おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.01.24
XML
カテゴリ: ヒロ散歩


松田町寄ロウバイ園の散策を終え、休憩がてら”豚汁”を食べに。

1月18日(木) 10:10
やどりきかあさんの店
地域のみなさんが営業しているのか店名が良い。おふくろの味か・・・。
まだ時間が早いのかメニューでは準備中のものも。


オーダーは『寄野菜たっぷり豚汁』。限定10食!500円は準備中。
最初のお客さんであったのか待つこと10分。


豚汁 500円   6年前はお椀で300円であったが、また量も多かった。


店内ではコロナの関係もあり屋外で頂いたが、できればロウバイの下にテーブルが欲しかった。
お母さんとの話しで「昨年のまつりの来場者は2万人だった」と。6年前に比べ倍増!


地元の農産物や加工品、お土産等を扱うお店が出店していた。
ロウバイ染めの黄色いハンカチもあった。


松田町寄ロウバイ園の順路起点。


13 松田町寄ロウバイ園 Matsudamachi Yadoriki Roubaien


"やどりきかあさんの店" の横から見下ろす。


歩いて下山しようとしたがちょうど送迎車が来たので乗ることに。


この日は天気が良く穏やかで多くの方が乗って来られた。


送迎車のボデーには「 ​​ 寄ロウバイまつり 無料送迎車 ​​ 」と。


テント下ではロウバイを一束500円で販売しておられた。


ロウバイ園 入園料金
大人(16歳以上) 一般 500円  団体(20名以上)300円


狭く急な坂道を下る。


寄自然休養村管理センター横のバス停
送迎車は ”寄自然休養村管理センター” 横のバス停まで。
今回の主目的「 寄ロウバイ 」の観賞を終えたのでこの後は、事前にGoogleマップで調べていた
足柄上郡の寺社史蹟巡り 」へ行くことに。


道路標識「県道 710 神奈川」「松田町寄」。

宇津茂/大寺のしだれ桜 (寄五大しだれ桜)
大寺橋から中津川の下流側を望む。
ここから下流の中津川沿いには220本のしだれ桜が咲き誇る遊歩道になっている。


大寺橋 (おおてらばし)
橋の欄干には童謡「お馬」の鉄琴がはめ込んであり、順番に鳴らすと歌のメロディに
なり、童心にかえって歌を口ずさみたくなるような楽しい場所です。橋脚には町の花
であるコスモスのイラストも描かれている。
大寺橋は「かながわの橋100選」のひとつでもありますと。
横には「平成元年二月竣工」と。


橋の袂に植えられている ” 宇津茂/大寺のしだれ桜”

環境庁認定 ホタルの里 寄 (やどりき)
・この川にはホタルがすんでいます。
・ホタルやカワニナなどをとらないで下さい。
・川をきれいに自然を守りましょう。
・ホタルをみんなで育てましょう。
寄自然休養村「ホタルを育てる会」


河川標識には「二級河川 なかつ川  神奈川県」と。


少々疲れた説明板には、
寄ビオトープ案内図
このビオトープ(自然生物園)には、寄に自生している植物が自然に近いかたちで生育しています。
水辺にはトンボ、ホタルなどの幼虫のほか、いろいろな水棲生物が自然のまま生息できるように
保全されています。

ゲンジボタルとヘイケボタルの違い
       ゲンジボタル         ヘイケボタル
大 き さ   オス 約15cm         約8cm
        メス 約20cm         約10cm
光 り 方   ゆっくり点滅する       チカチカ点滅する
住 む 場 所   流れのある水路や小川     水田や池、沼
見れる時期   5月~6月            6月~8月
特   徴   群れをなして一斉に光る      ゲンジボタルより広い環境に適応


対岸に「 ホタルの里 」があり遊歩道が設置されていた。


下流側から大寺橋を望む。護岸に ” 宇津茂/大寺のしだれ桜”
右側に「魚道 (ぎょどう)」が設けられている。


魚道 (ぎょどう)
魚の遡行が妨げられる箇所で、遡行を助けるために川に設ける工作物である。


河川の水量が少ないので水はすべて漁道に流れていた。


宇津茂/大寺のしだれ桜  (寄五大しだれ桜)
樹齢はまだ十数年か?説明板がなかったのが残念だが。


大寺橋から下流を望む。左側のフェンス内は臨時駐車場の ”みやま運動広場”。
橋を渡り事前にGoogleマップで調べていた「 大寺観音堂 」へ行くことに。


東方向の傾斜地に”松田町寄ロウバイ園”を見上げる。


大寺南中組双体道祖神
所在地:神奈川県足柄上郡松田町寄4615
大寺橋の西側にある道祖神。

道路脇に「大寺観音堂 180M」の案内板。


電柱には「 シダンゴ山 」への案内板。
シダンゴ山 (758.1m)
シダンゴ山は頂上手前が少し急な登りですが、山頂からは素晴らしい眺望が広がります。360度
開けており、丹沢の山々、富士山、相模湾を見渡せます。案内板もしっかりとあり、登山道も整
備されていますと。

10:46

屋根には太陽光パネルが設置されていた。


入口に 「大寺地域集会施設」 の看板。時間は10時46分。


大寺橋から坂道を上り民家の玉垣に 「シダンゴ山 1時間10分」 の案内板。 



更に進むと「← 大寺観音堂 この先」、直進「シダンゴ山」と。


先程の案内板から坂道を上ると、
大寺観音堂
所在地:神奈川県足柄上郡松田町寄4590
約200年前に再建された馬頭観音堂です。ご本尊の「馬頭観世音菩薩立像」は現在、福昌院に安
置されています。
毎年8月9日に四万八千日(しまんはっせんにち)という観音様の行事があり、50~60年前までは
観音様に奉納する相撲大会が催され、遠方から見物客が大勢集まるとあって出店が並ぶ盛大なお
祭りでした。今は行事を引き継いではいるものの、あいにく当時程の見物客はありません。それ
でもなお、観音堂は地元の人々のくらしに溶け込み、愛され親しまれていますと。


坂を上って来たが民家の敷地にあるような感じであった。


観音堂の横には湧水であろうか水がとうとうと流れていた。近くにはペットポトルも。
能登半島にはこのような所はと思いながら・・・。


拝殿の海老虹梁


右側の木鼻の龍


社殿の右奥から。
そろそろ社殿は建て替え時期なっているようだったが。


大寺観音堂を後にしたが、扁額、由来等の説明板はなかった。


民家の庭先に咲いていたロウバイは満開。


坂を下り大寺橋へ。


11:00
大寺橋を渡り東詰へ。次回はこのしだれ桜が咲く時期に訪れたいものだが。



                                      ー 続く ー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.24 03:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: