一号支店として出店した渋谷店は、本店を凌ぐ売り上げを記録しました。続いて出した支店も好調な業績を上げました。 その勢いに乗り、昭和四十二年には、日本料理を出す割烹を兼ねた大型店をオープンしました。しかし、客足が伸びず、わずか八ヵ月で閉店を余儀なくされたのです。氏は当時を振り返り、「商売を甘く見ていた。人生は失敗した時が一番大事だ。あの失敗がなければ今日はなかった」と話します。 その失敗を経て、本業の寿司で勝負をする決意が固まったという氏。そして、「若い人にも手軽にお寿司を楽しんでほしい」と、末広手巻きが生まれました。 その初心を忘れぬよう、毎月八日を末広がりの手巻きの日とし、昭和四十六年当時の価格のまま、お客様に振る舞っています。 今日の心がけ◆失敗を糧にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年02月08日
コメント(0)
2月 7日(土) 誰の都合か スーツを新調するため、Nさんが紳士服専門店に行った時のことです。 予算に限りがあったため、応対してくれた店員に、既製品の安価な製品でよいと伝えました。 ところが、店員は熱心にオーダーメイドのスーツを薦めてきます。理由を聞くと、今月中にあと一着販売することがノルマだと言うのです。 事情を察したNさんが、とりあえずお薦めのスーツを尋ねると、予算をはるかに超える高額な商品を紹介されました。結局、その店での購入は見送りました。 Nさんは、同じようなことを自分もしているかもしれない、と日頃の仕事ぶりを振り返りました。 と反省したのです。 私たちは、切羽詰まると回りが見えなくなり、自己中心的な考えで行動をとってしまいがちです。しかし、このような時こそ気を引き締めたいものです。 お客様に満足していただくには、まず相手の立場に立つことでしょう。 今日の心がけ◆お客様の気持ちを考えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月07日
コメント(0)
2月 6日(金) 切り替える 季節の変わり目には、衣替えや空調の切り替えがつきものです。一方で、なかなかうまく切り替えられないのが人の心です。 Aさんは、三つの部署にまたがる合同会議のチーフです。会議の当日、「今日は会議だね」と部下に伝えると、「え? そうなんですか。知らされていませんでした」という答えが返ってきました。 他部署には事細かく連絡をしていたので、自分の部署へもすっかり連絡をしたつもりになっていたのです。Aさんは慌てました。 ところが部下は、「わかりました。早速準備にあたります」と、気持ちをすぐに切り替えて準備を始めました。そして、Aさんの連絡不徹底にもかかわらず、部下の的確な準備により、会議は無事に進行できたのです。 報告・連絡・相談は、どんな立場であれ、職場人として大切な心がけです。Aさんは、自分の連絡不徹底を反省しました。また、突発的な事態にも、すぐに切り替えて行動に移す柔軟さを部下の姿に学びました。 今日の心がけ◆心を前向きに切り替えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。
2015年02月06日
コメント(0)
2月 5日(木) お似合いですよ 勤務歴四十年以上のベテランTさん。ある冬の冷え込んだ朝に、社内のエレベーターで一緒になったK子さんから、「素敵なマフラーですね。とってもお似合いですよ」と言われて嬉しくなり、温かい気持ちになりました。 人はいくつになっても褒められると嬉しいものです。Tさんのように、身につけている物を褒められても嬉しいですが、性格や気遣いなど、内面を褒められると喜びは倍増するのではないでしょうか。 人の欠点は、見ようと思わなくても目についてしまうものです。それに対して、人の美点は、心がけて見ようとしないと見つからないことが多いものです。 上司、部下、同僚、お客様、友人、家族など、周囲の人たちの長所・美点をどれくらい発見し、心から褒めているでしょうか。 人は誰でもと望み、そうされることがやる気の原動力にもなります。互いに長所を発見し合い、たくさんの褒め言葉を使って、職場の活気を生み出しましょう。 今日の心がけ◆互いに褒め合いましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月05日
コメント(0)
2月 4日(水) 春はいつから 二月四日は「立春」です。立春を迎えると、よく「暦の上では春になったのに、まだ寒いですね」と言われます。 ただ、「立春」の時期は、一年で一番寒い「大寒」が終わったばかりで、まだまだ寒いのは当たり前です。しかし、寒さの峠は越えました。 つまり、「立春」とは、見た目には分からないものの、見えない大地の中では、少しずつ春の「気」が立ち始めた、という意味なのです。 目には見えない「気」の動きを重んじて、見えない春を感じるところに、東洋的な特色があります。立春のあとの寒さは「残寒」や「余寒」と呼びます。 ところで、「春」とは何月から何月までのことでしょうか。東洋の伝統的な旧暦では、一月から三月までが春です。年賀状に「賀春」「迎春」などと書くのも、旧暦の一月が春だからです。 これに対して、西洋で作られた西暦では、普通は三月から五月までが「Spring(春)」で、現在の日本の気象庁も、三月から五月までを「春」としています。 今日の心がけ◆見えない春の「気」を感じましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年02月04日
コメント(0)
2月 3日(火) 今日は節分 季節の行事には、意味と由来があります。節分の由来をご存知ですか。 節分とは、字の通り、季節の分かれ目の意味です。もともとは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を節分としていました。 その中でも、特に立春の前日を指すようになった由来は、この節分を境に、暦の上では冬から春になるからです。旧暦では新年は春から始まるため、この節分の日が、現在の大晦日と同じように考えられていたのです。 節分の際、「鬼は外、福は内」と豆をまくのは、一年の災いを祓うための厄落としの意味があります。年齢の数だけ、または年齢より一つ多く豆を食べるのも、疾病や災いを祓う厄落としの意味があるといわれています。 最近は「恵方巻き」を食べる習慣も広がってきました。これは、節分の日にその年の恵方に向かって食べる太巻き寿司で、「福を巻き込む」という意味、切らず一本丸ごと食べることで「縁を切らない」という意味が込められています。 行事はその由来を知ることで、行なう時の味わいが一層増すものです。 今日の心がけ◆伝統行事を大切にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。翌月分の職場の教養は入力が出来た分だけ、20日の日記にまとめて掲載します。
2015年02月03日
コメント(0)
2月 2日(月) 三勝一敗 年が明けて、と決心した人は多いでしょう。 たとえば「明日から英会話を一日三十分学習しよう」と決意したとします。初めの数日は、計画通りに勉強が進みました。ところが、十日ほど経った時に予定外の仕事が入ってしまい、残業もあったので、英会話の学習を忘れてしまいます。 一度習慣が途切れてしまうと、「やっぱり私はダメだ、何をやっても続かない」と自信をなくし、その勉強すら止めてしまいがちです。 決心しても継続できないことを、よく「三日坊主」といいます。しかし、仮に三日実践して一日挫折する、また三日継続して失敗する、さらに三日続ける・・・と、三日坊主を一年間繰り返すと、実に二七〇日ほど実践できることになるのです。 と嘆くより、とポジティブに受け止めることで、一年では三日と二七〇日の差になるのです。 やがて三日坊主が四日になり、四日が五日になり、一貫して物事を継続できるようになるでしょう。 今日の心がけ◆失敗してもポジティブに考えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週「モーニングセミナー」が、毎月1回「経営者の集い」があります。モーニングセミナーも経営者の集いも、一般の方や社員に参加いただけます。いずれも経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。基本参加は無料です。(会場費・朝食代が必要な単会もあるようです)
2015年02月02日
コメント(2)
2月28日(土) 良い習慣 口腔ケアで口の中をきれいにすることは、全身の健康維持に関わることが明らかになってきました。 例えば、入院患者に口腔ケアを実施することによって、在院日数を十日間以上、小児科では五十日間以上減らせるという大学病院でのデータも公表されています。また、大災害時に際して、口腔中の衛生を保つことで罹患率が抑えられることが実証され、その必要性が訴えられてきました。 日常の口腔ケアといえば、歯磨きです。毎食後はもちろんのこと、唾液が減ることで細菌が増える睡眠時に備えて、就寝前の歯みがきが特に重要だといわれます。職場でも、昼食後の歯磨きを習慣化している人も多いでしょう。 歯磨きに限らず、良い習慣を実行して、健全な就労環境を実現することは大切です。よく歩くこと、笑うこと、提言や助言に素直に耳を傾けること、感謝の思いを一言添えることなど、良いと思っていることは実行しましょう。 平時の積み重ねこそ、病気や災害時などの緊急時に役立ってくれるからです。 今日の心がけ◆良い習慣を身につけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月01日
コメント(0)
2月27日(金) 異種間コミュニケーション言葉をいくら駆使しても、伝えたい思いが届かない、相手の言葉の裏にある気持ちを汲みとれないなど、もどかしさを感じることがあります。 その一方で、母親は意思伝達の言葉を用いずとも、乳幼児と上手に交流を重ねます。ペットとの心の対話を器用にこなす人も多いでしょう。 ジャーマンシェパード種の俳優犬・ストロングハートは、一九二一年、『ザ・サイレント・コール』で、ハリウッド映画史上初めて、動物として主役を務めました。涙あり、笑いありの感動的な物語で、空前の興行収入を更新しました。 動物訓練士と脚本家夫妻は、ストロングハートを訓練する際、いかなる時でもみくびらない、幼児言葉を使わない、毎日ためになる本を読んできかせることなどに留意したそうです。 相手を同等かそれ以上の存在と思って接する時、言語を超えた交流が可能になるというこの実例は、人間関係にも欠かせない心の姿勢でしょう。 先に感謝をすること、敬いの心で向き合うこともまた、大切な要素でしょう。 今日の心がけ◆相手を尊びましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月26日(木) 五十歳の作家デビュー 平成になってから最も売れた書籍『永遠の0』。デビュー作にもかかわらず、累計販売部数は五百万部を超え、空前の大ヒットとなりました。 若者である百田尚樹氏は、もともとは放送作家で、数々のテレビ番組の構成を担当してきました。作家としてデビューしたのは、五十歳を過ぎてからです。大正生まれの父が、末期がんの宣告を受けたことがきっかけでした。 当時、同じ大正生まれの叔父たちも次々にこの世を去り、戦争体験者が少なくなってきていることに一抹の不安を感じていました。「父親たちが集まっては戦争の話を当たり前にしていたのに、聞けなくなってしまう」と思ったのです。 現に、氏の子供たちは、祖父から戦争の話を聞いていませんでした。それにショックを受けた氏は、世代の繋ぎ目である自分が、戦争の体験を語り継がなくてはいけないと、五十歳にして作家デビューを果たすのです。 この時代に何が必要なのか。自分には何ができるのか。そうした動機をエネルギーとして自分の持っている力を発揮した時、結果が出てくるのでしょう。 今日の心がけ◆今できることにベストを尽くしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月01日
コメント(0)
2月25日(水) 先延ばしの克服法 何かをやろうと思いながらも先延ばしにしていると、そのことが絶えず気にかかって気が晴れず、重く暗くなりがちです。 営業部のA子さんは、名刺交換をしたお客様に、手書きの礼状を書くことにしています。そのA子さんが社内プロジェクトのチーフに指名されました。 通営業務との同時進行で、礼状を書く時間が取れません。たまる一方の名刺を前に、気が重くなっていたところ、同僚のちょっとした言葉で目が覚めました。 「この前、先輩から聞いたの。『時間が無い無い、と言っている人でも、一日三度の食事はとっている。本気で何かをしたいと思ったら、たとえ食事の時間を削ってでも、できるものだ』って。そんなものかなあ」 。心の決まったA子さんは、五分十分のわずかな隙間時間を活かして、二日間で約三十名に礼状を送ることができたのです。 やり終えた達成感で、A子さんの心はとても清々しくなりました。 今日の心がけ◆本気で取り組みましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月24日(火) 選手宣誓 Nさんは、朝礼の進行係になりました。普段は各部署ごとに行なう朝礼ですが、その日は、月に一度行なわれる職場全体での朝礼です。会場が広いので、いつもより大きな声で進行を行ない、滞りなく役目を終えました。 すると、朝礼終了後、上司から次のような感想を言われたのです。 「今日の進行は、選手宣誓かと思ったよ。早口で言葉が途切れ途切れだから、聞きとりづらかった。もっとゆっくり、堂々と言葉を発してみるといいよ」 Nさんは、改めて今日の進行を振り返ってみました。たしかに、緊張していたことで早口になっていました。その上、いつもより声を張り上げたことで、選手宣言のように聞こえたのでしょう。 とはいえ、緊張から早口になってしまうことは、すぐに直せそうもありません。その対策として、上司から、呼吸を深くすることを教わりました。 いざという時に落ち着いて堂々と話せるよう、日頃の会話の時から、深く呼吸することを心がけるようになったNさんです。 今日の心がけ◆ゆったりとした呼吸をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月23日(月) あなたは何番打者? 野球の打順には、それぞれ役割やタイプがあると言われます。例えば一番バッターは切り込みタイプ、二番は小技タイプ、四番は花形タイプといった具合です。 「職場でのあなたを野球の打順に例えると何番バッターだと思いますか」。この設問は、株式会社インテリジェンスが二十二歳から三十九歳までのビジネスパーソンを対象に、働く人のタイプを調査した際に用いられたものです。 イメージされるタイプ別に、自覚するタイプを質問したところ、最も多かったのは、三番バッターのマルチタスクタイプです。約三割の人が回答しました。 アンケート結果で目を引くのは、役職や年齢により、自覚するタイプが異なることです。それは、職場での立場によって求められる能力が異なるからでしょう。 野球チームは、すべての選手が四番バッターでは機能しないでしょう。職場も同様です。与えられた仕事において、いろいろな立場や役割があり、それがうまくかみ合ってこそ、組織として力を発揮するのです。 自分の立場を自覚し、その役割をもって職場で個性を発揮したいものです。 今日の心がけ◆自分の役割を全うしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月22日(日) 車と団地とコントロール 野球のメジャーリーグ、ボストンレッドソックスで活躍する上原浩治選手。自身の境遇から生まれた信条を「雑草魂」と呼びます。 少年時代、家庭に自家用車がなかったので、休日はドライブに出かけることもなく、兄弟でキャッチボールをして過ごしました。近くに練習場がないので、平日は、団地の狭い通路で、母親と練習することもあったそうです。 上原選手の家庭に車があり、週末に遠出をすることが多ければ、練習時間は減り、広い球場で練習していれば、今の制球力はなかったかもしれません。 時に、過去を振り返り「もっと恵まれた家庭に生まれていれば」「あの時こうしていれば」と悔いることは、誰にでもあるでしょう。 しかし、過ぎたことをいくら悔いても、それは変えられません。否定的な捉え方は、今の状況さえもマイナスの結果へと陥れることがあります。 それよりも過去を肯定的に受け止め、今に最善を尽くす時、目前に最高のマウンドが用意されるのではないでしょうか。 今日の心がけ◆過去を肯定的に見つめましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月21日(土) 昼寝礼賛 心身ともに健康な状態でないと、よく働くことができません。皆さんも自分自身を振り返って、思い当たることがあるでしょう。 ある会社で事務職をしているT子さんは、仕事上のミスが続いていました。以前とは違い、集中できない自分が腹立たしく、ふがいなさを感じていました。 悶々とする日々を三ヵ月ほど過ごしたT子さん。医師に相談すると、一番の原因として、睡眠不足を指摘されました。就寝時間は以前と変わりませんが、子供の進学や家計、介護の悩みなどが重なり、ぐっすりと眠れていなかったのです。 友人にそのことを話すと、昼寝を勧められました。「昼休みに十分から十五分くらい昼寝する」というアドバイスを試してみると、午後の仕事に集中できました。集中力が戻ってくるとミスも減り、期待以上に好循環が生じてきました。 昼寝の習慣は、怠け者のようで抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、適度な昼寝によって脳が活性化し、その後の仕事の能率が上がります。 時間をうまく活用して、心身の健康を保ちたいものです。 今日の心がけ◆昼寝で心身の健康を保ちましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月01日
コメント(0)
2月20日(金) コンピュータは間違えない? パソコンの普及にともなって、様々なソフトウエアが開発されています。ビジネス文書やグラフなどが、速やかに美しく作成できるようになりました。 文書作成ソフトを使えば、多彩な書体や色を選ぶことができ、美しく印字されます。漢字変換もいくつかの候補が示されるため、辞書を引く手間もありません。 表計算ソフトでは、複数のデータの中から必要なものを抽出してグラフ化したり、大量の数字を計算することも、定規や電卓を使わずに行なえます。 しかし、自動化されて便利になった反面、変換ミスや計算式の誤りなど、手書きではあり得ないミスも起こります。文字や数字をそのまま転記する場合に便利なコピー&ペーストの機能を安易に使うことも、ミスを招く一因でしょう。 という思い込みは禁物です。きれいに印刷された用紙を見ると、一見正しいように見えますが、漢字変換や貼り付けの確認、電卓による検算など、人が操作した部分では必ず見直しが必要です。 ミスの原因をコンピュータに転嫁せず、自分の目でしっかりと見直しましょう。 今日の心がけ◆出力用紙を見直しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月19日(木) ジュクの件 Aさんの業務の一つに、お客様からの電話応対があります。 ある日、受けた電話を別の部署へ取り次ぐことになりました。先方の用件は、「ジュクの件で」とのことでした。Aさんはと理解できないまま他部署に取り次いだのです。 しばらくして、気になったAさんは、電話を取り次いだ部署に確認をしました。すると、「十九日の件で」ということだったのです。幸いこの電話に関するトラブルはありませんでしたが、とAさんは落ち込みました。 電話を受けた時、相手の言葉がよく聞き取れなかったり、意味がよくわからないことは、日常的によくあることでしょう。 そういう時に、あなたならどうしますか。わかるまで聞き返す、相手の言葉を口に出して確認する、わからないままとりあえず話を進める、受話器の音量を上げる・・・、いろいろな対処法がありそうです。 電話応対に慣れている人に、普段どうしているか尋ねてもよいでしょう。 今日の心がけ◆電話応対のマナーを考えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月18日(水) ラジオ体操 様々なスポーツや体操の中でも、身近で、世代を越えて、誰でも参加できるのは「ラジオ体操」でしょう。 NPO法人全国ラジオ体操連盟によれば、ラジオ体操は、人間の体をまんべんなく動かすために、必要な運動を組み合わせて作られているそうです。 毎日続けることで体のきしみを取り除き、人間が本来もっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があるといいます。 ラジオ体操は、手足を含め、体全体を正しく動かすことで効果が上がります。中途半端な動きでは、効用は半減してしまいます。 効果的な方法とは、例えば、両手を上にあげる時は、両耳に腕が付くくらいに腕をまっすぐに伸ばす、腕を回す時は肩を中心に大きく回す、体を前屈させる場合は、指先が床に付くくらいにしっかり腰を曲げる、という具合です。 時間にすればわずかなラジオ体操ですが、より効果的に、元気よく行なうことによって、職場の明るいスタートにしていきたいものです。 今日の心がけ◆元気よく体操をしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月17日(火) 優しい一言 東北地方にHさんが旅行へ行った時の出来事です。 旅の終わりに空港でお土産を購入し、商品を宅配便で送る手続きをしました。「お願いします」と送り先の伝票を手渡しながら、つい咳をしてしまいました。 支払いが終わり、その場を離れようとすると、レジ係の女性から言葉をかけられました。「○○県から比べると、こちらは寒く感じられたのでは。お気をつけてお帰りください」 宅配便の伝票を見てHさんの住む県を知り、咳をしている様子を見て、一言添えてくれたのです。優しい言葉に、Hさんも思わず笑顔を返しました。 何気ないやりとりですが、思いやりに満ちた温かい社会は、こうした些細な言葉や行動から築かれるのでしょう。 また、仕事に追われていたり、心がイライラしていると、自分に対する親切な言動にも、気づかずに通り過ぎてしまうことがあります。人の優しさに気づくことができる心の余裕を持ちたいものです。 今日の心がけ◆言葉で人を温めましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月16日(月) 天気図を愉しむ 今朝、出勤前に天気予報を確認してきた人は多いでしょう。 天気予報は、私たちの生活に欠かすことのできない大切な情報の一つです。その天気予報や気象情報を作成する上で、重要な資料となるのが天気図です。 今日は、日本で初めて天気図が作成された日です。一八八三年(明治十六年)の二月十六日に、東京気象台において、ドイツ人の気象学者エルヴィン・クニッピングの指導の下、七色刷り天気図が作られました。 当時は、全国十一ヵ所の測候所で地上観測された気象情報のみで、現在の天気図とは見た目もだいぶ違ったようです。 天気図が掲載されるメディアといえば、昔は新聞とテレビでした。現在は、パソコンやスマートフォンで、時間ごとの変化など、詳細な情報を誰でも手軽に確認できるようになりました。 天候は大自然のなせる業です。天気の変化はあって当然のものと受け止め、雨を愉しみ、風を愉しみ、四季折々の変化をじっくり味わいたいものです。 今日の心がけ◆自然の営みを尊びましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月16日(月) 天気図を愉しむ 今朝、出勤前に天気予報を確認してきた人は多いでしょう。 天気予報は、私たちの生活に欠かすことのできない大切な情報の一つです。その天気予報や気象情報を作成する上で、重要な資料となるのが天気図です。 今日は、日本で初めて天気図が作成された日です。一八八三年(明治十六年)の二月十六日に、東京気象台において、ドイツ人の気象学者エルヴィン・クニッピングの指導の下、七色刷り天気図が作られました。 当時は、全国十一ヵ所の測候所で地上観測された気象情報のみで、現在の天気図とは見た目もだいぶ違ったようです。 天気図が掲載されるメディアといえば、昔は新聞とテレビでした。現在は、パソコンやスマートフォンで、時間ごとの変化など、詳細な情報を誰でも手軽に確認できるようになりました。 天候は大自然のなせる業です。天気の変化はあって当然のものと受け止め、雨を愉しみ、風を愉しみ、四季折々の変化をじっくり味わいたいものです。 今日の心がけ◆自然の営みを尊びましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月15日(日) 「風」の読み方 Aさん一家は、月に一度、家族で外食をすることにしています。今日は、家の近くにある洋食屋で食事をすることになりました。 家族それぞれに選んだメニューを注文する時です。小学校一年生の次男B君が、メニューを指差しながら、「ドイツ風ハンバーグをください」と言いました。その場に居合わせた全員から、思わず笑みがこぼれました。 B君は小学校に入学して、漢字の書き取りを一所懸命練習している最中でした。すでに一年生で習う漢字の練習は終わり、二年生で習う漢字も練習するようになっていました。しかし、読み方はまだ「かぜ」しか知らなかったのです。 みんなが笑っている理由がわからないB君。Aさんは「よく読めたね。たしかに『かぜ』と読むけれど、この場合は『ふう』だよ」と、優しく伝えました。 Aさんは、B君が普段漢字の練習をしていることを知っていたので、ただ間違いを指摘するのではなく、褒める一言を添えたのです。風の新しい読み方を知ったB君は、その後も漢字の練習を続けています。 今日の心がけ◆子供の良いところを見つけましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
2015年02月01日
コメント(0)
2月14日(土) お客様の声をきく 「こういったことで困っています」「こうしてほしい」というお客様の声に、耳を傾けていますか。 まずは、「聞く」ことからスタートです。耳で聞くのは知ることにつながり、情報を共有できるでしょう。 次は、「訊く」ことです。口で訊くということで、尋ねてみる、問いかけながら目的を理解し合っていくことになります。 そして最後は、「聴く」ことです。耳と目と心を傾けて、全身で聴くことは、考え方、生き方の波長を相手に合わせることになります。 「きく」ことは、人間関係の基礎を作り上げていきます。人と人の会話の肝も、話し方にあるように思えますが、実はきき方にあるのです。 お客様の変化や問題点をそのままにきいて把握し、より良い案件を提案する。そのためにも、お客様に重点的に話してもらい、その言葉の意味と、根底に流れている気持ちを理解するべく、耳を傾けましょう。 今日の心がけ◆きき方を見直しましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。O君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
2015年02月01日
コメント(0)
2月13日(金) 「あなたも知っているように」 人格は言葉に表われると言われます。Fさんがそのことを実感したのは、今から二十年ほど前のB氏との出会いからでした。 初めて会って話した時、しぼんだ風船がパッと膨らむように、自分の心が温かくなっていくのをFさんは感じました。 。考えても理由がわかりませんでした。 ところが、二度三度と会ううちに、あることに気づいたのです。 Fさんが何か尋ねると、B氏は必ず「あなたも知っているように」と言ってから、的確に答えてくれるのです。その言葉には、たとえ年下であっても、話し相手の人格を尊重する心がにじみでています。 質問するたびに、「えっ、そんなことも知らないの?」と言われたら、聞く気も失せてしまうでしょう。B氏を尊重し続けるFさんは、「あなたも知っているように」は、話し相手の人格をも向上させる言葉だと信じています。 今日の心がけ◆言葉を大切にしましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
2015年02月01日
コメント(0)
2月12日(木) 遊んだ時こそ遅刻しない テレビプロヂューサーの菅賢治氏は、「真夜中とか明け方まで遊んだ次の日は絶対に遅刻はしない」ことを実践しているといいます。 「明け方までみんな同じ条件で遊んでいても、だからこそビシッと一時間以上前に来るというのがボクのルール」と言う菅氏。そうすることで、周りから信頼される存在になるというのです。 職場においても、取引先においても、強い信頼関係があってこそ、良い仕事が生まれます。その信頼を築く第一歩は、時間を守ることから始まります。 仕事仲間との宴席や、取引先の接待などで、帰宅が深夜を過ぎてしまい、翌朝の出勤に支障が出ることもあるでしょう。そんな時こそ時間をしっかり守ることで、人一倍信頼を得ることができ、様々な仕事にもつながるのです。 また、家族や仲の良い同僚の間柄だと、甘えが生じてしまい、約束の時間に遅れてしまいがちです。まずは身近な間柄において、と思う時こそ一番乗りをするつもりで、早めの行動を心がけましょう。 今日の心がけ◆時間を守りましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。
2015年02月01日
コメント(0)
2月11日(水) 接客のコツ Dさんが近所のコーヒー店に行った時のことです。 二ヵ月に一度くらいしか利用しない店ですが、レジ係の女性スタッフが「いつもありがとうございます」と笑顔で挨拶をしてくれました。 と思いながらホットコーヒーを注文すると、すかさず「氷なしの水もお付けしますか?」と聞かれました。 Dさんは、注文の際にいつも、氷なしの水を付けてもらっています。それほど来店しているわけでもなく、そのスタッフが毎回いるわけでもないので、Dさんはとても驚きました。 Dさんは、スタッフが自分の注文パターンを覚えてくれていることを嬉しく思いました。そして、お客様一人ひとりのことをいかに覚えておくかが接客のコツだと実感しました。 と思ったのでした。 今日の心がけ◆お客様のことを覚えましょう職場の教養は一般社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。職場の教養を利用すると、活力ある朝礼をするのに役立ちます。倫理法人会に入会すると毎月30冊送ってもらえます。ご希望があれば、活力朝礼のやりかたを指導してもらえます。(もちろん無料で)お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
2015年02月01日
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)