おしゃれ手紙

2021.11.09
XML
テーマ: 歳時記(397)
カテゴリ: 里山・歳時記

東日本では冬が早いので10月にするところが多いが、
西日本では大抵11月にその祭を行っている。
山の神は、春2月、または3月に山から里に下りて田の神となり、秋の取入れが終わると、また山へ帰るという信仰が全国的に見られる。
 その日取りは、月の7日、9日、12日、16日など、土地によって違っているが、春と秋とは同じ日に決まっている。
霜月祭は、部落の山の中で行われることが珍しくない。
家々でまつる例もあるが、部落共同でまつる例が多い。
木立をそのまま神木として祀っているところもあり、また、小さな石祠を設けているところもある。

(▲プリントに描いてあるイラストは、
上の写真のようなものだった。■ 阿蘇山の草千里 ■)
しかし多くは藁や木や竹で簡単な祠をつくり、御幣を立て、神酒を供えてまつる。
神酒は、折掛樽といって、竹を二つに折って木に掛けるようにした筒の中に入れて供えることが多い。
山の神は、女で嫉妬深いことからとて、男子だけでまつる。
北九州では 、一般に、霜月の初丑の日 をこの祭日にしている。
 これを お丑様とも丑様 ともいって、田の神を田から餅を搗き、臼の上に蓑を乗せ、その上でまつりをするのが多い。
霜月丑の日の祭には、大黒様に二股大根をあげるところがある。
東北地方の大黒まつりは12月9日であるが、九州や四国では田の神としての大黒様を丑の日にまつっている。   「北海道開拓の村」より

12月9日大黒様のお歳夜
「霜月祭」って、関西では、亥の子だ!!■ 亥の子

北海道歳時記:秋の彼岸
北海道歳時記:秋じまい・庭じまい
北海道歳時記:餅つき
北海道歳時記:節分、豆占い
北海道歳時記:ひなまつり
北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)
北海道歳時記:北海道の七夕
北海道歳時記:竹細工
北海道歳時記:盆踊り
 コロナ禍にあかべこってピッタリのグッズだ!!
うし年ですから:なで牛
1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」
丑紅(うしべに)
牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・
牛車(ぎっしゃ)
「牛鍋からすき焼へ」
仔牛の俳句
牛草(ぎしぎし)
「商いは牛の涎とブログ
こって牛
藤原定家の牛の歌
赤べこ
生薬「牛黄(ごおう)」
牛耳る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.20 00:44:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

整理整頓後始末、そ… New! 歩楽styleさん

赤いルームシューズ… New! ひより510さん

十一人の賊軍  #3 New! maki5417さん

届いた東京便~Temu… New! miho726さん

アイアンマン3 New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: