野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music @ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2023年04月13日
XML
カテゴリ: 野鳥
満潮時刻 8:33 166 
干潮時刻 3:03 135 16:50 50 小潮
最高気温 20℃ 最低気温 11℃ 日出 5:12 日没 18:12 月齢 22.4

ダイサギ(亜種チュウダイサギ)、関節や趾に黄色味が無い点で亜種チュウダイサギだとした。婚姻色で嘴は黒く、目先は緑色、足にも赤みがさしている。



チュウサギ、先週土曜日に見つけた個体は嘴が先端だけ黒かったが、今日は全体が黒く目先が黄色で、虹彩にオレンジ色が見られる婚姻色の個体を見つけた。近くに降りてくれたら良かったのだが、飛行中に気付けたことは幸いだった。コロニーの近くでは、こういった色合いの個体も見られるようだが、観察エリア内では初めてだと思う。



コチドリ。中趾と外趾の間に水掻きが見られ、アイリングの太さからコチドリで間違いないが粘って中趾と内趾の間も確認した。



中趾と内趾の間に水掻きは見られなかった。この特徴はイカルチドリも同様。



イカルチドリは3羽確認。



ハクセキレイ、3月と比べると個体数が減った。留鳥とされるが一部は渡りをしているようだ。



アメリカヒドリ♂成鳥、11月8日から連続観察できている個体。



カワウ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月13日 18時51分00秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: