全28件 (28件中 1-28件目)
1
今までに5名の方に本の感想を頂きました。情報を色々な形(ITツールやブランディングツール)で出し続ける事が相手の心を掴むきっかけになるということを伝えたかったのですが、皆さん私以上にその部分を理解されているようです。きっと医局や訪問規制で悩まれている方が多いからだと思います。でも医療機関もいじわるで規制をしているわけではなかったりします。病院の管理の部分が徐々に疲弊化しているということ、そしてリスクマネージメントの発想に乏しいため、とりあえず何か事件(盗難など)があるとそういう措置を取らざるを得ないということです。ちなみに独立してから病院のリスクマネージメントのお手伝いをさせて頂いたことがありますが、ほとんどの病院がそのような機能を持っていないことがわかりました。これは大きなビジネスチャンスの部分だと思いますよ。なんか話がずれていきましたが、感想を頂く事は本当に嬉しいです。感想ついでにアマゾンのカスタマーレビュー(書評)を書いて頂ければもっと嬉しいです。読者の皆さん、よろしくね。http://tinyurl.com/jqd2k書いて頂いて、池上に「書いたよ」と自己申告して頂いた方には京都の有名な鈴虫寺の願い事が1つかなうお守りをプレゼントします。何か特典ないとね~。
2006年02月28日
コメント(2)
久しぶりに行ってきました!エクスマセミナーも初めて知ってから3年近く経ちます。最初は大阪産業創造館で行なわれたセミナーに参加させて頂きました。これはかなり面白かったですね。エクスマより話の中で出てきたノスタルジックマーケティングのコンセプトが自分にはしっくり来たのを思い出します。BBQは原始時代の脳を活性化するから楽しいとか、バーは人間が暗い洞窟に住んでいた時の事を思い出させてくれるとか、とにかく「ほ~」という話が満載でした。今回のセミナーは藤村氏の新刊書に合わせて行なわれたセミナーでしたが、2時から7時半まで5時間半の長めのセミナーでした。今回、来ておられる方をみると意外と小売店の方が多いなということがわかりました。コトバの使い方、POPの技や手紙の書き方など、様々な技も教えてもらい、色々と活用できるネタを仕入れさせて頂きました。そして家に帰ってきたらメルマガ「M発想源」が届いており、北国発想源のアイデアの発表がありました。なんと、優秀賞に選ばれまていました。http://www.quizzing.jp/kitaguni/prize.htmlでも鼻水を花水と誤字っているのでなんとも複雑な気分です。まあアイデアが認められたと言う事で良しとしましょう(笑)。
2006年02月27日
コメント(8)
今回は亀田総合病院広報部のご好意で亀田総合病院視察&院長講演を実施させて頂きました。21名の参加者にご参加頂きました。私としては2回目の視察でしたが、新しく気づくところもたくさんあって、この病院の凄さを再び感じました。また、亀田信介病院長講演は日本の医療の予測からこれからの医療、亀田総合病院のビジョンを熱く語って頂きました。懇親会では院長の亀田省吾先生もこられて、お話を出来たことはダブルで勉強になりました。でもまったく同じ風貌で同じ口調で同じコンセプトを話されるので最初、来られたときはみんなで面食らいました(笑)。でもこれって病院経営を行う時にとても武器になるなと思いました。お互い分身として働けますからね。また、来年もこの視察をお願いしてみようと思います。まだの方は是非どうぞ。
2006年02月26日
コメント(4)
花粉症の症状を抑えるには薬を飲むのが一番、でも飲むと多少なりとも眠気に耐えなければならない。休日なら寝ていられるけれど、なかなかそういう時間がないのでつらい。じゃあ、薬を飲むことを止めて、外用薬だけで対応しようとすると限界が来る。ウサギ目と鼻水攻撃です。よって選択肢があるようでない。薬を飲んでひたすら眠気が出ないように工夫するという方法をとらざるを得ないということですね。今日はこれから亀田総合病院の視察です。視察中に眠くならないように気をつけようっと。
2006年02月25日
コメント(0)
昨日、ディズニーランドCS(顧客満足度)セミナーと東大の講義を受けたわけですが、ディズニーがよくなかったようです。花粉症が昨日からブレイクしています。東大でも半分ダウンしていましたが、今日は完全にアウトです。本当は今日、ディズニーランドを廻ってみた印象やその工夫などを学ぶ一日だったのですが、目はうさぎ、鼻は洪水、くしゃみは連発の上、眠気とだるさがあり、身体が動きません。やはりこの季節は海外か北海道に逃げるしか方法はないのかもしれません。真剣に花粉症ビジネスを考えようと思いました。
2006年02月24日
コメント(3)
お陰さまで39歳の誕生日を迎えることが出来ました。20歳の頃、39歳というイメージはとても「おやじ」という感じでしたが、実際自分がなってみると意外と子供だなということがわかります。「そんなのおまえだけだよ」という声も聞こえてきそうですが(笑)さあ30歳最後の一年をどのように過ごすのか?これを真剣に考えないといけないですね。こんなことにチャレンジしようと思います。1)ギネスにチャレンジできるねたを探すこと2)2カ国以上取材に行くこと3)本を2冊以上出すこと4)マラソン(ホノルルかな?)に挑戦すること5)ショットバースクールに行くこと(川越さんと共に)書いていて楽しくなってきました。出来そうな感じですね。
2006年02月23日
コメント(13)
今日は朝から広尾のマンションのオーナーご夫妻との面会。会話の中に気品を感じました。興味を持っておられるところがヘルスケアや文化的な面なので、オーナードクターと同じくブルジョアな雰囲気が印象的でした。お話をしていて思ったのが自分はマンションオーナーにとってはまだどこの馬の骨かわからない存在であること、そしてその状況をどのように信用までつなげていくのか?ということです。京都であれば狭いので信用調査を共通の知り合いで聞けば、すぐに身元がわかるわけですが、東京となると様々な人が集まってきている街なので、そういう機能があるわけではありません。長くマンション経営をされていれば相当、今までも色々な問題が起きてきているのだろうなと思った次第です。というのも私のあの小さな居酒屋物件にしても、色々ありましたから。マンションとなるとその苦労は想像もつかないですね。話の中のニューアンスから色々と勉強させて頂きました。その後、銀座に移動。ポロコさんが現在、お世話になっているヘイズ銀座のチェアマン平田氏に面会。ここでも色々と面白いお話を伺えました。一番驚いたのはあのエクスペリメントマーケティングの藤村さんがここの会員であることです。この偶然には感謝しますね。ここで会える可能性があるということですから。その日を楽しみにしたいと思います。
2006年02月22日
コメント(0)
今日はI社の取材に本当は私とポロコさんの二人で伺う予定でしたが、東京医科歯科大学に行く用事が出来たので急遽、そちらへ向かいました。そしてポロコさんがセミナーを取材することになりました。通常、私1人だけだとどちらかをあきらめなければならなかったのですが、ひとり増えることにより、どちらも確実にゲットできるというのは本当に助かります。ちなみに取材してくれたレポートは間違いなく私よりも出来がいいので、これからはどんどん取材してもらおうと思います。ポロコさんが来て1ヶ月も経たないのですが、どんどんと結果が出てきています。う~んいい感じです。
2006年02月21日
コメント(0)
2月23日発売の「MR活動が10倍効率化されるIT活用法」はもう先行発売されているみたいですね♪ 多くの方からお祝いの言葉や読んだ感想を頂きました。ありがたいコメントばかりで感激しております。でも昨日、医薬経済社のF編集長やNさんと打ち合わせをしたにも関わらず、自分の手元にはまだ本がないんです・・・。どんな仕上がりなんでしょう(爆)
2006年02月20日
コメント(4)
昨日はファルマシア時代の友人の誕生日でした。彼は現在、外資系製薬企業のマーケティング部に所属しています。誕生日コールをしたら風邪をひいていました。やりがいのある仕事だけれど、たぶん色々と大変なんだと思います。そういえば私も製薬企業にいる時にはよく風邪をひきました。たぶん仕事は今の方が忙しいと思うし、運動も出来ていませんし、睡眠不足ですが、今年はまだ一度も風邪をひいていません。これは風邪ウイルスのいるところに行かないということも大きな理由の1つですが、もうひとつは忙しくてもストレスがまったくないことが原因だと思います。ストレスが少ないということは免疫力を落とすこともないというわけです。人間って「理不尽だな」「やりたくないな」と思うと大きなストレスがかかるのでしょう。私の場合はオウンビジネスで裸の王様かもしれませんが、とりあえず健康なのでこの状態は出来れば維持したいですね(笑)。
2006年02月19日
コメント(0)
今日は一年に一回のオールアバウトのガイドが集まるパーティでした。全国から各テーマのガイドが集結しました。毎年、楽しみにしているこのパーティですが、今日も多くのその道のプロの方と知り合いました。今日の話の中で面白かったのはレースクイーンガイドの矢沢さんです。彼は自分しか出来ない評論家を探していたところにこのレースクイーンの話が来たそうです。アイドル評論家はたくさんいるけれど、レースクイーンの専門家はいないということでそのポジションをゲットしようとたそうです。そしてそれが今の活躍に結びついているそうです。私のイメージではレースクイーンが好きで合コンばかりしているものかと思っていたら実は淡白な方でそちらの方はあまり興味がないそうです。それよりもレースクイーンというビジネスシーズをどのように発展させていくのか?そちらの方に力が入っているように感じました。オールアバウトレースクイーンちなみにこのサイトは毎日15000人が訪れるお化けサイトで、オールアバウトでも3本の指に入る人気サイトです。やっぱり直接、話を聞いてみるということは大事なことですね。
2006年02月18日
コメント(0)
逗子に海の家支店を作ったのも束の間、5ヶ月足らずで移転を決意しました。ビーチから離れるのは後ろ髪を引かれる思いですが、やっぱり飲みに行く時は終電を気にして帰らなくていいところにしたいと思う今日この頃です。現在、候補地は恵比寿、広尾、白金です。その理由はそこそこ自然があって、美味い食べ物屋があって、そして仕事仲間が集まりやすいところです。ということで賃貸の不動産屋さんに行ってきました。でも難しいものですね。2LDKで交通の便が良くてSOHOでもOKという物件は意外と少ないんです。実際に調べてみてそう思いました。東京だからすぐに見つかるかと思いましたが、そうではないんですね。さあどこになるのか自分でも楽しみです。場所が決まって引っ越したら引越しパーティをやりますのでよろしく。
2006年02月17日
コメント(5)
3月はイベント目白押しです。皆さん、都合が良ければ是非、共に学び、楽しみましょう。詳細はまた随時、UPしてまいりますね。1)3月11日(恵比寿) MRのための週末起業講座(週末オーナーって素敵ですよ、残り2席)2)3月17日(渋谷) メディワとMR@LINKの合同オフ会です。医療業界すべての業種からの参加になるので凄い事になると思います。3)3月20日(東京 茗荷谷)山本藤光氏・川越 満氏・池上出版記念講演&パーティそれから亀田病院の視察ツアー(2月25日)もまだ席は空いています。この機会に是非。
2006年02月16日
コメント(2)
MBA交流会初の京都での開催です。今回の幹事はつくしんぼさんです。詳細は下記の通りです。この際、京都に遊びに行こうと思われる方は是非、お越し下さい。演題は「ITとアウトソーシングを最大限使った新形態の在宅医療 (MRがDrと話し込むためのIT)」日時:3月25日(土)17:00~18:30講演 18:30~懇親会講師:上農哲朗先生ことわんど先生です。わんど先生は、インターネットなど、無かった時代、病院に勤めながら15年前から、パソコン通信のニフテイサーブのフォーラム「医と社会のフォーラム」のシスオペをされており、PC、ネットを最先端で使ってこられた珍しいDrです。DrでITに強いといえば、わんど先生なので、面白い話が聞けるものと思っています。在宅医療/おおむち診療所(http://www.oomuchi.jp)所長http://www.wandoya.com場所:アイネックス株式会社・川端会計事務所京都市下京区烏丸通四条下る水銀屋町620 COCON烏丸5F[COCON烏丸へのアクセス] http://www.i-nex.co.jp/定員:22名会費:3000円主催:MR-NET/////////////////////申込フォーム////////////////////お名前会社名メールアドレス携帯番号/////////////////////////////////////////////////////申し込みはこのアドレスまでメールでご返信下さい。MR-NET事務局 → office@mr-net.org
2006年02月15日
コメント(0)
拙著「MR活動が10倍効率化されるIT活用法」がRISFAXのサイトにUPされました。このように紹介されるとうれしいものですね。木村さんの新刊書もお薦めです。「<イラスト図解>薬局のしくみ」井手口 直子 (著), 木村 憲洋 (著) ¥1,470 (税込)川越さんの新刊書は3月8日の発刊予定です。「よくわかる医療業界」がタイトルです。業界知識は知っているようで知らないのが実状です。これを読んでおくだけでその心配は解消です。山本藤光氏の新刊書は今月末の発刊予定です。『最下位チームがトップになった・ビリーの挑戦』です。これもチームリーダー必見の本ですね。
2006年02月13日
コメント(4)
ドラゴン桜、面白いですね。二巻までしか買っていないので残りを全部注文しました。本音を言うと20年前に読みたかった(笑)。でもこういう世の中の仕組みや本音の話をマンガに出来るってある意味、いい世の中になったなと思います。このマンガを読んで東大を目指す人が増えたということですが、これを見て東大よりもハーバードとかスタンフォードとかまた日本からは遠いEUの大学を目指す学生が出てくるようになれば日本の学生もユニークな存在になるでしょうね。ビジネスでのうまみのあるポジション取りはユニークな発想からしか思いつきません。だから人のしていない経験や失敗が成功に結びつく鍵になるのです。日本人のあまり行かないところで学ぶ発想があればそれは間違いなく強みになるでしょうね。ドラゴン桜を見ていると新しいビジネスが頭に浮かんできそうです。また、何か思いついたらたね研に書きますね。
2006年02月12日
コメント(0)
たね研復活http://mr.cocolog-nifty.com/bun/ たぶん今、自分が行なっている仕事を会社にやらされていたらきっと気が狂っていると思います。それはなぜか?会社員の時とは比較にならないほどの仕事量と結果の求められる斬新な発想を求められるからです。でもこれが自分の意思でやっているとなると話はまったく違います。気が狂うどころか楽しくて夜に寝なくても病気しません。同じ事をやっているのにその違いはどこにあるのでしょうか?それは「好き」かどうかです。夫婦も同じですよね。夫婦間に「好き」があるかどうかで随分関係が違ってきます。以前、南極の越冬隊の話で隊員の妻が電報を打つのにあまり文字数を打てないので「あなた」という一文字だけを入れたという逸話を聞いたことがありますが、そこには凄い意味がありますよね~。うらやましい。話はそれましたが、人から見て大変な事も「好き」があればどんどんそれを普通化することが出来ます。そしてそのうちに誰も追いつけない位置まで行ってしまいます。「好きこそものの上手なれ」とは昔の人はよく言ったものです。そうそう先日、阪本さんのメルマガを読んでいたら同じことを書かれていたので驚きました。シンクロですね。嬉しかったし、やっぱりそうなんだなと思いました。
2006年02月12日
コメント(0)
昨日の夜は久しぶりに地元の居酒屋に行ってまいりました。MRをやっている頃は駅と住んでいた家のちょうど間にあって、必ず寄ってから家に帰ったものです。OPENして8年経ちますが、8年も通っているとお店に来るメンバーの入れ替わりの歴史が面白いですね。小さな居酒屋でも大きく人の入れ替わりが数年おきにあるのです。飲食店を8年続けるというのは結構、難しいものです。この仕事が好きじゃないとなかなか続けられないのです。お店=マスターやママの考え方=集まるお客さんの層ということでオーナーの考え方でお店は大きく変わるということです。昨日、お店に長居したのですがその間に常連の友人たちが集まりました。召集もしていないのに親しい人や懐かしい人が凄い確率で集まり、結局お店が満員になりました。こういうのって嬉しいですよね。それでもってついつい飲みすぎてしまいました。ということで今日は家でおとなしくしています。
2006年02月11日
コメント(0)
ここ数年、多くの学生と話してみて、ビジネスマンとしてバランスのとれたMRになるかどうかはもう学生時代の行動特性から80%は決まっているなと感じています。もうある程度、出来上がっているので柔軟に自分を変えられるかどうかが明確に分かるからです。あと20%の可能性を拓く素質は「素直さ」でしょうね。素直さを持っている人はその能力を伸ばす可能性があると思います。会ってみてこの学生は伸びるなと思う人も約半数は会社という枠にどっぷり入り込みます。そして徐々にその中で茹で蛙になって知らないうちに酒場で職場の愚痴をいう単なるサラリーマンになっています。学生の方にいつもアドバイスするのは「MRになるのを目的にして欲しくない」ということです。実を言うとMRはなろうと思えば簡単になれます。これはMRの人ならみんな知っている事です。そんなに難しいことではありません。MRを目的にするから会社に入ると同時に茹で蛙先輩に同じ風呂に入ろうと誘われてそれで終わりです(爆)MRという仕事を通じて自分のやりたい事を追及できるのか?また自分の夢に近づけるのかということを考えて就職活動をして欲しいと思っています。実は先日、某私立大学で「MRでお金持ちになるためには」というお話をしましたが、もちろんMR単体ではお金持ちになれません。でもそれを話してくれる人はいないわけで、学生さん達も前回の講演の時よりじっくり聴いていたように思います(笑)。人間はどうしてもマイノリティよりマジョリティに行ってしまうものです。それは昔、その方が身の危険を守れたからです。そのノスタルジックな記憶が人間をそちらに向かわせるのかなと感じています。しかし、今の世の中はごく少数が勝ち残る構造になっているためにマジョリティは年収300万円時代に突入していく事になります。群れをなす野生動物時代の記憶を忘れて、単独行動で自分のテリトリーを開拓できるかどうか?それが求められる時代になってきたのではないでしょうか?もちろん会社という組織の中でも同じ事が言えるかと思います。
2006年02月10日
コメント(2)
久しぶりにやられてしまいました。メールを受け取った時に嫌な感じがしたのですが、まあウイルス除去ソフトで対応するだろうとたかをくくっていたら、いきなりパソコンがフリーズしてそのまま再起動しても動かなくなりました。まあこのときには覚悟しましたね。さあ今まで作った資料も最初から作り直しだし、メールはまた最初からアドレスを集めないといけないし、お客様にも迷惑がかかる・・・・どうしたものだろうと。まあとにかくできる事から始めようとパソコンの師匠N氏に電話して対応策を講じたところ、なんとか復活して事なきを得ました。そして慌ててデータのバックアップを取りました。今回のウイルスは新種だということで、ウイルス定義を更新する2日の隙を狙って来たがために感染してしまいました。何事も忘れた頃にやってくるのがトラブルです。皆さんもウイルス対策ソフトのウイルス定義の更新はまめに行なってくださいね~。
2006年02月09日
コメント(5)
こういうのもなんですが、私はビジネス関連(本)のもの以外ではほとんど衝動買いをしません。服も無頓着だし、流行に疎いし、最近では音楽もおろそかになっています。しかし、さっき久しぶりに衝動買いしてしまいました。「え、何を買ったって?」米米クラブのライブDVD2枚です。米米クラブが全盛の時にはあまり興味がなかったのに、最近やけに気になり買ってしまいました。何が気になったかというとあれだけの人数のバンドでなおかつエンターテイメント性の高いチームを作るには経済的にもリーダーシップ的にも相当なハイレベルな部分が必要だったのでは?と思ったからです。売れる曲を作るだけでも大変なのに気まぐれなアーチスト達をまとめあげて、一大エンターテイメントバンドを作り上げるというのはいまだかつて例を見ない大成功例だと感じています。石井竜也がプロデュースをしているのだと思いますが、この成功の秘訣を知っている人はおられますか?もしいたら教えて下さ~い。
2006年02月08日
コメント(4)
今日は朝から事務仕事と洗濯を淡々とこなし、掃除をして東京に移動しました。そしてポロコさんと打ち合わせをして医療経済社へ。そして本日、本の契約書を頂きました。2月23日に発売される予定の新刊書「MR活動を10倍効率化するIT活用法」の契約書です。初めてRISFAXオフィスを拝見して、その上、社長ともお話をさせて頂きました。自由な気風でなかなかユニークな会社だなと思いました。ポロコさんの出版企画のお話も少しお話をしたのですが、「おっ面白いかも」という反応だったのでここは一気に企画提案まで持って行きたいと思いました。うまく決まればいいなあ~。
2006年02月07日
コメント(0)
今日はブリュレさんのアレンジでK病院のK氏とお会いすることが出来ました。写真ではかなり貫禄があるので私より年上だと思っていたら同じ年齢でした♪でもやはり落ち着きがあり、私のような半端者と違いますね。病院の中に作ったローソンの話やTVを使ったサービス提供など非常にユニークな試みをされており、勉強になりました。病院の事務方というとネガティブの塊というイメージがありますが、Kさんのお話を聞いていて、こういう方もいるんだなと改めて驚いた次第です。そしてMBA交流会にて病診連携のお話をして頂けないかと依頼したところ、二つ返事で惹き受けて頂きました♪渋谷のちょっとおしゃれなお店で話をしていて気がついたら4時間経過していました。今日も充実した時間を過ごすことが出来ました。ブリュレさんアレンジありがとう!
2006年02月06日
コメント(3)
今日は第3回目のクリニックコンサル講座でした。今回はMRばかりということである意味、共通言語で話が出来たことが良かったですね。今回の参加メンバーを見てみるとすべて年代が30代でMRの仕事に不安を感じている世代といえるかと思います。私はこの講座を始めたきっかけはそういう方に来てもらってMRの可能性を感じてもらいたいと思っていたので、今回はまさにそういう方々に来て頂いた事が非常に嬉しかったです。MRという仕事は富裕層マーケティングが出来る貴重な仕事であるという話もしたのですが、違う業界から見ればとてもうらやましいポジションにあると思います。様々な切り口からビジネスを見るMRが増えてくると面白い事が起きてきそうな感じがします。今日も良い方々と知り合えて感謝!
2006年02月04日
コメント(2)
ポロコさんが2月からメディエンスに入社して、初めて東京でミーティングを持ちました。話をしていて思ったのは自分の事は自分が一番知らないということですね。これは非常に面白いと思いました。ジョハリの窓だったと思いますが、自分が知らない自分の性格や行動特性を客観的に言われると「お~、そういうところもあるな」と新鮮に感じますね。よい意味でも悪い意味でも。でも間違いなく自分の幅が広がることだと思います。うん、いい感じだ。
2006年02月03日
コメント(0)
Shaking(震える)という言葉、色々と意味がありますね。東京は先日、地球がブルッと震えたみたいですが、これもガイアとしては必要な動きです。私はすべての物が様々な周波数の振動を出しているということを大学の時に知りました。そして人間が好む周波数というのがあって、人が集まるところはそういうシェイキングがあるのです。きっと「類は友を呼ぶ」というのもその周波数なのかなあと思っています。音楽はその典型ですよね。周波数そのものです。それも複合された音のカクテルを楽しむものです。気持ちの良い音に包まれたいという人間の欲求に応えてくれます。その究極のツールがi Podですね。満員電車でも目をつぶれば、理想のシェイクの世界が脳に広がります。感動すると人は体も芯から震えてきますが、それよりも心が震えます。この震えがQOLにとても大事です。最近、忙しくてこの大事な体と心のシェイキングがないので柔軟性をなくしている友人が増えてきました。という私もその1人ですが・・・。そろそろ「いとおかし」人間をよりバージョンアップさせる計画を実行していきたいと思います。題して「遊び人の金さん育成計画」。それって違うか(笑)。
2006年02月02日
コメント(3)
大阪において大学以外では初めての学生セミナーでした。雨の中、20名余りのMR志望の学生の皆さんにお集まり戴きました。今回も東京同様、熱気が伝わってくるようなセミナーでした。学生の皆さんの質疑応答の凄さが印象的でした。そして今回も私の親しい皆さんにお願いをして講師になって頂きました。Sさんには昨年の内定までに至るスキルを詳しく解説して頂きました。最後の質疑応答の様子はなかなか貫禄ある回答で初めてのプレゼンとは思えないぐらい素晴らしいと思いました。そしてH氏にはわざわざ京都から来て頂き、MR活動について約一時間話してもらいました。学生時代から今に至るまでの歴史やその中で感じた事などさすがの内容でした。でも本人曰く、「説明会より緊張した」とのことでした。ご両人ともお疲れ様でした。また、いつも大阪で企画をしてくれるN君もボランティアで来てくれて相変わらずまめに動いてもらいました。サンキュウです。今日、来た学生さん達はどのように感じたのかはアンケートでわかると思いますが少しでもMRに近づいたなら嬉しい限りです。今日も楽しい1日でした。
2006年02月01日
コメント(1)
今月23日にメディエンスは有限会社から株式会社へ。資本金も300万円から1000万円に増資致します。まだ2月ですが決算の3月を迎えずとも大幅増収増益となりました。これもひとえに皆様のお陰です。今期感じたのは、知を蓄えて、それを顧客や友人に速やかに活用することが最終的に跳ね返ってきているということです。会社としてはようやく「こんな面白いことをしているのです」と言えるようになってきたと感じています。チャレンジャーの姿勢を崩さずにキープしたいですね。
2006年02月01日
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1