全6531件 (6531件中 51-100件目)
フランスにはエルメスやルイ・ヴィトンを始め、セリーヌ、サンローラン、イザベル マラン、ランバンetc とさまざまなブランド品が多く有りますね。日本人にも人気のブランドばかり。フランスのブランド品をもっとも多く買う国民は中国人と韓国人らしいです。しかし今年は最大の購買層だった中国人の購入が経済低迷でガタ減りになり、どのブランドも大幅な減収とか。そしてフランス人の庶民は、こんな高級ブランド品とは無縁の生活送ってるとか。アンケートによると、フランス人がよく買ってる衣類ブランドは1位がフランスのブランド「ジュール(Jules)」、2位が「ユニクロ」らしい。フランス人は着る洋服ひとつとっても、個性を重視するのでブランドにかかわりなく自分にあった衣類を選ぶ傾向ありますね。特に若いフランス人女性でブランドの「ロゴ」が入った洋服を着てる人なんて皆無に等しいらしい。なぜなら、自分がブランドの歩く広告塔になりたくないから。確かにシャネルのロゴがこれみよがしついてるバッグとか洋服を身に着けてるって見ていて滑稽ですらありすね。昔から日本に輸入されてるアメリカの衣料ブランドで「フルーツオブザルーム」ってのがありますね。Tシャツで5,000円内外します。対するユニクロは1,000円強から2,000円くらい。その差は?そりゃあ素材と製法が違うんでしょう。ところがフルーツオブザルームの衣類を生産してるのは中央アメリカのホンジュラスです。ホンジュラスは1国の経済規模が鳥取県1県とほぼ同じの、中央アメリカでもっとも貧しい国なんです。そんなところで安い賃金目当てにフルーツオブザルームは生産拠点をこの国に定めてるのですが、実態は裁断も縫製もえ~かげなコトが多くて、サイズなど表示サイズより約3cm くらい食い違ってるのはアタリマエなんですね。そもそもアメリカの若者でフルーツオブザルームを着てる人って、ダサくていけてない人の見本みたいな。フルーツオブザルーム、アメリカで扱ってるのは「マーシャルズ(Marshalls)」などのディスカウントショップやスーパーなどです。これを着るのは児童か高齢者ばかり。イトーヨーカドーがどんどん店舗撤退してるのも、売れるのは食料品ばかりで、衣類の売上があがらないからですね。これにはスーパーの衣類=ダサいと云う観念から、ユニクロなんかに制覇された結果。フルーツオブザルームも、そのロゴも含めてダサいの典型みたいに思われてるのです。まぁ、着るものなんて、その人が気にいれば他人のことですから、ど~でもいいんですが。少なくとも(私も含めて)高齢者ほど値段にかかわりなく、こざっぱりした服装でいたいですね。その前に、不潔だったらどんなに着飾ってもアウトですが。大阪のオバチャンは?ヒョウ柄オバチャンなんて、そうそう見かけるモンちゃいますよ~
Sep 12, 2024
コメント(7)
6日に掲出した私のブログバンコク旅行記お終いの巻で、アラブ人街で撮った1枚の写真がど~しても気になってました。私が画像に大きな「?」マークつけた写真です。アラブ人男性と連れ立って歩くヒゲの人物、これって男性?、しかし衣装は全くの女性。まさかアラブのニューハーフぢゃあるまいし。画像を拡大して件の女性(?)をよく見ると、生やしてるヒゲは付け髭のよう。しかし、なんで女性が付け髭なんか...調べてみると湾岸アラブ諸国やイラン南部の女性は、ヒジャブやブルカと呼ばれる肌を他人に見せないようにする目的の被り物とは別に「仮面」を日常的に身につける伝統が残ってるそうな。起源はイラン南部一帯を占領したポルトガル人から若い女性を守るために、遠目に男性に見えるような口ひげ型の仮面を着けさせたことに始まったらしい。つまりこの仮面は「ヒゲマスク」なんです。正式な名称は「バトゥーラ」と云うらしい。バトゥーラは金属製のファッション マスクで、着用者が既婚者であることを示します。これらの国では、1970年代前はバトゥーラ着用がなかば義務化されてたらしいですが、最近ドバイなどでは「古い文化」と位置づけられて廃止の方向に向かってます。それでも多くの女性がバトゥーラを着用し続けてるらしい。つまりバトゥーラは男性が強要してるのではなく、女性のアイデンテティのひとつとして受け継がれてるようです。
Sep 11, 2024
コメント(6)
もはや高速鉄道がアタリマエになって、昔のように食堂車を連結した鉄道と云うのは見かけなくなりましたね。イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツとヨーロッパ大陸をつなぐ「ユーロスター」でさえも、食堂車と名うった車輌はあるものの、そこで売ってるのはお弁当だけで、自分の席で食べなきゃならないので駅弁を買って食べるのと同じらしい。ちょうど食堂車廃止直前の新幹線と同じですね。私のネットお友達でdanmama313さんと云う方がおられるのですが、この方、大の台湾好き。まぁ、日本人で1度でも台湾訪問した人はみんなファンになりますけどね。なにより台湾人の人柄が、まんま昔の日本人で、みんな親切で義理人情に厚い。で、danmama313 さんの先日の台湾旅行記で台北から台中まで行くのに、普通は約1時間で着く新幹線を利用するのですが、このときは日本の特急にあたる「自強号」を利用されました。だいたい台湾と云うのは日本の九州よりやや小さい国なので、台北から台湾南部の高雄や台南まででも新幹線で約2時間で到着する距離感です。しかし台湾の都市間を自強号で移動するdanmama313 さんのチヨイス、私には目からウロコでした。自強号で台中まで行っても1時間40分くらいで到着しますから、台北からでも充分日帰り圏内ですし、その分 景色が楽しめます。2時間弱で到着する距離感だったら、何も列車内で飲食しなくっても到着してからお気に入りの食堂で食べればいいのですが、台湾の駅弁もなかなかのものなんです。台湾で駅弁を販売している駅は、台北を始め七堵、台中、高雄、花蓮の5ヶ所です。もっともポピュラーな「排骨八角木片盒便當」は私も鉄道利用しなかったのにわざわざ台北中央駅で買って食べたことあります。とにかくボリュームがスゴイ!台湾のお弁当は温かい料理は食べるときに、弁当容器が暖かくなって料理を温めてくれるんですね。しかし、このボリュームでは、私は半分しか食べ切れませんでした。台湾で駅弁を買おうと思ったら午前中にはお店に行かねばなりません。お昼ごろには人気のお弁当から次々と売り切れてしまうからです。最近、台湾で新しく出た駅弁がとても話題を呼んでます。台北駅B1階、高速鉄道切符売場の隣にある台鉄弁当本舗の「香烤小卷西式燉飯便當」。どんな駅弁かと云うと、ヤリイカの丸焼きをメインにブラックオリーブに旬の野菜炒めや錦糸卵とパエリア風ご飯を詰めたものです。この駅弁、「海洋の心」というエコラベルの認証を受けた水産物を使ってます。同じコンセプトで基隆七堵餐務室が作った「鮮灼小卷便當」と云うのもあります。鮮灼小卷便當の方はヤリイカを塩ゆでにして、基隆の練り物と旬の野菜を盛り合わせたものです。どちらも一個150台湾元(約680日本円)で、市販されている台湾鉄道の駅弁の中で最も高いものなんですが、それでも680円。どんな味なのか興味尽きません。今回、danmama313 さんが台中に行かれたイチバンの目的は駅から徒歩5分、赤レンガの歴史的建造物「宮原眼科」です。この建物は日本統治時代に建てられ、日本人眼科の権威「宮原武夫」によって設立されました。日本敗戦後は政府の所有物として引き継がれ、台中保健センターとなった後、いろんな経緯を経て壮麗なバロック様式を残したまま世界的に有名な伝説のアイスクリーム店へと変貌したのです。それでアイスクリームやパイナップルケーキのお店なのに「眼科」の名前を残してるのですね。そんなところは、このブログの冒頭でリンク張ってるdanmama313 さんのサイトでご確認ください。そんな風に台湾=台北いっぺん倒ではなく、鉄道を利用して台中や台南、高雄なんかに足のばされると新しい発見ぞくぞくですね。逆に高雄から関空へのフライトは明け方出発なので、飛行機に搭乗するため、ワザワザ高雄一泊しなくちゃならないですから、それだったら新幹線で台北に行った方が時間の有効活用できます。台中から約20分の彰化駅と云うとこが有ります。ここは現役の彰化扇形庫の最寄り駅として有名です。彰化扇形庫はいまでは台湾で唯一の扇形車庫で、扇形車庫と云うのは、蒸気機関車など片側にしか運転台がない車両を載せて回転させて車両の向きを進行方向に向ける転車台を中心に構築された、扇形の格納庫のことです。彰化扇形庫は日本統治時代施設が現役で、鉄道ファンでなくても興味つきない施設だと思います。ここを見学するにはパスポート提示が必要なのでお忘れなく。彰化駅から台南方向に5駅、普通電車で25分の社頭駅と云う台湾の靴下9割を製造してる地域の駅があります。この駅近に代々 台湾鉄路の駅員だった店主が経営する「福井食堂」と云う食堂があります。このお店の2階が収集した鉄道用品の展示場なんですね。日本の鉄道ファンにもつとに有名な食堂とか。私が印象的だった台湾の鉄道は台北駅からローカル列車で約50分の猴硐駅ですね。かつて炭坑の街として栄えた猴硐、今はにゃんこの聖地として有名。ここの住民はノラにゃんでも大切に保護していて、スゴイ数のにゃんこが村に住んでるのですが、それが有名になって にゃんこ好き観光客の聖地に。今度はにゃんこが、村人に恩を返してくれたのです。この猴硐からランタンあげで有名な十分(シーフン)に行くのに、猴硐駅でまごまごしてたら、切符売りのお姉さんが売り場から出てきて乗車口まで案内してくれました。いくらヒマな駅とは云え、持ち場を離れてまで誘導してくれたことに台湾人の温かさが染みわたりましたね。台湾の鉄道は台北出発は南下、台北に戻る場合は北上としているのですが、電車の座席は西側に奇数、東側に偶数の座席番号が割り振られます。なので例えば台北から台中や台南、高雄など南に向かう場合は偶数番号が左面、つまり窓側の座席になります。ひとり旅などで窓側に座席が欲しい場合はこのルールを参考にしてください。
Sep 10, 2024
コメント(6)
アフリカ南部にある"ボツワナ"って、南アフリカ共和国の北で国境を接してる国ですが、まぁほとんどの日本人には馴染み薄い国のひとつでしょうね。この国もかつてイギリスの植民地だった関係でイギリス連邦の加盟国です。つまりボツワナの首長はイギリス国王のチャールズ3世ってこと。かつては、アパルトヘイト政策を取っていた隣国の南アフリカとは対立関係にありましたが、南アフリカの方向転換に伴い、近年は友好的な関係を保ってるそうです。ボツワナの主要産業は鉱業です。銅やニッケルなどが豊富に産出され、これの輸出によって外貨を稼いでいるのですね。しかし、それどころではない鉱物資源がボツワナには埋蔵されてます。それは隣国 南アフリカと同じく「ダイヤモンド」です。ダイヤモンド鉱床が1967年に発見されたのに続き、1970年代に多数の鉱床が相次いで発見されたため、ダイヤモンドの採鉱事業は、ボツワナ経済の中心となっています。なんとダイヤモンドだけでGDPの1/3、輸出総額の75%~90%、国の歳入の約半分を占める莫大な利益を生む金のタマゴなんです。実はボツワナは世界で第2位のダイヤモンド生産国にして、世界の生産量の約20%を占めているのです。最近のダイヤモンド採掘はX線透過技術によって検出されてるらしいです。そして今年8月、ボツワナの首都ハボローネから約490km 北にあるカロウェ鉱山でとんでもないモンが発見されました。下の画像がその発見されたダイヤモンドです。世界最大のダイヤモンド原石は1905年に南アフリカのカリナン鉱山で発見された「カリナン」ダイアモンドで、3,106カラットもの大きさがありますが、今回ボツワナで発見されたダイヤモンドはその次につぐ大きさを誇ってます。ボツワナのカロウェ鉱山で発見されたダイヤモンドは2,492カラットもあるのです。ボツワナのダイヤモンドは、 この辺り一帯の火山地帯で発見されます。ニンジンのように円錐形をした地層は大昔の火山噴火の際に地球のマントルの奥深くで形成された岩石を地表近くにまで押し上げるのですね。そして地下150km ~800km の深さで岩石が受ける熱と圧力がダイヤモンドを形成していったのです。
Sep 9, 2024
コメント(7)
またまた古い話で恐縮ですが、1954年に公開されたアンソニー・マン監督、ジェームズ・ステュアートとジューン・アリソンが主演した「グレン・ミラー物語」と云う映画がありました。この年、日本ビクターが廃盤を予定してたグレン・ミラーの「セントルイス・ブルース」や「真珠の首飾り」が映画の影響で7万枚の復活大ヒットすると云う現象がおこって世間を驚かせました。この映画はよく知られてるように、トロンボーン奏者で作曲家でもあり、スウィングジャズ、ビッグ・バンド・ジャズを代表するバンドリーダー"グレン・ミラー"の若き日から第2次大戦中1944年に搭乗機がイギリス海峡上で消息を絶つまでを描いてます。映画「グレン・ミラー物語」で主役グレン・ミラーを演じてたのはジェームズ・ステュアート、妻のヘレン・バーガー役をジューン・アリソンが演じてましたね。ジューン・アリソンは、1949年のメトロ・ゴールドウィン・メイヤー創立25周年記念作品「若草物語」で主演を演じた女優さんです。そして主役のジェームズ・ステュアート、いかにも善良なアメリカ人そのものの顔してますね。しかし、どこと云ってインパクトのある顔でもない。このインパクトの無さが、「或る夜の出来事」「オペラハット」「我が家の楽園」と3度アカデミー監督賞を受賞している名監督フランク・キャプラをして、「彼の平凡な魅力は、どこにでもいそうでどこにもいない」と着目し、1928年の映画「我が家の楽園」、1939年の映画「スミス都へ行く」で主役に抜擢するのです。この2作品が大ヒットしてジェームズ・ステュアートはスターの仲間入りします。そして1940年の映画「フィラデルフィア物語」でアカデミー主演男優賞を受賞することになるのです。ジェームズ・ステュアートは、身長191cm もあります。彼はとにかく誠実で、妻のグロリアと結婚して以来、ゴシップと無縁なスターとして知られてるのです。グロリアは「夫は毎日のように美しい女優と共演しているのに、いつもきちんと家に帰ってきました」と語ってるし、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックは「彼はグレース・ケリーやキム・ノヴァクとキスできると云うのに、ちっとも嬉しそうな顔をしない」とボヤいてたとか。妻のグロリア・ハトリック・マクリーンは、ジェームズ・ステュアートと一緒になったとき2度目の結婚でした。1985年のファン雑誌では、そのパートナーシップを「ドリーム ファクトリーの傑出した結婚 」と揶揄されるほど。グロリアは1994年に肺癌のため75歳で亡くなります。ジェームズ・ステュアートは1997年、自宅で肺血栓のため死去。享年89歳。死にあたって最後の言葉は「私は今からグロリアとまた一緒になる」でした。ジェームズ・ステュアートは、その誠実な人柄と日々の生活で困難に立ち向かう「アベレージ・ジョー(平均的なアメリカ人)」の役が多く、その善良な印象から「アメリカの良心」と呼ばれました。第2次大戦中は率先して軍隊に志願。陸軍航空軍のB-24爆撃機パイロットとして活躍しました。飛行時間は1,800時間にも及び、1945年には大佐に昇進してます。戦後の1959年には空軍准将に昇進、1968年、空軍を退役し、その後少将に昇進しています。終戦になって彼は、ハリウッドに英雄として凱旋。映画会社は彼を主演に戦争映画を作ろうと目論んだのですが...ジェームズ・ステュアートは「本物の戦争を見てきた人間が、戦争映画に出たいと思いますか?」とオッファーを全部断ったのです。そして、1946年の映画「素晴らしき哉、人生!」、1950年の映画「ハーヴェイ」と、次々にヒューマン・コメディ映画の主演を務めました。それでは最後にグレン・ミラー作曲の「ムーンライト・セレナーデ」を。グレン・ミラー行方不明後も、残された楽団員がリーダーとなり、グレン・ミラー・オーケストラとして、現在も世界各地で活動しています。「ムーンライト・セレナーデ」はグレン・ミラー・オーケストラのバンドテーマですね。きょうはアメリカの代表的アーティスト"カーリー・サイモン"の歌で。Carly Simon - Moonlight Serenade (Live On The Queen Mary 2)
Sep 8, 2024
コメント(6)
しばらく前から私の楽天ブログにYouTube 動画の埋め込みができなくなってしまった。リンクは張れるのですが、YouTube の動画画面から「Share」→「楽天ブログ」で動画そのものをUPして埋め込みできても、エラーメッセージで再生できないのです。エラーに対してネット検索しても有効な対処法が見つからず、さて困ったの状態。ふと思ったのですが、私はプラウザーに「Firefox」を長年使い続けてます。別のプラウザだったらど~かと試しにプラウザーを「Google Chrome」に切り替えて同じ作業をしたら、きっちり閲覧できます。と、云うことはプラウザーの問題?再度Firefox に切り替えて、先ずは閲覧履歴などキッシュを全て削除しましたが、まったく改善なし。Firefox のバージョンは最新なので、バージョンの問題ではなさそう。ふと、Firefox に導入してる「拡張機能」をひとつずつ虱潰しにOFF設定しては、動画が再生されるか調べていったら...分かりました!「Ghosteryトラッカー&広告ブロック」と云う広告のブロックとトラッカーを防いて、ウェブサイトの読み込みを高速化する拡張機能が悪さしてたのです。この拡張機能を停止したら、何のことはないFirefox でも問題なくYouTube 動画が埋め込めました。と、云うかFirefox でエラー表示のままUPしてても、他の方からは動画再生できてたと云うことですね。もし、同じような問題発生で悩んでる方は試してみられるのがいいですね。1950年と云うと私が生まれた年です。終戦が1945年(昭和20年)、1952年に「サンフランシスコ平和条約」の発効があって、ようやくGHQによる占領が終わり日本の独立が果たされました。つまり私が生まれた年は、日本はまだ(連合軍=アメリカ)進駐軍の支配下にあったのですね。そんな1950年に、進駐軍のラジオ番組で放送されて日本で大ヒットしたジャズがあります。そもそも戦時中は、ジャズなんて敵性音楽と呼ばれて、国全体で「低俗な英米文化を排除しなくてはならない」と排斥してたのが、立場が180度かわって戦後は何でもアメリカがイチバン。これくらい変わり身の見事な国民はいませんな(笑)で、1950年に大ヒットした曲は、ジャズ・シンガー"ビリー・エクスタイン"の歌う「My Foolish Heart(愚かなり我が心)」です。このヒットを受けて日本人ジャズ歌手たちによって歌われるようになりました。恋に不慣れな女性の心は危ういと云う女心を歌った、ヴィクター・ヤング作曲の曲はジャズ・スタンダードとして、ビル・エヴァンスなどもレパートリーに入れてます。ところが、この曲は1949年に公開された同名映画の主題歌だったのですね。日本では映画の公開は予定されてなかったのに、曲のヒットで後から映画の公開が決まりました。映画のストーリーそのものは典型的な古典的メロドラマです。とりたてて語るほどのものではないのですが、主演のスーザン・ヘイワードは、この作品でアカデミー主演女優を受賞してます。それとともに主題歌の「My Foolish Heart」もアカデミー主題歌賞を受賞しました。ジャズやボサノバのボーカリスト"ジョイス・パーティセ"の歌う「My Foolish Heart」をお送りします。曲を聞くと、あぁこの曲ねと心当たりあると思いますよ。My Foolish Heart by Joyce Partise
Sep 7, 2024
コメント(5)
いつまでも行った旅行記ひきずってても仕方ないので、きょうの日記で打ち止め。いつも倍率の高くて軽いニコンのコンデジ持って旅行いくのですが、今回は一念発起して重いフジフィルムの一眼レフとDJIの動画専用カメラ「オズモポケット」を持っていきました。しかし、ほとんど2台のカメラの出番なかったですね。やっぱ持ち歩くのに重いカメラは負担が大きい。それよりスマホのカメラの出番の方がダンゼン多かった。どっちみち出来上がった画像がこの程度ですしね。下の画像は泊まってたホテルの1駅先にある悪名高い「ナナ」通りです。昼間はこんなですが、夜になるとネオンきらきらの歌舞伎町もまっ青な風俗街。どんだけ~と云うくらい夜の女がたむろします。元々は欧米人のバー街だったのに、日本人の男が数多く出入りする街になってしまいました。とにかく日本人の男は遊び方がヘタで集団でしか行動しない。私はここで...靴下買っただけです(笑)インド人街とアラブ人街。隣り合ってます。なんとも雑然とした街です。ソイ11では珍しい大型観光バス。それがアンバサダーホテルに入っていきました。泊まってるホテルのあるソイ11は基本的に個人の旅行客の行くとこです。で、どんな人種が? みんな韓国人のようでした。それでは最後にタイと云えばの屋台画像を。近年では警察の取り締まりが厳しくなって、車道側の歩道に出店できない地域が増えました。画像は全て、ソイ11の道路向かい、ソイ8のものです。ここも欧米人だけがたむろする街。この通りは昼夜を問わず屋台が出てて、こんなトコで食べてる欧米人もいます。
Sep 6, 2024
コメント(6)
バンコク、特にメイン通りのスクンビット、BTSスクンビットライン沿線には、各駅ごとに超大型ショッピングモールがあります。そのサイズたるや、日本では考えられないくらいデカイ!もっともでかいショッピングモールは地下鉄駅からチャオプラヤー川(メナム川)を渡し船で渡った「アイコン・サイアム・ショッピングモール」で、約52万平方メートルの延べ面積を誇り、全11フロアに500店舗以上のショップと100店舗以上の飲食店が入居しています。こうした大型ショッピングモールには、フードコートやスーパーマーケット、映画館なども併設されててここで1日つぶすことも可能です。昔から繁華街として賑わってきたサイアム地域にある高級ショッピングモール「サイアム・パラゴン」には東南アジア最大の水族館まで有ります。私がサイアム・パラゴンに行ったときは、たまたま2階の展示場でクラシックカーやバイクを展示販売してました。ショッピングモールの2階で車 展示販売してるってスゴクないですか?このショッピングモール2階にはクラシックカーだけでなく、BMWやポルシェなど高級車の販売店舗も並んでます。しかし、こうした大型ショピングモール最大の特徴は、どのショピングモールも「グッチ」や「エルメス」を始め、「ルイ・ヴィトン」「フェンディ」「ジョルジオ・アルマーニ」「ディオール」など仏伊の高級ファッションブランドのお店が決まって有るってことですね。つまり、私のような貧乏人の一般人はお呼びでない。同じサイアム敷地内に「サイアム・ディスカバリー」と云う一般大衆向けのショッピングモールも有るのですが、例えば衣類ひとつとっても、安価な代わりにタイ製の粗雑なつくりのものばかり。だいたい日本人とファッションセンスが違うので、欲しいと思うような品は少ないです。サイアム駅のとなり、日本人駐在員ご用達のチットロム駅は、サイアム以上に巨大なショッピングモールが林立してて、主だったものだけでも「セントラルワールド」「セントラル・チットロム」「アマリン・プラザ」の他、5つ星ホテル「グランドハイアット・エラワン・バンコク」に直結しているショッピングモール「エラワン・バンコク」まで有りますが、これらもサイアム・パラゴンと同様に高級品のオン・パレードですね。てなワケで、バンコクの超大型ショッピングモールに行っても、ただ眺めてオシマイだし、そもそも扱ってるものが重複し過ぎ。もっと中心部から離れた外国人駐在員が多く住む駅のショッピングモールになると、スーパーマーケットが中心ですが、それに加えて「ユニクロ」「マツモトキヨシ」「ダイソー」「ドン・キホーテ」「CoCo壱」などお馴染みのお店が必ず出店してます。しかし、バンコクくんだりでCoCo壱のカレー、誰でも食べたくないでしょう。唯一、異色の大型ショッピングモールはサイアムの隣にある「ナショナル・スタジアム」駅に隣接してる「MBKセンター」と云う、昔、東急百貨店が入ってたショッピングモールでしょうね。このショッピングモールはカオスです。とにかく広い敷地にちっちゃいお店がところ狭しと並んでます。しかも、売ってる衣類もバッグもスニーカーも腕時計もスマホも何もかも全部バッタモンのコピー商品ばかり。「iPhone 」買ったと思ったら、外観だけiPhone で、電源入れると怪しいAndroid もどきのロゴが表示されます。「ナイキ」も「アディダス」も全部コピー品。聞けば、お店の人もちゃんとコピー品はコピー品と答えてくれる(ウソ云うのも多いですが)。MBKセンターのお店で値札を表示してるとこはほとんど有りません。たまに値札表示あっても、ここから値段交渉しなくちゃなりません。先ず外国人だったらとてつもない価格提示されるので、値切りの上手ヘタで同じ商品が倍も値段違うことだってあります。私のように多少タイ語話せても、それでも現地タイ人が買うより高いお代支払わなければならないですね。そんなトコなんです。と、云うワケでバンコクの大型ショッピングモール、私は時間さいてワザワザ行くほどのとこ違うと思いますけどね。まぁ、価値観は人によってバラバラですからお好きなように。私が写真撮ったショッピングモールは、他の用事で近場に行って立ち寄っただけです。
Sep 5, 2024
コメント(6)
今日は私が泊まってたホテル周辺のご紹介。ホテルはスクンビットと云うメインストリートの筋のひとつ「ソイ11」と云うとこにあります。ソイ11は欧米人街で有名ですが、意外とインド系やアラブ系の旅行者も多かったですね。日本人って歩いてて全く見かけなかったけど、韓国人らしき人は幾人も見たので、中には日本人だったかも?ソイ11とスクンビット通り道路向かいにあるのが「ソイ8」。スクンビット通りからの筋は片側が奇数、片側が偶数で番号振られてます。ソイ8も欧米人街で、やはりバー筋です。先月29日の日記に記したジョージア(グルジア)料理のお店はこの筋にあります。こっちの筋の方が純粋に欧米人が多いですね。ソイ11は、あまりに有名になり過ぎた。BTS(モノレール)高架下、遊歩道の風景が下の画像。スクンビット通りは、こうして高架の通路が続いてるので日差しをしのげ、雨でも濡れずどこまでも行けます。ソイ11の乗り場にいるバイクタクシーの運ちゃん。バイクタクシーはバンコク中で見かけますが、乗り場はチャンと決まってるので、道路で手を上げても乗せてくれません。彼ら喋らないと恐そうに見えますが、話してみると気さくで陽気な人が多い。観光地にいるタクシー運転手みたいに観光を強要して付きまとってくることもありません。下の画像は泊まってたホテル道路向かいにあるオープン・レストラン。とっても雰囲気いい店で、2度訪れましたが、遅い時間はめちゃ混んでました。下の画像のお店は泊まってたホテルすぐそこにあるタイレストラン。かど店ということも有り、いつも来客の多い有名店ですが、名前だけで美味しいと云うほどではありません。お次は、上のタイレストランに隣接してるスポーツバー。ここはスクンビット大通りに面してますが、だいたい欧米人はこんなとこが好きですね。中には昼間っからビール飲んでる人も居ますが、まるごとココナッツジュースを飲んでる人も多い。私はあのココナッツの味がニガテで、タイのカレーもココナッツ入ってるので食べません。しかし、欧米人はどんだけ~と云うくらい飲んでる人多いですね。ソイ11の通りを進むと各国のレストランやバーが建ち並んでます。下の画像は「オールド・ジャーマン・ビアハウス」。夜はいつも満席でした。私が毎夜通ってたのが下の画像の「ヘミングウェイ・バー&レストラン」。ここのオーナーはアメリカ人で、すっかり仲良しに。彼は日本に旅行で行ったこともあるそうな。ここのカウンターで飲んでると、横並びの欧米人から決まって「どこから来た?」の質問。だって、この店、日本人はおろか東洋人なんてひとりも見かけませんでしたもの。ど~もアメリカ人お気に入りのたまり場だったみたい。私は名前でこのお店チョイスしました。下の画像はアンバサダーホテル前のタイレストラン。2回利用しました。オープン席で暑そうに見えますが、天井が高いのと、ファンをブンブン回してて暑さは感じなかったです。下の画像は4度も訪れたワイン専門のレストラン。とにかくワインのストックが豊富で、料理も上出来でした。そのお店の入口付近を闊歩するにゃんこ。どうやら飼い猫ではなさそうなんですが。タイ人はノラにゃんにも、誰でも優しく接する国民性です。そんな路地を毎日ウロウロしてたワケです。タイのお寺も、中華街観光もせずに。ただ飲んだくれて(笑)今回の旅行では欧米人とイヤと云うほどお喋りしました。こんなに英語使ったの、渡米して以来くらい。まぁ、私の拙い英語では、どんだけ通じてたのやら。下の画像は、近場のコンドミニアム(分譲マンション)前にあった広告です。上が130万バーツですから、立地から考えて割安ですね。130万バーツで約5,600万円くらいです。どっちみち私には買えませんが(笑)ちなみに日本では外国人も土地が買えますが、タイで外国人は土地どころか一軒家も買えません。外国人が買えるのは、コンドミニアムの一室だけです。海外ではどの国も規制が厳しいです。国が外国人の土地買収を放置してるのは日本だけです。
Sep 4, 2024
コメント(5)
今回はバンコク名物の巨大ナイトマーケットには行きませんでした。4年前に来たとき行ったのですが、とてつもなく広大で歩くだけでヘトヘト。それに料理も特に目新しいのも無くて、再度訪れるイミも無かったからです。それとバンコクの中心地「シーロム」の一角にある日本人観光客ご用達の「タニヤ通り」と「パトポン通り」も足踏み入れませんでした。。タニヤは日本人観光客だけにターゲットを絞ったカラオケやキャバクラばかりのボッタクリ通りですし、パトポンは欧米人向けのプールバーが少しとちっちゃい夜市があるだけで、ここの夜市は中国人が法外な値段でニセ腕時計やニセブランド品を売ってるだけの通り。なぜ、ここが観光客の定番スポットなのか?の場所です。しかし日本から来た男性観光客は必ずと云っていいほど訪れますね。今回のバンコク行きで、行く前から楽しみにしてた場所あったのです。泊まってたホテルから3駅先の在留日本人が多く住んでるBTSプロンポン駅からしばらく歩く辺鄙な場所に建ってる「カボションホテル(Cabochon Hotel & Residence)」。なんと8室だけのちっちゃいホテルなんですが、なんとも瀟洒な建物。ここは5スターの超高級ホテルですが、住宅地の奥まったとこに建ってて観光には不便なんです。しかし、ホテルのファシリティは素晴らしいんですね。オーナーは、建築家兼デザイナーと云うだけあって、オールド上海を彷彿とさせる独特の雰囲気のホテル。このホテルのレストランが「タイラオイェー」と云う、タイ東北(イサーン)料理とラオス料理のレストラン。イサーン料理、ラオス料理大好き人間の私にはうってつけのレストランだし、ホテルそのものが気になる存在。で、行ってみました。自分の足で見つけられるか不安だったので、隣のBTS駅からタクシーで。タクシーの運ちゃんも知らないホテル...住所を頼りにソイ(横道)を入っていくと、ソイの行き止まりにカボションホテルが建ってました。タクシーを降りてホテルに入ろうとしたら...何かヘンです。ホテルのゲートが閉まったまま。付近にいたタイ人建設労働者に尋ねたら「何週間か前に閉鎖したよ~」「げぇえええ~」。そんなんFBに告知もなかったのに。たぶん、こんな不便なとこで、それも8室だけのホテルではやっていけなかったのでしょうね。タクシーは乗り捨ててるし、徒歩でBTSの駅まで帰るしかありませんが、その道中の虚しかったこと。で、こんどは別の駅近くのレストラン目指しました。先月、29日の日記で触れた「マダムソムタン」の姉妹店「ハノイハウス」。名前の通り北部ベトナム料理レストランです。マダムソムタンの近くにあるそうですが、マダムソムタンに行ったとき確認し忘れました。しかし、このお店もなかなかの雰囲気で、ベトナム料理も大好き人間の私にはうってつけ。で、こちらを目指して行ってみました。結果は...店舗改装中で営業やってなかった!FBで告知してよ~!なんとも情けない半日。方向変えて、またマダムソムタンに行こうかと思いましたが、なんか行く気無くして泊まってるホテルのBTSナナ駅の隣、アソークと云う駅前の「ターミナル21(Terminal21)」って超大型ショッピングモールに方向転換。結局、ターミナル21内のタイレストランで普通のタイ料理を食べて昼食は終了。レストラン内から眺めてて面白かったのが、レストラン前にあるウェイティングゾーンに置いてあるイスのこと。このイスにレストランを利用しないタイ人たちが休憩のため大勢座ってるのですね。それをお店の人も咎めない。どこのレストランでも一緒でした。下に私がDJIのハンドヘルド動画専用カメラ オズモポケットで撮ったターミナル21の有名な長大エスカレーターの動画リンクを掲出しておきますね。結局、オズモポケットはこの短い動画撮っただけで、外出時にいつも持参するの忘れました。帰国してから編集作業(?)しましたが、動画編集ソフトの「DaVinci Resolve」、何年もご無沙汰で使い方すっかり忘れてしまってました。ど~もYouTube の直接リンクが楽天ではエラーして、うまく再生できないのでリンクをクリックしてご覧ください。このエスカレーター、上から転落したら、先ず助からない長さ。日本では許可でないのでは?ターミナル21の長大なエスカレーターターミナル21は、空港のターミナルをイメージして建てられた駅直結のショッピングモールです。フロアーごとに名前つけられてて、「東京」ってフロアーも有ります。このターミナル21で買ったのが「マンチェスター・ユナイテッドFC」のサッカーユニフォーム。ほんとうは「FCバイエルン・ミュンヘン」が欲しかったけど、どこにも見つけられませんでした。タイ人ってドイツ嫌い?それより前に私のターゲットはサッカーぢゃなくて、ラグビーのジャージだったのに、タイではマイナースポーツでこれも見つからない。別の日に別の場所でもう2枚サッカーユニフォーム買ったけど、3枚とも同じ色調になってしまった。ターミナル21で買ったのと、他の2枚では値段が4倍も違うので、後の2枚はコピー品でしょうね。
Sep 3, 2024
コメント(8)
泊まってたバンコクのホテル、実はここで失敗やらかしてました。チェックインのときボーイさんに案内されて、客室まで行ったとき、ボーイさんがシリンダーにカードキーを入れてロック解除した後、レバーを回して扉を開けようとしたところすぐにロックがかかったため、再度カードキーを入れてロック解除、扉を開けることができました。このささいなボーイさんの行動が頭の片隅に残ってたのですね。さて、ボーイさんが退出した後、外出して部屋に戻ってくるとカードキーをシリンダーに刺しても反応しない。いやいや反応はして緑色のランプが点灯し、ロック解除の合図はあるのですが、レバーを回すとスグにランプが赤色のロック状態に戻り扉が開かない。それで一度緑色ランプが点灯して、カードをシリンダーから引き抜いた後、再度カードを入れて緑色ランプが点灯するのを確認してからレバーを押し下げるとやっと扉がひらく始末。つまりチェックイン時のボーイさんの行動を再現してみたのです。しかし、こんなことでは面倒くさくって仕方ない。フロントにカードキーを持っていって文句云ってやりました。フロントスタッフがカードを機械に入れて点検すると異常が見つからない。しかし開けづらいのも事実です。結局、カードキーを再作成してもらいました。それで再び部屋に戻ってカードキーを挿入。緑色ランプが点灯して...レバーを押し下げると赤色のロックランプ点灯で扉がひらかない。ひよっとしてと思って、緑色ランプ点灯からレバーを押し上げると、何のことはないちゃんと扉が開く。つまり、このホテルのロックシステムでは、レバーを押し下げるのではなく、押し上げるのが正解だったのです。冒頭に述べた案内のボーイさんの行動と、レバーは押し下げるものとの先入観から間違った操作してたのですね。そう云われたら、ボーイさんが扉を開ける時、レバーを押し下げたのか押し上げたのか見てなかった。ホテルの部屋の入口付近の壁に差込口があって、カードキーを挿さないと電気やエアコンがつかない仕組みになっているとこ多いですよね。あの差込口は埋込タブレットスイッチと云うのですが、ここにカードキーを刺しておかないと電気が切れるので、スマホなんかの充電していて外出すると電気が途切れるワケです。それでなくても暑いバンコクでエアコンが外出のたび切れるのは往生します。ところが、この埋込タブレットスイッチはカードキーに反応してるのではなくて、同じサイズで厚みのカードだったら何でも反応します。バンコクではBTSスカイトレインのカードがちょうどいい。それ以外でも、たいていのカードはOKなのでこの方法をいつも使ってます。しかし埋込タブレットを壊すと賠償云われるので、あくまで自己責任でね。最近のホテルでは暗証番号方式のキーシステムもありますので、どのホテルでも使える方法ではないですが。きょうは一度掲出したのも含めて、今回食べたタイ料理画像の羅列でお茶にごしときます。
Sep 2, 2024
コメント(7)
きょうの早朝、無事にバンコクから関空に到着しました。台風の影響を心配して、バンコクのタイ航空事務所に予定通り飛び立つか電話したのも杞憂に終わりました。飛行時間が時差の関係で5時間なのに、機内で寝られたのは3時間あまり。飛び立ってしばらくしたら、CAが夜食を運んできて、また帰着1時間半前には朝食を。寝ているのに起こすものだから、そんだけしか寝られなくて、帰宅してからズッと昼寝してしまいました。帰国して、リムジンバスに乗ろうと思ったら、タイインター到着から3時間以上待たないとこっちまでの便がない。やむなく出国と同じく、帰国時もタクシー利用になりましたが、国内の移動往復だけで、4万円近くかかってしまった。リムジンバスが大幅に減便してるのですよ。係員に聞いたら、海外からの観光客が増えて、ユニバーサルジャパンなんかへの直行便が増えた反面、運転手の人数不足で観光に直接関係ないとこは大幅減便になってるらしい。タイ航空では「i-チェックイン」と云って、パスポートとEチケットを機械にかざして、自分自身で搭乗手続きすることを進めており、行きの関空では3~4台のi-チェックイン機器が設置されてましたが、これで搭乗手続きしても、別途、機内預け荷物をカウンターに持っていって手続きしなきゃならないので、面倒くさいと行きは無視して昔風にチェックイン・カウンターで人力チェックインしたのですね。ところが帰りのバンコク・スワンナプーム国際空港ではi-チェックインしか受け付けておらず、こりゃあメンドイなぁと、チェックイン機器の傍に居たタイ人係員に英語もタイ語も話せない日本人のフリして話しかけたら手続きを代わってしてくれて、今度は機内預け荷物専用の機器に誘導してくれて、また代わって手続き。やってるのを見てたら、こっちの方が至って簡単でした。しばらく海外に行ってない間にすっかり自動化されてしまったのですね。で、搭乗口で待ってたら、下の画像のチケットに◯印してる番号順にグループに分かれて搭乗と云うことに。なんや!私の番号はイチバン最後の「4」やんか!と、ふてくされてたら、奥の席から若い番号だったのですね。考えてみたら、そりゃあそうだ。で、私の席はと云うと、エコノミー席の最前列でした。てなことで、関空に着陸したら、いの一番に飛行機から降りられたと云う次第です。下の画像は昨日、バンコク最終日の昼食と夕食。上が昼食で「タイ風ムール貝」。生姜とニンニクがきいてて、なかなかの美味でした。下は夕食でホタテのフェットチーネ。画像では分かり難いですが、私のような食が細い人間にはかなりのボリュームです。こっちは足繁く通った泊まってるホテル近くのワイン専門店。この辺り、欧米人が多いので、ど~してもポーションが大きいんですよね。しかし、画像見返してみると、昼間ムール貝で夜はホタテ。なんとも食事センスが無さすぎる。もうちょっと食材がかぶらないよう気をくばらないとね。
Sep 1, 2024
コメント(5)
長いようで、アッという間なのが国内でも海外でも旅の定番。きょう深夜にタイ航空で離陸して、明朝早くに関空に降り立つ予定です。台風、ダイジョウブなのかしら?もし関空に降りれない場合、他の国内空港に降りることになるでしょうが、そのときは、新幹線も止まってるでしょうから降りた都市で最低1泊はしないとダメでしょうね。ホテルは夕方まで部屋キープしてます。午前中にチェックアウトして、荷物だけ預けてもそんなに外ばかり出歩いてられない。それだったら、エキストラ払ってでも部屋キープして外出してからシャワーでも浴びた方がよほどいいです。泊ってたホテルの部屋は1ルームで狭いけど、掃除は行き届いてましたね。14階でした。ただ都市ホテルの常として窓が開かないのがうっとおしい。今まで泊まったバンコクのホテルで窓が開いてバルコーまであったのは、プロンポンと云う駅前のエンポリアム・スイートと云う定宿にしてた5つ星ホテルだけでしたが、このホテル、超高層なので怖くてバルコニーに出られませんでした。国内もそうですが、私はホテルに泊まると基本的にシャワーしか使いません。このホテルはタイに多く見かけるバスタブ無しのホテルですが、そんなでぜんぜん問題なし。実はホテルのバスタブは超一流ホテルでも清掃が行き届いてないとこ有るんですよ。バスタブ清掃もい~かげんだし、中には排水溝に毛が残ってたり。ロスのヒルトンで泊まったら、それでした。なのでバスタブないと困る方はチェックインしたら、先ずバスタブを自分で洗い流した方がいいです。あと、シャワーもちゃんとお湯がでるか、これも危ういとこありますからね。とにかくホテルチェックインしたら、先ずバスルームまわりとエアコン関係はチェックした方がいいです。タイのホテルやショッピングセンターには便器の横にハンドシャワー設備あるので、これで簡易ウォシュレットみたいにお尻洗浄できます。なのでタイに携帯用ウォシュレットは必要ないんですね。下の画像はホテルのプールサイドから撮った外景です。こっちは別の角度から撮った風景。建ってるのは全部コンドミニアムです。ホテルの朝食。いろんな種類の料理並べられてるのですが、私にはこれで充分すぎるくらい。とにかくカリカリベーコン大好き人間です。微笑みの国タイランドと云うけれど、なんで日本人はこんなに小難しい顔でいつもいるのか。欧米人なんてこっちがほほ笑むと、相手だって返してくれるし、きのうなんてタイ人の建設作業員が屋外でお昼してたので、こっちがニャっと笑ったら、相手も返してくれる。みんなそうありたいですね。もっとも、ここでは観光呼び込みのタクシー運転手と夜の女だけは相手したらあきまへん。どこまでもくらいついてきて煩いったらありゃしない。まだタクシー運転手はヘタな英語で話しかけてきたとき「オレ、何語で喋ってるのか分かるやろ」とタイ語で返したら、そのうちお友だちになって世間話なんかし出しますけどね。もっとも私も日本に帰ると、無表情の一員ですが(笑)アラブ人街の外れでこんなお店見つけてしまいました。タイは医療用に限ってOKにしたら、不法なお店あっと云う間に増えたため、再び禁止にしたハズなのに...そもそも日本語表示まであるってのは、コレ目当ての日本人が多いってこと?ここは日本人まずお目にかからない地域なのに、それでも買う輩いるのですね。泊ってるホテルの通りでは、深夜にトラックで同じもの売りに来ますが、何を混ぜられてるか分からないので、絶対に手出してはダメですよ。とにかくコレと銃器には近寄らないことです。銃ってのは暴発がつきものなんですから。ウソ云いません。昨夜の夕食はブルーチーズとタコのマリネ、そしてシャトーなんぢゃらかんじゃら2杯と云う組み合わせでした。
Aug 31, 2024
コメント(7)
ホテルの朝食会場で、コーヒーマシンでコーヒーを入れようとしたらマシンが反応しない。スタッフ呼んで、ど~なってるの?尋ねたら、給水が途切れたので待ってください。で、もう1台のマシンでアメリカ人のオッチャンが入れようとしてたので、そっちのマシンの順番待つことに。ところが、そのオッチャンのマシンも給水切れ。しかたなく、一度テーブルに戻ってちょっと待つことにしたら、くだんのオッチャンも諦めてテーブルに。しばらくしてスタッフが給水したので、またアメリカ人のオッチャンのあとへ続きました。「こんどはマシンちゃんと働いてる?」オッチャンに尋ねたら「OK!大勢、コーヒー飲んでたからね」で、その後です。続けてオッチャンが「お互いに朝食楽しみましょう」みたいな。この一言が出てこないんですよね。やはり英語圏でない人間は、英語圏の国で暮らしてないと、こう云う一言がでてこない。昨日は当初、ヨメと泊まる予定だった「チットロム」と云うところに行ってきました。やっぱ高級ショッピングアーケード林立してることあって、歩いてるタイ人も服装からして違いました。ここのショッピングアーケード、端から端まで700~800mくらい有るんですよ。歩くだけで疲れてしまいます。アーケード内で食事してるとき、後から隣席に座った若いタイ人男女3人、驚いたことに携帯のアルコール・スプレーで手を消毒してから食事してました。日本だったら普通ですが、タイ人でこれやってるの初めて見ました。画像はきのうの夕飯。よく見たら、野菜皆無でした(汗)
Aug 30, 2024
コメント(6)
バンコクに来てようやく時差に慣れてきました。日本の方が2時間進んでるので、たかが2時間と云えども結構調子狂ってしまうんですね。これが帰国したらまたタイヘン。こんどは日本時間に身体あわせるの2~3日かかるでしょうな。バンコクの日中は日本と同じで蒸し暑いのですが、早朝は寒い!半袖、短パンなんかで徘徊したら風邪ひきそう。ちょっと朝の散歩にと思って出て、あまりの寒さにホテルまで長袖のジャージ取りに帰ったほど。それに加えて、ホテルやショッピングセンターとかモノレールの車内は日本では考えられないくらい、とんでもなく冷房きかせてるので、日中でも羽織るもの必要なんですね。私の泊まってるホテルはたいした格ではないけれど、朝食は充実してますね。コーヒーも一1杯ずつマシンで抽出する方式です。その朝食会場でオカシな人ふたり。ひとりは中国人らしき人で、なんとホテルの朝食会場にホテルで提供してるスリッパで登場。以前、ホーチミンのホテルでロビーをスリッパで闊歩している日本人のオッサン見かけて、こっちが恥ずかしくなったけど、どうやら中国人もご同様らしい。もうひとりはアメリカ人。てんこ盛りの料理をとって、なおかつトースト4枚!で食べ始めたと思ったら、追加でトースト2枚。それもてんこ盛りのバター塗ったくってです。よくまぁ、あんなに食べられるものだと感心してしまいました。昨日のお昼は「マダムソムタン」で昼食。ここはタイ北部地方料理。「ソムタン」と云うのは、この地方独特の青いパパイヤをスライスしたサラダです。タイ人大好き。私も大好き。の、有名店なんです。下の画像、上がそのパパイヤサラダ「ソムタン」。下はガイヤーンと云う鶏の照り焼きです。このお店のオーダーは台湾なんかと同じ、自分の食べたいものを伝票にチェック入れるやり方なんですが、タイ語しか印字ないので、店員さんが手伝ってくれました。もう立錐の余地ないくらい満席でしたよ。下の画像は夕食です。どこの料理かわかります?なんとバンコクに来て、ジョージア(グルジア)料理いただきました。中央は有名なハチャプリです。ほんとうは真ん中にタマゴがトッピングされてたのですが、写真撮る前にウェートレスさんにチーズと混ぜられてしまいました。左は要するにイカのリング揚げです。ワインももちろんジョージアの赤ワイン。とにかくとてつもなく美味しかった。こんなに美味しい料理はちょっと無いかも。ただハチャプリが大きすぎて半分も食べれない。勿体ない。このお店は日本人皆無らしい。来ているお客はジョージアの人かギリシャ人ばかりでした。最後はワインバーで隣に座ったイタリア、シチリア島の南、地中海のマルタ島から来たオッチャンと仲良くなって小一時間も話し込んでしまいました。相手も英語圏の人ぢゃないので話す英語がアメリカ人みたいに早口ぢゃなくて分かりやすかったですね。
Aug 29, 2024
コメント(6)
バンコク滞在3日目。さすがにアラブ人街で白人を見ることはありませんが、欧米人街のソイ11以外でも、メインストリートを含めてどこも白人で溢れかえってます。ヤワラートと云う中華街もYouTube で見ると、ものスゴイ人数の欧米人です。サスガに日本人駐在員ご用達のチッロムと云うモノレール駅周辺やプロンポンと云う多くの日本人駐在員の住居が集まる駅周辺では、白人はぐっと少なくなりますが、こうした地域は非常に高級なお店が多く、オープンのバーなんかも少ないのですね。それがソイ11周辺はスクンビットに面しているとこも、どこもオープン・エアーのバーやスポーツバー、プールバーがひしめいてます。とにかく白人ってのはなんであんなにビリャードが好きなのか?どのプールバーも満席状態です。それともうひとつ、白人の観光客は若者から杖をついて腰の曲がった老人まで。こんな高齢者が海外旅行!くらい年齢に応じて旅行を楽しんでるのです。タイに訪れたことない方は東南アジアと云うと、女性は肌の露出が多いのでは?と思われるかも知れませんが、一般のタイ人女性で欧米人のように肌を大胆に露出してる人は全くと云っていいほど見かけません。たいていTシャツか胸元が閉じた服で、胸元が大胆に開いた服を着てるタイ人女性は要するにホステス兼売春婦です。ひと目見て、素人さんか玄人さんか分かります。素人のタイ人女性は身持ちの固い人がほとんど。うっかり手でも出そうなら、親どころか親戚一同でてきて結婚させられます。なので日本の若い男性旅行者で、素人のタイ人女性と遊ぼうなんて考えない方がいいですよ(笑)下の画像は昨日夕食をとったオープンレストランです。夕方以降はこっちの方が日本より涼しいてせすね。昨日、下の画像のシャツ着て歩いてたら、いきなり白人のオッチャンに握手もとめられました。 このシャツはラグビー ニュージーランドのユニフォームなんですが、原住民マウイを模ったものなんです。聞けば、オッチャンにはマウイの血が入ってるので、まさか東洋人がマウイを象徴したもの身に着けてるとは!と感激して握手求めてきたらしい。こっちも驚きですよ。タイでマウイの血入った人と出会うなんて。
Aug 28, 2024
コメント(6)
私のヨメが風邪から肺炎を併発して緊急入院したのが6月のことでした。タイのバンコクに旅立つ予定の3日前です。ヨメの入院に関わる手続きと、旅行キャンセルの手続きを1日でやらなきゃならなくなってタイヘンでした。その後ヨメは、一旦退院したけど、1週間で病院に逆戻り。こんどは前回弱った肺に水が溜まっため。これは1週間の入院で退院できまして、その後は完治とはいかなくても一応安定してます。そんな今日このごろですが、ヨメの入院騒ぎで海外旅行が置いてきぼり。そもそも当初、私は台湾にでも行くべえと考えてたのが、それがバンコクに行き先変更になったのはヨメがリクエストしたからだったのですが、もうヨメは海外旅行に耐える体力残ってないので、どこ行くにも私ひとりと云うことになります。てなことできのう関空を飛び立って、今、バンコクのホテルにいます。実に4年ぶりの海外かな。私も疾患もってるので、コロナ終息したと世間で云われても様子見してたのですね。行き先を台湾ではなく、バンコクにしたのは手慣れてることと、台湾は近いのでいつでも行ける感が強かったから。台風10号と1日違いで飛び立つことができました。泊まってるホテルはバンコクのメインストリート、スクンビット通りから100m くらい路地(と云っても大きい通りです)に入ったとこ。モノレール駅にも徒歩3~5分くらい。今回は私ひとりなのでロケーション重視で一応4つ星ですが、日本のビジネスホテルに毛が生えたようなとこです。もっとチャンとしたホテルもたくさん有るのですが、そうした高級ホテルは駅からタクシー距離くらい離れてて行動しにくいんですね。ホテルのある通りは完全に欧米人だけが闊歩する通り。日本人観光客の姿なんてほとんど見かけません。今までは別のエリアに泊まってて、こっちまで遠征してたのですが、それならとこの欧米人街に宿をとったワケです。この通りの1本西はイスラム人街。ここは回教徒の街なのでバーは存在しません。以前、息子と訪れたときはこのストリートにあるホテルに泊まりました。さらにもう1本先はインド人街で、バンコクの主要幹線は通りによって屯する人種が違うのですね。当初、ヨメと一緒旅行する予定だったとき予約したホテルは完全に駐在日本人が多く屯する地域でした。てなことで、今回の欧米人街はレストランもタイ料理の他、ドイツ料理やイタリア料理のお店など欧米系のお店が沢山。それに加えてジャズバーやスポーツバーが軒を連ねてて、まぁ私にはうってつけの街です。海外に来てまで、なんちゃって和食は食べたくありませんからね。そんな事情で帰国予定の9月1日まで更新もご訪問もままならぬと思います(毎晩飲んだくれるでしょうから/笑)。いつも通り、観光も買い物もせずただ街の雰囲気と異国の人との一期一会を楽しみたいと思います。なんちゃって、昨夜さっそくアメリカ人のオッチャン3人と意気投合して今日も会うことに(笑)帰国は9月1日、月曜の予定です。
Aug 27, 2024
コメント(6)
1973年(昭和48年)と云えば、第4次中東戦争によるオイルショックでトイレットペーパー騒動が起こった年でした。今から51年前の話です。この年、もうひとつ大騒動が日本で巻き起こりました。イギリスのロックバンド「ローリング・ストーンズ」の初来日公演です。ストーンズの公演は前年の11月に発表され、12月1日に73年1月28日~2月1日までつごう5回、日本武道館での公演チケットの予約が開始されました。主催はウドー音楽事務所です。予約券は渋谷の東急百貨店で配布する予定だったのですが、前日から4,000人のファンが殺到。急遽東急の地下駐車場が待機スペースになる騒動。チケット代はS席の2,800円~C席の1,600円まで、55,000枚はアッと云う間に完売。ところが73年1月8日になって、突如、外務省がストーンズの入国拒否を発表するのです。理由はボーカル"ミック・ジャガー"の大麻不法所持による有罪判決が原因です。この突然の発表にファンはがっかりどころの話ちゃいます。ウドー音楽事務所でチケット払い戻しのとき、ストーンズのポスターを配布したそうですが、そんなモンで気が収まるワケないですわなぁ。タイミングが悪すぎます。日本公演予定の前年、1972年におこなわれたストーンズのアメリカツアーでたいへんな騒動あったばかりなんですから。第一に、このアメリカツアーでミック・ジャガーとギタリストの"キース・リチャーズ"は逮捕までされてるのです。逮捕理由は盗撮写真家への暴行容疑です。後に保釈されましたが、そのためボストンでのコンサートは3時間遅れました。そもそもストーンズは1966年にキース・リチャーズが、1967年には初代リーダーだったブライアン・ジョーンズが、そして同年ミック・ジャガーも全員が大麻所持で逮捕されてます。さらにアメリカツアーでは、ファンが加熱。ツアー初日には2,000人以上のファンと警官が衝突。ファンの中にはナイフやこん棒を持ってる輩、爆発物を持ってる輩、コンサート会場に無理やり侵入しようとする輩も。これに対して警察は増援部隊と騎馬分隊が出動し、派遣部隊は285名となりました。警官らは石や瓶の集中砲火、そしてバンクーバーの歴史で初めて火炎瓶の攻撃にまで直面したのです。この騒動で31人の警官が負傷しましたが、そのうち8人が病院に運ばれました。最も重傷を負ったのは脳震盪と肋骨骨折、それ以外にも手首骨折や脳震盪など、メチャメチャだったのですね。背景には3,000枚の偽造チケットが販売されてて、そのことが発覚したため、ファンが暴動を起こしたようです。そんなイロイロ騒動のタネで満載のストーンズですが、やっぱ偉大なロックバンドで、人気が衰えることはありませんな。ミック・ジャガーなんて2002年には音楽貢献でナイトに叙勲されてるのですから。この時代ってビートルズ・ファンが多い反面、根強いストーンズ・ファンも大勢いました。私も絶対ストーンズ派です。幻と消えた1973年のストーンズ初来日公演。それが現実となったのは1990年(平成2年)になってから。この年はソロとしてポール・マッカートニーも初の来日公演を東京ドームで開催してますから、外国人大物ミュージッシャンの当たり年だったのですね。ストーンズは、2月14日~27日まで、途中休演日も含めて10日間 東京ドームで公演をおこないました。このときもチケットの争奪戦は過激を極めました。それ以来、ストーンズの来日は1995年の東京ドームと福岡ドーム公演、1998年は東京ドームと大阪ドーム公演、2003年には日本武道館と横浜アリーナ、大阪ドームでの公演。2006年は東京ドームと札幌ドーム、さいたまスーパーアリーナ、ナゴヤドームで公演。2014年の東京ドーム公演と、すべての公演でチケット完売となったのです。それでは最後にストーンズ1965年のヒット曲「サティスファクション((I Can't Get No) Satisfaction)」でもと思ったのですが、どの動画もプロテクトがかかってるのかエラー表示で楽天でうまく再生できませんでした。リンク貼っておきますので、タイトルをクリックしてご覧ください。The Rolling Stones "Satisfaction" Live 1965 (Reelin' In The Years Archives)
Aug 26, 2024
コメント(6)
私が子供のころはエアコンそのものが無かったので、涼をとるのは必然的に扇風機です。それでも暑すぎると云う記憶がありませんね。日本の夏の平均気温は、100年で約1.5℃上昇しているそうですが、都心部ではヒートアイランドの影響で上昇度が大きく、東京は同じ期間で約3℃上昇しているそうです。しかし、体感的には近年の気温上昇率ってもっといってるように思うのは、私が高齢化して体力が落ちてきた証拠か?扇風機の歴史はけっこう古くって、日本では江戸時代にいくつもの「うちわ」を軸に固定して手回しハンドルで回転させる元祖扇風機が作られてたらしい。電気モーターで動く扇風機は19世紀後半、アメリカのスカイラー・ウィーラーと云う電気技師が1882年に発明しました。この人物は扇風機の他に、電動エレベーターの設計や電気消防車も発明してます。扇風機発明以前は「うちわ」ですね。「扇子(せんす)」の発明、日本では奈良時代の初期とされてますが、中国では明時代(1368年~1644年)には扇子が大流行したとあります。古代エジプトでは、奴隷に大きな蓮の葉で扇がせていましたが、同時に蒸発冷却のため濡れた葦の敷物や水の入った容器に空気を送り込むと云うような発想もしていたようです。ギリシャ人やローマ人は扇ぐのにクジャクの羽を好みました。ローマ皇帝はアルプスから雪を運ばせて、さらに涼感を得ていたそうです。扇風機と氷や雪を組み合わせると云うローマ人のアイデアは、19世紀初期に再び浮上しました。1830年代、フロリダ州アパラチコーラでアメリカ人医師のジョン・ゴーリーは、マラリアや黄熱患者の病室を冷やすために天井から吊るしたボウルに氷を入れて部屋を冷やしました。冷たい空気は重いので患者の方に流れて行ったのですね。氷は北部の湖から船で運んでくる必要があったので、ゴリーは後に人工の氷を作る装置、つまり製氷機を発明して特許とってます。しかし、人々はそんな機械に頼らないでも、昔から涼を取る方法は工夫してたのですね。日本では平安時代の方が今よりもっと気温が高かったそうです。そこで考えられたのが「寝殿造」ですね。これの長所は風通しがよくて涼しいことですが、反対に冬は寒くてとても居れない。それで十二単(じゅうにひとえ)が発明されたと云う説がありますが、温暖な平安時代でこれはあたらないと云う説もあります。20世紀初頭のアメリカでは多くの家に「寝室ポーチ」が設けられました。寝室ポーチは、網戸で囲まれたデッキの一種で、風が通り抜けられるように家の2階以上で家の角に配置されてました。寝るときはここで涼をとって寝ていたのですね。1900年代初頭までには、ミネアポリスからニューヨークのブルックリンに至るまで、あらゆる住宅に寝室用ポーチが設置されたそうです。
Aug 25, 2024
コメント(7)
いつの間にかセミの鳴き声も弱々しくなって、代わって秋の虫の集く声が聞こえるようになってきました。今年のセミは例年に比べて鳴き声があまりうるさく感じなかったのは気温が影響してるのでしょうか?もっとも、うちの周囲は依然としてカメムシいっぱいいますけど。日本の秋の虫はこげ茶など地味な色のが多いですが、タマムシみたいに緑色の輝く身体もってるのもいますね。沖縄や鹿児島、奄美大島にいるナナホシキンカメムシも緑色のメタリックな身体をもってるらしい。海外に目を向けると南極を除く世界中で見ることができる虫でカリデア・ドレギと云うのがいます。とくに東南アジアやインドによくいますね。コイツの身体も光沢のある甲羅で、光を反射することで見える色が赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫と変化します。アフリカ熱帯地域にいるフラワービートルは、虹色の緑、赤、紫が特徴で、「ペットの昆虫」として人気があります。モザンビーク、タンザニア、カメルーン限定の虫でレインボーシールドバグと云うのもいます。これも万華鏡のような色彩しています。光や見る角度によって色合いが劇的に変化するこれらの虫の大胆な色使いは、2つの役割があると考えられています。ひとつは敵を追い払い、もうひとつは仲間を引き寄せるためです。しかし最近の研究で、もうひとつ役割あることが判明しました。それは...カモフラージュです。えっ!こんなキラキラしてて、どこがカモフラージュ?ところが、こうした虹色は、まだらな照明条件下では、虫を植物の中に隠してしまう効果があるのですね。それによって、お腹を空かせた鳥が見つけにくくするのに役立ってるのです。
Aug 24, 2024
コメント(9)
インド人は中国人と同じく本国インドだけでなく、世界中で生活してますね。私が行ったマレーシアのペナン島にはマレー人、中国人そしてインド人が1/3ずつ住んでました。同じマレーシアのクアラルンプールにも「リトルインディア」と呼ばれるインド人街があるし、シンガポールにもリトルインディアが。バンコクの中華街の近く、パフラットと呼ばれるエリアにインド人街があります。ところがアラブ人街と云うと、私はバンコクしか知りません。シンガポールにはカンポン・グラム地区にアラブストリートと呼ばれるアラブ系民族が生活する地区があるそうですが、行ったことはありません。しかし圧倒的に仏教徒の多いタイでアラブ人街が存在するのも可笑しなものですね。2018年に息子とバンコクを訪れたとき、ちゃんと下調べしないまま取ったホテルがまさにこのアラブ人街の真っ只中だったのです。大阪で云う御堂筋、スクンビット通りには、通りからのびた側道が多くあります。この側道、小さな通りのことを「ソイ」と云います。スクンビット通りでは、通りを挟んで片側は奇数番号、反対側は偶数番号が付けられてるのですね。で、私が息子と泊まったホテルは「ソイ5」ここはアラブ系観光客が多く滞在する通りです。その隣が「ソイ3」で、ここが地元のアラブ系人が多い通りなんですね。このソイ3に行くと、タイではなく、別の国に来た感じがします。ケバブ屋なんていくらでもあります。代わりにイスラムの世界なので、バーは一軒もありません。酒を飲むなら近隣のソイ11、欧米人街まで遠征です。アラブ人街の両替屋で日本円は両替できません。ドルかユーロ、そしてアラブ諸国の通貨のみです。アラブ人街に来てとにかく目につくのが、やたら靴屋とカバン屋が多いことです。何軒も靴屋やカバン屋が連なって軒を埋めてます。しかし、アラブ人街でもっとも驚くのが女性の「ヒジャブ」ですね。いくら暑いのは同じと云っても、アラブ諸国とタイでは湿度が違いすぎます。マレー系女子が頭に巻く「トゥドゥン(Tudung)」のようにせいぜいスカーフ程度だったらまだしも、ヒジャブに加えてイスラミックな民族衣装「アバーヤ」まできっちり着てるのですから、その暑さたるや尋常ではないと思うのですが、みんな平然と身にまとってます。レストランは金ピカです。タイの法律で建物内と路上喫煙は禁止されてますが、こうしたレストランには普通に水パイプ置いてるし、路上でもアラブ人は歩きながらでも喫煙してますね。表通りだと警察の目が厳しいのですが、ソイに入ると無法地帯みたい。まぁ、あるイミオモロイ街です。知らない異文化に出会うのは興味がつきませんね。ただ食べ物だけは閉口です。クアラルンプールで純粋なマレー独特のイスラム食を食べたとき、その油っこさに閉口しましたが、その上いってるような料理が多いです。海鮮なんて素直にただ焼いてくれればいいのに、わざわざイスラム独特のヘンな味付けで素材の味が台無しなんですよ。
Aug 23, 2024
コメント(6)
以前も触れました消失した赤坂のホテルニュージャパン地下にあった高級ナイトクラブ「ニューラテンクォーター」。サミー・デイヴィスJr. やコニー・フランシス、パット・ブーン、ザ・プラターズなど数々のアメリカの有名歌手が出演していました。そんな中に1964年にボビー・トゥループ楽団とともに来日して、ニューラテンクォーターで連日のように出演したアメリカの有名な女性歌手がいます。その歌手はジャズシンガーのジュリー・ロンドンです。このときの出演は実況録音され、後年「ジュリー・ロンドン・ライヴ・アット・ニュー・ラテン・クオーター」としてCD化されました。また同年にTBSスタジオに招かれ特別番組「The Julie London Show(ジュリーロンドンショー)」として録画されています。ジュリー・ロンドンは身長が157cm ですから、欧米の女性としては小さい方です。ジュリーは15歳のときロサンゼルスでエレベーターガールをしていたとき、西部劇映画の代表作「シェーン」で主役のシェーンを演じた俳優アラン・ラッドの夫人スー・キャロルに美貌を見込まれ芸能界入りします。そして1944年から女優としてスタートしますが、鳴かず飛ばずのまま1947年には男優と結婚して主婦業に専念することになります。ところが、ふたりは1953年に離婚してしまうのですね。そこでジュリーは芸能界に復帰するのですが、過去の女優業ではなく、こんどは歌手に転向します。ここから彼女の本格的な活躍が始まるのです。最初はボイストレーニングなんかを積んで、ナイトクラブで歌ってのですが、ジャズピアニストでナット・キング・コールが大ヒットさせたジャズ・スタンダード「ルート66」の作曲家としても有名なボビー・トゥループが彼女をトレーニングして本格的なジャズ・シンガーに仕立て上げたのです。このトゥループとの出会いがなかったら、彼女は一生しがないクラブ歌手で終わったでしょう。そして彼女の代表曲のひとつ「クライ・ミー・ア・リバー(Cry Me a River)」が大ヒットしたのが1955年。この曲にはオモシロイ逸話があって、もともと1955年の映画「皆殺しのトランペット(Pete Kelly's Blues)」の挿入歌としてアーサー・ハミルトンが作曲したものですが、結局、映画での採用は見送られてしまうのですね。その映画「皆殺しのトランペット」の監督・主演はジュリーの前の夫ジャック・ウェッブなんです。そのウェッブが「クライ・ミー・ア・リバー」を日の目みさせたいと、離婚したばかりのジュリー・ロンドンに曲を紹介したのです。ジュリーは時を同じくして映画界にも復帰し、翌1956年に映画「女はそれを我慢できない(The Girl Can't Help It)」に特別出演。その劇中歌としてクライ・ミー・ア・リバーを歌ってます。彼女の魅力は、その美貌と共にハスキーボイスが挙げられますね。ジュリーの声は「スモーキー・ヴォイス」とも呼ばれていました。Julie London - Cry Me A River (1955)1958年にはゲイリー・クーパーと共演して映画「西部の人」に出演します。監督は映画「グレン・ミラー物語」を撮ったアンソニー・マン。この作品は公開当時、批評家から酷評されましたが、監督になる前は映画評論家だったジャン=リュック・ゴダールは賞賛しました。ゴダールは「西部の男」がその年の最高の映画だと主張してくれたのですね。公開から数十年経った今、カルト的な人気を得ており、映画史家のフィリップ・フレンチは「この映画はアンソニー・マンの最高傑作であり、クーパーが最高の演技をした」と述べてます。ジュリー・ロンドンは1995年に脳卒中で倒れてから体調を崩すようになります。そして2000年、カリフォルニア州エンシノの病院で、心臓病のため74歳で死去しました。最後に彼女の代表曲をもう1曲。「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(Fly Me to the Moon)」を。Julie London - Fly Me To The Moon (1963)
Aug 22, 2024
コメント(7)
「鳥人間コンテスト」、略して「鳥コン」と云うと日テレ系で主催してる人力飛行機の滞空距離と飛行時間を競うコンテストですね。第一回大会は1977年に滋賀県近江八幡市の宮ヶ浜水泳場で開催されましたが、初期のころは個人の参加が多かったのに、次第に大学のクラブやサークル中心になっていって観なくなりました。この「鳥コン」の元祖は1971年にイギリスで始まった「Birdman Rally(バードマン・ラリー)」です。日本の鳥コンと同じように、一般の人々が手作りのグライダーやハング グライダー、人力飛行機を飛ばすと同時に、飛行者は素っ頓狂な衣装で飛び降りる競技で、距離とエンターテイメント性を競いあいます。それ以来、世界中のさまざまな場所で同様のコンテストが始まりました。飛行機で始めて大空に飛んだのは、ご存知ライト兄弟ですね。自転車屋をしながら兄弟で研究を続け、1903年(明治36年)に世界初の有人動力飛行に成功しました。19世紀末には、蒸気機関車や車が走り、蒸気船が航行し、そして最初の有人飛行をしたモンゴルフィエ兄弟に始まる熱気球から派生した飛行船が存在しました。リリエンタールによってグライダーの研究が進められていましたが、リリエンタールは1896年に事故死してます。この事故がライト兄弟が動力を使った飛行機を作ることを決意させた動機となったのです。ライト兄弟が空へ飛び立つ25年前に、手回しハンドルでプロペラを回す飛行機を開発した人物がいます。アメリカの発明家チャールズ・F・リッチェル。アメリカで最初の人力飛行船を飛行させた人物です。まさに「鳥人間」の先駆者ですね。リッチェルの発明した1人乗りの飛行船は、コネチカット州ブリッジポートの工場で製作されました。グッドイヤーで製作した円筒形のゴム製気嚢に水素を充填し、その下に鋼鉄と真鍮のフレームが取り付けられました。飛行士は、このフレームに自転車のように座り、足踏みペダルと4枚羽根のプロペラを回す手回しクランクで機体を操縦するのです。だいたい60m ほどの高さまで上昇することができました。そして最初の飛行は1876年のフィラデルフィア万博会場おこなわれました。翌1878年にはコネチカット州ハートフォードの野球場で飛行のデモンストレーションを行ってます。このときの観客は数千人に及び、歴史を目撃する機会を得るために1人あたり15セントを支払っていました。リッチェルが手回しハンドルを回してプロペラを回すと、丸鋸のような音を立てたそうです。リッチェルの飛行機はデモンストレーションのために数回飛行し、最終的には数台を製造して販売することになったそうです。最後にライト兄弟が初飛行に成功する以前、人々の涙ぐましい空への挑戦を動画でお楽しみください。まさに「鳥人間コンテスト」です。Flying Failures | Stock Footage
Aug 21, 2024
コメント(6)
台湾の歩道は比較的整備されてて、歩くのに支障ありません。「迪化街」など旧市街に行くと「騎楼」と呼ばれる建物の1階部分をセットバックさせて半屋外の歩道にしているので雨の日も濡れずに歩けて助かります。唯一の問題は、この騎楼の歩道部分に「段差」がやたら多いことです。これは建物ごとに歩道部分の高さが異なるためなんですね。歩道を高くしてるのは、台風などの浸水被害を防ぐ手立てなんですが、とにかく騎楼の歩道は段差だらけ。なのでよそ見して歩いていると、つまずいてしまいます。そこで台北市政府は「騎楼整平計画(騎楼平坦化計画)」をスタートさせて、騎楼の高さを統一するか段差にスロープをつけて転倒防止をはかる事業を展開。しかし、騎楼の一階部分は店舗が多く、工事が営業妨害となるため説得は困難を極めたらしいです。また工事に伴う通行障害、騒音で不満が爆発、住民による工事阻止の動きも出ました。さて、danmama313さんが行かれたときは段差、解消してたかな?さて東南アジアの歩道状況はど~でしょう?東南アジアの優等生シンガポールの歩道は日本と同じくよく整備されてるようです。下の画像のように暑さ対策のため、歩道を日除けで覆ってるとこもあります。タイ バンコクの主要ターミナルでは、道路の上が2階建ての高架になってて、2階部分が歩道、3階部分にBTSと云うモノレールを通してます。BTSの駅間は非常に短いのがほとんどなので、2駅くらいだったら、歩道階を歩いて移動する人が多くいます。そして2階部分の歩道からショッピングモールなどの商業施設に連絡してる脇道が接地されてます。しかしバンコクも含めて東南アジアの大多数の歩道は悲惨としか云いようがありません。道路が穴ボコだらけなんです。日本だったら住民からスグ苦情くるくらいヒドイのですが、ほとんど修理されず放置されっぱなしです。そして四六時中、道路工事もおこなわれてます。ベトナムやマレーシアの歩道をデコボコにしてる原因のひとつに、ものすごい数のバイクがあります。これらのバイク乗りの中には車道ではなく、歩道を走行して交通渋滞を回避する輩が多いのですね。このバイクが歩道崩壊に拍車をかけてるのです。東南アジアの歩道には別の危険があります。インドも含めて、この周辺諸国には歩道に並行して電線が渡してあるのですが、これがとにかくメチャクチャ。よくこんな状態で管理できるものだと逆に感心してしまうほど。しかし、時として垂れ下がった電線が歩道に接触して危険極まりないときあります。かなり以前、バンコクを訪れてたイタリア人観光客が雨天にサンダルで歩道歩いてて、感電死したことあります。横断歩道はど~でしょう?始めてシンガポールに行った人が面食らうのが横断歩道。時間が来たら、赤信号から青信号には変わりません!シンガポールの横断歩道は、下の画像のボタンを押さない限り一生赤信号なんです。日本で云う「押しボタン式信号」がシンガポールでは全部に取り入れられてるのですね。しかしシンガポールは信号が赤だったら車は止まってくれますが、他の東南アジア諸国はそうではありません。歩行者優先という考え方は基本的に無いのです。信号機は歩行者のためではなく、あくまで車のための信号です。だとしたら、どのようにして歩行者は横断歩道を渡るのかと云うと、車が途切れた瞬間に急いで渡るのです。ここで走ったりしたら逆にキケンです。バイクなども歩行者がいればスピードを落として避けてくれます。なので落ち着いて渡れば、そんなに難しくなく渡れるのですね。とは云っても、馴れない旅行者はドギマギして、なかなか横断できないこと多いのですが、地元の人が渡るときに一緒に渡ると成功します。
Aug 20, 2024
コメント(6)
オリンピックのパリ大会が終わって、こんどは28日からパラリンピックが行われますね。フランスで夏季大会にパラリンピックを開催するのは始めてだとか。今回のオリンピックでは選手村の食堂の食事がそまつだとか、部屋に扇風機だけでエアコンが入ってなかったとか何かと物議を醸しましたね。ただこんな騒動は何もパリ大会だけぢゃなくて、どのオリンピックでも多かれ少なかれ問題がおこってたものです。先の東京大会はコロナの影響で選手の外出は禁じられてた代わり、食堂では味の素の冷凍ギョーザが大評判だったとか。始めてオリンピックで選手村が作られたのは、奇しくも1924年(大正13年)のパリオリンピックです。それまでオリンピックに参加する選手は、開催地周辺のホテルを自分で見つけて個人負担で泊まる必要がありました。もっとも初期のころはオリンピック参加者もそんなに多くなくて、1896年に行われた第1回アテネオリンピックでは参加が14ヵ国、241人の選手しかいなかったのです。しかし回を重ねるにしたがって、参加者が増えていき、1924年のパリオリンピックで選手に宿泊施設を提供するようIOCが決定したのですね。最初のオリンピック選手村はヴァルミ大通り沿いに、仮設の木造小屋で建てられました。無料ではなく、ベッド代は1人あたり30フランで、これに加えて食事、洗濯、電気代、シャワー代が25フランかかりました。食事は1日3食食堂で提供され、昼食と夕食にはアルコールもでました。1924年のパリオリンピックで始めて選手村が完備されたのに、4年後のアムステルダム大会では主催者オランダが選手村建造費の問題で選手村を作れませんでした。その代わり、選手たちは学校やホテルに宿泊したり、アメリカ人選手たちはアムステルダム港に停泊している定期船に滞在しました。1932年(昭和7年)と云うと日本では五・一五事件で犬養首相が殺害された不穏な年ですが、この年にロサンゼルス大会が開催されました。ロサンゼルスの選手村は、ロスを一望できるボールドウィン・ヒルズの東京ドーム約26個分の広くて涼しい敷地に建てられました。この選手村が今日の選手村の規範になったようで、2,000人の選手の宿泊施設の他、トレーナーや付添人を収容できるコテージが500個もありました。また選手村内に食堂を始め病院や郵便局、いくつかの浴場、消防署、2,000席の野外円形劇場まで完備してました。選手村の利用費は食事なども含めて1人1日2$です。次の1936年のオリンピックは問題のオリンピックです。反ユダヤ主義政策を打ち出し、ドイツ国民の支持得たヒトラーが画策したオリンピックを政治利用した大会だからです。ヒトラーは当初オリンピックを「ユダヤ人の祭典」だと開催を拒んでたのですが、側近から「大きなプロパガンダ効果が期待できる」と云われたら、一転して開催を承諾したのです。そこからドイツ政府は総力をあげて開催準備にとりかかりました。巨額の資金を費やして、短期間でスタジアムや選手村から、空港や道路、鉄道、ホテル、さらに当時まだ実験段階であった テレビ中継まで準備したのです。この大会で、古代オリンピック発祥地ギリシャのオリンピアで聖火を採火し、タイマツで開会式会場まで運ぶ「聖火リレー」が初めて行われました。これも「ゲルマン民族こそがヨーロッパ文明の源流たるギリシャの後継者だ」と云うヒトラーのプロパガンダのひとつだったのです。この大会が第2次大戦前最後の大会になります。次の夏季オリンピックは大戦終結後の1948年ロンドン大会まで12年の間隔が開くことになります。ベルリン大会では、ベルリンから約14km 離れたドーベルリッツの森に男子専用のオリンピック村が建設されました。140戸の選手用一軒家に加えて、管理用の建物と各国からチームに合わせて40の異なる食事の食堂が有りました。さらにプールなどスポーツ施設のほか、美容院やマッサージ店、さらに花火大会までやったのです。この選手村の建物は第2次大戦が始まると、ナチの拷問に使われたのです。こうしたオリンピック施設は大会が終わった後の使い道も問題になってますね。廃墟と化した施設も多い。それは選手村も同様です。2020年ではなく、1964年に行われた東京オリンピックの選手村は、旧米軍住宅地ワシントンハイツに建設されました。これを設計したのは丹下健三です。オリンピック終了後、選手村の家々は取り壊され、1967年に代々木森林緑地公園として整備されました。オランダのチームが使用していた家だけは、オリンピック記念碑として現在も残っています。先に述べたヒトラーの1936年ベルリン大会の選手村は今も廃墟のまま放置されてます。今般、ドイツ政府はこの廃墟を整備して、公共施設に生まれ変わらせると述べてますが、まだ完成してないようです。もっと別の理由で廃墟のまま放置されてる選手村もあります。共産圏で初めて開催された1984年冬季オリンピックのサラエボ大会です。サラエボはボスニア・ヘルツェゴビナにありますが、開催されたときは「ユーゴスラビア社会主義連邦共和国」でした。しかし、その後民族間で宗教紛争が起き、ユーゴスラビアはスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、コソボ、モンテネグロ、北マケドニアに分割されてしまいました。それが今も尾を引いて、1984年のサラエボ大会選手村は弾痕の残る廃墟のまま放置されてるのです。2006年にイタリアのトリノで開催された冬季オリンピックの選手村はオリンピック終了後、長らく難民や移民が住居として(勝手に)住んでました。ヨーロッパ最大の不法占拠の場所だったのです。しかし近年になってイタリア政府はこうした不法占拠者を別の施設に移動させ、ここを学生寮兼公営住宅に生まれ変わらせました。さらに建物周囲のオープンエリア改善や、樹木や低木を植えて共用通路や緑地を改修したようです。オリンピックの規模と知名度があがるにつれ、競技とはかけ離れた政治的野心の吐露の場として利用されることは多々ありましたね。選手村とオリンピックにもっとも暗い影を落とすことになったのは、1972年のミュンヘンオリンピックでの出来事です。パレスチナ過激派組織「黒い九月」のメンバー8人が、 イスラエルvsエジプト、シリア、ヨルダンと争ってイスラエルの圧倒的勝利に終わった「第三次中東戦争」から5年後に選手村に侵入したのです。黒い九月のメンバーはイスラエルのオリンピックチームのメンバー2人を捕らえて殺害。さらに9人を人質に取り、最終的に彼らも殺害しました。まさに現在行われてるイスラエルvsハマスの戦いと全く同じシチュエーションです。1972年のミュンヘンオリンピックでは、人質の救出は失敗。銃撃戦の末、人質全員とゲリラ5人、警官1人が死亡する大惨事となったのです。多くの人がこの虐殺の原因を選手村の警備の甘さに求め、その後の開催都市は選手のアクセスと内部の警備を強化し、それまでの自由な選手村の精神を永久に変えてしまいました。
Aug 19, 2024
コメント(6)
今は解散して存在しない日本のオーディオ機器メーカーに「マイクロ精機」と云う会社がありました。最盛期は欧米で高級レコードプレーヤーの会社として一世を風靡、CD登場後も独自の機構を備えたCDプレーヤーなど素晴らしい製品づくりで定評あったのになぜか解散してしまったのです。そのマイクロ精機に席を置き、レコードプレーヤーの開発に携わったひとりが、後にステラボックスジャパンと云う会社を興しました。ステラヴォックス本社はかつてスイスに存在した業務用テープレコーダーの会社ですが、ステラボックスジャパンはステラヴォックスに限らず、スイスの超高級オーディオ製品を輸入販売する代理店だったのですね。ステラボックスジャパンは現在「ステラ」に社名変更してます。その創業主は現社長の西川英章で、マイクロ精機以前はコンデンサ型(静電型)ヘッドフォンで有名な高級ヘッドフォンメーカー「スタックス (STAX) 」でヘッドフォンを開発してた生粋の技術屋です。で、当初は輸入代理業だけしてたのですが、やはり技術屋、ガマンできなくなって自社でオーディオ製品を作ることにしたのです。そのため、ステラの自社ブランドとしてTechDAS(テクダス) を発足させました。きょうご紹介するのは、そのTechDASの第一号レコードプレーヤーにして、同社の最高級プレーヤーをご紹介します。このレコードプレーヤーの名前は「Air Force One (エアフォースワン)」、つまりアメリカ大統領専用機と同じなんです。価格、驚かないでくださいね。1,177万円!1千万円でもまだ足りない...とても趣味で買えるような代物と違います。愛媛県で標準的な家を建てるときの土地取得費用が平均で1,050万円らしいです。自社製品の第一号機がこんなとてつもないレコードプレーヤーで、いったい買う人(買える人)がいるのかしら?ところが少数とは云え、ちゃんと売れてるのですね。欧米の市場でも、とびきり値段がはるけど、音がいいレコードプレーヤーとしてつとに有名です。しかし安いレコードプレーヤーだったら1万円前後で買えるのに、1,000万円越えのレコードプレーヤーって、何としても異常ですね。レコード盤を乗せて回転するプラッターと云う台座に純金でも使ってるのかしら?いえいえプラッターは重いので、純金なんかで作ったらたわんでしまいます。このレコードプレーヤーのプラッターはステンレス製です。しかしステンレスと云うのはわずかですが、磁気を帯びてるのですね。一方、レコード盤から音を拾い出すカートリッジの構造は基本的に電磁石です。レコード盤のわずかな凹凸をカートリッジが感知して、電磁石で電気信号に変え、それをアンプで増幅して音を鳴らしてるワケです。つまりプラッターもカートリッジも共に磁気を帯びている。その僅かなプラッターの磁気がカートリッジに影響して、音を歪めてしまうんですね。そこでAir Force One では、ステンレスから磁気を取り除く特殊な技術を持った企業に頼んで消磁してからプラッターにしているのです。ちなみに、純チタン製のプラッター搭載機もあります。こっちはもっと高くって1,320万円です。こうした特殊技術がAir Force One にはゴマンと満載されてるのですが、最大の特徴は外部振動を完全遮断する技術でしょう。つまりレコードプレーヤーは床と接地しているので、スピーカーの振動や生活振動がレコードプレーヤーに伝わります。これがレコードプレーヤーの音質を決める最大のカギなんですね。大抵のレコードプレーヤーはスプリングで振動を軽減したり、安いものだと緩衝材で対策してます。ところが、これだけでは完璧では無いのです。なぜならレコードプレーヤーのプラッターはモーターで回転させてます。このモーターの振動がレコードプレーヤーの最大の敵なんですね。そこで高級レコードプレーヤーでは、モーターの回転をプラッターに伝えるのに普通ベルトを使うのを、「糸」を使って振動が極力伝わらないよう工夫されてます。糸を使っても完璧ではありません。糸を通じて、わずかながらモーターの振動は伝わります。そこでAir Force One は全く違うアプローチをしてます。Air Force One はレコードプレーヤー本体の他に、モーターに電気を供給する電源を別ユニットにしてもってます。これは高級レコードプレーヤーではよく使われる手で、モーターを駆動する電気を家庭用電源そのままでは電圧が微妙に変化したり、ノイズが多いのでその対策として取ってる手法です。Air Force One は、もうひとつ別ユニットがあります。それは「エアーポンプ」です。このエアーポンプで空気を送り出して、プラッターを浮かせてるのです。ところがプラッターを浮かせると、こんどはプラッターとレコード盤の間に隙間ができてうまく音を拾えません。そこでエアーポンプでレコード盤をプラッターに吸着して隙間を埋めてるのです。ちょっと待ってください!浮遊と吸着って、全く真逆のことしてるぢゃないですか。そんなことが現実に可能なんでしょうか?そこがAir Force One のスゴイとこなんですね。Air Force One のプラッターを支える軸は1本ではなくて、1本の中が何ミクロンと云う精度で二重構造になってるのです。そして外側の軸で空気を送り出してプラッターを浮かせると同時に、内側の軸は反対に空気を吸い込んでレコード盤を吸着させてるのです。その二重構造の軸の間に、何十年使っても劣化しないグリスを封じ込めて、軸と軸の回転をスムーズにしてるのです。何ともスゴイ技術です。それに加えてレコードプレーヤー本体は物性の異なる2種類のアルミ合金による3層サンドイッチ構造で共振の発生を抑えています。最下部のベースシャーシとトップシャーシはマグネシウムとの合金なんですね。レコードプレーヤー本体の重量は合計で43kg もあって、これも音に素晴らしい効果を生み出してます。とにかくAir Force One は最新で独自技術の集大成みたいなレコードプレーヤーです。こんなスゴイものを、自社製品第一号で作り上げたステラはあっぱれですね。それに加えて、レコードプレーヤーのカートリッジは「針」でレコード盤の音溝をトレースして音を拾うワケですが、この針を無くしてLEDと太陽電池の「光」でトレースするカートリッジを開発した会社も日本にあります。このカートリッジで拾った音が抜群に良くて評判なんですが、これを作れるのも世界中で「DS Audio」と云う日本のメーカー1社のみです。そこでAir Force One にDS Audio の光カートリッジを載せると、世界最高のレコードプレーヤーが出来上がるのですね。「ステラ」も「DS Audio」も非常にちいさい会社です。だけど技術力は世界中が束になってかかっても敵わない、まさに日本の中小企業そのものなんですね。
Aug 18, 2024
コメント(6)
イギリス人はビールを常温で飲みますね。対するドイツ人はちゃんと冷蔵庫に入れて冷やして飲む。タイは暑い国(と云っても現在は日本の方が気温が高い)なのでビールの飲み方が独特です。それはキンキンに冷やしたグラスに氷をぶち込んで、その上からビールをそそぐ飲み方です。そんなんしたらビールが薄くなって水臭くなるやんか!なのでタイの地元ビールはアルコールちょっと濃い目に作ってあるのですね。それがハイネケンなど外国のビールを飲むようになっても習慣で行われ続けてます。そもそも、そんなお店のグラス自体が冷やしすぎくらい冷えてて、わざわざ氷入れなくても、グラス自体が氷結してるとこもあります。氷の入ってないグラスもってくるお店でも、オーダーしたらバケツに沢山の氷を入れて提供してくれます。もっとオモロイのがストローのこと。タイではコンビニでペットボトルの水を買っても、必ずストローがついてきます。お店でジュース頼んでも、グラスにストローが刺してある。日本でストロー使う場面と云ったらパック入りジュース飲むときくらいですよね。タイではストローを使うのがマナーの良い飲み方とされてるのです。コップにストローを刺すもうひとつの理由は路上にたくさん出店してる屋台です。こうした屋台では、洗い場が無いのでコップ用とお皿用の洗い桶が必ず2つ用意されてます。そこでコップに口つけられると、丁寧に洗わなければならないし、女性客だと口紅がコップについてしまうため、コップにストロー刺して飲むようになってるのです。もうひとつ驚かされるのが、タイ人は友達どうしが集まって飲むとき、バケツに飲み物入れて回し飲みします。そのときにストロー入れて回し飲みするんですね。なんかイヤやなぁ~ストローから逆流されたら(笑)ナゼこうした飲み方するのかタイ人に尋ねても明快な回答はでてこないらしい。子供のころからこうした飲み方してるそうです。その回し飲み、なんとビールも同様にストローで飲むらしい。そんなんしたら、酔いが早く回るやん!ですよね~だけど、タイ人はこんな飲み方してるんです。しかも一人でお店に行ってビール頼んでもグラスにストロー刺して持ってくるお店も多いです。これ、タイあるあるなんですね。所変われば品変わるの例え通り、国が違うとビール飲み方ひとつでもこんなに違うのです。
Aug 17, 2024
コメント(6)
日本に7頭しかいないウォンバットくん。人に可愛がられるのが大好きな生き物で、コロナのピーク時、動物園の来場者が途絶えると「鬱」になったウォンバットもいたとか。もっとも、これは赤ん坊の頃から人に育てられ、毎日多くの来園者と触れ合ったウォンバットの場合ですね。。大阪の池田まで阪急電車で移動して、そこからバスで10分くらいのとこにある「五月山動物園」に行くと出会えます。ウォンバットはオーストラリアの固有種で、ご飯は草本や低木の根などですから、ユーカリ林や低木林などで生活してます。オチリが岩のように硬いので、敵が襲ってきたら自分が掘った穴に頭から飛び込み、オチリでフタをして防御するのはよく知られてますね。のんびりしてるようで、こう見えても時速40km くらいのスピードで走ります。ウォンバットはずんぐりした体型と内股で歩くのがカワイイですが、大きいのになると1m くらいの体長のもいます。体重も40kg 近くのまで。先ほどウォンバットは林の中で生活してると述べましたが、タスマニア島にいるタスマニアウォンバットは、ときどき海岸を歩く姿が目撃されてます。そのタスマニアウォンバットなんですが、たまたま観光客が撮影した姿に驚くべき映像が残されてたのです。Wacky wombat goes for a swim at Tasmanian beachこの映像、ど~見てもウォンバットが海水を飲んでるか、海草を食べてるとしか考えられません。研究者によると、ウォンバットが川岸やダム周囲の水に生えてる草を食べることは知られてますが、これまでに彼らが海草を食べると云う記録は無いそうです。しかし、海藻にはビタミン、ミネラル、栄養素が豊富に含まれてるため、ウォンバットが栄養を補おうとしている可能性があるかも知れないとのこと。別の見方もあって、ウォンバットが飲んでる水は淡水が海に流入している地点なので、普通に淡水として飲んでいると云うのも。どっちにしても、ウォンバットは膝をかがめません。代わりに口を水の中に押し込み、立ったまま水を口の中に吸い込みます。映像のウォンバットは水面で口をつけてるように見えるため、単に水を味わっているだけかも知れないとか。
Aug 16, 2024
コメント(6)
最近、私的にハマってる綾小路きみまろネタ「人間なんてしょせん、オシメに始まりオシメに終わる」(笑)こんなのも「昔は愚痴をこぼしました。今はご飯をこぼします」どちらも身につまされる言葉です。アメリカのビバリーヒルズに宿をとったときのこと。お定まりの観光スポット「ロデオドライブ」でお昼でも食べようと、イチバン有名な高級イタリア料理店に入りました。そのお店の名物は「エンゼルヘアー」と云う髪の毛みたいに細いパスタ。で、それを注文したのですね。見た目はトマトソースの極細パスタです。味は?...最悪でした。パスタを茹ですぎて、腰がまったく無いのです。ベチャベチャのパスタ。パスタはお蕎麦みたいに、茹でたあと水で締めないので予熱で芯までどんどん火が通っていきます。なので茹でたあとフライパンでソースを絡めるとちょうどいい具合にアルデンテにするのに、このお店のはこれでもかと云うくらい茹でてからソース絡めたみたいな。日本のスパゲッティナポリタンも柔らかくなるまで茹で上げたベンコッティを使いますが、そんなモンどころぢゃない。そんな不味いパスタがアメリカ流にてんこ盛り登場したワケです。とうてい完食どころの話し違いました。それでもチップは普通に要求するアメリカの悪いとこも。だいたいアメリカ人はハンバーガーひとつでも、これでもかと云うくらい多種類のソースをぶちこんで食べる味覚オンチで知られてますが、イタリア系移民の多い国でもあるのに、ここのパスタは何なんでしょう?それが高級店が立ち並ぶロデオドライブでもとびきりの有名店だなんて。確かにイタリア人も個人の好みでアルデンテが好きだったり、ベンコッティが好きだったり様々ですが、それにしても度を越している。そもそも、どれくらいのアメリカ人がちゃんとパスタを茹でて、ソースも作っているのでしょう?なんせ毎日、家で調理していると云っても、それが冷凍食品チンなんてのが調理と思ってる輩が多いのがアメリカ人。アメリカ人はパスタを茹でるとき、茹で具合をみるのにパスタをつかみ、壁に投げつけるって話がありますね。投げられたパスタが壁に突き刺さると、まだ茹で具合が足りない、くっつかないとよく茹で上がって食べごろってな話。これはジョークです。西洋のことわざに「スパゲッティを壁にたくさん投げれば、そのうちのいくつかはくっつくはずだ」から来たジョーク。冒頭のビバリーヒルズのイタリア料理店の話に戻りますが、このお店はナゼ、パスタをアルデンテに茹であげないのでしょう?アルデンテで芯を残して茹でるのは、茹で水の塩分が麺に完全に入らない分塩辛くならず、ソースも麺にからみやすくなり美味しさが増すからなんですけどね。ところが茹ですぎパスタは何も件のイタリア料理店の専売特許ではなく、アメリカ人の普遍的な調理法みたいです。「ボヤディーシェフ」と云うアメリカの有名なパスタブランドがあります。エットーレ・ボワルディと云うニューヨークのプラザ ホテル料理長まで昇進して、その後、自身のレストラン経営とともにボヤディーシェフを興した人物です。第2次大戦で連合国軍に大量の食料を調達したことで、米陸軍省からゴールドスター優秀勲章を送られたことがあります。そのボワルディが用意した軍隊食(Cレーション)と云うのが缶詰のパスタ料理。ところが、この缶詰料理、ぶよぶよのパスタにケチャップに近いぎっとりとした甘いソースが詰め込まれてたのですね。これが戦中戦後にかけてアメリカ人に普及し、コシのない柔らかいパスタがアメリカ人の定番になっていったのです。それからと云うもの、アメリカで生産されるパスタ麺も硬質小麦ではなく軟質小麦を用いた柔らかいものが普及したと云う話です。このアメリカ流ケチャップ和え柔らかスパゲッティが戦後日本に普及し、スパゲッティナポリタンになったとか。なので、アメリカでアルデンテのパスタを希望するのは叶わぬ夢なんですね。
Aug 15, 2024
コメント(7)
チャイナタウンと云っても横浜や神戸のことではありません。タイのバンコクのチャイナタウンです。ここんとこバンコク話しが続きますが、なにせ私が行った海外は昔にアメリカとサイパン、そしてタイ、マレーシア、ベトナム、ラオス、シンガポール、そして台湾と中国化される前の香港しかないので話題が限定されてしまうのですね。タイ人の大多数はタイ族と呼ばれるタイにもともと住んでた人たちですが、その他に中国から出かせぎで移住してきた華人とマレー族がいます。バンコクのチャイナタウンは地下鉄「Wat Mangkon駅」周辺の「ヤワラート通り」と云う旧市街にあります。華人が多く住んでるのがヤワラート通りです。ヤワラート通りには約130店舗の「金行」があります。金の売買をするところで、ご存知の通り中国系の人々は財産を金で持つので、こんなお店が多いのです。ここで扱ってる金は24金ですが刻印のないものが多く、鑑定書を出してくれても日本では通用しないし、ニセモノも多く出回ってるので買わない方が賢明です。それとともにフカヒレや燕の巣のスープ、海鮮などの中華料理店舗が星の数ほど軒を連ねてます。近年は欧米人の観光客が昼夜を問わず多数押し寄せて、とてもここで食べようとは思えない混雑ぶり。そんな喧騒からちょっと離れたところに「タラット・ノイ(Talat Noi)」と云う地区があります。バンコクが首都として制定された直後から華人が多く住み着いた、云わばチャイナタウンの本拠地にあたります。しかしヤワラート通りが栄えるにつれ、ここは置いてきぼりになっていきました。ところが近年、タラット・ノイは伝統的なチャイナタウンを体験したい外国人観光客に人気の場所となってるのですね。それとともに近代的なアート作品が多く描かれて、タイ人の若者にも人気スポットに変貌しました。ここはヤワラートと違って、とても静かで雰囲気のいいとこです。ところが、私も全く知らなかったのですが、ヤワラート通りにほど近いところに「ソイ・ナナ(Soi Nana)」と云うバー街があるらしい。チャイナタウンと云うと食べること一辺倒で、お酒には縁が無いと思ってたので意外でした。通りに面してズラっとバーが立ち並んでて、どのバーも華人の住宅を改装して雰囲気まんてんらしい。ソイ・ナナは1950年代~60年代にかけて中国ギャングの本拠地だったらしい。そうした危険なエリアが様変わりしたのは2010年代に入ってから。やがて新世代の華人がカフェやバー、レストラン、ギャラリー街に変貌させたそうです。ここのバー街にスクンビット通りやシーロム通りのようなモダンさはありません。ワザと古き時代を摸したタイ料理や中華料理、伝統的なバーばかり。なので演奏されてる音楽も伝統的なタイ音楽が多いそうです。ただ私がいつもホテルをとってるスクンビット通りからかなり離れてるので、酔って帰るにはタクシーしか選択肢がなさそう。最近はタイのタクシーも値段高いので、ここが難点ですね。
Aug 14, 2024
コメント(6)
スピーカー、特に低音の良し悪しは、そのスピーカーのサイズに左右されます。ちっちゃいスピーカーだと充分に低音が出なくて、中域よりの音になってしまう。それとともにスピーカーボックス(箱)も大きく影響して、小さいボックスだと音がイマイチなのですね。つまりミニコンポがそうです。JBLと云うアメリカの音響機器メーカーのスタジオモニタースピーカー「JBL 4367」なんかだと低音用に28cm もの巨大なスピーカーを積んでます。キャビネットも94cm ✕56cm ✕43cm と巨大なものです。重量はなんと1台で62kg!これでも歴代JBLスタジオモニタースピーカーでは中くらいの大きさなんですね。日本のパイオニアが展開する高級オーディオ「TAD」ブランドのフロア型スピーカーシステム「TAD-R1TX」の低音用は25cm ですが、こっちは同じスピーカーを2本搭載して全体としての音面積を倍にしてます。これも130cm ✕55cm ✕70cm 、重さ1台で150kg と重量級です。これの価格は500万円もします。あるYouTube 動画でオーディオマニアお宅訪問みたいなのをUPされてました。そこで紹介されてるお宅は、現行のスピーカーではなく、アナログオーディオ全盛期のスピーカーばかり。昔のスピーカーは真空管アンプ使うので、今のように100W(ワット)とか200Wなんてオバケみたいな出力ぢゃなくて、せいぜい出力10W程度のアンプでもちゃんと音が出るように作られてるのですね。で、訪問者に音楽を再生して、いったいどのスピーカーが鳴ってるか当ててってお遊びしてます。再生された音はとてもピュアでいわゆる美音。すばらしい音でジャズもクラシックも再生されてます。こりゃあアメリカの老舗プロ用スピーカーメーカー「アルティックランシング」か歴史的に名高い「ウェスタンエレクトリック」か?ところが種明かしされたスピーカー見て訪問者はびっくり仰天!なんと音の出てたスピーカーはたった10cm 口径のちっちゃいスピーカー。しかも低音も中音も高音もひとつのスピーカーで受け持ってる。YouTube では、このスピーカーが日本製だとだけで、どのメーカーなのかオーナーさんも知らなかったみたいです。そこで調べたら、「マイクロピュア(Micropure)」と云う聞いたこともないメーカーです。ど~やら日本よりアメリカで有名なメーカーらしい。さらに調べたら、コンサート会場の音響専門会社「N&N Sound Freaks」でサウンドエンジニアとして働いてた福田作治と云う人が興した会社で、会社とも云えないちっぽけな工房製らしい。さらにスピーカーは福田作治がひとつひとつ手作りでやってるので、市場に出ることも稀だし、出てもスグ売り切れてしまうそうです。YouTube に出てた型番「AP503」は、幅15cm 、高さ16.5cm 、奥行き16.3cm と云うコンパクトさで、このスピーカーはフジテレビのスタジオエンジニアからモニタースピーカーを作ってほしいと依頼されて作った製品らしい。こんな小さいキャビネットで低音がよく出るのは、テノール音域担当のオー ボエと呼ばれる木管楽器「イングリッシュホルン」の独特な構造から発想を得て、バスレフポート(スピーカーのキャビネットに小さな穴を開け、そこに短い管を差し込んだような構造で、低音を増幅させる役割)の出口を絞ると云う方法でコンパクトスピーカーでは考えら れない低音域の再生に成功したそうです。そしてキャビネットはオルゴールや楽器の製造で世界のリーダーと云われてる「フジケン」によって無垢材を使って製造されてるそうな。このスピーカー、今ではNHKや民放各局の定番モニタースピーカーとして活躍してるそうです。価格は2個ペアで、72,000円。素人目には高そうに思えますが、手作りと云うことと、冒頭に示したJBLの4367が1台で105万円もすることを考えると(うまく入手できれば)お買い得のスピーカーと云えます。しかし何ですな、日本人の職人ワザと云うのは、時としてとてつもないもの作り出しますね。
Aug 13, 2024
コメント(7)
バンコクのメインストリート「スクンビット」は下が自動車道で、並行して高架の上をBTSと云うモノレールが走ってます。BTSは東京の山手線とか大阪の環状線みたいにループになってて、抜群の利便性なんですね。そしてBTSでもメインターミナル近辺は高架が2段になってて、上をBTS、下が歩道で要するに道路から見て2階建ての構造してます。BTSの駅間が歩行距離くらいの近さなので、ひと駅くらいだったら、この高架になった歩道をみんな歩いて移動してます。そのBTSの各駅には、必ずと云っていいほど駅直結の巨大なショッピングセンターが併設されてるのですね。巨大なものになると、日本では考えられないくらいの規模で、どのショッピングセンターも祝日平日問わず賑わってます。発展途上国と思ってたタイの国民がいつの間にか日本と変わらない経済力をつけてきた証拠です。そんな巨大ショッピングセンターには、眺めのいい上層階に必ずと云っていいほど「フードコート」が設置されてます。眺望を楽しみながら食事できるのですね。しかも日本のフードコートのように、せいぜい10数店舗が構えてるのではなく、数十軒と多くの店舗有るのが特徴。料理は地元タイ料理や中華が中心ですが、洋食やベトナム、マレーシア、インド料理、日本食まで用意してるフードコートも数多くあります。特にお寿司とラーメンはタイ人にも人気なので、日本食と謡わないでも店舗が多く有りますね。食べ終わった食器の返却は不要です。係員が下げてくれて、どのテーブルも清潔を保ってくれる。しかし、バンコクのフードコート最大の特徴は、どの店舗でも現金の授受をしないことですね。フードコート入口にカウンターがあって、そこで先ずプリペイドカードを買わなければなりません。そのプリペイドカードで受け取った料理の支払いをするシステムです。その方がスタッフの現金授受が無いので衛生的です。使い終わって余った残金は、またカウンターで提示すると返金してくれます。なので利用中に金額が足りなくなるのを防ぐためには、ちょっと多めの金額でプリペイドカードを購入するといいですね。どのフードコートでも料理1品、数百円程度です。もっと大きな特徴は冒頭で述べたモノレールBTSのチャージ可能なIC乗車券「ラビットカード」でも支払いを受け付けてくれるフードコートが多いことです。これを持ってりゃ、入口でプリペイドカードを購入する手間も必要ありません。云ってみればJR東日本の「Suica」がフードコートで利用できるようなものです。このラビットカード、ショッピングセンターのフードコートだけでなく、街中にあるセブンイレブンなどコンビニでも支払いに使うことができます。この辺はSuica と同じですが、それをフードコートまで取り入れてるのは、日本よりタイの方が一日の長がありますね。
Aug 12, 2024
コメント(8)
米ミシガン大学図書館は何十年もの間、ある貴重な資料を保管してきました。この重要な1枚の原稿は、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが書いた原稿で、そこには木星の衛星のスケッチが描かれてました。図書館は1938年にこの原稿を入手し、惑星が太陽の周りを回っていると云うガリレオの思考プロセスの証拠であるため、もっとも貴重な所蔵品のひとつと考えてきました。しかし、この原稿がなぜアメリカに有るのでしょう?エジプトみたいに欧米の調査団が好き勝手に遺物を自国に持って帰ったのと違って、ガリレオはピサで生まれて、ピサ大学やパドヴァ大学などイタリアの大学教授だったし、よく訪れてたのはヴェネツィアだし、イタリア以外の国に一歩も足を踏み入れたことは有りませんでした。この原稿は、ガリレオが1609年に新しく作った望遠鏡について書いたもので、1934年オークションにかけられ、ミシガン州のコレクターが購入。1938年にコレクターが死去したため、大学図書館に寄贈されました。研究者がこの原稿の筆跡鑑定をおこないました。ガリレオのような学者は原稿を書くとき、先ず草案を書いて、それから最終原稿を書いてたのですね。ところが、イタリアのフィレンツェ中央図書館に保管されている草案と、ミシガン州にある最終原稿は全く一緒の文章が残されてることが分かったのです。つまり草案も最終原稿も同一と云うことは、何もワザワザ最終原稿を書く必要がなかったのですね。ここに一人の男の名が浮かんできました。イタリア人の"トビア・ニコトラ"です。彼は1920年代~1930年代初頭にかけてアメリカを訪問してました。そして彼の仕事は偽造品を作って売ることだったのです。トビア・ニコトラの詳細は全くと云っていいほど残されてません。しかし1937年には「最も熟練したサイン偽造者」と評されてます。なにしろ逮捕されるまで、600もの偽造品を作ってたのです。1934年に逮捕されて懲役2年と罰金2,400リラの判決をうけた彼は、このアメリカ訪問時に偽造品を売りさばいてたのですね。彼が書いた偽造のサインは鑑定家でさえホンモノと惑わされたと云います。彼が偽造した人物はコロンブスからリンカーン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど時代にかかわらず、あらゆる偉人に手を染めていたのですね。そして、そこにガリレオも含まれてます。現在、アメリカで確認されている彼の偽造品は、件のミシガン大学図書館にあるガリレオ原稿の他に以下のものがあります。残りの偽造品は所在不明となってます。・モーツアルトの譜面:アメリカ議会図書館・ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージの譜面4点:アメリカ議会図書館
Aug 11, 2024
コメント(6)
モロッコ北部に「タンジール」と云う風光明媚な港町があります。ジブラルタル海峡に面し、スペインやジブラルタルから多くのフェリーが行き来し、国際都市として昔から栄えている街です。スペインまでだったら高速フェリーで1時間の近さです。タンジールは英語読みで、モロッコの公用語であるアラビア語では「タンジェ」と呼ばれてます。タンジールには旧港と新港の2つの港があり、旧港からはスペインのタリファ行きのフェリーが、新港からはスペインのアルへシラス行きのフェリーが出てます。このタンジールは第2次大戦中は立地から、各国のスパイが暗躍した土地でもあります。このタンジールにアメリカ国外で唯一のアメリカ国定歴史建造物があるのですね。それは「タンジェ アメリカ公使館」です。公使館が国定歴史建造物と云うのも奇妙な話ですが、タンジェのアメリカ公使館はアメリカ政府が所有する初めての外国の土地であるとともに、その歴史が国定歴史建造物に成らしめてるのです。この建物は1821年にモロッコのスルタンから米国政府に寄贈されました。この当時、アメリカはまだ新興国で、一方、ほとんどのヨーロッパ列強はタンジールに常勤代表を置いてたのですね。そこで、スルタン・アブデラフマンは新興国アメリカに小さな家を提供してくれたのです。その建物は人気ある不動産でもなければ、初期の隣人には売春宿まで有りました。アメリカがここに領事館を設置した当初、ネズミと湿気で領事館のファイルや書籍が荒らされたほどです。この建物寄贈の裏にはモロッコ側の非常な配慮があったのですね。1777年、ヨーロッパ列強がアメリカ独立戦争に介入するか否かを議論する中、モロッコのスルタン、ムーレイ・モハメッド・ベン・アブダラはイギリスからのアメリカの独立を認める宣言を出してくれたのです。これがアメリカにとって、イギリスからの独立を認める最初の国でした。さらにスルタンは、アメリカの船舶がモロッコの港に来て「自由に航行する」ことを認めました。スルタンは、海上貿易と関税収入に関して、アメリカと云う新しい国家を潜在的な貿易相手国と見ていたのです。現在は「アラブの春」によってスルタンの権限は極端に制限されましたが今なを国民には根強い人気がありますスタルタンは「イスラム教信徒たちの長」とも呼ばれてますタンジェ アメリカ公使館は長年にわたり外交官邸、在外領事館、平和部隊訓練センター、スパイ活動本部、博物館、図書館、コミュニティ・センターとして使われてきました。それはアメリカの文化外交とともに、モロッコとアメリカの友好関係の強力な象徴として存在してきたのです。1956年、モロッコの外交首都がラバトに移転した後、この建物は徐々に放置され荒廃していきました。そのため1976年に元アメリカ外交官らがこの建物の修復と保存を目的とした非営利団体タンジェ アメリカ公使館博物館協会を設立したのですね。それ以来、この建物は文化センター、博物館、研究図書館として機能し、アラビア語の研究に重点を置いてます。
Aug 10, 2024
コメント(6)
「日本一わかりにくい地下街」と呼ばれてる大阪の梅田地下街。そもそも他県の人は「大阪駅」と「梅田」が同じ場所にあることさえ理解できないでしょうね。大阪駅はJRの呼び名で、地下鉄、阪神電車、阪急電鉄では同じ大阪駅近辺にありながら梅田駅と呼んでるのです。梅田地下街が分かりにくいのは、これら鉄道改札口がそれぞれ複数あるのと、一口に地下街と云っても「ディアモール大阪」「阪急三番街」「ホワイティうめだ」「ドーチカ」など複数の地下街が迷路のような通路で繋がってるからです。それらの地下街は大阪駅が線路の関係で、市街地に対して斜めに建設されたため、それに伴って地上の街路も大阪駅に向かって放射状になっており、その街路の下に地下街が形成されたと云う歴史があるのですね。それに加えて、地下街の出口のほとんどはビルの地下と連絡していて、簡単には地上の歩道に出られないようになってます。また、地下街そのものに坂があるので、例えば地下1階を歩いているつもりが、知らないうちに地下2階や3階に下りてることもあります。梅田地下街に繋がってる地下鉄に至っては、「梅田」「東梅田」「西梅田」と3つも駅が集中してます。頻繁に改築も繰り返されており、大阪人の私でもちょっとご無沙汰すると「ここはどこ?」状態なんです。世界にもさまざまな地下街がありますが、もっと歴史を掘り下げたら人々と云うのは昔から地下を掘って、そこに宗教施設を作ったりして意外に古くから「掘る」って行為をしていたのが分かります。以前にもご紹介しましたトルコのカッパドキアにあるデリンクユ地下都市はローマ時代に、ローマの侵攻を逃れるため、ここに住んでたフリギア人によって作られたと云われてますが、その後も14世紀~20世紀初頭のキリスト教徒まで、いろんな宗教基盤を異にする人々によって受け継がれ使われてきました。この地下都市の何と云っても大きな特徴は、ワインの貯蔵所や搾油所から食堂、厩舎、宗教学校、礼拝堂など、地上の都市と変わらぬ機能が凝縮されてて、最大20,000人も収容できる巨大なもの。洞窟には高さ55m の大きな換気シャフトがあって、井戸として使用されていました。さらに戦乱によって地上にアクセスできないときは、地上の村人たちが、この立坑を使って水を供給してました。同じトルコでも最大の都市イスタンブールの地下には、ビザンチン都市に水を供給するため、東ローマ帝国によって6世紀から掘られた貯水池が蜂の巣状に広がってます。これらの貯水池は新しい貯水方法が普及するにつれて忘れ去られており、また、あまりに広大で、今でも考古学者はどの遺跡がどこにあるのか正確に分かってません。そうした貯水槽のひとつ「バシリカ・シスタン (Basilica Cistern)は「地下宮殿」と呼ばれ、東ローマ帝国の貯水池としては最大のものです。貯水槽は長さ138m 、幅65m の長方形で、1列12本で28列、計336本の高さ9m 大理石円柱を備えてます。1963年にショーン・コネリーがジェームズ・ボンドを演じた映画「007/ロシアより愛をこめて」では、イスタンブールに住むボンドの協力者が船でバシリカ・シスタンを渡ってボンドをソ連大使館地下へ案内するシーンがありました。もっと歴史の浅い地下空間もあります。ムッソリーニと云うと、第2次大戦中、日本、ドイツと同盟を結んで連合軍と戦ったイタリアの独裁者ですね。日本、ドイツと違ってイタリアは早々と降伏して、ムッソリーニはパルチザンに拘束されて銃殺され遺体はミラノ市のロレート広場に吊されました。後に埋葬されましたが、それも無名墓地でした。昔、バンコクで出会ったドイツ人から「こんどはドイツと日本だけでやろう!」と云われましたが、いったい何やるねん!(笑)そのムッソリーニは、テルミニ駅から東にバス10分ほどの場所にある「ヴィッラ トルロニア」と云う名の「フクロウの家」や「貴族の館」とも異名をもつ宮殿の地下に秘密の部屋を作って1929年~1943年まで家族とともに住んでました。この地下室の通路にはガス防止ドアと空気遮断装置が装備されてて、浄化システムと厚さ1.2m のコンクリート壁に覆われてます。この地下でムッソリーニは、連合軍のローマ爆撃から身を隠してたのです。インドのムンバイ東にエレファンタ島と云う、フェリーで行ける島があるのですが、この島に「エレファンタ洞窟」と云うヒンズー教施設が残ってます。もともとは仏教洞窟だったのですが、ヒンズー教と仏教の思想や図像の習合がここで見られるのですね。洞窟は硬い玄武岩の崖を掘ってつくられてますが、いつ掘り出したか分かってません。最も精巧で保存状態も良好な、深さ39m の部屋はシヴァ神に捧げられています。いくつかの洞窟はいまも残されてますが、ほとんどは16世紀~17世紀にポルトガル人によって破壊され、キリスト教の教会につくりかえられてしまいました。この洞窟は世界遺産に認定されてます。マレーシアにも洞窟空間があります。かつて先住民テムアンの避難所として掘られ、その後ヒンズー教寺院が建てられて、マレーシア唯一のヒンズー教聖地になった「バトゥ洞窟」です。2006年、洞窟の外に建てられた高さ43m のムルガン像は、世界で最も背の高い神の像です。ここは観光化していて、洞窟内ではダンサーが1時間ごとにパフォーマンスの披露したりしてます。ただ洞窟に入るには、272段の階段を上がらなければいけないです。
Aug 9, 2024
コメント(6)
もう、いくらなんでも日本人が日常的に着物を着ているなんて、「芸者フジヤマ」が死語と同じで世界でも信じてる人はほとんどいないでしょう。YouTube やTikTok で海外旅行していて着物着てる日本人女性が登場すると、地元の人たちに大人気で一緒に写真撮らせてくれとかリクエストの嵐。それだけ着物の認知度も高いし、とにかく美しいと云う意見が圧倒的。ちゃんとした着物はかさばるけど、浴衣でも大評判なので、海外に行かれる方は1枚もっていかれるのも旅を楽しくする方法のひとつですね。もはや国内でも着物を着る機会なんて、初詣や成人式、結婚式くらいで、日常的に見るなんてなくなりましたね。今ではスーツスタイルの国内CA(キャビンアテンダント)、まだCAをスチュワーデスと呼んでた時代のJAL国際線では着物サービスしてました。着物サービスを始めたきっかけは1954年に就航したDC-6による東京-サンフ線でした。アメリカ人の利用促進を図って、機内に屏風を置き、スチュワーデスに着物を着させたのですね。着物サービスするスチュワーデスはシフトで指名されます。当初は普通の着物をそのまま着用してましたが、やがてツーピース・スタイルに変えて、手間のかかる帯も簡単に着用できるよう工夫されました。なにしろ着物に着替えるのは飛行中、機内サービス始まる前だったので、機内のトイレで着替えなきゃならなかったからです。それも15分以内と云う規定がありました。その上、着物を着ての救難訓練までやってたそうです。このサービスは1990年(平成2年)まで継続してました。私が足繁く訪れてるバンコクに行くのに、到出発の時間帯利便性から毎度タイ航空を利用してます。タイ航空のCAは「バーシン (pha sin)」と云うタイ独特の民族衣装を纏ってます。バーシンは本来、タイ北部の女性が履く巻きスカートみたいな民族衣装ですね。着かたは簡単で、筒状のパーシンをはいて布の余りを右か左に折り返して巻き、布ひもかベルトで留めます。そして上の部分を折り返して、ベルトを隠すのですね。これもバンコク行ったって、日常的にタイ人女性が着てるなんて先ずありません。見れるとしたら観光客向けのタイダンスショーくらいです。よく写真で見かけるシンガポール航空CAの民族衣装。これは何もシンガポールの専売特許ぢゃなくて、「ケバヤ(Sarong Kebaya)」と云うシンガポールの他に、インドネシア、マレーシア 、ブルネイなんかで着られる民族衣装ですね。腰から下の衣装はサロンなどを着用するケバヤは、前開きで刺繍が施されることも多いです。今では下にスカートを組み合わせることも多いですが、普通はインドネシアの伝統織物「経紋織(ソンケット)」やバティックの長い布(3m )「カイン」を腰の周りか脇の下に巻きつけるのが一般的です。ケバヤと並んで目を引くのがベトナム航空CAの「アオザイ」ですね。アオザイとはベトナム語で「長い上着」のイミです。アオザイは必ずオーダーメイドで、しかも太ると着られなくなるため、ほっそりした体格を保つ事が必須条件です。ベトナムにはアオザイと似た衣装で「アオババ」ってのもありますが、こっちはウエストが絞られてないですね。ケバヤは今でもマレーシアに根付いた中華系移民プラナカンなんかに日常的に着られてますが、アオザイは着物と同じでベトナム行っても先ず見ることはありません。せいぜいモデルさんの着てる綺羅びやかなアオザイだけです。私が行ったのは開けた都会ホーチミンですが、もっと昔風で田舎っぽいハノイなんかでは日常で見かけるらしいです。またベトナムの高学や一部の大学では、純白のアオザイを女子学生の制服にしてるとこありますね。台湾最大手の航空会社「チャイナエアライン(中華航空)」のCAは普通に洋装でしたが、中国最大の航空会社「海南航空」は、一部のCAにチャイナドレスを着せてますね。この海南航空の就業規定が物議を醸してます。例えば身長158cm のCAの場合、体重は最大で48kg を維持する必要があるのです。身長をセンチメートル単位で測定して、それに係数を掛けた体重維持が必要なんですね。現場で体重測定されて、規定体重を10%超えると、即業務停止。そして「減量プラン」に入らされます。規定体重5%未満越えても、月ごとに体重測定の検査を受けさせられます。チャイナドレスは毛沢東の時代に共産主義に反してると着ることを禁じられてましたが、徐々に制限が甘くなって、ある香港映画がきっかけで中国女性に再ブームが訪れました。その香港映画は、トニー・レオン主役で2000年公開の映画「花様年華(かようねんか)」です。この作品、1960年代の香港が舞台ですが、その時代の町並みを香港で再現するのが困難だったため、撮影はタイのバンコクでおこなわれました。ちなみに「チャイナドレス」と云う言葉は和製英語です。英語では「China dress」と云わず、「Mandarin dress (マンダリンドレス)」と云います。チャイナドレスの元は、モンゴル族の民族衣装「満洲服」で、いわゆる中国人=漢民族のものではなかったのです。最後に珍しいロイヤルブータン航空のCAについて。ブータン唯一の国際空港「パロ国際空港」を本拠地にする航空会社ですね。日本からブータンに行くには、いったんタイのスワンナプーム国際空港まで行ってから、国営のドゥルックエアーかロイヤルブータン航空に乗り換えでブータンに入ります。ただブータンはツアーでないと、個人旅行での入国が認められてないですね。ロイヤルブータン航空のCAが着用するのは、ブータンの女性民族衣装「キラ」です。「キラ」はインドのサリーと共通点のある衣装ですね。
Aug 8, 2024
コメント(8)
メキシコの首都メキシコシティを走っているタクシーは全部で5種類あります。「シティオ(Sitio)」と呼ばれる無線タクシーと、「リブレ(Libre)」と呼ばれる流しのタクシーが一般的。それ以外に、無認可の「白タク」。そして「空港専用タクシー」と「ホテル専属タクシー」です。 「リブレ」は、金色とえんじ色のツートーンカラーでどこでも見かけますが、流しのタクシーはぼったくりとか、タクシー強盗などのトラブルもあるらしい。なのでイチバン安心なのが「シティオ」。街中に点在するシティオ専用の停留所に停まっています。このシティオでも「緑色」の車は乗車料金が割高らしい。環境保護を考えて、無鉛ガソリンで走るためです。なにしろメキシコシティは4,000m を超える山々に囲まれた盆地で、車の排気ガスがひどいので有名ですからね。世界最悪の大気汚染都市に認定されたこともあります。そんなメキシコシティのタクシーは? と云うと...えっ!これは1900年代の画像?だって車がフォルクスワーゲンの「ビートル(Beetle)」でんがな。ビートルなんて2000年ごろで生産中止になった車です。生産国ドイツでは、ヴォルフスブルクにある「フォルクスワーゲン博物館」にでも行かなければお目にかかれない代物。ところがメキシコでは「ヴォチョ」という愛称で、今なを坂道の多いバジェ・デ・ブラボやクエルナバカなど町中を元気に上り下りするビートルを目にします。ビートルと云うと空冷エンジンで有名でしたね。開発当時は不凍液の技術がまだ未熟だったので、冬に屋外に放置しても故障しないよう、空冷式を採用していたのです。日本では、昔のお医者さんがよく乗ってた。これは「冬に急な往診があっても、暖機運転が必須だった当時の水冷エンジン車と違い、速やかにスタートできる」ため「ドクターズカー」として愛用されてたのだとか。このビートルの正式車名は「フォルクスワーゲン・タイプ1」。開発したのは高級スポーツカーやSUVで有名なポルシェですね。生産開始が1938年(昭和13年)、ヒトラーの鶴の一声で開発されたのは有名な話。以来、2003年まで半世紀以上も生産が続き、累計生産台数は2,152万9,464台と云う驚異的な記録を打ち立てた伝説的大衆車です。ビートルの最終車両が完成したのは、奇しくも20003年の7月30日、メキシコ工場でした。そのビートルがメキシコでは現役で親しまれて走ってるのですね。メキシコでは、年間を通してビートル・フェスティバルやレース、その他ファンが集まるイベントが開かれてます。そんなで、メキシコシティーのビートル・タクシーがいたる所を走っているので、メキシコ映画やドラマには付き物になったのです。ビートはメキシコだけでなく、中南米諸国では今でも人気で、ブラジルでは「フスカ」、エクアドルでは「ピチリロ」、コロンビアでは「プルガ」、ペルーでは「サピート」の愛称で親しまれてます。では、何故ビートルがメキシコを始め中南米諸国で人気なのか?それは頑丈では故障が少ない上に、空冷エンジンなので冷却水が一切いらないこと。構造も芝刈り機を少し複雑にしたくらいの程度なので、素人でも修理するのに専門的な知識もいらない。なので、修理工場のある町から離れた土地に住んでても、とても扱いやすくって信頼できる車なんですね。ビートルが初めてメキシコへやってきたのは、1954年のことですが、あっという間に人気に火が付き、1964年には、プエブラにドイツ国外で最大のフォルクスワーゲン製造工場が建設されました。1973年には、メキシコで販売された自家用車のうち1/3をビートルが占めてたほどです。やがて安全基準が厳しくなり、しだいに日本車に市場シェアを奪われていきました。それでも町ではまだタクシーとして使われてますし、農場では農耕馬のように働いてます。路上を走るビートルは、まるでタイムカプセルのようです。
Aug 7, 2024
コメント(7)
ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の大ヒット映画「バイオハザード」シリーズはみなさん、よくご存知ですよね。この世界が現実に存在することご存知ですか?いえいえ、ゾンビが居るって話ぢゃないんです。あのバイオハザードの発端となった自然豊かな山々や森林に囲まれたラクーンシティ郊外にあったアンブレラ社の地下極秘研究所「ハイブ」のことです。映画では人々の生活する足元、地中深くに存在する広大な地下研究所。ここに収められてるメインコンピュータ「レッド・クイーン」の暴走によって、研究所で生成されてた生物兵器T-ウイルスが研究所内に漏れ出したことから研究所の職員は全滅。アンブレラ社は暴走したレッド・クイーンを止めるため特殊部隊を繰り出しますが、これも全滅。ここから、ミラ・ジョヴォヴィッチ演じるアリスの苦闘が始まると云うストーリーでした。そんな「バイオハザード」に登場する「ハイブ」なんて架空話で、現実にはとてもこんな巨大施設を地下深く設営するなんて出来ないとお思いでしょう?ところが実際に「ハイブ」も真っ青な地下施設がアメリカに存在するのです。それは...コロラド州エルパソ郡のシャイアン山地中深くに掘られた「シャイアン・マウンテン空軍基地」です。ここが作られた発端はソ連との核戦争が現実味おびてきた1960年代のことです。当初はエント空軍基地と云う地上施設に米空軍の司令部が置かれてました。しかし地上施設では核攻撃受けたらイッパツでアウトです。そこで地震が少なく、他の軍施設にも近いシャイアン山中に地下司令部を設置することにしたのですね。1990年の湾岸戦争のときも、衛星によるスカッドミサイル警戒をここから行っていました。この施設は、コロラドスプリングスから立ち入り制限道路を約300m 登ったところの花崗岩の下にあります。空軍基地と云う名前と裏腹に、実際には空軍宇宙軍、米国戦略軍、国家安全保障局など、多くの米国政府防衛関連機関も収容されています。入口を入ると、先ず長大なトンネルが続きます。侵入者が車で高速に突破できないよう、ジグザグ運転しかできないガードが設置されてます。トンネルの行き着いた先に基地の入口を守る分厚い扉が現れます。この扉は重さ25t の耐爆ドアで、内部施設も含めて、数メガトン級の核爆発が数キロ以内で発生しても耐えられるようになっています。核爆発以外にも、生物兵器や電磁パルスなど、あらゆる種類の攻撃から内部を防御する機能も備えてます。つまり映画「バイオハザード」では地下研究所「ハイブ」から漏れ出した細菌によって地球が破壊されますが、ここは逆にどんな汚染も通さない鉄壁の防御扉なんです。重さは25t ですが、2人で押して閉めることができるように設計されているのですね。防御扉の向こうにまたトンネルが続いてて、その先にようやく各施設につながる入口があります。下の図が内部の施設ですが、オペレーション棟、給水設備棟、動力棟に分かれてます。建物の基礎には、それぞれに1個の重さが450kg の巨大なバネが複数個設置されてて、これで核爆発の衝撃から守るようにしてるのですね。オペレーション センターには、ミサイル、大気圏、宇宙の警戒活動を行うセンターがいくつかあります。「航空作戦センター」は敵対的な旅客機の飛行を監視するセンターです。恐らくアメリカ同時多発テロ事件(9.11)でのワールドトレードセンター事件を受けて設立されたのでしょうね。このセンターでは、アメリカに到着や運航している麻薬を積んだ飛行機に関する調査データを収集して、データを麻薬対策組織に提供もしてます。「ミサイル警報センター」は世界中で発射されるミサイルを特定し、それがアメリカにとって危険かどうかを判断します。「スペースコントロールセンター」は宇宙に浮かぶ全てのロケット、宇宙ステーション、衛星、そしてそれらの残骸を監視しています。こうしたオペレーションセンターを統合してるのが「統合指令センター」で、ここから北米地域と日本など同盟国に対する攻撃の警告を提供しています。その他に宇宙から地上発射のミサイルや戦略爆撃機の活動まで、世界的な脅威を監視する「総合情報監視センター」や、国家警報システムの警報を作動させる権限を持つ「国家警報施設」、つまりここから警報が発せられると、アメリカの核ミサイル格納庫が開くと云うヤバイ施設まであります。施設内のスタッフ福祉施設も充実しています。非常に清潔なキッチンを備えた食堂から、アスレチックや医療設備も完備しているのですね。この辺は、いかにもアメリカですね。現在、この施設は対テロ戦争の時代には非効率と判断されて、通常戦闘の部隊は近隣の地上施設に移動してます。しかし第3次世界大戦がおこるような緊急事態では、短時間で稼動状態に復帰できるよう維持(モスボール)されているのですね。ホントウは、こんなところにお金をかけないで、世界平和のためにお金を使ったらいいのですが、現実にはそれは叶わぬ夢(現在のところ)。なんとか、こんな施設が廃棄される時代が来ればいいですね。
Aug 6, 2024
コメント(6)
2019年8月に投稿した私のブログとてつもないアンプたちで、「Audio Power Labs」と云うメーカーの真空管パワーアンプ記事を載せました。このアンプで使われてる真空管は、普通のオーディオ用ではなく、放送局や無線通信で使われるアメリカ製送信管「833C」で、とにかく飛び出すパワーがスゴイ。チャンネルあたり、出力200Wも出ますので、普通の家庭では持て余してとても使いこなせません。この833Cを使ったアンプは日本のメーカーでも製造販売してるとこがあって、神奈川県の「音門(OTOMON)」と云う海外にも展開してるメーカーが製造してるアンプの価格は125万円。とにかく特殊な真空管なので入手自体が困難ですし、833Cを駆動する真空管も無線送信用、トランスなど使う部品も特別に設計製造しなければならないので、こんな高価な値段になるのですね。とにかく833C真空管と云うのはあまりにも特殊で消費電力もハンパない。真空管は内部のヒーターを加熱して働くものですが、この真空管1本のヒーター電流だけで10A(アンペア)。しかも真空管を駆動する電圧は1,000Vなので、とても素人が手作りで作るには危険が多すぎます。ところが日本のオーディオマニアで、この真空管833Cを使ったアンプを自作してオーディオを楽しんでる方がいらっしゃるのですね。それも1台のアンプで2本の833Cを使って、しかも片チャンネルあたり2台ずつのアンプで高音と低音を別々に鳴らしておられる。それがステレオですから、つごう4台のアンプ駆動で、電源は一般家庭用の100Vでは耐えきれないため、電柱から工事してもらって200Vで供給してると云う驚嘆すべきシステムです。消費電力はアンプだけでエアコン2台分くらいらしい。全てケースに入れず、むき出しなのは、この方が音質にいいらしい。そしてスピーカーは昔懐かしい「エレクトロボス(EV)」と云うアメリカ製。低音用スピーカーの口径が46cm で、エレクトロボスでは最も強力な「劇場用」スピーカーらしい。いやはや世の中には想像を絶する方がいるものです。趣味の世界とは云え、いやいや趣味だからこそ、こんなにお金をかけて誰も想像できないようなシステムを構築できるのでしょうね。YouTube で再生されてた音はとても率直でクリアなものでした。
Aug 5, 2024
コメント(7)
年取ると、とかく昔話したがるのは、新しい出会いも経験もなくなってくるからですね。私がブログでとりあげる話題も、将来の夢は...「できるだけ楽にスッと棺桶に入ること」なんて夢にもなりませぬ(笑)。でてくるのは昔話ばかりですが、それも私くらいの年齢になると今どきの中高年の人でさえ知らないずっと大昔の話ばかり。それも戦前・戦中の高齢者が戦争の悲惨さを語るのなら大いにイミもありますが、中途半端な"なんちゃって"戦後生まれではそれもできない。なんとも使途不明な年代です。なので、きょうも大昔の話。1997年にNASAが打ち上げたボイジャー1号とボイジャー2号、とっくに搭載してる原子燃料電池の耐用年数は終わってるのに、奇跡的に今でも稼働してて地球から約8億8,600万km 離れた木星とその衛星を調査して、なをかつ宇宙の深淵へと飛び続けてますね。ボイジャー2号に至っては地球から約16億1,900万km の土星も飛び越えて、さらに天王星、海王星も飛び越えもっと先、深宇宙の旅を続けてる。なんでこんなに遠くまで行くのか?それは私たちがまだ知らない宇宙のどっかにいる地球外知的生命体にボイジャーを回収してもらうためですね。そのため、ボイジャーには地球からのメッセージとさまざまな文化を記録した「ゴールデンレコード」が搭載されてます。彼らがボイジャーを運良く見つけて回収したとしても、そのときには地球は消滅してるかも知れません。なのでゴールデンレコードは、一種のタイムカプセルなんです。ゴールデンレコードには、115枚の人間の生活を写した画像と波、風、雷、鳥や鯨など動物の鳴き声と云った多くの自然音が収められてます。そしてもうひとつ人間の文化も紹介してるのですが、その中にロックの代表曲として「ロック界の伝説」と敬われたチャック・ベリーが1958年に発表した伝説的ロック曲「ジョニーB.グッド」も収められてます。ボイジャーの打ち上げられた時代が時代だけに選曲も「ジョニーB.グッド」になったのかも知れませんね。今だったら「YOASOBI」とか「米津玄師」とか、邦楽も候補にあがったかも(笑)しかし、「ジョニーB.グッド」がチャック・ベリーのオリジナル曲と云うのはガセと云うこと、もうみなさんご存知ですよね。1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で、1955年、つまりチャック・ベリが発表する4年前に主人公のマーティ・マクフライがパーティ会場で披露したのを、チャックの従兄弟マーヴィンが聞いて電話器越しにチャックに聞かせたのをチャックが発表したのですから(笑)マーティ・マクフライ役を演じたマイケル・J・フォックスは、現在パーキンソン病を患って闘病生活送ってますがなんとか持ち直してもらいたいものです。Johnny B. Goode / ジョニー B. グッド (Back to the Future / バック・トゥ・ザ・フューチャー)
Aug 4, 2024
コメント(6)
私はビートルズ全盛のころ、ストーンズ(ローリング・ストーンズ)派だったので、ビートルズの曲は知ってても、あんまし積極的に聞いてませんでした。それでも音楽誌「ローリング・ストーン」の選んだ歴史上最も偉大な100組のアーティストで、堂々の第1位にランクインしてますね。そんなビールトルズの活躍も、1960年代初頭~1970年に発表された「レット・イット・ビー」までだから、70年に生まれた人でも今年54歳。いやはや「歳月流るる如し」そのものですな。ビートルズが日本公演したのは報道で知ってるくらいで、TV中継されましたがリアルタイムでは見てません。ビートルズの日本公演が行われたのは1966年、コンサート会場は日本武道館でしたね。このころの年長者はロックに馴染みがなく、むしろ「不良の音楽」って認識してる人も多くって、中には公演を見に行った生徒に対して停・退学なんかを課した私立校もあったとか。いつの時代も老老と云うのは自分の価値観が絶対で、それを他人に押し付ける元凶ですな。武道館公演の前座には尾藤イサオ、内田裕也、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ザ・ドリフターズらが舞台に上がりましたが、当時の日本でロック(ぽい)歌手、バンドと云ってもこの程度。なんとも時代を感じさせる面々です。ビートルズの公演は「イエスタディ」や「デイ・トゥリッパー」など11曲35分のステージ。は、いいとして、約1万人の観客に対して会場内に配備された警官は3千人。開演前には誰もが警官の指示に従って座席に着き、あくまで静かにおしゃべりしながら待ってたと云いますから、この時代の日本人は若者でもなんと従順だったのか。このときのチケット代は1,500円~2,100円。同年のサラリーマン平均給与が33,100円ですからかなり安いお値段ですが、主催者側がLPレコード1枚買うくらいの設定にしてくれたかららしい。メンバーはご存知ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4名。うち残ってるのはポール・マッカートニーとリンゴ・スターの2人だけになってしまいましたな。1980年のジョン・レノン襲撃事件はショックでした。レノンを自宅前で撃った犯人はレノンのファンだったのですからワケ分かりません。かつぎこまれた病院で死亡が確認されたとき、病院のスピーカーから流れていた曲はビートルズの「オール・マイ・ラヴィング」だったそうですね。最後に現在の動画で、イギリスはリバプールのとあるパブで「ビックリ」狙って突然登場したポール・マッカートニーが「ハード・デイズ・ナイト」から「ヘイ・ジュード」まで往年のヒットソングを次々に披露する楽しい動画を。パブの外から窓越しにマッカートニーを見つけた群衆がどっとなだれ込んで大混乱!最後の「ヘイ・ジュード」にいたっては観客全員が唱和する大盛りあがり。イギリス人にとってビートルズがいかに特別な存在だったか分かる動画です。マッカートニーも今年で82歳。まだ頑張ってるようですね。Paul McCartney en Pub Philharmonics
Aug 3, 2024
コメント(7)
京都の祇園と云うと一般人にとって昔は敷居の高いものでした。だいたいお茶屋さんでなく普通の料亭でも一見客はお断りってお店が多かった。私も祇園のお茶屋さんにあげてもらったのは10年くらい前に京都で事業されてる方のお誘いで行ったきりです。大阪の北新地にあるクラブでも一見客を入れてくれないお店が多かったけど、最近はど~なんでしょうね。そう云う高級なとこ、久しく行ってないので分かりません。その祇園の花見小路も昨今は国外からの観光客が大勢来て、私有地に入るは、道路に広がって記念写真撮るは、挙句の果てに舞子はんに触ったりとまさに観光公害が頻発してると報じてますね。舞子はんなんて、まだ子供でご贔屓さんに誘われても、お姉さんが必ず着いてくるほど閉ざされた世界の人なのに、知らないとは云えこれはイカンですなぁ。ちなみに舞子はんふたりくらい連れ出して、それにお姉さんが同行して、食事でもとなると、帰りの車代やら心付けも含めて、食事代抜きで50万円では足りません。それに連れ出すときは、あんな日本髪結って綺羅びやかな着物ぢゃなくて、普通の垢抜けない女の子のいでたち。しかも連れ出し料は月末に置屋から請求くるまで分からないのが通例。置屋から請求きたら、どんだけの請求でも何も云わずに支払うのも通例。連れ出して、食事するだけでこんだけの費用がかかるのです。それで手元に残るのは、「花名刺」と云うちっちゃな短冊に舞妓はんの名前を書いた紙くらい。そんな祇園に「壹錢洋食」と云うお店があります。「壹錢洋食」=近畿では昔懐かしい「一銭洋食」です。一銭洋食とは、あのお好み焼きの元祖の一銭洋食です。昔、どこの駄菓子屋さんでも売ってた水溶き小麦粉に刻みネギを乗せて焼き、ウスターソースを塗ったものです。ウスターソース=洋食なんですからどんだけ古いのか。今のお好み焼きより「クレープ」に近いですね。この一銭洋食は大正時代に1枚1銭で売られていたので「一銭洋食」です。大阪の天六商店街には一銭洋食と同じバリエーションで、刻みキャベツと卵だけの「キャベツ焼き」も売ってましたが、現在はお店を見かけないですね。どっちにしても「壹錢洋食」=「一銭洋食」と「祇園」と云うのは何ともアンマッチング感がぬぐえない。ところが、この祇園に「壹錢洋食」のお店が実在するのですね。あんな粉モン、それも粗末な料理とも云えないのを商ってて、不思議な気もしますが今では全国区で有名らしい。最初は祇園に遊びに来る旦那衆や舞子はんたちを対象にしてたのが、いつの間にか観光地と云うこともあり口コミで有名になったらしい。今では、祇園だけではまかないきれなくなって、四条通縄手近くにもお店を出してるそうです。そんな祇園の壹錢洋食は、昔の一銭洋食と違って、生地にネギや卵を乗せるのに加えて、天カス、紅ショウガ、味付けこんにゃく、輪切りちくわ、牛肉など具だくさん。もはや一銭洋食と云うより、お好み焼きの生地薄い版ですな。ソースもお客さんの好みで、甘味と辛味の2種類が用意されてるらしい。それに加えて冷やしあめやラムネ水も販売されてるそうですよ。要するにレトロ感がこのお店のウリなんですな。北九州の若松には「ぺったん焼き」と云う一銭洋食があるそうですね。具材に桜エビと天かすが入ってますが、完全な一銭洋食です。兵庫の明石にも「ぺったん焼き」がありますが、こっちは生地にチーズと明石だこをセットして、高熱の鉄板で圧力をかけ、薄く焼き上げた「おせんべい」です。勇壮な「だんじり祭り」で有名な大阪の岸和田には一銭洋食のバリエーション「かしみん焼き」のお店が多く存在します。かしみん焼きは岸和田独特の粉モンですね。かしみん焼きの特徴は生地に刻みキャベツと鶏肉と牛脂のミンチを乗せてることです。粉モンに鶏肉そのものが珍しいのですが、焼くとぱさつきが出る鶏肉をおぎなうため牛脂を加えて濃厚さを出してるのですね。まぁしかし何ですな。お好み焼きと云い、一銭洋食と云い、美味しいのは美味しいけれど、そんな積極的に食べたいと私はなりませんね。やっぱ品のないバッタもん料理。だいたい大阪そのものがお好み焼きやタコ焼きと粉モンのオンパレード。ウスターソースばっかの、いかにも大阪。同じタコ焼きでも、お出汁につけていただく「明石焼き」の方が好きです。
Aug 2, 2024
コメント(8)
私がよく行ってたバンコクの欧米人ばっかのバーでひとり飲んでたときのこと、初老のドイツ人が座ってるカウンターの横に来てなにげに握手して話しだしました。たしかサッカーかラグビーの話で、日本チームが強豪を下したのをそのドイツ人が云ってくれ嬉しかった。それから何となく意気投合してふたりして別のバーにも行き、そして名前も名乗り合わず別れました。それでも、連れあってる短い時間はいい思い出として残ってます。そんな経験って有りません?茶道に「一期一会(いちごいちえ)」って言葉ありますね。「一期」は仏教語で、人が生まれてから死ぬまでの間のこと。千利休が述べたとか。言葉のイミは「茶会に臨む際は、その機会は2度と繰り返されることのない、一生に1度の出会いであると云うことを心得て、亭主、客とも互いに誠意を尽くす」心構えとか。この言葉が転じて「あなたとこうして出会っているこの時間は、2度と巡っては来ないたった1度きりのものです。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」と云う含意になったのですね。いい言葉ですね。いかにも日本人らしい含蓄のある言葉ですが、考えてみたら国籍を問わず日常的に行われてること。例えば電車やバスに乗ってて、高齢者や身体が不自由な人を見て席を譲るような簡単なことでも。こうした気持ちには「自分」と同時に「相手」がいます。つまりは相手の人格を尊重することにつながる。そうみんなが考えたら、イスラエルとハマスの戦闘からイジメ、バワハラやセクハラ、SNSの誹謗中傷なんてことまで起こり得ないんですけどね。こうしてブログを更新してて、コメくださる方のほとんどは住所も名前も知らない人です。更新の都度コメを下さってても、明日には何かの事情でそれが途絶えることもあります。そして永遠に連絡が立ち消えになってしまうことも。それが世の常ですね。そして、それも受け入れて、だからこそ今のお付き合いを大切にしていきたい。私が楽天ブログを開設したのは2005年ですが、今はFBに移行されても開設以来お付き合いいただいてる方もいます。その方だって、明日には途切れることもあるのです。すべてを受け入れて、今を大切にするのが肝要ですね。YouTube でこんな動画を見つけました。メルボルン在住の上川ジョージと云う音楽家が生活費稼ぐため路上ライブやってる動画です。大勢のオーストラリア人観客が取り囲んで、一緒に歌い踊る。そしてライブが終わると、三々五々散っていく。再び会うこともないライブ歌手とお客さん。そのお客さんさえも、お互いに初対面なのに、ライブの間だけは一丸となって盛り上がり、そしてまた個々人として別れていく。まさに一期一会そのものです。路上ライブでカントリーロードを歌い出した瞬間...!?
Aug 1, 2024
コメント(6)
FB(Facebook)で興味深い画像を見つけました。ロンドンの路上でアイスクリームを販売してる1920年(大正9年)「ウォールズ・アイスクリーム」の売り子です。ウォールズ・アイスクリームは、食品から洗剤やヘアケアなど家庭用品を製造・販売する「ユニリーバ」のアイスクリーム部門です。ユニリーバはこのブランドで、イギリスでのアイスクリーム事業を行ってるのですね。撮影されたのが1920年ですから、と~ぜん現代のような冷凍技術ができる前で、売り子は断熱コンパートメントのカートを使って冷たく保たれたアイスクリームを売り歩いてました。ちょうど第1次大戦の終わったのが1918年ですから、ロンドンの街も大戦の余波から立ち直り活気に満ちてました。こうした雰囲気でのアイスクリーム売りは、明るい色で塗装され、ウォールズのロゴで飾られたカートを曳くだけで、人々が群がり大人も子供もこぞって買っていったそうです。下の画像がFBで見つけた画像です。このアイスクリーム売りではコーンカップを使ってました。それも今のサーティワンなんかの円錐形コーンぢゃなくて、その半分にも満たないちっちゃなコーン。ちっちゃな円錐形コーンカップ?なんか記憶あるなぁ~と思ったら、昔、大阪の天王寺公園なんかで ちりんちりんと鈴を鳴らしながらチャリで売り歩いてた「アイスクリン」のコーンがまさにそれでした。そもそもアイスクリンと云うのは牛乳を使ってないのでコクがない。良く云えばシンプルな味でしたな。このアイスクリンの名前は、1860年(万延元年)に勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次郎らが咸臨丸で渡米したときに食べたアイスクリームを「あいすくりん」と呼んだのが始まりと云われてます。日本では横浜の馬車道で元 旗本の町田房造が「あいすくりん」の名前で販売したのが最初だとか。当初は生クリームや牛乳を使った普通のアイスクリームだったのに、敗戦で物資が不足すると乳製品のかわりに脱脂粉乳を使ったものに変わって今のようになったそうです。そう云えばサッカリンなどの甘味料を使ってましたな。サッカリンは発がん性があると一時使用が止められましたが、その後発がん性は検証できないと解除されてます。それでも日本では安全性維持のために食品衛生法によって使用量が制限されていますが、アメリカでは大々的に大量使用されてるそうですよ。台湾と云うと東問駅の「永康街」にある「芒果皇帝(マンゴーキング)」のマンゴーかき氷が有名ですが、アイスクリームで有名なお店も数多くあります。台湾華語で「冰棒」ですな。イタリアンジェラートの台湾版「Maccanti(マッカンティ)馬卡諦義大利冰淇淋」なんてのもあるし、小美(シァォメイ)、杜老爺(ドゥラオイェ)、義美(イーメイ) などと云ったご当地アイスクリームメーカーも人気です。恐いもの見たさでインドやパキスタンのアイスクリーム売り、ご覧になります?だいたい想像通りの展開です(笑)私はどこ行っても、路上売りのアイスクリームは買いません。ちゃんとしたお店か、コンビニで買うだけ。やっぱ衛生状態は考えますからね。下の画像はベトナム、ホーチミンのアイスクリーム売りですが、行ったときこんなオッチャン見かけなかったなぁ。ホーチミン行ったときも、もっぱらコンビニのハーゲンダッツばかり食べてた。今ではアイスクリーム入れるコーンも、万国共通の円錐形の他に、三角や四角のもありますね。コーンの原型は円錐形なんですが、もともとはコーンそのものがなかったのです。1904年(明治37年)アメリカのセントルイス万博でのこと、当初のアイスクリームは紙皿に入れて売られてたのですが、セントルイスのあまりの暑さにバカ売れして、肝心の紙皿が底をつきました。アイスクリームは残ってるのに、入れるお皿が無くてアイスクリームが売れない。一方、同じ会場でこっちは暑すぎるために売れない業者が。それは温かいワッフルのお店。もうお分かりですね。苦肉の策の薄いワッフル生地を丸め、その中にアイスクリームを入れて売る。これがアイスクリームコーンの始まりでした。
Jul 31, 2024
コメント(5)
私が幼かったころ、TVではアメリカのTVドラマ全盛期で、特に西部劇が盛んでした。今どき西部劇なんてTVドラマどころか、映画でもなかなか見かけませんね。恐らく脳天気な時代と違って、西部劇に登場する悪者にしばしばインディアン( ネイティブ・アメリカン)なんかが登場するので、人種差別の観点から避けられてるのでしょう。そんな西部劇のTVシリーズドラマに「アニーよ銃をとれ」ってのがありました。時代を感じさせる何とも古めかしいタイトルで、私ほどのロートルでさえ記憶がおぼろげな作品なのでネット検索したら、フジテレビ系列で1960年~61年まで放映されてたらしい。この時代の前半は「バット・マスターソン」やスティーブ・マックイーン主演の「拳銃無宿」、「ブロンコ」「ライフルマン」「ローハイド」「ララミー牧場」「ボナンザ」と西部劇全盛でしたが、中盤以降は「サンセット77」とか「サーフサイド6」「0011ナポレオン・ソロ」「うちのママは世界一」なんてドラマが隆盛してきて、しだいに西部劇は下火になりました。この「アニーよ銃をとれ」の主人公アニー・オークレイ役はゲイル・デーヴィスと云う日本では知られていない女優さんです。女優さんでもあり、歌手でもあるんですね。1950年代には、当時、大ヒットした西部劇「ローン・ レンジャー」にも何度かゲスト出演してます。彼女は実際に拳銃と乗馬の達人でもあったのですね。まさにアニー役にうってつけのキャスティングだったワケです。なにせアニー・オークレイは、見事な早撃ちで悪人の銃を叩き落とす名人で、しかもどんなに極悪非道な輩でも戦闘力を奪うだけで、けして殺さなかったので、なにかと男主体の西部劇に女性ファンを呼び込むきっかけを作りました。同時に全てスタント無しのアクションシーンで男性ファンも多かったらしい。で、このアニー・オークレイ(Annie Oakley)は実在した女性なんですね。オハイオ州生まれで射撃名手の女性です。なんとトーマス・エジソンが1894年に映画の原型となる「キネトスコープ」で実在のオークレイの射撃を写してます。投げ上げた小さい的も簡単に撃ち落としてるのが分かります。Annie Oakleyなぜエジソンがオークレイの撮影に関与したかと云うと、エジソンはもともと西部開拓時代のガンマンで後に拳銃捌きや駅馬車襲撃などをショー化してアメリカ国内はおろかヨーロッパでも人気を博した「ワイルド・ウェスト・ショー」を立ち上げた"バッファロー・ビル"と懇意だったからです。そのワイルド・ウェスト・ショーにアニー・オークレイも参加してたのですね。そんなワケで、オークレイがTVドラマのように悪人をやっつけるなんて記録はありません。あくまでオークレイの射撃の腕をテーマにしたフィクションだったのですね。オークレイの家はとてつもなく貧しかったのです。しかも幼くして父親と死別し、一家を支えるために7歳になる前に狩猟を始め、そうして獲った獲物をレストランやホテルなどに卸してたのですね。これが彼女が射撃の腕前を上げた理由です。なんと彼女の狩猟で得たお金で家のローンまで返済してるのです。15歳のオークレイが後に結婚することになる"フランク・バトラー"との出会いもオモシロイ。フランク・バトラーは、各地の射撃自慢と射撃競争をして生活してたプロの射撃手です。シンシナティのホテル経営者が、すでに射撃の腕で有名だったオークレイとバトラーをぶつける射撃コンテストを企画します。バトラーは自分の対戦相手(オークレイ)を見て「ウソだろう?」と嘲笑しました。コンテストの結果は...バトラーが25の標的のうち24を命中させたのに対し、オークレイは25発すべてを命中させてしまったのです。こうしてオークレイはバトラーの心をつかんでしまいました。ふたりは翌年に結婚し、その後、50年間連れ添いました。オークレイは1926年、66歳で悪性貧血のため亡くなってます。彼女の死に、バトラーの悲嘆は尋常ではありませんでした。食事も喉を通らず、オークレイの死から18日後にバトラーも亡くなってしまいます。荼毘に付されたオークレイの遺灰は射撃で獲得してきたトロフィーのうち1つに入れられ、バトラーの棺桶に入れられたそうです。生前、彼女は何とウィンブルドンに出場してるのです。と、云ってもテニス・トーナメントが開催される前の話です。テニスで世界的に有名になる前、ウィンブルドンはイギリス最大の夏射撃イベントが開催される場所だったのですね。ヴィクトリア女王のゴールデンジュビリーを祝うためにロンドンで開催されたバッファロー・ビルのワイルド・ウェスト・ショーに出演していたオークリーは、1887年、後のエドワード7世国王となるプリンス・オブ・ウェールズが見守る中、ライフル競技会に参加しました。彼女はライフルよりもショットガンの方が上手だったのですが、オークリーは「ダントツ」のベストショットを見せ、ライバルのリリアン・スミスの成績を大きく上回ったとか。亡くなった後、オークレイ家には膨大な遺産が残されてましたが、一部を家族に残して、全額チャリティに使われたそうです。
Jul 30, 2024
コメント(7)
アメリカビーバーと云うと、北米最大のげっ歯類で、体重30kg に達するのも居るそうですね。このアメリカビーバーには不幸な歴史があって、アメリカビーバーの毛皮は初期のアメリカ入植者が最も儲けられる商材として、毛皮交易の主要な輸出品だったのです。そのため乱獲によって生息地と個体数が激減しましたが、現在は保護によって回復してるそうです。今ではカナダでは国獣、アメリカのオレゴン州では、州の動物に指定されています。このビーバーと云うのは、とても夫婦仲がよくて、片方が死ぬか何かしらの事情ではぐれるまでパートナーを変えることのない一夫一妻制なんですね。家族内で口喧嘩することすら非常に稀らしい。その代わり、別の群れには攻撃的になるそうで、動物園でも別の家族を一緒に育てるのは喧嘩になるため避けられるそうです。アメリカビーバーは多くの生き物がそうであるように、匂いによるマーキングをします。匂いは、水中から泥や木などの材料を岸に集めて家族全員で匂いを付け「scent mound(匂い塚)」と呼ばれる塚を作ります。このscent mound は、住処や通行する獣道の1m 程度の距離に多数作られ縄張りを主張するのですね。で、このビーバーの匂いが今日のテーマなんです。「カストリウム(海狸香)」をご存知ですか?カストリウムとは、ビーバーの香嚢(こうのう)です。要するにビーバーの肛門近くには一対の香嚢があり、内部には黄褐色の強い臭気を持つクリーム状の分泌物が含まれてるのですね。アメリカビーバの他にヨーロッパビーバーでも同じように香嚢をもっており、香嚢はオス、メス問わず備えてます。この分泌物を燻したり天日干しで乾燥させて粉末状にしたものがカストリウムです。これが転じて、バニラアイスの香りはビーバーの分泌物とまことしやかに云われてますが、これはガセです。カストリウムの匂いは、レザー(皮革)の匂いに近いです。このカストリウムをアルコールに浸けて抽出した「チンキ(チンクチャー)」としたり、有機溶剤で抽出した「レジノイド」、さらに溶媒に移し抽出した「アブソリュート」として使用されるのですね。そのカストリウムがバニラアイスに少量含まれてて、これがバニラアイスの風味にアクセントをつけてると云うウワサなんですね。専門家に云わせれば、これは事実からかけ離れているそうです。確かにカストリウムは古代から薬用、そして香水や食品の香り付けに使われてきました。しかし現在、スーパーに行ってもカストリウムを含む商品はまず見つからない。なぜかと云うと、カストリウムは希少で驚くほど高価だからです。アイスクリームに入れるには、原価割れしてしまって商売にならない。代わりに全世界で約7,250トンも生産されてるバニラから抽出されたバニラエキスを使ってるのです。バニラはラン科の植物です。
Jul 29, 2024
コメント(6)
日本伝統の音曲なんて、私にはもっとも遠い存在です。もし興味をもったとしても、接する機会もないし、接し方も分からない。学生時代に人形浄瑠璃と能楽、そして狂言をそれぞれ一回見ただけで、人形浄瑠璃と狂言はそれなりに面白かった記憶あるけど、能楽は始まって10分くらいで爆睡したと思います。大学のとき、大きなコンサートホールで音響のアルバイトしてて、それまで洋楽ばっかしの舞台だったのに、たまたま日舞の舞台に当たったことありました。洋楽と同じつもりで、地方(踊りぢゃなくて音楽を受け持つ人)にマイクのセッティングしたら、「マイクなんか要らん!」こっぴどく叱られた記憶あります。関西では「地歌」と云う三味線をベースにした歌が盛んでした。江戸唄に対する地(上方)の歌と云うイミです。幼いころに、ど~云うワケか、お袋が近所の芸者さんと懇意で、私もときどき遊びにいったのですが、部屋の中に鎮座する三味線が触れてはいけないもののように感じましたね。その地歌は元禄のころまで、江戸でも演奏されてたそうです。しかし、江戸では歌舞伎舞踊の伴奏音楽として「長唄」へと変化し、地歌はしだいに演奏されなくなったと云います。近世の邦楽で、端唄や小唄は云ってみれば流行歌の部類ですね。三味線を使った歌ものでは先に挙げた地歌と長唄が代表的なものです。長唄で使う三味線は「細棹」と云うイチバン棹の細い三味線を使うそうです。太棹や中棹の三味線に比べて糸も細く、音域も一番高いそうな。しかし、何ですな。邦楽をやる人はみなさん正座のまま演奏されるのですから、正座ニガテな私にはこれからして向いてない。なんで今回のブログで音曲を取り上げたかと云うとYouTube でたまたま"こうの紫(こうのゆかり)"と云う方の演奏を見つけたから。こうの紫は小唄や端唄から長唄まで幅広い三味線の唄と演奏をしてる方らしいのですが、私が惹かれたのは彼女の凛とした佇まいが見事だったからです。もっとも音曲やる人がヘラヘラ笑いながら演奏してたらサマになりませんが(笑)長唄「大薩摩」「大薩摩」とは歌舞伎の荒事やだんまりの開幕前に,浅葱幕の前で長唄の唄方と三味線が演奏するのを称するらしいです。こうの紫は、杉並の女子美術大を出てて、卒業後はアートマネージメント会社に就職してたのですが、幼いころから長唄や現代邦楽なども学んでいて、お茶の水女子大付属中学校の三味線講師をしてた時期もありました。それで29歳のときに、三味線一本に絞って美術業界と決別したらしいです。現在は国内だけでなく、海外でもコンサートをやってるらしい。それでジャズやロックなどもアレンジして演奏してるらしいです。しかし何ですな。音曲をやる人と云うのは姿勢がピンとしてて、見栄えがいいですな。猫背で日本舞踊やってる人なんて見たことない。私のヨメの亡くなったお袋は、年相応に腰も曲がってたのに、日舞やるときだけは背筋がシャンとするのですから不思議なものです。
Jul 28, 2024
コメント(6)
YouTube でネット検索してたら、映画「HERO」で有名な監督チャン・イーモウが2004年に制作した映画「LOVERS」の動画がUPされてた。映画「LOVERS」は、金城武とチャン・ツィイーが主役を演じたファンタステック・アクションですね。このときのチャン・ツィイーの美しさは群を抜いてました。ところが、この動画、「HERO」は単にバック映像として使ってて、ホントウの目的は曲を聞かせるものだったのですね。なので映画と曲に全く関連性がない。まぁ、中国はパクリの温床だから、何でもアリの典型みたいな。動画の字幕は中国語で「Ni Yao Xiang Xin Wo De Qing Yi Bing Bu Jia...」と続いて、私には理解できないのですが、曲を聞けば一目瞭然。1955年にパナマのカルロス・エレータ・アルマランが作曲したラテンポップスのスタンダード「Historia de un amor(ある恋の物語)」です。まったく動画と関係ない曲をチョイスしてたワケですね。この曲はカルロス・エレータ・アルマランの兄が妻を亡くした悲しみを歌った曲とされてます。1956年には同名ののメキシコ映画挿入歌になりました。この曲、中国では曲だけとって歌詞を変えたカバーが3曲もあるらしい。冒頭でご紹介したチャン・ツィイー動画では歌そのものはスペイン語でしたが、字幕は中国語だったのは中国語バージョンのひとつだったのでしょうね。日本でも日本語バージョンがあってアイ・ジョージ(ほとんどの人は知らないでしょうな)なんかが歌ってました。1960年の日活映画で同名作品が公開されてて、その場面にアイ・ジョージがクラブ歌手として登場してます。この映画の出演者、稲垣美穂子と岡田真澄以外、高齢者の私でさえ知ってる俳優さんがいなくて...って云うか、当時の日活映画なんて観なかったものなぁ。作曲者のカルロス・エレータ・アルマランと云うのはさまざまな顔を持ってる人物で、TVやラジオのパーソナリティでもあり、驚くことにパナマ労働党の党首を務めたこともありました。そのほかにも馬術やボクシングなどの協会代表も。しかし、ソングライターとしてのキャリアは「ある恋の物語」を除いて知られるような曲はなかったみたいです。きょうは珍しいとこで、東ヨーロッパはモルドバの歌手クセニヤ・ニコラの動画をお届けしましょう。こんなとこまで、この曲は浸透してるのですね。Historia De Un Amor (live) - Ksenya Nikora & Nikorason'g, compositor - Carlos Eleta Almarán
Jul 27, 2024
コメント(5)
先日、ブログでパパゴリラ!さんが素晴らしいピアノ演奏をご披露してくださいました。いいですねぇ、こうして楽器を流暢に使いこなせるのは。演奏オンチの私としては、羨ましい限りです。ジャズピアニストとしては異例の白人演奏家ビル・エヴァンス。グラミー賞に18回ノミネートされ、うち7回受賞。さらに2回のグラミー殿堂入りを果たしたモダン・ジャズを代表するピアニストですね。また彼は、「モダン・ジャズの帝王」と呼ばれるトランペット奏者"マイルス・デイヴィス"に雇われた唯一の白人としても有名です。これがマイルスの即興演奏に大きな影響を与えたのですね。マイルスの元を去ったエヴァンスは独自のトリオを結成します。「ビル・エバンス・トリオ」。1960年代初頭のことです。組んだ仲間はドラマーのポール・モチアンとベーシストのスコット・ラファロこのトリオのレコーディングがジャズ史に残る名盤と云われてるのですね。このトリオは別のジャズセッションと大きく違ってました。従来のピアノやベース、ドラムス、ギターの奏者は、ホーン奏者を支えるための「リズム・セクション(伴奏者)」として、リズムを刻む「道具」として扱われてました。逆にピアノ・トリオでは、主役はあくまでピアノで、ベースやドラムスはリズム・セクションの役割しか果たしてなかったのですね。ところがビル・エバンスのトリオでは、演奏の中でピアノ、ベース、ドラムスの3者が各自の独創的な即興演奏(インプロヴィゼーション)を展開してピアノトリオの新しい方向性を世に示したのです。ところが1961年の「ワルツ・フォー・デビイ」と「サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」を収録してわずか11日後にベーシストのスコット・ラファロが25歳と云う若さで交通事故死してしまいます。この事故にエヴァンスはショックのあまりピアノに触れることすらできず、半年もの間、演奏から遠ざかってしまったのです。ビル・エヴァンスもまた、この業界つきものの麻薬中毒者でした。彼が麻薬を覚えたのは、若い頃に徴兵で軍隊にいったときです。さらにエバンスの内縁の妻だったエレインが、エバンスの浮気が原因で1972年にN.Y.の地下鉄に飛び込み自殺。この死によって、エバンスの人生は暗転し始めます。さらにさらに、ピアノ奏者だった兄が謎の拳銃自殺を遂げてしまったのです。こうして、エバンスはますます麻薬に溺れて身も心もぼろぼろになっていったのですね。ビル・エヴァンスのジャケット写真でいつも口を真一文字に閉じているのは、麻薬中毒で歯がボロボロになっている無残な姿をさらしたくなかったからです。そんなエヴァンス自身が1980年、ニューヨークのライブ・ハウス「ファッツ・チューズデイクラブ」で演奏中に倒れ、そのまま51歳という若さで息を引き取りました。死因は、長年の飲酒・薬物使用によって肝臓に過剰な負担をかけ続けたための肝硬変と出血性潰瘍による失血性ショック死でした。ビル・エバンス・トリオの演奏です。Nardis - Bill Evans Trio 1965
Jul 26, 2024
コメント(5)
先日、カセットテープデッキの話題で、「ナカミチ(Nakamichi)」と云う、かつて日本どころか世界を代表するカセットデッキのメーカーがあると述べました。ここの製品は、1990年代の「トヨタ・セルシオ(レクサスLS400)」や「ブガッティEB110」と云った高級車の純正カーオーディオでもありました。そんな世界一のナカミチが衰退したのは、皮肉にもカセットデッキと云うアナログ音響機器が足かせになったためです。ナカミチの足を引っ張ったのはCDの普及です。なまじ高級アナログオーディオに特化した企業だっただけに、デジタルに対応できなかったのですね。それにバブル崩壊が拍車をかけて、2002年に民事再生法の適用を申請して倒産しました。そんなナカミチがレコードプレーヤーをかつて出してたのをご存知ですか?カセットデッキでなく、レコードプレーヤーです。それも当時としては破格の高性能プレーヤー。「Nakamichi DRAGON-CT」と云う機材です。レコード盤と云うのはポリ塩化ビニールで作られてます。この材質には致命的な欠陥があって、反ってくるのですね。すると盤に刻まれた音の溝にプレーヤーの針が均等にかからず、音の透明感や音場の再現性が損なわれてしまうのです。そこで「Nakamichi DRAGON-CT」では、「アブソルートセンターサーチ機構」と云うものを搭載して、ターンテーブルの回転の中心とレコードの音溝に対する絶対中心を高精度に一致させると云う離れワザをしているのです。とにかくスゴイ技術力の会社だっただけに、時代を見越した経営と開発ができなかったのが悔やまれます。「オタリ(OTARI)」と云う日本のメーカーは、かつて録音スタジオなどで使われるプロ用テープレコーダーの会社でした。日本の放送局のほとんどがここのテープレコーダーを導入してる、プロ用テープレコーダーでは日本一の会社でした。しかし、時代がデジタル録音になると、さっさとアナログから撤退して、得意のメカトロの強みを活かし、製造装置など特注機器の設計や生産にシフトしたのですね。そうして現在でも、好成績の売上を誇ってます。「ジャズ喫茶」と云うのはジャズのレコードや後にはCDをかけて、お客さんは喫茶より音楽鑑賞を目的に来店する喫茶店ですね。「喫茶」と云うのは昔の「純喫茶」、つまりアルコールを提供しないお店のことですが、近年はアルコールを提供する「ジャズバー」も隆盛を極めてます。そんなジャズ喫茶でCDを使うとこもあるけど、現在でも90%のお店がレコード再生らしいです。なぜジャズ喫茶が隆盛になったかと云うと、昔はレコード盤がものすごく高価だったからです。逆に云うと、日本人の経済力が追いついてなかった。今みたいに、不景気で生活がタイヘンと云いながら20万円もする「iPhone 15 Pro 」だけは所有してる時代とは違う、みんなホントウに貧乏な時代。それに加えて、ジャズ喫茶のオーディオ装置は一般人にはとても手の出ない高価なものばかり。なのでコーヒー1杯で開店から閉店まで居続けられるジャズ愛好家の聖地だったのですね。その代わり、店内のテーブルは狭く、照明も暗くって、会話はご法度ってお店が多かった。コーヒー1杯で長時間粘られたのでは経営としては成り立たないワケですが、オーナーさんもジャズ愛好家で趣味でやってるような人が多かったですね。アナログで聞かせるジャズ喫茶では、今のデジタルと違って再生帯域が狭く、低音も高音もでてないスピーカーで感動的な音が聞けました。この感動を生み出してたのが、能率の高い低音用のスピーカー、大口径ウーハーと高音用のホーンツィターだったのです。ワンちゃんが聞き取れる周波数は約65ヘルツ~50,000ヘルツ、にゃんこは30ヘルツ~65,000ヘルツと云われてて、周波数が低い、つまり低音は人間(20ヘルツ)もワンちゃんも、にゃんこもそれほど差がありません。しかし高い音になると、人間は20,000ヘルツ(約10オクターブ)と、聞き取れる音の幅がワンちゃんやにゃんに比べて狭くなります。最近は「ハイレゾ」対応とうたった高級デジタルオーディオが評判ですが、ハイレゾは簡単に云うとCDよりもっと上の音まで処理できるオーディオ機器です。ぢゃあ音がいいのかと云うと、これは勘違い。CDで上の音は人間が聞き取れる音の上限をカバーしてます。本来、ハイレゾは録音スタジオで収録するときに使うもので、それによって効率よくミックスダウンができるのですね。そうしてハイレゾで収録した音楽を、CD規格にダウンサイジングして販売してるのです。なのでハイレゾで音が聞き分けられるのは、ワンちゃんやにゃんこと云うことになるのですが、オーディオメーカーはハイレゾ対応とうたったら高額な価格にできるので騙してるワケです。「それでもハイレゾは音がいいよ」と仰る方、ただブランドと価格で思い込んでるだけですよ。ことさら左様に音楽再生は最新機器がいいとは限らない。よく云われるデジタルアンプは所詮、真空管に敵わないと同じです。なのでジャズ喫茶の大半が未だにアナログなのに、出てくる音が心地いいのは理由あってのことなんですね。
Jul 25, 2024
コメント(5)
全6531件 (6531件中 51-100件目)