全6531件 (6531件中 1-50件目)
私は砂漠っぽいとこ(?)行ったの鳥取の砂丘しかないし(笑)ホンモノの砂漠を見たことが無いので、砂漠に泊まると云うことが想像できないですが、砂漠と云うことは宿泊する場所の周囲にレストランやコンビニ、土産物屋なんて無いから、いきおい宿泊場所で提供される料理しかチョイスが無いってことですね。と云うことは、そんな街からは離れた場所拠点に観光なんてあり得ないから、ど~しても短期滞在か。しかし砂漠だから日没や夜明け、また夜間の満天の星は見応えあるでしょうね。見るものと云えば砂と天体のみ。それでも非日常を満喫できるのでしょうね。砂漠に泊まると云ってもふたつの選択肢がありますね。ひとつは砂漠の中に建てられたホテルを利用するってこと。世界中の砂漠には設備の整ったリゾートホテルが数多くあります。ホテル利用のメリットは個室が提供されるのでプライバシーが保証されるのと、都会的な生活が確保されるってことですね。アラブ首長国連邦のドバイから車で1時間くらいのとこにある「アル マハ ア ラグジュアリー コレクション デザートリゾート」は超高級リゾートホテルです。なんせ全室スイートのみで、1泊約14万円~100万円と云うから、私のような貧乏人はお呼びでないですね。同じアラブ首長国連邦の首都アブダビのリワ砂漠にも豪奢なリゾートホテルがあります。「アナンタラ カスル アル サラブ デザートリゾート」。ここは砂漠のオアシスを利用したホテルで、城郭のような体裁をした非常に特徴的なホテルです。モロッコにはサハラ砂漠の入口、メルズーガの東のジェビ砂丘の端に「オーベルジュ カフェ ド スッドホテル」があります。実際には砂漠のすぐ横にあるんですが、まるで砂漠の一部であるかのようなロケーションです。ここのお部屋は伝統的な洞窟スタイルのモロッコスタイルで統一されてます。さて、ホテル泊ともうひとつの選択肢は砂漠でキャンプすることですね。これも色んな国でツアーを組んでます。砂漠で野宿するのですから、個人でキャンプなんて考えられませんから、これはいきおいツアーしかチョイスがない。オマーンの東ハジャル山地からアラビア海まで約200km にわたって伸びるワヒバサンドは遊牧民ワヒバベドウィン族の地です。ここのマジック・キャンプは、テント付きキャンプ施設です。モロッコのメルズーガの中心部から北に5km のメルズーガ砂丘とエルグチェビ砂丘の端にあるサハラ砂漠に伝統的なベルベルスタイルの「デューンズ ラグジュアリーキャンプ」があります。ここのテントには温水シャワーやトイレも完備されてますから、単にホテルがテントになったようなモンですね。しかも無料WiFiまで完備しているらしい。チュニジアのサハラ砂漠ど真ん中にある「クサールギレン」もシャワーから冷房、トイレ完備のテントホテルです。ここまではホテルが建物からテントに代わっただけって感じ。もっと素朴に砂漠の真ん中でテントもなしに野宿するツアーもあります。こうしたツアーの最大の問題点はトイレとお風呂に入れないことですね。だいたい、この手のツアーでは宿泊地からチョット離れた場所で、めいめいが好きなとこで用を足すシステム。もちろん囲いなんて無いから、青空ポットンです。砂漠に来てお風呂に入れないのですから、1泊以上はムリでしょう。そんなツアーがインド、ラージャスターン州ある"タール砂漠"で実施されてます。キャンプ地まではタール砂漠のオアシス都市"ジャイサルメール"を出発地にトラックを改造した乗合タクシーで集合地まで行って、そしてラクダに乗るのですね。この砂漠は日中の気温が40℃近くなる時期もありますが、砂漠の特性として夜間は7℃くらいまで下がります。この温度差は身体に堪えるやろなぁ。
Nov 1, 2024
コメント(1)
2020年に中国の上海市が友好都市関係を抹消したヨーロッパの都市があります。それはチェコの首都「プラハ」です。なぜ、せっかく結んでた友好都市を解消したのか?それはプラハが"台湾"の台北市と友好都市関係を結んだからです。上海市は「中国の内政に強引に干渉し、一つの中国の原則に公然と挑戦している」と憤懣遣る方ない(笑)このプラハは、1,000年以上の歴史を持つ都市で、しかも第1次、第2次どちらの大戦の被害にも会わなかったため、ロマネスク建築からゴシック、ルネサンス、バロック、アールヌーヴォー、アールデコと各時代の建築様式が並ぶ「ヨーロッパの建築博物館の街」となって世界で唯一全市が世界遺産に指定されてます。またプラハ城は世界最古で世界最大のお城としてギネス認定されてます。私には「変身」で有名なプラハ出身の作家カフカを主人公にした1991年の映画「KAFKA/迷宮の悪夢」がイチバン「プラハ」の印象として残ってますね。「変身」を執筆中のカフカが同僚の謎の死真相を追って、迷宮のような城に潜入すると云う物語。この作品はストーリーもそうですが、プラハの街の印象が秀逸でとても好きな映画のひとつです。プラハって若いときの決闘で鼻ばしらを失って付け鼻していたので有名なデンマークの天文学者"ティコ・ブラーエ"が天体観測を行った天文塔など、尖塔が多くあるので「百塔の街」とも呼ばれてるのですね。どの国行っても観光らしい観光しない私でも、全市が世界遺産となると見てみたい(実際には行けないけど)ですね。それには「チェコ」とか「プラハ」って名前に理由のない憧れがあるのかも知れません。反面、こう云う清潔な街で大きな建物ばかり目立つとこってのはしばらく居ると飽きてしまうでしょうね。やっぱ粗雑な私には似合わないかも。チェコそのもので云うと、世界の治安ランキングでは何と日本より治安がよい国として知られています。夜に独りで出歩いても危険な目に遭遇するのは極めて稀です。チェコ人は民族としては西スラブ系の人種ですが、オーストリアやドイツの支配も長く、ゲルマン人の影響もかなり受けています。なので混血がかなり進んでるため美男美女が多いと云われてますね。ちなみにチェコ人の前でかつての国名「チェコスロバキア」と云ったら不快な顔されます。チェコスロバキアは、1993にチェコとスロバキアへ分離して別の国になってるからです。そしてチェコでは、家にあがると必ずスリッパを履いて土足ではあがらないし、学校でも校舎内で履く上履きを用意してます。歩道を多人数で塞いで歩くのも、大声で話すのもマナー違反。電車の乗り降りで、降りる人を通さないのも、優先席を無視して座るのもNGですから日本人とまったく同じ国民性ですね。しかも国民の58%が無宗教と云われており、この辺も日本と似ている。国民性は、概して穏和かつ理性的で暴力を嫌うと云われてます。熱くならず冷静に判断しようとする国民性で、他の国から見たらクールとも受け取られるとか。アメリカ人やラテン系みたいに初対面から大胆にハグして笑顔で挨拶ではなく、チェコ人は声をかけられたら手短に返す、そんな人が多いそうな。チェコと云えばビールですが、もうふたつ名物アルコールがあります。ひとつは「スリヴォヴィッツ」と云うスモモの一種ダムソン・プラムから作られた蒸留酒。このお酒、アルコール度数が何と40%ですが、家庭で作られるものは50%に達するとか。チェコビールの度数が4.5~5.3%ですから、かなり強烈ですね。このお酒はチェコの他にセルビアやスロバキア、ポーランド、ハンガリー、ブルガリアなどでも作られてますね。もうひとつは「ベヘロフカ」と云うウォッカベースでハーブとスパイスの混合物から作られるリキュール。独特の風味があり、ショットでもカクテルでも飲めます。こっちのアルコール度数は38度です。チェコ人は豚肉をよく食べる人たちですが、プラハの一流レストランに必ずある料理と云えば「コレーノ(豚の角煮)」です。かなり重量級のお料理で、1人前800g なんてのも。膝肉が柔らかく骨から簡単に落ちるように数時間かけて焼くそうです。同時にローストポークもよく食べられてます。この料理には独特の形した餃子とザワークラウトがつきもの。ドイツでは一般的にシチューですが、起源となったハンガリーではスープそのものの「グヤーシュ」はチェコでも名物です。チェコでは豚肉か牛肉の胃袋をニンジン、パセリ、セロリアックなど根菜と一緒に煮込んだもので、空洞のロールパンに入れて供されます。コレ、ほんとうに美味しいと日本人ブロガーが報告してました。チェコではなく、お隣スロバキアの国民食「ブリンゾベー・ハルシュキ」はチェコでも普通に食べられてます。イタリアのニョッキに似た、じゃがいもと小麦粉のすいとん風の料理で、ブリンザと云う塩味が効いたシャープな味わいの羊チーズが添えられます。好みに応じて燻製した豚肉の脂身やベーコンの切れ端のほか、ニラや長ネギを散らします。
Oct 31, 2024
コメント(6)
北海道の虻田(あぶた)郡と云うと、私が昔 赴任してたニセコ町や倶知安(くっちゃん)町のあるところで、倶知安からニセコの山まで毎日、細川たかしが生まれた真狩(まっかり)村のトウモロコシ畑を挟んで羊蹄山を眺めながら通ったとこです。その虻田郡豊浦町字礼文華(れぶんげ)に日本でイチバン乗降客の少ない駅があります。駅名は「小幌駅」。日本一の秘境駅とも呼ばれてます。なんせ年間の乗降客は2021年が10名以下、2022年も10名以下。その乗降客と云うのは近隣住民ではなく、単なる鉄道ファンばかりです。そんな鉄道ファンが昨年あたりから徐々に増えてるみたい。ぢゃナゼ近隣住民はこの駅を利用しないのか?近くに幹線道路でも走ってて、みんな車移動なのか?いえいえ、そんな理由ではありません。理由は住民そのものがいないからです。ナゼ、住んでる住民もいないとこに駅を作ったのか?昔はいたんです。この付近に漁師が住んでたし、町営キャンプ場や海水浴場もあったのですね。ただ、この駅は元々列車がすれ違うための信号所として開設されただけなんです。ところが少数とは云え住人がいたので、JR北海道発足時に旅客駅へと昇格させたのです。月日は流れ、小幌駅周辺に住む人が居なくなり、そして小幌駅の日常的な利用者はほぼ「0」の状態が続いたと云うワケです。ついにJR北海道は2015年、小幌駅廃止を豊浦町へ通知します。ところが豊浦町は観光振興のために町が維持、管理するとして駅の存続を求めたのです。また駅廃止が決まった年には、廃止を惜しむ多くの人々が訪れたため、JR北海道も廃止を断念し、今も現役の秘境駅として存続しているのです。小幌駅は「礼文華山トンネル」と「新辺加牛トンネル」と云うトンネルの間に挟まれた崖のわずか80mほどの限られた空間にあります。道路も隣接していなければ、四方のうち三方が急傾斜地、一方は内浦湾に接しているため、鉄道と船以外では接近できません。小幌駅に行ってみようと云う奇特な方は、上下線とも本数が少ないので先ず豊浦駅で時間確認してから行かないとアブナイです。終電逃したら野宿になりますが、とりわけ冬は軽くマイナスになるので命の保証ありません。それと撮り鉄チャンに多いマナー違反は、駅が狭いだけにキケンなので絶対やってはいけません。
Oct 30, 2024
コメント(7)
それはアフガニスタンやアルジェリアからコンゴやカメルーンなどアフリカ諸国、インドまで広く分布する「ラーテル」と呼ばれるイタチの仲間です。日本では「ミツアナグマ」と呼ばれてます。ミツアナグマの由来は彼らが蜂蜜やハチの幼虫を好んで食べるからです。英語の名前「honey badger(蜜アナグマ)」もここから来てます。ラーテルは獲物を捕るとき以外に敵に驚いたときも攻撃しますが、それは穴を掘っているときによく起こります。視力が悪く、鼻が地面に最接近しているため、周囲に気づかないことがあります。驚いた彼らは、肛門腺から強力な匂いを放ち、ガタガタと音を立てて直立不動で攻撃者に向かって突進します。敵をを怖がらせて追い払いはらうのですね。しかも敵に噛みつかれて咥えられても、皮膚が緩んでいるので身をよじって敵に噛みつくことができます。 蜂蜜やハチの幼虫を好んで食べると云いましたが、他にも虫やトカゲ、ヘビから小型哺乳類、はたまた鳥も、そして果実まで食べる雑食性で、目に入った捕食対象を手当たり次第口にするとんでもないヤツです。食べこそしませんが、ライオンやアフリカスイギュウなどの大型動物に立ち向かうこともままあります。背中に柔軟な皮の装甲を持っているので、体を裏返しにでもされない限りライオンの牙も鉤爪もラーテルに傷を負わせることができないんです。そして、さきほど述べた臭いガス。そりゃあ怖い物知らずになりますわなぁ。もうひとつラーテルには特殊能力があります。コブラのような毒蛇がもつ神経毒に対して強い耐性を持っているのです。ある学者が顔をコブラに噛まれたラーテルを発見しましたが、頬が大きく腫れていたにも関わらず、わずか5時間後には起き上がって再びヘビを追っていたそうです。そしてヘビはラーテルの大好物のひとつなので、こりゃあヘビさんもうかうかしてられないですね。分厚い皮膚でどんな攻撃もはね返すラーテルにあやかり、南アフリカ共和国では名前にあやかって軍用の「ラーテル歩兵戦闘車」が開発されたほどです。なので人間でもラーテルを怒らせると襲いかかってきますので、海外で遭遇したら一目散に逃げることですが、彼らは走りも得意なので厄介です。
Oct 29, 2024
コメント(8)
三島由紀夫の最後の長編小説「豊饒の海」は、「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の4編から成ってますね。この作品は「夢」と「転生」をテーマにした物語です。この「豊饒の海」を書き上げて、三島は1970年(昭和45年)11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に赴きバルコニーから檄文を撒き、自衛隊の決起を促す演説をした直後に割腹自決しました。凶年45歳。決起当日の朝、出版編集者はお手伝いさんから「豊饒の海」の最終章「天人五衰」の原稿を渡されますが、巻末日付が11月25日で署名なされてたそうです。「豊饒の海」の第三巻「暁の寺」取材のため、三島はインドとタイのバンコクを旅してますが、このときガンジス川のベナレスを見て「あれだけ宗教がナマナマしく生きてゐる国は見たことがありません」と述べてます。バラナシ(ベナレス)のガンガー近くで死んだ者は、輪廻から解脱できると考えられています。そのためインド各地から多い日は100体近い遺体が金銀のあでやかな布にくるまれ運び込まれるのです。そして、その遺体はガンジスの岸辺で荼毘にふされる。タイトルの「暁の寺」はバンコクのワット・アルンのことですね。アユタヤ時代に建立されたこの寺の名前はヒンドゥー教の神アルナに由来し、その名(サンスクリット語で「暁の神」)から夜明けの象徴とされてます。よく「輪廻転生」と云う言葉を耳にしますが、「輪廻」は車輪が回転し続ける様子、「転生」は生まれ変わることを意味して、「輪廻転生」で人が何度も生死を繰り返して人だけでなく動物なども含めた生類として生まれ変わることですね。仏教用語ですが、もともとヒンドゥー教の前身であるバラモン教から生まれた概念です。私は"なんちゃって仏教徒"なので、こんな概念信じてませんし、多くの日本人は私のように無宗教の人が多いので同じようなものぢゃないですかね。死生観は生死に対する考え方や、生死に関わる判断や行動の基準になる考え方のことです。仏教やキリスト教など宗教を信じてる人は死生観を持っていること多いですね。イスラム教では、死はアッラーによって決められたもので、魂は肉体から離れるが、裁きの日に再び肉体と結びついて復活すると、やはり輪廻転生とよく似た考え方です。それで復活する日を五体満足で迎えるため、火葬ではなく土葬にするのですね。死は死後に起きる復活と裁きという結末にむかう通過点でしかないと考えられてます。仏教には日本で信仰されてる「大乗仏教」と別に、おもに東南アジアで信仰されてる「小乗仏教」があります。インドで生まれた仏教で、紀元前後に成立した大乗仏教に対して、旧来の仏教を小乗仏教と云いますが、「小乗」と云う言葉は大乗仏教側が称した蔑称なので、現在は「上座部仏教」と呼んでます。大乗仏教は人間は釈尊と同じ仏になれると考えられてるのに対し、上座部仏教では人間は釈尊にはほど遠く、修行しても及ばないと考えられてます。つまり大乗仏教は、広く民衆救済を目指すものですが、上座部仏教はブッダの教えを忠実に行い、出家して戒律を守ることによって自らの解脱を目指すことなのです。なので上座部仏教信者がほとんどのタイやラオス、ミャンマーなどでは男性全員が一度は仏門に入るのですね。上座部仏教では、死は岸辺に打ち上げられた波が大海に帰っていくように、静かな本来の世界に帰っていくこととされています。涅槃である死は寂静で、意味付けを必要としない世界とされてるのです。日本では武家政権が成立した時代以降、戦場での死に向き合わざるを得ない武士の意識を大きく反映した死生観が育っていきました。それがよく表れるのが、死を前にした辞世の句です。上杉謙信の辞世の句は「四十九年 一睡の夢 一期の栄華は 一盃の酒にしかず 柳は緑にして花は紅」冒頭に登場した三島由紀夫の辞世の句は「益荒男が たばさむ太刀の 鞘鳴りに 幾とせ耐へて 今日の初霜」です。三島のような詭激な人生は別にしても、人間に限らず生き物はオギャアと生まれた瞬間から死に向かって歩んでいくのですから、宗教有無を問わず死生観をもつことはイミあります。もちろん私だって若いころはいつか死ぬのは分かっていても、それは概念だけで、実感として死を意識したことなどありませんでした。しかし年老いてくるにつれ、死は現実のものにどんどん近づいてきましたね。最近は終活サービスや終活など情報が豊富にあり、死生観を持つ人が増えてきたそうです。自分や家族の最期についてしっかり考え、死に向き合うことができれば、漠然とした恐怖や不安も無くなります。死生観を持つことにより、今後の人生をどのように過ごすか見直すきっかけにもなります。ただ漫然と死ぬのを待つのではなく、身体が動くうちにやっておきたいこと、今すぐやらねばならないことが見えてくるのですね。死生観を持ったとしても、持ったその瞬間に死ぬことは限りなく「0」に近いし、お釈迦さまか、キリストかアッラーの神か八百万の神か知らんけど、それから長い短いはあれ生き続けて、ある日死が訪れる。それでいいぢゃないですか。どっちみち選択肢は無いのですから。ただ、意識を持ってるか持ってないかで、最後に「ああしておけばよかった」なんて後悔は少なくなると思います。ガンジーは「明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ」と述べてます。
Oct 28, 2024
コメント(8)
カンボジアと云うと誰しもイメージするのはアンコールワットでしょう。それとともにカンボジア内戦時に埋められた多くの地雷と不発弾は、首都プノンペンとタイ国境周辺以外では今でも撤去処理がおこなわれてなくて、非常にヤバイ国ってイメージも。それにも増してカンボジアの負の遺産は、ポル・ポト政権による大量虐殺が行われた事実。特に知識層の人たちを率先して捕らえ、強制収容所に送られた上、生きて強制収容所から出られたのがほんの一握りしかいなかったと云うことですね。カンボジアは非常に貧しい国です。古い資料で申し訳ないですが、2014年の一人当たりGDPは世界平均の10%に満たない水準です。2011年にアジア開発銀行が公表した資料によると、1日2$(300円弱)未満で暮らす貧困層は828万人もいて、これは国民の半数を超えているのです。ところが中国と関係強化をはかってきたカンボジアは、プノンペンだけ経済発展が著しく、高層ビルが建ち並び、先進国に匹敵する数の高級車が街中を走っているのですね。つまり貧富の格差がとてつもなく広がってるのです。私は中国の息かかった国には絶対旅行しない方針なので先ず行くことはありませんが、アンコールワットだけは見ておきたい気持ちも。アンコールワットがタイあたりにあったらいいのにねぇ。カンボジアに旅行してみたいと云う方のため調べてみました。以前はアンコールワット周辺は観光客を狙うスリやひったくりが多く、けして治安がいいとは云えませんでしたが、今はアンコールワットのあるシェムリアップの方が首都プノンペンより治安がかなり良くなってるようです。カンボジアに旅行するときは、ビザの取得が必ず必要です。東京にある大使館か宮城県仙台市、もしくは名古屋にある領事館に本人が直接赴いて取得するか、「eビザ」と云うオンライン申請して、カンボジア到着時にそれを見せる方法。もしくは「アライバルビザ(到着ビザ)」と呼ばれるカンボジア到着時に入国審査場にあるアライバルビザカウンターで発給してもらう方法もありますが、到着して申請するまで発給されるかどうか分からないですから不安も残りますね。eビザを利用して入国できる空港は限定されますが、OKのところにプノンペン国際空港とシェムリアップ アンコール国際空港の2つが含まれるので、観光旅行者には充分でしょう。ただ日本からカンボジアへの直行便は就航してないので、バンコクやソウル、香港などで乗り継ぎが必要となります。2022年にカンボジア保健省が入国時のワクチン接種証明書の提示を不要としましたので、水際防疫措置は撤廃されました。スマホ用の「simカード」は空港到着時に空港で取得可能です。空港の「セルカード(Cellcard)」か「スマート(Smart)」そして「メットフォン(Metfone)」と云うベトナム系の携帯電話キャリアで、カンボジア国内で最強の電波の強さを誇るとこが買えますが、必ずパスポートの提示が必要なので街場で買うより空港で買った方が楽ですね。カンボジアsim は5$(約750円)くらいで1ヶ月利用可能です。もし「eSIM(イーシム)」対応のスマホお持ちだったら、それを使う手もありますね。それとともに「グラブ(GRAB)」云う配車アプリを日本でダウンロードしておく必要があります。このアプリは電話番号入力必須なので、現地sim であたふたするより、日本でインストールしておくのがいいのですね。これで配車しないと、特に空港はトゥクトゥク(三輪タクシー)の餌食になります。かれら(運転手)は旅行客を見かけると、やたらめったらキャッチしてきて、捕まってしまうとヒドイ運転手になると通常の3倍くらいの金額をふっかけてきます。空港からシェムリアップ市内まで40km くらいですが、空港バスだと8$(約1,200円)です。カンボジアには硬貨がありません。お札のみです。とてつもないインフレで、1US$(約140~150円)で4,000カンボジア リエル(RIEL)です。まったく共産化する前のラオスと同じです。ホテルやちゃんとしたレストランでは米ドルでも支払いできますが、街場の食堂やトゥクトゥクなんかはリエルしか受け付けないので両替が必要になるんですね。100$札なんかで支払いすると、お釣りが用意できないこと多いのです。なのでドル払いだったら、10$とか20$紙幣をたくさん用意する必要があります。カンボジアにはニセのドル札が蔓延してるし、汚れたドル札は受け取ってもらえないことが多く注意が必要です。500リエル札の裏面に描かれてる橋は日本が建てたものなので「日本の国旗」が描かれており、走ってる車は「日産ジューク(JUKE)」です。両替所はプノンペン市内だったらいくらでも見つかるし、直接「円」からカンボジア リエルに両替できるとこも沢山あります。また羽田空港の両替所「Travelex 」では、リエルの両替も行なってるそうです。どっちにしてもリエルは、カンボジアを出ると国際的に貨幣価値が無いのと同じなので、カンボジア出国のとき逆両替が必須です。カンボジアのお料理は基本的にタイやラオス料理の系統ですね。タイのイサーン地方鍋料理チムチュムに似た「チュナンダイ」ってのが有ります。チュナン(鍋)+ダイ(土)=土鍋で、まさにチムチュムと同じです。入ってる具も、牛肉や豚肉、鶏肉など肉類とエビ、いろんな野菜とキノコ、春雨など。タイのクイティオやベトナムのフォーとそっくりな「クイティウ」と云う麺料理も非常にポピュラーです。同じくライスヌードルを使った炒麺「ミー・カタン」もカンボジアではおなじみ。タイ料理やベトナム料理を召し上がられる方は、カンボジア料理も受け付けそうです。ベトナムと同じように、トルコのケバブなんかもプノンペンでは見られます。それもダメって人は、プノンペンに行けば中華や洋食のレストランも豊富にあるので、食べることに困らなそう。さてアンコールワットのことですが、アンコールワットに入場するにはチケットが必要です。そのため入場前にアンコール遺跡群チケット販売所に行く必要があるのですが、非常に込み合うので余裕をもって行かねばなりません。チケットは2~3日前には購入OKです。チケットには顔写真を撮影してチケットに載せるので(つまり誰かが代表して人数分購入ではなく、行く人全員が販売所に行かねばなりません)発行まで時間がかかります。チケットは1日用と3日用、7日用があります。アンコールワットは非常に広大で、1日では全部まわりきれないのですね。アンコールワットそのものには、みんな夜明け前に到着するように行くみたい。敷地内のトイレは寄付金(1,000リエル)制です。それでは2001年公開でアンジェリーナ・ジョリーが主演した映画「トゥームレイダー」の世界をご覧ください。
Oct 27, 2024
コメント(7)
スペインやポルトガルでよく飲まれているフレーバードワインに「サングリア」ってのがありますね。フレーバードワインは、ワインをベースに各種スパイスやハーブ、果汁などを加えて作ったお酒のことで、イタリアのヴェルモットとかフランスのキールもフレーバードワインのひとつです。サングリアは、赤ワインに一口大かスライスした果物と甘味料を入れ、風味付けとしてブランデーやシナモンなどのスパイスを少量加えて一晩寝かしたものです。スペインなんかのお店でサングリアを頼むと、よくストローつけて出してくれますが、ただでさえ一般的なワインが12~15%なので酔うのは間違いなしです。さて、そのサングリアですが、レシピはしごく簡単なので欧米では安いワインを買ってきて、自宅で作るのも一般的です。よく欧米のパーティなんかの画像なんかでは、テーブルにドデンと置かれた大きいボールに入ったサングリアを見ることがありますね。ところが日本では、酒類製造免許が無い者がサングリアを作ると酒税法違反になるんです。国税庁は通常レシピのサングリアは酒税法違反と規定してるのですね。ぢゃあ通常レシピ以外とは何なの?それは「消費の直前において酒類と他の物品との混和をする場合」とあるように、一杯ごとに飲む直前に果物を入れることです。しかし、それはもはやサングリアではありませんな。なぜサングリアを作ると酒税法違反になるかと云うと、ワインの度数が関係してきます。日本では梅酒のような果実酒(混成酒)を家庭で作る場合でも20度以上の酒に漬けることが義務づけられてるのです。酒類製造免許を所持しない者が、20度未満のお酒作製した場合は、酒税法違反となるのですね。そしてワインの度数は12~15%くらいですから、みごとに酒税法違反と判断されるのです。なので例えば梅酒を漬けるお酒も、ワインだったら同様に酒税法違反になります。酒税法には「みなし製造」という概念があって、酒を混ぜたり割ったりすることは新しく酒を製造したとみなされ、酒の製造免許が必要なのです。なぜ「みなし製造」の規定があるかと云うと、酒に糖などを入れると発酵が進んでアルコール度数が上がることがあります。そうすると税率が変わることになり、公平な課税ができなくなるからです。酒によってはアルコール度数が高くなると税額も上がります。例えば焼酎は20度を超えると1度ごとに1リットルあたり10円加算されるのですね。と、国税庁はのたまわってます。しかも酒税法違反には罰則があり、酒の製造免許を持たずに製造した場合、10年以下の懲役か100万円以下の罰金が科されるのです。ただし、自分の家で梅酒を作り、近所にタダで配ることは想定される行為として許容されてます。ところが大量に作って近所から注文をとって販売する場合は、個人であっても製造事業者として申請する必要があるのですね。
Oct 26, 2024
コメント(8)
琵琶湖のように淡水の湖に対して、塩水をたたえる湖のことを「塩湖」と云いますね。塩水と云っても魚が生息できて、沿岸漁民が漁業してる塩湖もあれば、オーストラリア南西沖のミドル島にあるヒリアー湖みたいに海水の約10倍と云う塩分濃度の塩湖もあります。世界一標高の高い塩湖はチベット自治区ラサの北100km にある「ナムツォ」で、海抜4,718m の高さにあります。世界一標高の低い塩湖は、みなさまお馴染みの「死海」で、海抜は-(マイナス)433m です。塩湖の水が太陽による熱で干上がって塩やミネラルが堆積した地形を塩原と云います。もっとも有名なのは、ボリビアにある「ウユニ塩原」ですね。世界一の広さを誇る塩原、まさに塩の大地。標高約3,700m にあって、南北約100km 、東西約250km もある広大な塩原です。チリ最大の塩原「アタカマ塩原」も非常に広大で世界第2の大きさです。長さ約100km 、幅80km もあり、高度は海抜2,300m の高さにあります。しかし、こんなとこ観光で行っても、スグ見飽きそう。アメリカ、ユタ州のグレートソルト湖にある「ボンネビル・ソルトフラッツ」は、260平方km もある広大な塩原ですが、年に3回開催される地上最速を競うモータースポーツ「スピードウィーク」で有名ですね。南部アフリカのボツワナ北部、カラハリ砂漠に広がる塩原が「マカディカディ塩湖」です。塩湖と云う名前ですが、実態は塩原です。ここの面積も広大で、16,057平方km もあります。サハラ砂漠北部最大の塩湖が「ジェリド湖」で、チュニジアにあります。ここも塩湖という名はついていますが、水で満たされることはありません。東西は最大で200km 、南北が最大80km で、面積は7,000平方km です。アフリカ最大の塩湖は、ナミビア北部にある「エトーシャ塩湖」で、大きさは東西120km 、南北60km 、面積で約4,800平方km あります。湖の南側に広がるモパネと呼ばれるアフリカにのみに見られる木の林があって、そこには象が生息しています。塩湖と周辺は「エトーシャ国立公園」になっています。アルゼンチン北西部にあって、チリとの国境付近にある広大な塩原が「アリサロ塩原」。アルゼンチンではサリーナス・グランデスに次いで2番目に大きな塩原で、面積は1,600平方km あります。標高は3,460m です。このアリサロ塩原の真ん中に非常に興味深い「物」があるのですね。高さ147m の砂岩でできた完璧なピラミッドです。「コノ・デ・アリタ」と呼ばれてます。アンデス地域に住むインディオ、アイマラ族の言葉で「アリタ」は鋭い、または突き刺すという意味です。円錐形は塩と黒い溶岩の混合物でできています。コノ・デ・アリタは、火山の噴火でできて、それが数千年にわたる浸食によってできたと云う説が有力ですが、真相は解明されてません。円錐形の頂上には、塩原開発の先駆者を記念する銘板があります。
Oct 25, 2024
コメント(7)
大阪には中之島の土佐堀川を周遊する「大阪ダックツアー」と云う観光用「水陸両用バス」があります。このバス、窓がオープンなので雨降りはびしゃ濡れ。だけどバスの中で傘さすワケにはいかないので、雨降りはレインコート必須なんですね。東京にも「スカイダック」と呼ばれる水陸両用バスありますね。この水陸両用バスとよく似たのがオランダのアムステルダムにもあります。名前は「フローティングダッチマン」。スキポール空港から科学技術博物館までは陸上を通行。ここから水上バスとなり運河からアムステルダムの景色を楽しめるバスです。しかし水に浸かってる姿は道路冠水で身動きとれず救助待ってるバスみたいな(笑)アフリカ、セネガルの国営輸送機関は「カーズ・ラパイド」と呼ばれる中型バスです。このバスが首都ダカールなんかでは、いつもスシ詰め状態らしい。しかも運転手の意識が低くて、定刻通り来たためしなし。それよか、この外装は...やっぱアフリカですね。フィリピンの乗合タクシー「ジプニー」は有名ですね。フィリピンでは第2次大戦後にアメリカ軍が残していった車輌を改装したジプニーがまだ15万台も走ってるらしい。戦時中までのフィリピンの交通手段は路面電車とケーブルカーが主でした。ところが戦争で街は壊滅状態に陥いって路面電車が使えなくなり、このジプニーが登場したのですね。しかし古いジプニーは排気ガス モクモクの環境汚染の元凶。で、フィリピン政府は古いジプニーを段階的に廃止し、将来は環境に配慮した電気ジプニーに変えていく方針らしいです。なのでジプニーに乗りたいなら今が最後のチャンスかも知れません。南米 グアテマラの路線バスは「チキンバス」と呼ばれてます。このバスでニワトリを運ぶことが多かったから、そう呼ばれるようになったのですね。このバスの外装もケバケバしいです。だいたい低開発国ほどケバイのが多いですね。むしろインドのバスのほうが大人しい外装。その代わり...
Oct 24, 2024
コメント(8)
1858年と云うと安政5年。彦根藩主だった井伊直弼が幕府の大老に命じられ、幕府は「日米修好通商条約」を結んで、アメリカ船が日本の5ヶ所の港に出入りし貿易することを認めた年です。2年後には咸臨丸が日本船として初の太平洋横断し、桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されましたね。まだ南北戦争勃発前のアメリカでは、1858年に蒸気フリゲート艦「ナイアガラ」が北米とヨーロッパ間の通信時間を数週間から数秒に短縮するため、全長約3,541km の鉄と銅のより線でできた電信ケーブルを敷設しました。つまり大西洋横断海底ケーブルです。下の画像がナイアガラが海底ケーブルを敷設してる図ですが、船尾にはケーブルを海に落とすのに使用された繰り出し機械が見えます。当時、ニューファンドランドからイギリスまで敷設する電信ケーブルの全重量に耐えられる船がなかったため、ケーブルはナイアガラ号とアガメムノン号に分割されました。海底ケーブルは新しく設立されたアトランティック電信会社に繋がれ、ビクトリア女王からジェームズ・ブキャナン大統領にお祝いメッセージが送られました。ところが99語のこの短いメッセージを受信するのに、数秒どころか16時間30分もかかったのです。日が経つにつれ、どんどん信号は弱まり、文章もどんどん文字化けしていきました。解読可能な最後のメッセージが海底を通過して、そしてケーブルは役立たずに成り下がったのです。ケーブルの耐用年数はおよそ3週間でした。調査の結果、主任電気技師エドワード・ホワイトハウスが設計したケーブルの銅芯が細すぎるだけでなく、誘導コイルが高電圧を発生させて、銅芯を焼いてしまったのが短命の原因と分かりました。こうして人類最初の大西洋横断海底ケーブルはみごとに失敗しました。しかし、敷設当初はそんな欠陥などつゆ知らぬアメリカは熱狂の渦に包まれました。当時、大西洋横断ケーブルは1969年に実施された人類初の月面着陸のようなもので、大西洋をはさんでアメリカ、イギリス両国の人々を熱狂させたのですね。この熱狂に便乗して大儲けした人物がいます。チャールズ・ルイス・ティファニー。あのニューヨークの高級宝飾品「ティファニー」の創業者です。彼は1837年、ブロードウェイ259番地に雑貨店「ティファニー・アンド・ヤング商会」を開業します。会社は設立したものの、売上は皆無に近く、ど~したものかと思案してたら、東洋からの船がボストン港に入船したとの話を聞くのです。そこでティファニーはボストンに出向き、当時珍しかった日本の人形など工芸品を目にすると、親戚に借金をして購入しました。これは最初の大博打でしたが、エキゾチックな日本の工芸品はたちまち高額で売れたのです。そうして翌年にはガラス製品、磁器、刃物、時計、宝石など販売品目を増やして事業を拡大していくのですね。そのティファニーと海底ケーブルにどんな関係があるのでしょう?海底ケーブルは、敷設に必要な長さキッチリに用意されるものではなく、かなりの余裕を見て裁断されてます。ナイアガラ号には敷設後に残されたケーブルの切れ端が残されてたのです。ナイアガラ号船内にはケーブルを巻き取る巨大な車輪が2つ残されていて、約32km の余剰ケーブルが巻かれています。このケーブルの余りをティファニーが買い取ったのですね。そして彼は、約10cm にケーブルを裁断して真鍮のバンドでとめて海底ケーブル敷設の記念品として売り出したのです。当時、ティファニーの商品は高級品ばかり扱ってましたが、この海底ケーブル記念品だけは当時の金額でわずか50セント、現代で約19ドル(約2,900円)に設定したのです。これが売り出されるとティファニー店にはあまりにたくさんのお客が殺到して、警察を呼んだほどだと云います。もちろん大西洋横断ケーブルが用をなさなくなると人々の関心は急激に冷めてしまいますが、そのときにはティファニーは充分に元をとってました。それ以上にティファニーの狙いは、こうして耳目を集める商品を売り出すことによって、マスコミを通じて宣伝することだったのですね。こうした積み重ねがどんどんティファニーを高級品店の代名詞に伸し上げていったのです。
Oct 23, 2024
コメント(7)
先だって行ったバンコク旅行記で夕飯にジョージア(グルジア)レストランでジョージアの代表的な料理「ハチャプリ(Khachapuri)」食べたと述べました。タイでジョージア料理とはヘンなものですが、ここ「ARGO」で食べたハチャプリは格段に美味しかった。本国ジョージアでもハチャプリはお店によって当たり外れが多く、旅行者にはお店の選択が難しいと云われてるのですが、バンコクのハチャプリは絶品の美味しさです。お店のオーナーさんはジョージア人でした。ハチャプリはジョージア風チーズピザとも云われてますが、ピザどころの話ちゃいます。特にチーズ大好き人間にとっては外せない。「ARGO」には、これまた代表的なジョージア料理「ヒンカリ(Khinkali)」もメニューに載ってましたが、ハチャプリだけでお腹イッパイになるの分かってるのでこのときはオーダーしませんでした。このジョージアの首都トビリシからお隣の国アルメニアの首都エレバンまで距離273km です。アルメニアはまったく海に面してない内陸国ですね。ジョージアでさえ全く知識ない私には、アルメニアは名前こそ知っていても、どんな国か想像つかない。もともとソ連領だった両国、1991年のソ連崩壊に伴いそれぞれ独立できましたが、ジョージア国内には大規模なアルメニア人居住地域が存在してるらしいですから、別の国のようで一緒の国のような。ちなみにジョージアは、今ものすごい日本ブームでトビリシのキヨスクみたいなとこでも日本のコミックやフィギアが売ってるし、市内を走る車の大多数は日本車です。アルメニアの首都エレバンの様子をYouTube で観ると道にはゴミひとつ落ちてないし、公園の周囲を囲んでオシャレなレストランが多く、とても快適そうな街です。ただ建物はソ連時代の名残りかぶっきらぼうなものが多いですね。そんなアルメニアの食べ物を見ると、ジョージア料理に酷似してます。ど~やらアルメニアの位置から、非常に多くの文化と味が融合しているようです。ジョージア料理を初めペルシャ料理、ロシアやウクライナ料理、そしてアジア料理に近いものまで。もちろんハチャプリもヒンカリもあります。ロシア料理のペリメニもあります。西アジアのほとんどで食べられてるドルマもあります。アルメニアでは「サルマ」。サルマはお米、ラムの挽き肉、玉ねぎ、ハーブ、スパイスを茹てブドウの葉で包んだ詰め物料理です。アルメニアンケバブ(ホロヴァッツ)と云うのもあります。これはアルメニアの国民食のひとつで、普通は豚肉を使いますが(アルメニア人のほとんどはキリスト教徒)、子羊肉、牛肉、鶏肉を使うことも多いです。「ラマジョ」はトルコ風ピザです。この料理はトルコやイラクなどオリエント一帯で食べられてる料理のひとつです。お肉は子羊か牛肉を唐辛子、玉ねぎ、その他の調味料と一緒にペースト状に刻んだものを使います。アルメニアの国民食と考えられているハリッサは、コルコット(殻付き小麦)を、脂の多い子羊肉や鶏肉と一緒にゆっくりとどろどろになるまで煮込んだお粥です。出来上がる直前に中央にくぼみを作り、バターを少し入れて溶かすのがコツらしい。こうしたアルメニア料理を引き立たせるのがアルメニアワインです。首都エレバンの市内中心部を囲む長い大通り「サリャン通り」はワイン愛飲家の楽園として有名です。この通りは、アルメニアがエレバン最古のワイナリーの発祥の地であることから、アルメニアのワインと食べ物の歴史的重要性を祝う5月に開催されるフェスティバル「エレバン ワイン デイズ」の主要ストリートでもあります。
Oct 22, 2024
コメント(9)
日本敗戦後の1945年(昭和20年)9月1日、台湾の台南にある「烏山頭(うさんとう)ダム」の放水口に投身自殺した女性がいます。彼女の名前は八田外代樹(とよき)。なぜ終戦後になっても彼女は台湾に居つづけたのか?なぜ日本が降伏した8月14日から日にちを隔てて自殺したのか?自宅の机上に残された遺書には「玲子も成子も大きくなったのだから、兄弟、姉妹なかよく暮らして下さい」と書かれてただけです。外代樹の夫、八田與一は東京帝国大学(現在の東大)工学部土木科を卒業した水利技術者です。大学卒業後、台湾総督府内務局土木課に就職して、初代民政長官であった後藤新平以来、重点施策であったマラリアなどの伝染病予防のため嘉義、台南、高雄など各都市の上下水道の整備を担当しました。その後、発電・灌漑事業の部門に移るのですが、この部署での活動が今でも台湾の人たちに敬愛される存在となるのですね。台湾南西部にある嘉南平原は、台湾の中では広い面積を誇ってましたが、夏は多雨、冬は乾燥と云う気候に加えて日照時間が短く、稲の生産力は台北や台中の半分に過ぎませんでした。その嘉南平原を台湾の穀倉地帯に変えたのが八田與一が作った貯水量1億5,000万m3の大貯水池「烏山頭ダム」と嘉南平野一帯に16,000km にわたって細かく張り巡らされた水利設備「嘉南大圳(かなんたいしゅう」だったのです。烏山頭ダムは1930年(昭和5年)に完成しました。このダムを造るにあたって、八田與一は当時としては画期的な新しい3つの方法を取り入れたのです。1.コンクリートの土台を中心部にだけ用い、大量の土砂をその上に盛って、水の力を利用して粘土や細かな土砂を下に落ち着かせて土の堰堤を造る「セミハイドロリックフィル工法(湿式土堰堤工法)」を取り入れました。この工法は、地震の多い台湾で当時最善の方法だったのです。2.工事を早く進めるため、当時ではほとんど使われていなかったスチームショベルやエアダンプカーなど大型土木機械を多数取り入れました。3.「よい仕事は安心して働ける環境から生まれる」の思想から、工事で働くひとだけでなく、その家族も一緒に住める町を烏山頭に作り、宿舎のまわりに学校や病院の他、テニスコートやプールまで作ったのです。この事業によって八田與一は「嘉南大圳の父」として、現在でも台湾の中学教科書「認識台湾 歴史編」に詳しく記述されてます。八田與一の妻 外代樹は石川県金沢の開業医で、県議も務めた米村吉太郎の娘で結婚したとき16歳でした。学生時代から非常に聡明な女性だったそうな。このとき八田與一は31歳。外代樹は台湾に嫁いでなんと8人の子供を授かり、ダムの完成を目指す八田與一を支え続けたのですね。烏山頭水庫の完成から12年を経た1942年(昭和17年)、八田與一は軍からフィリピンの綿作灌漑調査を命ぜられ、外代樹と8人の子供を残し、広島の宇品港から大洋丸に乗り込みます。ところが船団が五島列島沖を航行中、アメリカ潜水艦「グレナディアー」の攻撃を受けて大洋丸は撃沈されてしまうのです。それから1ヶ月ほど経ったころ、漁をしていた山口県の漁師の網に遺体がかかりました。対馬海流に乗ってここまで漂流したのです。腐乱がひどく顔形は判別できませんでしたが、衣服の名詞から八田與一の遺体であることが分かったのです。しかし、外代樹は八田與一の死を知ってすぐさま後を追ったのではありません。彼女は戦時中、子供たちを連れて烏山島に疎開しており、終戦まで悲しみに耐えながらじっと過ごしました。息子が学徒動員で戦地に赴いていたのです。1945年終戦を迎え日本人の引き上げが始まりましたが、外代樹は台湾にとどまりました。同年8月には長男が戦地から戻りました。長男が戻ってきたのが8月31日。久しぶりに家族で食卓を囲みました。その翌日、9月1日の未明、子供たちが寝ている間に、喪服に白足袋という正装で外代樹は烏山頭ダムの放水口に身を投げたのです。身を投げた場所には草履がをきちんと揃えられてました。享年45歳。そして...身を投げた9月1日は、烏山頭ダムが完成した日だったのです。夫婦は烏山頭ダムのほとりに一緒に埋葬され、その後二人は離れることはなかった。残された子どもたちは後に国民党政府により日本に強制送還されました。台湾南部・台南市を拠点とする成功獅子会(ライオンズクラブ)は、日本の北國新聞社が復刻出版した「水明り 故八田與一追偲録」52冊を購入し、台南市に寄贈してます。市を通して市内の高校に配布するためです。「水明り」は外代樹が、夫の一周忌にあたる1943年に八田與一が東京から家族に宛てた手紙や絵はがき、親族による追憶集などを集めて少量印刷されたものです。1946年、地元の農民たちがわざわざ日本の黒御影石を探し出して八田夫妻のために日本式の墓をたてました。烏山頭ダム傍にある八田の銅像は、ダム完成後の1931年(昭和6年)に作られたものですが、像設置を固辞していた八田本人の意向を汲み、一般的な立像を諦め、工事中に見かけられた八田が困難に一人熟考し苦悩する様子を模し、碑文や台座は無く地面に直接設置されてます。2007年に李登輝元総統は、八田與一に対して褒章令を出してます。
Oct 21, 2024
コメント(6)
インバウンドの好調な日本ですが、最近は国内の観光地によってはボッタクリが横行して、それがSNSで拡散されてどんどん外国人の足が遠のいてる観光地もあります。そもそも世界遺産の数では、日本は世界11位を誇ってますが、日本の自治体は世界遺産=観光資源としか見てない傾向が強くって、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件なんて考えてないことが多いですね。最近はSNSの普及で情報が拡散し、例えば台湾人が日本で好意的に見られていることを知ってる中国人は、台湾人と中国人の見分けがつきにくいことをいいことに日本に来ても台湾人になりすます中国人も多いです。と、云っても話し方で台湾人か中国人か判別つきますね。台湾人は結構周囲の様子を気にして、大声を出さないほうが良い場所ではその場にあわせた声で話すのですが、中国人はどんな場所でも大声で話すことが多いです。また、台湾人で痰を吐く人はあまり見かけませんが、中国人の中には今でも平気で道路や床に痰を吐く人がいます。こうした輩は中国本土に行くと、香港を除いて都市部でもかなり居ますので中国人独特と云っていいでしょう。もっとも分かりやすく中国人を見分ける方法はスマホの使い方です。中国では中国政府のインターネット規制によってLINEは利用できませんので「WeChat」と云う中国アプリがもっとも普及してるコミュニケーションツールになります。例の安全上の懸念を理由にオーストラリア国防省が使用を禁止したWeChatです。音声を送る機能はLINEでも実装されてますが、日本人や台湾人は指でメッセージ送る人が多いでしょう。中国人もWeChat を使って指でメッセージを書くこともありますが、音声通話をする確率がとても多いのです。そのときにとる仕草がコレです! これは中国人ならではのスタイルなんです。だから、こうしてスマホで喋ってる姿見たら中国人と思って間違いありません。ことさら左様に日本で台湾人と中国人の見分けはなかなか難問ですが、ぢゃあアメリカ人は日本人と中国人の見分けがつくのか?日本のYouTube なんかには日本の自然と都市に感動したとか、日本食世界最高!なんて動画が山ほどUPされてますが、これは日本オタクのアメリカ人が云ってる言動だけです。日本に来てるから挙動で日本人と中国人の判別もつくのです。私たちだって、言葉を発しないかぎりアメリカ人、カナダ人、オーストラリア人の区別なんてつかないでしょう。言葉を聞いただけでもオーストラリア英語は「Maybe(メイビー)」ぢゃなくて「マイビー」など独特だから分かるにしても、アメリカ人とカナダ人の判別なんてムズイですよね。むしろカナダ人はどこ行ってもカナダの国旗「赤のカエデ(メープルリーフ)」のついたバッグとか衣類を身につけてることが多いので、それで判別つくくらいです。端的に云うとアメリカ人の大多数は「日本人」=「中国人」と思ってます。日本人も中国人も全く違わない。だから日本人がアメリカに行くと「ニーハオ」って云われる確率が高いです。「アジア人の顔」=「ニーハオ」がアメリカ人大多数の意識なんです。簡単に云うと、アメリカ人で日本人と中国人の区別がつくのは日本に住んでるアメリカ人だけです。もっと恐ろしいのはアメリカでは、日本人を含むアジア人がイチバン差別されてるってこと。黒人差別は問題になりやすいけど、実態はどの民族よりもアジア人に対する差別的な発言が多いのです。殴られることはめったにありませんが、コロナ蔓延のとき、アメリカ在住の日本人女性が暴漢に襲われたニュースはまだ記憶に残ってますよね。アメリカ人の大多数は日本人が「犬を食べる」と思ってます。これはアメリカ社会ではとても有名な話で、日本のみならずアジア人はみんな犬を食べると思ってるのです。普段の生活で差別的な態度をとるアメリカ人は少ないですが、「アジアンヘイト」は厳然としてあります。一般のアメリカ人のほとんどは、日本に対する情報に疎いのです。日本のゲーム、任天堂とかSONYはアメリカ人も大好きだけど、たいていアメリカの会社と思ってます。理由はゲームで表示される文字や発せられる言葉が英語だから。HONDA(ホンダ)やTOYOTA(トヨタ)もアメリカの会社と思ってるアメリカ人も多い。これも関税の関係で、日本車のほとんどはアメリカで製造してるから。まさか今どき日本人は日常的に着物着てるとか、刀さして歩いてるとは思ってないでしょうが、なんとも単純な、アンタたちのアタマの中ってど~なってんの?と云いたいですが、大多数のアメリカ人の日本に対する認識はこんなモンです。全体的に見て日本に興味あるアメリカ人は10%くらいしかいません。それとアメリカ人はキリスト教徒以外は人間と思ってない人が多い。とくに日本人みたいに神仏混淆がアタリマエなんてあり得ない話で、仏教なんて宗教と思ってない人が多いです。もっとも悲惨なのは在米の中国人でしょうね。とにかくアメリカでは中国ヘイトニュースのオンパレードですから。そして先程述べたようにアメリカ人の大多数は中国人と日本人の見分けはつきません。さらにサンフなんかでは黒人が黄色人種を差別する案件が頻繁におこってます。しかし世界レベルになった和食はどのアメリカ人でも興味あるでしょう?和食を食べさせるお店はアメリカでも増えましたが、実際の話、寿司の好きなアメリカ人は50%くらいです。残りの50%は生モノを全く受け付けない。つまりものすごく寿司の好きなアメリカ人と、全く受け付けないアメリカ人の両極端。YouTube なんかで訪日したアメリカ人が寿司サイコー!と云ってるのは、単に日本文化に興味あるアメリカ人の言動なんです。それにアメリカの日本食レストランに行くと、スタッフの大多数は中国人や韓国人。加えてアメリカの和食のほとんどはなんちゃって和食ですから、普通に日本から行ったらとても食べられたものぢゃありませんが、それを日本オタクは食べてて、そして日本に来る。そりゃあ日本の寿司、サイコーになるワケです。結論から云うと、唯一、日本の理解深いのはアニメに興味あるアメリカ人だけ。20代や30代のアメリカ人はアニメ通じて興味ある人の確率は高いが、それ以上になるとからきし。アメリカ人の間で特に日本人に関して有名なのは、日本人は数学が得意と云うことだけです。日本人が数学得意と云うことぢゃなくて、アメリカ人の計算能力があまりにも劣ってるだけなんですけどね(笑)アメリカの白人と友達になりたっかたら、同じ共通の興味あることを話すことです。例えば映画「マトリックス」は必須なんですな。逆に男が歌手"テイラー・スウィフト"のコンサートに行くと云ったら間違いなくアウトです。アレは女性が聞く歌手で、ゲイと勘違いされます。ちなみに男性がスタバ(スターバックス)によく行ってるとアメリカで云うと「ゲイ?」って反応が返ってきます。アメリカ人の男は「カプチーノ」なんて飲まない。男はレッドブルなんかの「エナジードリンク」だ!とか、バーに行って男性がカクテルなんて頼もうなら、またまた「ゲイ?」。男だったらウイスキーとかウオッカのストレートだろうってのがアメリカ人の認識です。さらにアメリカ人と云うと「タトゥー(入れ墨)」いれてるってイメージあるけど、それは一部の人だけです。アメリカでタトゥーをいれてると先ず就職が絶対的に困難です。アメリカには保守的な人が案外多いので、例えば子どもがタトゥーをいれて帰ってくると、発狂する親が多いです。私が行ったバンコクの欧米人街でもタトゥー入れてる人、ついぞ見かけませんでした。
Oct 20, 2024
コメント(7)
世界で最も低い首都ってのは、海抜のことです。それは東ヨーロッパと西アジアの境界にあるアゼルバイジャンの首都「バクー(Baku)」のことです。バクーは海抜マイナス28m にあり世界で最も低い首都であるとともに、海抜がマイナスの世界最大の都市でもあります。と、云ってもアゼルバイジャン自体が日本人には馴染み薄い国のひとつですね。アゼルバイジャンは南コーサス地方に属し、東はカスピ海、北はロシアのダゲスタン共和国、北西はジョージア、西はアルメニアとトルコ、南はイランと接しています。そして、シルクロードや南北回廊など主要な国際交通動脈の交差点に位置しているんですね。アゼルバイジャンの人口約97%はイスラム教徒です。15世紀アゼルバイジャンのシルヴァンシャー朝がバクーに建てた「シルヴァンシャー宮殿」と、ゾロアスター教徒の火の神殿と考えられる12世紀の建造物「乙女の塔」を含む旧市街は、ユネスコ世界遺産に登録されてます。なんか旧市街の画像を見ると、なかなかに良さげな町に見えますね。しかし現在のダウンタウンは近代と歴史的な建物が合い建ち並んで非常に清潔で美しい。世界は広いなぁ。こんな知らない都市がこんなに発展してるとは。バクーはコーカサス地方で最も重要な観光地の一つで、世界的大手ホテルチェーンが数多く市内に拠点を置いてます。そしてバクーは東洋のパリとしても知られてるらしい。またバクーのバクー・シティ・サーキットではF1レースも開催されてるそうです。それではお定まりのアゼルバイジャン料理を見てみましょうか。アゼルバイジャンはイスラーム教国にしては珍しく、日常的に飲酒が盛んな国です。そして有名なのがカスピ海で獲れるチョウザメのキャビア。「プロフ(ピラフ)」と云うラム肉とドライフルーツやナッツ、スパイスを使った炊き込みご飯が非常に有名ですね。アゼルバイジャンの王様料理と云われてます。子羊肉や牛肉、鶏肉で作られる「サジ・イチ」と呼ばれるアゼルバイジャンのバーベキューも有名です。サジ・イチはグリルしたトマト、玉ねぎ、ピーマンに加え、パセリやコリアンダーなど新鮮なハーブを添えて供されます。なんかお隣、ジョージアの料理と酷似してます。この辺一帯はどこも似通った料理なんでしょうね。「タンディル・トユク」と呼ばれるタンドリーチキンも有ります。香り豊かなスパイスのブレンドにマリネした鶏肉をタンドールオーブンで調理した人気のアゼルバイジャン料理です。「ピティ」は子羊肉とひよこ豆のスープです。材料は子羊肉、ひよこ豆、焼き栗などで、野菜、プラム、カリンなどを加えて味を整えます。「グタブ」はアゼルバイジャンのパティパイです。色んな野菜、肉、チーズが詰められてます。グタブは伝統的に大きな円形の金属製鉄板で三日月(半円)形に調理されます。「アゼルバイジャン・ケバブ」。アゼルバイジャンにはさまざまな種類のケバブがありますさまざまな種類のミンチまたは刻んだ肉、魚、鶏肉で作られていて、すべての材料を串に刺して直火で焼きます。その結果、アゼルバイジャンのケバブは深いロースト風味になります。アゼルバイジャンのケバブの中でも「ルレ・カバブ」は最も人気のあるメニューの1つです。ラム肉のケバップにレモン、塩、スパイス、ハーブを混ぜ合わせたものです。
Oct 19, 2024
コメント(6)
中国とイギリスの関係は、東インド会社によるイギリスの清王朝に対するアヘン戦争まで遡って非常に歴史の長いものですね。しかし現在は、ご存知の中国政府による補助金で価格を不当に引き下げている鉄鋼、EV(電気自動車)、太陽光パネル、リチウムイオン電池などにイギリスのみならず、EU連合そのものが大きく課税して抑制しようとしてます。しかしイギリスが中国に対して問題視してきたのは、経済だけの話ではありません。2022年に当時のイギリス首相リシ・スナクは毎年恒例の「ロード・メイヤーの晩さん会」でこう演説しました。まだコロナの蔓延時期です。このコロナに対して、中国で激化していたゼロコロナ対策の抗議デモにおいて、中国政府はBBC(英国放送協会)のジャーナリストを暴行するなど、さらなる取り締まりを選択したと述べたのです。またスナクは「中国が我々の価値と利益に対する体系的な挑戦を仕掛けていると認識している。中国が権威主義をさらに強めるにつれ、この挑戦はより深刻になっている」。「英中関係の黄金時代は、欧米との貿易を増やせば中国の政治改革につながるという甘い考えと共に終わった」と述べたのです。背景には1997年にイギリスから返還された香港をめぐる中国政府のやり方に不満が有ったのですね。イギリスの香港返還では、1997年の返還に先立つ1984年に交わされた中英共同声明で香港の「高度の自治」が返還から50年適用されると述べられてます。ところが返還後の2014年に駐英中国大使館が、「今は無効だ」と云い出したのです。しかも、これに先立って英下院外交議員団による宣言の履行状況の現地調査を、中国政府は「内政干渉」として入国すらさせなかったのです。世論調査でイギリス人の対中感情は、香港問題を機に悪化傾向にあります。中国には人権問題で対抗するべきと考える人が最も多い上、香港人に英国籍を与えるべきと考える人が半分を超えるなど、一般のイギリス人は貿易問題を重視する政府と異なり、価値や規範を重視する傾向が高いのです。まだエリザベス女王が健在で、現国王チャールズが皇太子だった2015年、習近平はイギリスを訪問してます。習近平の公式訪問は、中国の対英投資拡大を図る英国政府の外交政策の一環として実現(当時はまだ中国経済が好調)したのですが...習近平夫妻はバッキンガム宮の大広間で開かれた女王主催の公式晩餐会に招待されました。主賓である習近平の隣には、ウィリアム王子や中国を意識してか、赤いドレスに身を包んだキャサリン妃が列席。キャメロン首相をはじめ政財界の関係者のほか、各国大使らも招待される華やかな外交の大舞台でした。そうした厚遇を中国メディアは「最上級の待遇」と報じました。170人以上の招待客に出された特別メニューは、西海岸産ヒラメのロブスタームース添えと、北部スコットランドのバルモラル産鹿肉ローストのマデイラ酒とトリュフソース。そしてワインはフランス・ボルドー産の赤ワイン、シャトー・オー・ブリオンで、市価で1本約30万円する高級ワインです。ところがこのワインが英国王室の隠れた中国政府への抗議だったのです。シャトー・オー・ブリオンで特に当たり年は1989年、2000年、2014年ものですが、晩餐会でチョイスされたのは1989年ものだったのです。この1989年がイミするものは...北京の天安門広場を占拠していた民主化を求めるデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使して学生ら300人以上の死者を出した天安門事件の年なんです。このとき、戒厳令の布告を受けて厳しい報道管制が敷かれ、日本やイギリス、西ドイツなど西側諸国のTV局による生中継のための回線は中国共産党によって次々と遮断されました。中国にとってもっとも触れられたくない年のワインをわざわざ選んだのですね。さらに晩餐会に時のチャールズ皇太子は出席しませんでした。チャールズはかねてからチベット弾圧などの人権問題を批判しており、抗議の意味での欠席でした。欠席を許した女王にも同じ思いがあったのでしょう。エリザベス女王は晩餐会の席上「今年は両国にとって非常に特別な年となる」と歓迎の言葉を口にしましたが、言葉とは裏腹に習近平と会ってる間、ほとんど笑顔を見せませんでした。さらに晩餐会で習近平がスピーチしてるとき、隣に座るアンドリュー王子が頬杖をつく姿も物議をかもしました。中国は習近平の訪英の前年に李克強 元首相も訪英してますが、このとき李克強は「女王に会えなければ訪英しない」と注文をつけたり、空港で「レッドカーペットが3m 短い」など傲慢な姿勢を続けてきました。とにかく当時の中国は良好な経済状態を盾にとって、無礼極まりない振る舞いをしてきたのですね。それに対してイギリスの狙いは中国のカネだけ。中国の対英投資拡大を図るイギリス政府の外交政策の一環として訪英も許していたのです。王室による歓待はその謝意ではありますが、信頼や敬意を抱く関係ではないことのメッセージがエリザベス女王をはじめとした王族の振る舞いに込められていたのですね。習近平が帰国した後、エリザベス女王が習近平一行について、「非礼だった」と代表取材のカメラクルーが撮影している園遊会で発言しました。当然、この発言は報道されたのですが、政治や外交について公的発言を控えるエリザベス女王が不注意に本音を漏らしたとは考えにくく、度重なる中国の非礼に腹に据えかね、意図的に漏らしたのではないかと云われています。これに対して、英王室バッキンガム宮殿は、「女王の個人的な会話内容についてコメントしない」とする一方で、習主席の公式訪問は「大成功で、つつがなく進行するよう関係当事者は誰もが緊密に協力し合った」とコメントしています。習近平の一行は、同行した多数の中国人警備スタッフに護衛用銃器の携帯と訪英中の反習近平政権デモ取り締まりを求めましたが、イギリス警備当局はいずれも拒否しました。そして儀式用大通りであるザ・モール沿いの反習近平政権デモ参加者の数は、親北京支持者よりもはるかに多かったのです。
Oct 18, 2024
コメント(7)
中国が「台湾独立勢力を震え上がらせる」と勝手な理由をつけて台湾周辺で軍事演習してましたけど、やり方が北朝鮮と同じで頭オカシイとしか云いようないですね。狙いは台湾の頼清徳政権への圧力を高めるためだけなんですから。日本ではあまり報道されてませんが、台湾人が日本に感謝している最大のものはコロナ蔓延期に日本からワクチンを送ったことと、中国が台湾製パイナップルの輸入を差し止めたとき、日本が中国に代わって購入してくれたことです。台湾の公用語は台湾華語、つまり中国の標準語(北京語)に近い言葉ですね。なので台湾人と、北京語を喋る中国人の会話は成り立つワケです。台湾ではこの言葉を「国語」と呼んで、学校教育も主にこの国語が使われています。しかし台湾のMRT(地下鉄)に乗ると台湾華語(中国語)と英語の他に昔からの台湾語(閩南語とも呼ばれる原住民語)、そして客家(はっか)語(桃園市南部や新竹県と苗栗県の大半などで話されている言語で、台湾に300万人いるとされてる)4つの言語で車内放送があります。また台湾の東武に行くと阿美(アミ)語が入ってきます。阿美語は台湾東部の原住民族アミ族の母語です。これらの言葉はほとんど一緒なんですが、やはり違いがあるのですね。しかし台湾人はこうした言語を織り交ぜて使うことができます。逆に台湾人で1つの言葉しか話せないと云う人は少数派です。さらにMRTでは台北駅、台北101や世界貿易センター、龍山寺など外国人観光客の利用が多い駅で日本語と韓国語の表示とアラウンスも追加してます。つまり、こうした駅では台湾華語、英語、台湾語、客家語+日本語、韓国語となるワケです。台湾華語(中国語)と台湾語では発音が違いますし、文字も微妙に違うことがあります。台湾華語で「こんにちは」はご存知の「你好(ニーハオ)」ですが、台湾語だと同じ文字でも「リーホゥ」と発音します。台湾語で「リー→」は高めにのばし、「ホウ↘」は上から下へ下げるのですね。しかし一般的に台湾人が挨拶するとき、もっともよく使うのは「食飽未(ジアバーボェイ)」です。直訳すると「お腹いっぱい?」と云う意味ですが、「元気?」くらいの感覚なんですね。こう聞かれたら「食べたよ」と云う意味の「飽未(ジアバー/元気だよ)」と答えます。「ジアバーボェイ」の発音は下で低く「ジア↓」、上で高く「バー→」、最後はまた下で低く「ボェイ↓」です。「有難う」、台湾華語では「謝謝(シェシェ)」ですが台湾語だと「多謝(ドーシャー)」。台湾語では最後を高めに延ばすイメージで「ド(→)シヤー(→)」と発音します。「ごめんなさい」、台湾華語では「對不起(ドゥイブチー)」ですが、台湾語では「拍謝(パイセ)」と云います。拍謝は謝るときも、通してほしくて「すみません」と云うときも全て「パイセ」でいけます。「美味しい」は台湾語で「好食(ホージアー)」。高めに「ホー(→)」、そこから下げるイメージで「ジア―↘」です。「私は日本人です」を台湾語で云うと「我是日本人(ワーシーリップンラー)」で、「ワー(→)」「シー(↗)」「リップン(↗)」「ラー(↓)」で、最後は「ラー」と低く伸ばすのがコツらしい。台湾人は発音がチョット間違ってても、一生懸命理解しようとしてくれる国民なので、こうして台湾華語ではなく、台湾語を話すととても喜んでくれて親近感がマシます。台湾人が日常的に使用している言葉は台湾語「閩南(ビンナン)語」と述べましたが、この言葉は中国、福建省の方言とほぼ同じです。台湾人の祖先の多くは、17世紀~19世紀にかけて福建省から移住してきたため、その言葉が基礎になって広まりました。シンガポールやマレーシア、インドネシア、フィリピンなど東南アジア諸国の地元華人コミュニティにも閩南人が強く影響してますね。台湾の閩南語には、日本語からの借用語も数多く取り入れられています。こうした日本語からの借用語には、今でも台湾語の中に定着して若い世代にも使用されている日本語もあれば、消えていった日本語もあります。また若者たちは、元が日本語と知らずに使ってる度合いが増えてます。年代を問わずよく使用されている日本語からの借用語には、りんご、刺身、たこ、テンプラ、わさび、看板、寿司、おばさん、おじさん、味噌汁、運ちゃん、畳、休憩、気持ち、予備などがあります。他に高齢者がよく使う借用語には、沢庵、みかん、にんじん、風呂、油揚げ、おでん、タンス、カバンなんてのが。ただ台湾で「テンプラ」のことを「甜不辣」と書きますが、中身は日本と全く違う代物です。台湾のテンプラは日本で云う「さつま揚げ」みたいなものです。逆に台湾北部の港町「基隆」では「ちくわ」のことを「吉古拉」と書きますが、ここの名物 吉古拉はまんま日本の竹輪です。さて、この台湾語なんですが、この名称で台湾の与野党が対立してるのです。2010年から始まった教育省(日本で云う文科省)が全土で実施しているヒアリングと会話の「閩南語能力検定試験」と云うものがあります。この検定試験の名称を政権与党である民進党が現在の「閩南語能力検定試験」から「台湾語能力検定試験」に変えようとしてるのです。台湾社会で「台湾語」として定着している「閩南語」を、正式に名称変更する動きなんですね。つまり「閩南語」が正式な「台湾の言語だ」と云うイミです。これに反発したのが中国です。中国の国営メディアは「民進党政権による中国離れの一環だ」と反発してきたのです。「閩南語」なら「中国福建省の方言」と云う認識で中国も許容できますが、それが正式に「台湾語能力検定試験」に変わってしまうと、中国語と完全に袂をわかって台湾独自路線を進めていると受け取ったのですね。これに呼応したのが台湾野党です。野党は中国との融和を進める考えなので、名称の変更は「脱・中国」の動きそのものだと反発してるのです。まさに民進党政権が目指してるのは「中国離れ」ですから、2300万いる台湾の人たちに、「自分たちが日常的に使っている言葉は、中国福建省の言葉ではない。台湾独自の言葉だ」という意識を植え付けたい思いがあるのです。この問題は台中両国の対立激化に拍車をかけるかも知れませんが、台湾国民の大多数は中国と付かず離れずの現状維持を望んでるので民進党政権もムツカシイ舵取りになりそうです。
Oct 17, 2024
コメント(7)
なにもヨーロッパに限ったことではありませんが、平和ボケしている日本人観光客にとって、ある程度海外旅行慣れしてる人でもついウッカリで犯罪被害にあうことは多々あります。テーブルにスマホなど物を置いたまま離席しないのはと~ぜんだし、街中で不用意にスマホを取り出して画面を見るのもご法度。バイクの運転者に通り抜けざまスマホを奪われる事件なんてザラにあります。もちろんバックは背中でなく、前に回して抱えるように持つのも鉄則。だいたい現地の人がしている行動を見れば分かりますね。現金は必要最小限を持って、それもほとんどは隠しポケットにでも入れて、万一強盗に襲われても最小の被害で済むよう少額だけをポケットに入れるとか。クレジットカードだったら、最悪スラれても使用停止できますね。ヨーロッパは比較的安全な国が多いけど、ウクライナを始めポーランド、スロバキア、ハンガリー、ルーマニアのように政治的に安定しない国は別にしても、危険な国と云うより地域は厳然としてあります。私はヨーロッパに行ったことありませんが、世界平和度指数(GPI)を国別で見ると、治安、紛争、犯罪面でトルコは10年連続で、ヨーロッパで最も危険な国としてとらえられてます。トルコの世界GPI安全度ランキングは、ベネズエラと北朝鮮の間、150位なんです。フランスは非常に危険なところが多いです。フランスは常にヨーロッパで最も治安の悪い国のトップにランクインしてます。もっとも大きな原因は異なる民族が多すぎることです。誤解を恐れず云わせていただくと、移民や難民の多い国は総じて治安が悪い。これらの人たちが容易に国籍を取得できないことによって、仕事に就くことができず、格差が大きいからです。フランスでは暴力犯罪も多く、ちょっと数え上げただけでも民族闘争に類する犯罪が多数発生してます。2015年に発生したムハンマドの風刺画を掲載したフランスの週刊新聞「シャルリー・エブド」への襲撃は記憶に新しいですね。この事件では12人が死亡してます。これ以降も...2015年にパリで5人死亡同じく2015年にパリのバタクランコンサートホールで130人死亡2016年にパリで2人死亡同じく2016年にニースで84人死亡同じく2016年にノルマンディーにあるサン=テティエンヌ=デュ=ルヴレで3人死亡2018年にオクシタニーにあるトレブで5人死亡同じく2018年にパリで2人死亡2019年にはリヨンで爆弾攻撃があり、13人が負傷2020年にドローム県にあるロマン=シュル=イゼールで2人死亡同じく2020年に再び週刊新聞「シャルリー・エブド」で複数が負傷2021年にはニースで4人が死亡2023年にはパリで1人が死亡と毎年のように凶悪犯罪がおきてます。そして問題は、こうしたテロ事件が普通に人々が生活する危険地域と呼べないようなとこで起こってることです。つまり観光で訪れたフランスで多くの観光客が行き交う場所でも事件に巻き込まれる確率はあると云うことです。特にフランスのリヨンはスリ犯罪の温床です。とにかくョッピングバッグをたくさんもって、お友だち同士で話しながら歩いている日本人はスリの恰好の標的です。それとともに置き引きもスリと同じくらい日本人がよく遭うトラブルの1つです。フランスでは日本人旅行者を標的に私服警官と偽り、麻薬捜査を理由に所持品検査を行い、パスポートや財布を提示させたスキにお金の一部を盗み取るという犯罪も発生しています。一般に警察官が観光旅行者を対象に麻薬捜査を行うことは先ずありません。イタリアやスペインでもスリ被害は多いですね。イタリアではアイスクリームスリってのも報告されてます。街中を歩いてると、後ろから声を掛けられます。背中にアイスクリームがついてますよと云われる。見るとビックリ、背中にべったりアイスクリームが。声がけしてくれた人は親切にもアイスクリーム拭くのを手伝ってくれる。これが手なんです。親切なイタリア人が立ち去った後で気づくと財布が無いなんてことが頻発しています。日本人は目立つきれいな服装で行動することが多いので格好のエジキと判別できるのですね。オランダで最も危険なのはアムステルダムの中央駅です。ここは飾り窓地区(風俗店、ストリップクラブ、成人劇場が集中している地区)も近く周辺は治安が良くありません。飾り窓地区はオランダの他にもドイツやベルギーにもありますね。アムステルダムの中央駅周辺でもっとも多いのは引ったくりです。1人が声を掛ける役、その人物が注意を引いている間に他の仲間が荷物をひったくるというパターンです。また、突然複数で襲い掛かるケースも多いそうです。スペインのマドリードとバルセロナで外国人、特に日本人をターゲットにした首締め強盗が昼夜問わず多発してるそうです。3~4人、時には6~7人の集団で背後から近づき、突然羽交い締めにして首を絞め、意識を失わせて所持品を奪うと云うものです。ときには被害者を殴打したり、ナイフなどの凶器をふるってケガを負わせるケースもあります。犯人は日本人が貴重品を隠す防犯グッズ類を使っていること、下着の中などにお金を隠していることを熟知しているそうです。人通りの多い場所で襲われても、周囲の人は助けてくれない事がほとんどです。万一襲われた場合は抵抗せず、身の安全を第一に考えることしかなさそうです。スペインは世界で最も日本人の強盗被害が多い国で、そのほとんどがマドリードとバルセロナで発生しています。こんなこと書くと恐くて海外に出れないと感じるかも知れませんが、ちゃんと身支度と心づもりしていけばまぁそうそう犯罪に巻き込まれることは無いでしょう。実際、現地の人は普通に暮らしてるのにナゼ?と思われるでしょうが、それはあなたが旅行者、それももっとも不用心な日本人と分かるからです。とにかく日本と同じと不用心にならないことです。要するにスキを作らないこと。相手が子どもでも集団スリやるのもいます。そして危ない場所には近づかない。だいたい被害にあう日本人の多くは、まったくの無防備な人が多い。デモやってるのを見物になんて絶対考えないことです。どんなに街がキレイで整然としていても、それと犯罪は別と云うこと。いくら現地日本人駐在員がよく着てる服装を事前に調べて、同じもの着て「私はこっちに住んでるから事情は分かってるわよ」と騙したつもりでも立ち入る場所が観光地だし、第一目線の配り方を見れば現地の人か観光客か一目瞭然。私たち日本人観光客はとりわけ狙われやすいことを忘れずに。もしくは個人行動に制限ありますが、団体ツアーを利用することですね。
Oct 16, 2024
コメント(8)
一時期、日本でもブームになったイタリアの菓子パン(?)マリトッツォ。私はほとんど甘いものを口にしないので、食べたのは一度きりですが、なかなかに上品な甘さで美味しかった記憶あります。日本のマリトッツォは、フランスのブリオッシュに生クリームを挟んだものですが、これって正統なんですかね?私はイタリア旅行したことないし、どれが正統かも分からない。それで「Maritozzo」で画像検索したら、まさに日本のと見分けつかないマリトッツォが表示されたので、ど~やら日本のもイタリアに忠実に作られてるようです。ただイタリアのは中に生クリームだけですが、日本のは生クリームの中にまたベリーのソースとかヘーゼルナッツチョコが入ってたりと一捻りしてて、この辺が日本の食文化を色濃く表してますね。ところが上の画像の正式名称はイタリア語で「Maritozzo con la panna(マリトッツォ・コン・ラ・パンナ)」と云い、イミは生クリーム入りのマリトッツォ。ど~やら本場のマリトッツォにもイロイロなバリエーションがあるみたいな。要するにイタリアのパンで具材を挟んだ「パニーノ」の一部なんでしょうかねぇ。調べてみると上に掲げた日本やイタリアのマリトッツォも「ローマ風マリトッツォ(Maritozzo romano)」と呼び、他にもバリエーションがありました。イタリア中部のアドリア海沿岸にあるマルケ州のマリトッツォは、ローマ風がまん丸なのに対して細長いパンを使ってます。生地にはレモンの皮のすりおろしを加えて風味を出すのがコツらしい。マルケ州の人たちはこのパンにクリームとか、ヘーゼルナッツクリームの塗って朝食にするそうです。イタリア南部のプッリャ州とか地中海に浮かぶシチリア島なんかでは、また違ったマリトッツォがあります。フランスのブリオッシュ・トレッセみたいに、三つ編みに成形したパンを使ってるのです。このパンにグラニュー糖をまぶすのがこの地域の特徴みたい。その代わり生地には脂肪分と砂糖がほとんど含まれてなくて、やはり朝食でよく食べられてるらしい。これはパンの中に何も入れないので、純粋にブリオッシュと同じですね。お食事系マリトッツォだったら「マリトッツォ・サラート(塩味のマリトッツォ)」です。これはイタリアでは屋台料理の典型でもあるそうな。塩味で香ばしいパンに生ハムとかモッツァレラチーズなどいろんな具材を挟み込んで、これはもうサンドイッチと云うかパニーノそのものですね。でも美味しそうです。ところで、これまでの記述で気づかれたと思いますが、マリトッツォは本来パンだけを指す言葉だったのです。
Oct 15, 2024
コメント(7)
香港に1993年に取り壊された九龍城砦(九龍城)と云う巨大なスラム街がありました。私が初めて香港を訪れたときはまだ健在でしたが、ツアーガイドが危険だからと九龍城砦の前をバスで通り過ぎただけで、中に入ることは叶いませんでした。次に香港訪れたときは、もう取り壊されてて後の祭りです。現在の香港で九龍城砦に代わる建物と云ったら、映画「トランスフォーマー/最後の騎士王」のロケ地として有名になった東区鰂魚涌にある複合高層ビル「益發大廈」(Yick Fat Building)ですね。日本ではモンスターマンションの名前で呼ばれてます。1972年に建てられた5棟の商住混合ビルで、2,200戸の住居があり、バックパーカー向けの宿泊施設もあります。そんな九龍城砦を別名にするマンションが日本にもあります。別にスラムでもなければ、貧民が住んでるワケでもなく、外見もしごく普通のマンションなんですが、この建物、日本最大の違法建築物なんです。名前は「沢田マンション」。高知県高知市の薊野北町1丁目にあります。沢田マンションがナゼ違法建築物かと云うと、この建物、素人夫婦が独学と自力で作った手作りマンションなんです。それも増築に増築を重ねた外観から、軍艦島と並んで「日本の九龍城」と呼ばれてるのです。建てたのは沢田嘉農夫婦で、1971年に着工しましたが、素人だったので建築確認は取らないまま着工しました。当時の役所は「強くは文句云わないが、手数料の用意が出来たら許可は取ってくれ」という程度の非常に大らかな時代だったらしい。このマンションは現在も100人以上が入居していて、しかも近年はその建築の壮大さに魅了された若者の入居が増加。海外からも注目され、多くのアーティストやデザイナーが訪問するほど。部屋数はおよそ70あります。マンションの基礎ができてからも、度重なる行政指導や工事中止命令など軋轢がありましたが、住民で自主防災組織を結成し、年に1度の避難訓練を行うなどして行政との関係も概ね良好らしいです。普通、マンションの部屋と云うと縦に同じサイズ、同じ仕様の部屋がアタリマエですが、こっちは増築に増築を重ねて全部の部屋のサイズがマチマチです。廊下も迷路のようになってて、しかも同じ階の各部屋はベランダで自由に行き来ができる。ここには短期利用者や旅行者用の部屋もあって、1泊4,000円くらいで泊まれます。建設のとき使った地下水を汲み上げるポンプを動かすための発動機が40台、屋上にはこれまた建設で使ったクレーンがそのまま残されてます。このクレーン自体がオーナー夫婦の手作りだと云いますから驚きです。全くの素人ですよ。マンション造成に使ったコンクリートも全て自分たちが手でこねたそうです。最上階5階がオーナーの沢田家住居。ここの庭には"プー太"と呼ばれる元はミニブタだったのがデカクなったのとか、ニワトリさんやウサちゃんまで居ます。まぁとにかくカオスなマンションです。なんか楽しそうですね。それが高知の片田舎に建ってるってのも。
Oct 14, 2024
コメント(7)
それは中央アジアのカザフスタンです。これはテロ対策の一環ですが、5人以上の集合写真を撮るときは警察に申請して許可が必要です。観光で訪れての集合写真でも警察が乗り出す場合があるので注意が必要です。また少ない人数でも軍事施設、国境地域、空港、一部の公的建物の近くで写真やビデオを撮影すると逮捕される場合があるのですが、これらの制限について警告する標識がない場合もあるのです。大型店舗やスーパーマーケットなどでも写真撮影が禁止されているところが有ります。たかが写真くらいで面倒と思いますが、その国の法律ですから仕方ないですね。カザフスタン西部のアティラウとアクタウ、およびアスタナとアルマティに外国人コミュニティがあるのですが、そこのナイトクラブやバー周辺では強盗も多発してます。またナイトクラブやバーでは、飲み物に薬物を混入されるリスクも皆無でないらしい。銀行内のATMは安全ですが、路上のATMはカード情報を盗み出す改ざんがおこなわれてることがあります。カザフスタンで外国人はパスポートの原本を常に携帯する必要があります。街を巡回している警察が身分証明書の提示を求める場合があるのですが、コピーは受け付けられないし、政府の建物に入るにはパスポートの原本を提示する必要があるんです。バー、レストラン、カフェを除いて午後11時~午前8時までは、店舗でアルコールを販売してくれません。警察が路上で飲酒しているのを見つけたり、または酔っているように見える場合、警察署に連行し罰金を科したり、留置所に一晩拘留したりすることがあります。多くの国がそうであるように公共の場やその付近では喫煙、電子タバコの使用は違法です。特に電子タバコは持ち込みも禁止。電子タバコを持ち込んだ場合、最長2年の懲役刑が科せられる可能性があります。なんとも絶対、行きたくない国の筆頭みたいな。カザフスタンは、イスラム教徒が多数派を占める国としても世界で最も広大かつ最北端にあります。日本の面積の約7倍あります。英語は全く通じません。通用するのはカザフ語かロシア語のみです。また2050年までロシアが租借している土地があります。南がウズベキスタンに接してる政令指定地区「バイコヌール」です。このバイコヌールの行政権はロシアが握っており、ロシアの法律が適用され、通貨もカザフスタンのテンゲでなくロシアのルーブルが流通してる町です。バイコヌールにはロシアのバイコヌール宇宙基地があるからです。このバイコヌール宇宙基地から人類初の有人宇宙飛行をしたガガーリンをのせたボストーク1号が発射されました。ところがカザフスタンは中央アジアで最も裕福な国なんですね。それは大量に埋蔵されてるウランがあるからです。ウラン埋蔵量、世界No.2。全世界の産出量の40%がカザフスタンからなんです。また石油の埋蔵量も膨大です。首都アルマトイの通りはキレイです。道もよく整備されてる。そしてバスの数がものすごく多いのですね。バスは一律50円(150テンゲ)くらい。アルマトイには地下鉄もあって、紙の切符でなく窓口で「トークン」を購入するシステム。料金はどこまでいっても一律70円弱(200テンゲ)。驚くことに「電動キックボード」のシェアリングサービスが盛んで、距離でなく時間で料金が決まるシステムらしい。タクシーアプリ「Yandex Go 」を使ってキックボードがレンタルできるそうです。またレンタルの電動自転車も街のあちこちに有ります。街のスーパーは超大型で、それとは別に昔ながらのバザーも有ります。ほとんどの人は日常の食品などバザーで買うみたいです。こうして街の様子見ると、法律と治安さえちゃんと理解してりゃ観光旅行にも良さげな街に見えますね。ただしがつきます。アルマトイの夏は気温があがっても30℃くらいなので問題ないのですが、冬はマイナス10℃くらいまで下がる日があるので旅行する時期が限られると云うことです。カザフスタンは旧ソ連領ということもあってロシアと親交あるのですが、もう一方の国境には中国があって、中国とも親しい。かと思ったらアメリカはじめ西側諸国とも親交があって、あるイミ、上手な外交してるのですね。とは云え、中央アジアの国々と云うのは、我々にとって理解しがたい国に変わりないのですが。ちなみに一般のカザフスタン人は非常に人好きで親切。よく知らない人でも家にあげてご飯を振る舞う民族らしいです。
Oct 13, 2024
コメント(7)
ネギ焼きと云ってもお好み焼きのことではありません。単に白ネギを炭火で炙ったアレです。非常にシンプルな料理なのに、ポン酢とかごま油と塩をつけて食べると、甘みがあって美味しいものです。ネギの焼きびたしもオツなものです。白ネギのことを関西では「東京ネギ」と呼んで、緑色の部分を食べる九条ネギなど葉ネギと区別する人も多いです。と云っても日本三大ネギは群馬の「下仁田ネギ」と福岡の「博多万能ねぎ」とともに兵庫県朝来市の「岩津ネギ」もあって、岩津ネギはまんま東京ネギと一緒なんですけどねぇ(笑)こんなシンプルな料理、日本独特かと思ったら世界は広いものです。日本の他にもネギを同じように調理する国があったのですね。それもアジア圏ではありません。なんと、スペイン北東部 地中海岸にある「カタルーニャ」の伝統料理なんです。料理の名前は「カルスターダ(Calçotada)」。カタルーニャ州タラゴナ県の冬から春に掛けての名物料理なんです。この料理は新葱の採れる3月までしか食べることができません。カルスターダの始まりは、19世紀末にシャット・ド・ベネージュと云う農民が、ネギのグリル料理を調理してたところ、仕上がりをちゃんと見てなかったため焦がしてしまった。しかし勿体ないのオバケが出るってことで、焦げた皮をむいて味見したら中は柔らかくって風味満点!ってことで、この料理が定着したと云う話です。いまでは1月最後の週に「グラン・フェスタ・デ・ラ・カルスターダ(カルスターダ大祭り)」が開催されて、カタルーニャの名物になり、毎年多くの観光客が訪れます。カルスターダで使われるネギは「カルソ」と呼ばれて、特にカルスターダ用に栽培されたものです。このカルソの焼き加減ってのがハンパない!ワインに使うブドウの剪定枝の上で真っ黒に焦げるまで焼くのですね。火から降ろされたカルソは一旦新聞紙に包まれて30分ほど放置し粗熱をとります。その後、焦げた部分を手でむいて、中の柔らかくなった白い部分を食べるのですが、手でむくために手が炭で真っ黒になるばかりか服まで汚してしまいます。それでレストランなどではよだれかけが用意されてるのですが、いい大人がよだれかけぶら下げてネギに食らいつく姿は滑稽でもあります。焼けたカルソは「ロメスコソース(salsa romesco)」と云う、ナッツが入っててコクのある味わいが特徴のソースをつけて食べます。このソースもよく垂れるので、これが着ている衣服を汚す原因にもなり、よだれかけが必要になるのですね。スペインには市販のロメスコソースも数多く売られてます。このカルスターダは前菜で、メインは「ボティファッラ (butifarra)」と云うカタルーニャの松の実入りソーセージです。このボティファッラに赤ワインの組み合わせが定番なんですね。最近ではバルセロナのお店なかでもカルスターダを出してるみたいです。
Oct 12, 2024
コメント(9)
きょうは先ず下の漢字をご覧ください。読めます? イミ分かりますか?この漢字は中国語で平たいことを意味する「扁扁」が訛ったものだそうです。なんとも面倒くさい漢字で、画数が57もあり中国人でもほとんどの人は書けないそうです。この文字をふたつ重ねて、さらに「麺」をつけるととなって陝西省でよく食べられてる「ビアンビアン麺」。幅広の手延麺で、日本で云う ほうとうやうどんに似た食感です。ことさら左様に同じ漢字と云っても、中国語と日本語では微妙に違ったり、まったく違ったり。さらに現在の中国は簡体字なので日本人には略しすぎて読めない字も多いですね。まだ台湾みたいに繁体字の方が馴染みあります。漢字そのものの複雑さは「繁体字」→「日本語」→「簡体字」と云うことになります。例えば「台湾」と云う国名も日本語で書けば「台湾」ですが、台湾華語(台湾の中国語)では「台灣」になります。台湾の言葉は基本的に北京語ですが、他に昔からの台湾語(台語)と呼ばれるものもあります。特に年配の人や高雄、台南なんかに住んでる人で話せる人が多いですが、今では絶滅言語に近くって、若い人はほとんど話せません。この台湾語は北京語と全く違って、例えば「你好(ニーハオ)」は台湾語で「リーホー」、「好吃(美味しい)」北京語では「ハオチー」ですが、台湾語は「ホッジャー」と云います。ところで台湾って通貨の単位が「元」ですよね。ところが台湾人で「◯◯元」と云う人はいません。「◯◯塊(クアイ)」と云います。台湾飯と云えば魯肉飯 (ルーローファン)、豚肉の煮込みをご飯にかけたのが有名ですが、他には胡椒餅(フージャオビン)と云う豚肉と葱を皮で包んで焼いたのや、鹽酥雞(イエンスージー)と云う唐揚げ、麺線(ミンシェン)と云う細い麺のスープ煮、排骨(パイクゥ)と呼ばれるスペアリブ、そして私の好きな臭豆腐(チョウドウフ)などが日本人にも馴染みありますね。焢肉飯とか炕肉飯とか爌肉飯(コンロウファン )と云う豚の角煮丼も有名です。きょうは台湾の食堂や屋台で食べられてる料理名をご紹介しましょう。屋台だと眼の前で料理が見えてるので名前知らなくてもオーダーできますが、お店だと店頭かテーブル席にある「注文票」を見てオーダーしたい料理に個数マークをしなければなりません。有名なお店ですと英語や日本語が併記されてるし、店内に料理写真も掲示されてますが、まったく台湾華語しか印字の無いとこも多いです。この注文票のシステムが分からないと、「内用」(ネイヨン=店内)で食事ができないワケですね。注文票の上部に「内用清寫桌號」と記入欄があるので、ここにテーブル番号を書き込みます。ちなみに台湾の食堂に行っても「歓迎光臨(ファンイングアンリン=いらっしゃいませ)は云いません。代わりに「内用外帯(ネイヨンワイダイ=店内で食べるのか、それとも持ち帰り?)みたいにいきなり聞かれます。次に聞かれるのが「幾位(ジーウェイ=何人ですか?)」。これは指の表現でいいです。「請先付款」とか「請先结帳」と表示あったら「オーダー時点」で会計してください。ビールの注文は「ビァ」ではなく「ビール」でOKです。料理で冷たいのと熱いのがあるときは「冰的熱的(ビンダラーダ)?」と聞かれますので冷たいのが欲しいときは「ビンダ」、熱いのは「ラーダ」と答えます。パクチーのことは「香菜(シャンツァイ)」ですが、「要香菜嗎?(ヤオシャンツァイマ)」と聞かれたら「パクチー要りますか?」と云うイミです。「要辣嗎?(ヤオラー マ)」は辛くしますか?と云うことで、辛さには4段階あります。イチバン辛くない(ピリ辛)のが「微辣(ウェイラー)」次が「小辣(シャオラー)」「中辣」「大辣」と続きますが「小辣」でも日本人にはものすごく辛いです。「試試看(シュシュカン)」は試し食いしてってことで、味を確認できます。お店のお勧めは?は「推薦(トウェイジェン)?」です。「老闆(ラオバン)推薦」は店長推薦と云うイミです。「禁帯食」とか「請勿攜帶外食」は食べ物の持込みはダメ!ってこと。トイレ借りるときは「洗手間(シーソージェン)」とか「厠所(ツァースオ)」ですが、これは「トイレ」でたいてい通じます。トイレ表示で「本廁所容易阻塞」は「このトイレは簡単に詰まる」で、次に「衛生紙(トイレットペーパー)請投入拉圾桶(ゴミ箱に入れてください)」。前回、このブログで中華の名前は規則性があるので簡単と述べました。例えば、これも台湾名物「鶏肉飯(ジーローファン)」は一目瞭然ですね。鶏と飯です。これが焼き飯だと食材の名前+「炒飯」です。「綜合炒飯」は何もかも入りのデラックス炒飯。「蚵仔蛋炒飯」の「蚵仔」は牡蠣のこと。これに「蛋」はタマゴが入った炒飯。これが牡蠣の代わりに小エビが入ると「蝦仁蛋炒飯」となるワケです。台湾名物の「蚵仔煎(オアチェン)」は牡蠣オムレツで、牡蠣ではなくエビが入ったら「蝦仁煎」。この飯や炒飯が「湯」になるとスープ、繁体字で「燙」です。「猪肝湯(ジュ―ガンタン)」の「猪肝」は豚レバー+スープですね。牡蠣の「蚵仔」が入ったスープは「蚵仔湯」。これが「蛤仔湯(ハーマータン)」だとアサリのスープ。「花枝湯」はイカのスープで、「花枝丸」はコウイカで作った団子、「酸辣花枝羹」は「酸辣湯」(サンラータン)にイカのすり身を加えたスープです。「羹(ゴン)」は日本語で云う「羹(あつもの)」で、煮込んだ熱い汁もののことです。「餛飩湯」はワンタンスープのことです。麺料理は「湯麺(スープ麺)」と「炒麺(焼きそば)」ですね。「麻辣麺(マーラータン)」は、舌が痺れるような麻味花椒と、ピリッとした辣の唐辛子で味付けしたスープ麺。「牛肉麺(ニューローメン)」は読んで字のごとしですが、その文字の前に調理法がつくと「紅焼牛肉麺(醤油ベース)」とか「清燉牛肉麺(胡椒ベース)」とか「川味牛肉麺(四川風)」とか「清湯牛肉麺(薄味)」と違った牛肉麺になります。この約束はすべての料理に共通です。とにかく台湾の麺類は種類が多いです。「陽春麺(ヤンチュンメェン)」は、具にもやし、韮、そして少量のチャーシューが入っているだけのシンプルな麺です。「切仔麺(チエザイメン)」は「油麺(ヨーメェン)」と云う黄色い中華そばに、これも具にもやし、韮とシンプルな麺で、台湾新北市の蘆洲が本場ですが台北でも食べられます。「意麺(イーメン)」は、小麦粉に卵を加えて練り込んだシンプルな麺のことです。こうした麺は「湯」汁ありスープ麺か「乾」汁なし混ぜ麺のどちらか選べます。炒め物は全て頭に「炒」がついて、後に食材です。「炒青菜(チャオチンツァイ)」は読んで字のごとしですから分かりますね。「炒花枝」の「花枝」はコウイカのことです。「炒鮮蚵」の「蚵」は先ほど出てきた牡蠣のことですね。「炒腰只」の「腰只」は腰子(豚の腎臓)のことで、貧血や生理痛などに悩まされてる女性に良いとされてます。「炒赤肉」の「赤肉」は脂身のない豚肉のことです。「豆乳雞」ってのがあります。豆腐乳から揚げのことで、「雞」は鶏肉。料理名に「豆乳」とありますが、日本で云う豆乳とはまったくの別物で、中国語で「豆乳」とは正確には「豆腐乳」または「腐乳」と云われ、豆腐に麹をまぶして塩水の中で発酵させたものを云います。例えれば大豆で作ったチーズみたいなものです。日本で云う豆乳は中国語では「豆漿」と云います。「豆乳雞翅」の「雞翅」は手羽先ですね。これが「蒜香雞翅」になると、にんにくとネギの手羽炒めです。ハツは「雞心」。「胸肉」は日本と同じ字ですが、ササミは「小里肌肉」、もも肉は「雞腿」と書きます。「鹽酥雞」の「鹽」は塩の旧字体、「酥」はさくさくという意味で、さくさくしてる塩味の鶏と云うことになります。鶏の唐揚げだけ指すなら「鶏排(ジーパイ)」です。「小菜(シャオツァイ)」は漬物など小皿料理で、たいてい自分で並べられてる冷蔵棚からとるシステム。「小菜自取」と書かれてたら「自分でおかずをとってね」と云うイミ。小菜分はお店の人が会計するとき加算します。台湾式の鉄板ステーキでは「牛排(ステーキ)」「沙朗牛排(サーロインステーキ)」「猪排(豚ステーキ)」などが有りますね。台湾式ステーキは、ステーキそのものだけでなく、付け合わせやソースが鉄板の上で一緒に焼かれます。それによって肉汁と旨味が凝縮されて、独特の風味を加算してるのですね。またナイフとフォークに不向きな白米ではなく、麺が付け合わせに使われてます。洋式のソースはバターを使ったものが多いですが、台湾では醤油やサツマイモ粉などを使って独自の味に仕上げてます。ソーセージ系では「大香腸(ダーシャンチャン)」と云う台湾ソーセージがもっともポピュラーですね。香辛料がしっかり効いてスパイシーです。「大腸包小腸」はデカい台湾風豚肉ソーセージをもち米入りの腸詰で包んだものです。鳥肉のウィンナーは「爆漿黄金雞腿捲(ジャンバオジンジャンジートゥイジュワン)」と云います。ソーセージではありませんが、鶏の皮を巻いてスティック状にして焼いたものに「黄金雞肉巻(ホワンジンジーロウジュワン)」があります。屋台系では「炒栗子」が甘栗、「醤烤魷魚」がイカ焼き、「蔥抓餅(ツォンズワピン)」はネギが入った生地を焼いて具を挟み、醤油だれを塗ってます。「刈包」は豚角煮バーガーです。「蛋黄芋餅」はタロ芋団子の中に卵の黄身とロウソンと呼ばれる肉でんぶが入ってます。「茶葉蛋」はジャスミン茶やウーロン茶、紅茶、プーアル茶などで煮込んだ卵のこと、「香酥芋丸」はタロ芋をすりつぶしたものを丸めて揚げたお団子です。アイスクリームは「叭噗」、「花生捲」はピーナッツロールのことで、ピーナッツは塊にしてからカンナで削って粉にします。タロ芋クレープ生地にピーナッツ粉をまぶして、さらに「叭噗(アイスクリーム)」とパクチーを載せて巻いたのが「花生捲冰淇淋」です。ところで台湾夜市の果物(カットフルーツ)買わない方がいいです。ものすごく高いです。私も士林夜市にタクシーで行っとき、運チャンから注意されました。それと夜市のカットフルーツは切ってから時間経ってるの多いです。特に士林夜市は外国人観光客が多いので、入口近くの果物屋はボッタクリもいいとこと思ってください。フルーツはスーパーで買うのがイチバン安いです。ジュース類の氷、屋台では水道水で作ってある可能性大なんですが、台湾の水道水は飲めません!。滷味(ルーウェイ)薬膳の沢山入った醤油ベースのスープでさまざまな食材を煮込んだもので、屋台の定番料理ですね。ところが夜市の滷味は調理した後、長時間そのまま置いてるケースがほとんど。買っても再度加熱しないので、夏場は特にキケンです。夏場の屋台で「醤烤魷魚(焼きイカ)」買うのもキケンが伴います。食材が外にそのまま置いてるし、イカに限らず海鮮ものは要注意です。また台湾夜市で夏場にミルク入ってる飲み物もお勧めしません。ときとしてミルクが腐ってることがあるんです。冷蔵庫の無い環境で保存してるからで、アイスボックスに入れて保管してても、そのアイスボックスに氷なんて入ってません。夜市の屋台でもっとも注意しなければならないのは、値段が表記してない屋台です。観光客で言葉が分からないととんでもない高値つけてくるのです。先ず値段を確認して、店員さんがハッキリ値段を云ってきてから買ってください。台湾に「苦茶(グーチャー)」と云うお茶を飲ますお店があります。苦茶は漢方が入った真っ黒いお茶で、滋養強壮、便秘、下痢などに即効性があるのですが、少し飲んだだけで吐き気が襲うくらいの苦さです。台湾のコンビニは店内飲食(イートイン)できるところがあって、日本と同じように おでんなんかが売られてます。コンビニやスーパーでの会話では、「要微波嗎?」と聞かれたら「温めますか?」です。必要な時は「要(ヤオ)」不要な時は「不要(ブヤオ)」です。買い物して会計時に「發票印要嗎(ファーピャオ イン マ))」と必ず聞かれます。これは「レシート」いりますか?と云うイミで、要るときは「要(ヤオ)」、要らなければ「不要(ブーヤオ)」ですが、台湾のレシートは宝くじになってるのです。コンビニなんかのレジ横には「レシート寄付箱」があります。もし当選したら寄付しますの箱です。「買1送1」は1個買ったら1個タダ(つまり半額と一緒)「第2件6折」は同じ商品を2つ買う場合、2つ目は4割引き「5折」は5割引きで半額「任選四様50元」は4つ自由に組み合わせてトータル50元と云うイミ。「自助装袋區」は「自分(セルフ)で袋に入れるところ」のことです。台南の孔子廟から直ぐのとこに「窄門珈琲館(コーヒーショップ)」と云うお店があります。このお店に入る通路が異常に狭いことで有名なんですね。あまりの狭さに、知らずに通り過ぎてしまう人も多い。女性でも真っ直ぐ向いて通り抜けられない狭さで、身体を横にしてやっとすり抜けられる狭さです。この極端に狭い通路を抜けると、右側にお店に続く階段が見えてきます。店内に入ると別世界。クラシックな内装の心地いい空間が広がってます。不思議なお店でしょ?ちなみにアメリカンコーヒーが欲しいときは「美式咖啡(メイスーカーフェー)」、ラテは「拿鐵(ナ~ティエ)、アイスは「冰(ビン)」ホットは「熱(ルー)」は先に述べた通りです。
Oct 11, 2024
コメント(5)
台湾で使う中国語はいわゆる北京語ベースの台湾華語です。ただ台湾を始め香港やマカオで使われてる(書かれてる)繁体字と違って、今の中国では簡体字を使いますね。シンガポールも簡体字です。例えば「ありがとう」は繁体字だと「謝謝」ですが、これが簡体字だと「谢谢」になります。私は上海語の読み書きはできるのですが、発音はできません。それに加えて簡体字を使う中国では全く言葉が分からないのと一緒です。だったら繁体字を使う台湾に行くなら上海語ができるのだからOKかと云うと、それもダメなんですね。料理メニューくらいは判読できますが、台湾は北京語ベースなので理解できないことが多いのです。上海語は、上海とその周辺の華東地域の一部で通じる言葉でしか過ぎません。上海人は上海語が喋れない中国人を「外地人」(田舎者)と呼んで馬鹿にして、上海の市場で北京語で買い物すると高く売りつけられたりします。どれくらい北京語と上海語が違うかと云うと、例えば「彼ら」を北京語で書くと「他们」が上海語では「伊拉」。「あなた」は北京語で「你,您」が上海語は「儂」。「しかし」は北京語で「但是,可是」が上海語は「必过」。「誰が」は北京語で「谁」が上海語では「啥人」と全く違うのです。そもそも日本では中国語の標準語と云うことで「北京語」と呼んでますが、北京人が話す中国語も標準語とは云いがたく「北京话」という立派な方言なんです。中国の方言は大きく分けて7大方言と云われてます。「北方語」「呉語(上海語・蘇州語)」「粤語(広東語)」「贛語(南昌語)」「湘語(長沙語)」「閩語(福建省、台湾)」「客家語」の7つです。さらに地方によってもっと細かく言葉が分かれます。これに加えて中国では55の少数民族が暮らしており、少数民族が使用する言葉はまた違うのですね。北京人が喋る中国語は語尾が「アール」という巻き舌音になるのが特徴で、口全体を使って発音しますが、上海語は日本語と同じように口の前部分を使って発音し、標準語に比べ四声もはっきりせずに抑揚の少ない方言と云われてます。なので北京人が上海人同士の会話を聞くと聞き取れないことが多いです。ところが呉語として分類されている「上海語」と「蘇州語」もそれぞれ違いが大きく、上海人と蘇州人ではコミュニケーションが困難と云われてます。上海人は上海語が喋れない中国人を「外地人」と呼んで馬鹿にしてると述べましたが、ぢゃあ上海語ができないと上海で生活できないかって云うとそんなことはありません。上海は人口2,000万人以上を数える大都市ですが、外国人や中国全土からの出身者も多く、街中で上海語を聞く機会もそれほど多くありません。上海語を話せなくても北京語を話せれば生活に困りません。上海学校でも北京語で教育してるので、上海人でも子どもたちはみな北京語なんです。とにかく日本語だったら、方言でも他の地方の人もある程度理解できますが、中国語の方言はほとんど外国語と同じなので厄介なんですね。なので、これから中国語を習おうって方は北京語以外に選択肢がないワケです。私みたいに読み書きだけでも上海語ってのはガラパゴス人間なんですな。中国には標準語である北京語を話せない人が約4億人いるらしく、政府は全国民が北京語を話せるように普及活動に努めています。ちなみに中国語の料理メニュー判読はとても簡単です。「麺」は分かりますね。この「麺」の前に麺の種類や具材がひっついてます。例えば、山西省発祥の麺で、包丁で削る麺が「刀削麺」。中国四川省発祥の麺で、辛味を利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺が中国本土では「担担面」(簡体字)、台湾では「擔擔麵」です。「ギョーザ(水餃子とか蒸餃子)」は「餃子」。中国式の皮が厚いのを焼いたのは「锅贴(鍋貼)」。皮が薄い日本風の餃子は「日式餃子」(繁体字)。ブタマンは「小笼包(ショーロンポー)」ですね。前菜のことは「冷盘 (冷たい皿)」とか「凉菜(冷たい料理)」、「拼盘(盛り合わせ)」と云います。ピータンは「皮蛋」ですね。「蛋」は卵のことです。スープは「汤、湯」で、これの前に食材などがくっつきます。「サンラータン」は「酸辣湯」、つまり「酸(すっぱい)」+「辣(辛い)」+「湯(スープ)」と云うワケです。このスープに麺が入ると「酸辣湯麺」。お料理は基本的に「蒸す」か「焼く」か「煮る」か「揚げる」か「炒める」になります。「蒸す」は「蒸」、「焼く」は「烤」、「煮る」は「煮」、「揚げる」は「炸」、「炒める」は「炒」です。これに食材の名前をくっつけるだけ。「紅焼蝦仁」の「紅」は醤油によって赤茶色になった料理の色を云い、「焼」は加熱した材料をスープで煮詰めることで、「蝦仁」はむき身の小海老のこと。これが車海老だと「明蝦」になるので「紅焼明蝦」です。さらに「紅焼」ではなく「乾焼」になると「乾焼蝦仁」でエビチリになります。四川料理の鶏肉とピーナッツの炒め物は「宫保鸡丁」。チンジャオロースーは「青椒肉丝、青椒肉絲」。「青椒」がピーマン、「肉絲」が豚肉の細切り。「肉」は豚肉で、牛肉は「牛肉」と書きます。スブタは「咕咾肉(古老肉)、香醋肉塊」。フカヒレスープは「魚翅湯」。かに王は「芙蓉蟹」。上海焼きそばが「上海炒麺」なら、五目チャーハンは「揚州炒飯」。「揚州」は江蘇省の土地の名前ですね。ジャージャー麺は「炸醤麺」。八宝菜はまんま「八宝菜」。北京ダックは「北京烤鴨」です。こんな風に食材と調理方法が日本の漢字に近いので判読は難しくないのですね。台湾旅行計画されてる方へ。2025年の6月30日まで、台湾政府が「遊台湾金福気」と云うキャンペーンをしています。台湾を訪れる外国人で、滞在が3~90日で、かつ団体旅行や台湾観光署の奨励補助金を利用したツアーでなければ(個人旅行)誰でも応募できます。抽選で5,000元 台湾$(約23,000円)のホテル券かICカード(電子マネー)が当たるのです!申し込みは台湾到着の7日前~1日前に日本でエントリーして台湾空港の到着ロビーで抽選。当選するとその場で景品引き換えと云うシステムです。ICカードは電子マネー:悠遊カード、一卡通(iPASS)、icash2.0(愛金卡2.0)のどれかで、以前は自由に選択できましたが悠遊カードの希望が多すぎて、今はその時有るものになったらしい。ホテル券は1,000元 台湾$券✕5枚になります。今年の当選商品数は15万人分らしい。詳しくはいらっしゃいませ・遊・台湾で検索してください。ちなみに悠遊カードなどは後から金額が足りなくなったら台湾の小銭(硬貨)などを機械でチャージできて小銭の始末にいいのですが、このイベントで配られるICカードはチャージできないので使い切る必要があります。
Oct 10, 2024
コメント(7)
舞妓さんや芸子さんで有名な京都の花見小路や先斗町。今では1年を通じて外国人観光客が団体で押し寄せて、たいへんな賑わいですね。しかし実際に舞子さんと出会えるのは極めて稀で、出会うために何時間もまたなくてはならないケースも。それに運良く出会えても、彼女らの歩くペースはとんでもなく早くってアッという間に通り過ぎていきます。そもそも舞子さんや芸子さんに了解もとらずバシバシ写真撮って、肖像権侵害にならないのかしら?東京、渋谷スクランブル交差点近くの"ハチ公"銅像前も外国人観光客が記念写真撮るために列を作ってますね。やっぱ映画の影響ってのは大きい。道頓堀と云うと「グリコ」の看板で有名な大阪 南の繁華街。昨年の阪神タイガース優勝のときも、ここの道頓堀川に「とんぼりリバーウォーク」から飛び込んだバカものがいましたなぁ。他には「かに道楽」や「金龍ラーメン」、「串かつ だるま」のオッサン看板など、ケバケバしい看板も道頓堀の象徴。大阪 北(大阪駅 梅田)と違って上品さのカケラもない。そんな道頓堀、大阪人は若い人のデートか、かに道楽で蟹でも食べに行かない限り、まず行くことはありません。とにかく混んでるのと、地方からの旅行者が多すぎるからです。バブル前は松竹新喜劇の「中座」や「浪花座」もありましたが今はもう無いし、「松竹座」は残ってるけど、ここは御堂筋から行けますからね。大阪にありながら、普段、大阪人で道頓堀に足を運ぶ人はほとんど居ないんぢゃないでしょうか。特に年末の道頓堀から心斎橋に至る商店街なんて、ただ人に押し出されに行ってるようなもので、先ず足を踏み入れることはありません。私が通ってるリハビリ施設の若いスタッフが先日、そんな道頓堀界隈に用事があって通過したらしい。「いゃ~あ、外国に来たのかと思いました」。「そんなん云うたって、アンタは韓国一度行ったきりやんか」。「そうなんですが、中国人から韓国人に混じって欧米の旅行者だらけで、日本人の方が少ないんですよ」。え~そんな状況なの!で、YouTube で今年の道頓堀の動画を確認したら...なんぢゃ、こら!バンコクの中華街並の欧米人だらけさ。以前は大阪に来るのは中国人や韓国人と云ったアジア系が多くって、欧米人は東京が多いと云ってたのに、何が彼らの琴線にふれたのか。調べてみると大阪を訪れる外国人は、大阪駅周辺よりも道頓堀の方がダントツに多いって。欧米人のセンスってこんなん?こりゃあ地元、大阪人の足はもっと遠のきますな。考えて見れば先日行ったバンコクの「ソイ(辻)11」も欧米人だらけで、商売人以外、地元民の姿は無かった。まぁどっちにしても地元が潤えばそれでいいけど、日本全国いたるとこがこんな状況なんでしょうね。後は行政と商店会が道路清掃など頻繁におこなって、旅行客が気持ちよく過ごせる環境整備に務めることですね。そんだけ地元が潤って税収も増えてるのですから、オーバーツーリズムだって文句云ってないで。
Oct 9, 2024
コメント(7)
私はウイスキーでもモルト(大麦麦芽のみを使用したウイスキー)はあまり好みぢゃありません。でも世の中にはモルト好きは多いですね。今では日本のウイスキーが世界制覇していて、その功労者はサントリーです。そのサントリーから「響40年」が発売されるらしい。価格は660万円らしいけど、早くも転売で天文学的な価格になるのではと懸念されてます。閑話休題世界的にもっとも飼育されてる生き物はワンちゃんではなく、にゃんこです。にゃんこがイチバン多い国はアメリカ、次いで中国、その次がロシアで、日本は10番目の位置づけ。とは云っても、他の国は国土と人口が日本と比較にならないですから単純比較は難しいですね。日本で2月22日は、にゃんこ好きにおなじみ「猫の日」ですね。「にゃん、にゃん」の語呂合わせで決めた日。8月8日は「インターナショナル・キャット・ケア」が定める「世界猫の日」。アメリカの「猫の日」は10月29日。それとは別に外にゃんの保護活動を行っている「アレイキャットの仲間たち (Alley Cat Allies)」で提唱している「全国野良猫の日(National Feral Cat Day)」が10月16日。また6月4日は「猫とハグする日」、8月17日は「黒猫感謝の日」と、にゃんこにまつわる記念日多いのがアメリカ。そんなアメリカのフロリダにある「ヘミングウェイ博物館(アーネスト・ヘミングウェイホーム&ミュージアム)」はCNNが定めた「世界6大猫スポット」のひとつです。ヘミングウェイと云えば「日はまた昇る」「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」「老人と海」「白鯨」と傑作小説を数多く手掛けた小説家ですね。彼はにゃんこ好きの小説家としても知られており、友人の船長からもらったにゃんこ「スノーボール」を溺愛してました。普通、にゃんこの指は前脚が5本、後脚が4本ですが、スノーボールは多指症で6本の指がありました。これをヘミングウェイは「幸運を呼ぶ猫」として夢中になって愛したのですね。ヘミングウェイは1945年までに23匹のにゃんこを飼ってました。 彼のにゃんこ愛は執筆にインスピレーションを与え、1925年の短編小説「雨の中の猫」は、妻が休暇中に野良猫に遭遇したという実話にインスピレーションを得たと云われてます。 そのヘミングウェイがフロリダのキーウェストに屋敷を持ってた時期がありました。これが没後、ヘミングウェイ博物館になったのですね。ヘミングウェイ博物館にはスノーボールの子孫である6本指のにゃんこを始め、40~50匹ほどのにゃんこが飼われてて、約半数が多指症にゃんこです。CNNが定めた「世界6大猫スポット」2つ目は、イタリア、ローマの「トッレ・アルジェンティーナ広場」です。トッレ・アルジェンティーナ広場はローマ中心部にある古代遺跡で、現在は廃墟となっているこの場所にローマ時代の4つの神殿遺跡があるのです。英雄カエサルが暗殺された場所と云うよりシェイクスピアの有名な「ブルータス、お前もか」の舞台と云った方が分かりやすいでしょう。現在、この遺跡に人間は入場できません。囲ってる柵越しに、外から遺跡を覗き見るだけです。ただし、にゃんだけは自由に出入りできます。トッレ・アルジェンティーナ広場遺跡を見下ろすと、たくさんのにゃんこたちの姿が見れます。なぜ古代遺跡に多数のにゃんこが居るかと云うと、昔からここはにゃんこを捨てていく人が後を絶たなかったからです。いつしか、この遺跡は野良にゃんたちの棲家となりました。今、イタリアではワンちゃんやにゃんこの殺処分が禁止されてます。トッレ・アルジェンティーナ広場には、ボランティアによる野良ねこの保護センターの人々がご飯を運んでます。保護センターには譲渡待ちの約300匹のにゃんこが暮らしており、寄付やセンターで販売されるグッズの売り上げでセンターの維持をまかっています。「世界6大猫スポット」3つ目は、トルコ南西部、地中海沿いにある観光地「カルカン」です。にゃんこの聖地と云えば、トルコは外せませんね。トルコは住民、自治体、獣医師らが一体となって地域動物との共生をやってる生き物に優しい国です。野良にゃんも、野良猫ではなくみんなの猫という概念。地域住民らがご飯や水を上げることが認められており、雨風をしのぐ安全な場所も提供しています。「世界6大猫スポット」4つ目は何度かご案内した台湾の新北市にある猫村「侯硐(ホウトン)」です。かつて台湾一の炭鉱の町であった侯硐は、1990年代に炭鉱が閉山した後、同地を去る人が大幅に増え、それに代わる新しい住民となったのがにゃこたちだったのです。現在、侯硐には約120匹のにゃんこが自由気ままに生活していて、にゃんこ好きの一大観光スポットです。私がここを訪れたときは、村人がにゃんこの管理していて、観光客はご飯あげること禁じられてたけど、今はどうか分かりません。残る5つ目と6つ目は日本に有ります。宮城県石巻市田代島(たしろじま)と福岡の新宮港から船で行く藍島(あいのしま)です。どちらも、にゃんこスポットとして有名ですね。しかし「世界6大猫スポット」のうち2つが日本ってのは、どんだけアメリカで日本人はにゃんこ好きと思われてるのか。しかし、日本はもっと生き物の保護活動を民間頼みでなく、行政が積極的に進めないといけませんね。
Oct 8, 2024
コメント(8)
Netflix で配信された「ボディガード 守るべきもの」をご覧になりました?いゃあ~ハラハラ、ドキドキシーンのオンパレードです。Netflix では1,700万の同時視聴数を記録したヒットドラマ。主演はリチャード・マッデンと云うスコットランドの俳優です。ロンドン警視庁の巡査部長で要人警護部所属のデイビッド(リチャード・マッデン)は妻子とロンドンに向かう列車の中で直感的に不審なイスラム系外国人が通路を通り過ぎるのを目撃します。その直後、あたりを注意深く見回る乗務員の姿が。異変を感じたデイビッドは乗務員に身分を明かして話しかけます。「あなたが探してる人物はトイレに居るかも知れない。彼は爆弾魔か?」「使われてない車両基地に列車を停めるよう命令がきてます」。やはりテロ実行者だったのです。そのころ既にイギリスのSO5(ロンドン警視庁テロ対策指令部)が車両基地に到着していました。列車が基地に着くのは7分後です。列車が到着する7分の間に犯人を探さなくてはなりません。到着と同時に異変を感じたテロ犯は爆弾を破裂させるでしょう。デイビッドが目をつけたのは、使用中の表示がでたまま長時間ドアの開かないトイレ。中からは何かを装着するような物音。「ヤバイ!」すぐさま乗務員にドアロックの解除を要求します。ドアロックを解除して、テロ犯を列車の外に放り出そうと云う魂胆です。そして乗務員がドアロックを解除しようとしたそのとき、ドアが解錠されて中から男が出てきます。男は手に何も持っておらず、服装も極めてシンプルで服の下に何か隠し持ってるようにも見えない。デイビッドの読みは外れた?ふと気になってトイレの扉を開いたら...そこにはイスラム系の女性が立ってのです!腰に爆弾を巻き、起爆装置に指をかけて。デイビッドは冷静を装い優しく女性に言葉かけます。「話をしたい」「怯えているね。私も同じだ」「実行する必要はない」「動くんぢゃない。ジッとしてるんだ」「そのままで動かないでくれ」女性は起爆装置のスイッチを押そうとしますが、怯えて手が震え押すことができません。「やりたくないんだろう?」とデイビッド。「すでに警察の特殊部隊はこの列車で事件が起きることを察知している」。「部隊の突入を止めるよう彼らに連絡する」。そして無線で特殊部隊が列車に乗り込まないよう要請するのです。同時に乗務員に連絡して、女性が乗ってる車輌から別の車輌へ移動するよう乗客に伝えさせます。そこにはデイビッドの家族もいました。デイビッドはイスラム系女性に尋ねます「夫があなたに死ねと?」「殉教者になる必要はない」。説得を続けてる最中、列車が車両基地に到着してしまうのです。そこには特殊部隊が...特殊部隊が鳴らしたサイレンに怯えた女性はデイビッドをトイレの外に残したままドアを閉めようとします。すんでのところで身体をドアに挟んで説得を続けるデイビッド。「やめろ!頼む!私の云うことを聞いてくれ」そして女性の前で特殊部隊に「私は警察官だ!撃たないでくれ」連絡します。「君は洗脳されたんだ」「政治家は臆病者、ウソつきばかりだ」「彼らに勝利を与えるな」デイビッドの説得が続きます。そのとき特殊部隊が列車に乗り込んできたのです。乗り込んできた特殊部隊によってイスラム系の男は確保されます。そしてデイビッドたちのもとにも特殊部隊が迫ってきます。「私は要人警護部デイビッド・バッドだ。撃つな!」そしてイスラム系女性に云います「私が対応する」特殊部隊隊員はイスラム系女性に狙いを定めますが、デイビッドの背中がジャマで撃てない。密かに無線で外に待機する狙撃隊員に連絡とります。狙撃隊員からは「配備完了。現場の判断で狙撃可能」。デイビッドは必死で女性を守ります。「彼女は協力的だ。投降する意思がある」「爆弾処理班をここへよこしてくれ」そしてイスラム系女性に「起爆ボタンを押さない意思を示すんだ」と。「彼女は両手をあげて爆弾処理班を待つ」と告げ、さらにイスラム系女性にも「だから、君も私を信じて」と。そして、ついにデイビッドはイスラム系女性をトイレから連れ出します。しかし起爆ボタンはまだ女性の手に握られたまま。狙撃隊員はこの瞬間にイスラム系女性を狙撃しようとします。しかし特殊部隊のやり口に精通してるデイビッドは自らの身体を盾にして女性を守ろうとします。「ダメだ!狙撃できない」と狙撃隊員。特殊部隊のリーダーは仕方なく「処理班がくる」。「感謝します」とデイビッド。やがて爆弾処理班が到着し、無事にイスラム系女性の身体から爆弾が取り除かれます。こうして事件は収束するのです。翌日、上司に呼び出され、テロを阻止した功績を評価され閣僚警護への昇進が告げられます。ここまでが第1話の半分になりますが、ここから閣僚警護を任じられたデイビッドはどんどんエスカレートする危機に直面すると云うストーリーです。後半は野心的な女性内務大臣モンタギューの警護に就くのですが、モンタギューはテロ対策のために国民のプライバシーを一部侵害する法案を推進し暗殺の危機に遭遇します。デイビッドは、モンタギューの政治姿勢に反発しながらも彼女を守ると云うストーリー。第2話ではデイビッドの列車テロ阻止の報復として、デイビッドの子供たちが通う学校に爆弾テロ犯が迫ると云うように次々と危機がデイビッドに迫り、しかも首相とMI5までからんでどんどん複雑に展開するのです。なんともどのシーン取っても手に汗にぎるお話の連続で観ていて飽きません。
Oct 7, 2024
コメント(6)
2020年、コロナ禍のもとで行われた東京オリンピックで、台湾に住んでる人たちが狂喜乱舞したできごとがありました。開会式の最終聖火ランナーに長嶋茂雄、松井秀喜とともに王貞治が登場したことです。王貞治はご存知の通り台湾の王仕福を父に、日本人の王登美(旧姓:當住)を母に生まれましたが、国籍は今でも台湾のままです。つまり日本のオリンピック聖火ランナーに台湾人が選ばれたと云うこと。王貞治は台湾では誰でも知ってる台湾のヒーロー。それを知ってるから、TVで開会式を観ていた台湾人はみんな喜んだのですね。開会式のエピソードでは、もうひとつ有ります。オリンピックなど国際スポーツ大会で、台湾は「中華台北 チャイニーズタイペイ(Chinese Taipei)」を名乗り、国旗ではなく梅をモチーフにした専用の旗を使ってます。「一つの中国」問題をめぐり、中国と台湾との間で繰り広げられた外交戦の結果考え出された措置です。東京オリンピックの開会式でも入場してくる台湾選手の先頭には「チャイニーズ・タイペイ」のプラカードと「梅花旗」がかかげられてました。ところが、この開会式TV中継で、NHKの和久田麻由子アナウンサーが「台湾です!」と「台湾」と云う名を連呼したのです。最後まで「チャイニーズ・タイペイ」とは呼びませんでした。台湾メディアが速報で流し、台湾が歓喜の声で包まれた瞬間です。台湾の人々はNHKを国際放送でよく見ています。またNHKが日本の「公共放送」であることもよく認知してます。その公共放送アナウンサーが「台湾」と云う言葉を発したのが、私たち日本人からしたらアタリマエのことが、台湾の人たちには特別なことと映ったのです。日本のオリンピック委員会も同様の心配りしてました。台湾を「チャイニーズ・タイペイ」で呼ぶことはオリンピック委員会で決まってることなので覆せませんが...選手団の入場順は日本語で国名を記した五十音順で実施されます。なので「チャイニーズタイペイ」は「チ」の順番、チェコに続く107番目なのですが、実施された順番は「台湾」の「タ」、大韓民国の次、タジキスタンの前の104番目で入場させたのです。2011年に発生した「東日本大震災」に対し、台湾は世界一高額となる250億円超えの義捐金を寄付してくれました。台湾がこんなに日本の震災に対して手厚い援助をしてくれるのには背景があるのですね。それは1999年に台湾のほぼ中央に位置する南投県集集鎮を震源としたマグニチュード7.3の大地震です。震源地の地名をとって「集集地震」と名づけられたこの地震では、死者2,000人、負傷者8,000人超えの大被害をもたらし、台北でさえビルが倒壊するなどまさに台湾を壊滅させるような大地震だったのですね。この震災にいち早く駆けつけたのが日本の救助隊だったのです。145人の警察庁や消防庁などの救助隊は台湾政府が台北に用意したホテルを断って、発災翌日には現地で行方不明者の捜索などを開始したのです。瓦礫の下から生存者を探し出し、助からなかった遺体には整列・敬礼して弔意を示しました。この日本救援隊が帰国するとき、桃園国際空港では「日本の救援隊がお帰りになります」というアナウンスが流れ、台湾の人々が大きな拍手で感謝の意を示しました。空港職員は総立ちで敬礼して見送り、さらに機長が「この飛行機には、日本の救援隊が乗っておられます」とアナウンスすると機内は拍手に包まれたと云います。1894年(明治27年)からおこなわれた日清戦争は、1895年に日本側の勝利と見なす「日清講和条約(下関条約)」の調印によって終結しました。この条約によって清(中国)は台湾を日本に割譲せざるを得なかったのですね。ところが清の政策は、台湾の一般民衆に全く知らされずに決められたことで、突然に自分たちの住む土地が割譲され、国籍が日本になるという知らせを聞かされた台湾住民は動揺しました。 こうして抗日運動が台湾各地で勃発するのですね。一方で日本統治によって、鉱山の開発や鉄道などの建設、水道設備など衛生環境の改善、全土に学校の創設、農林水産業の近代化などで台湾人の生活水準は向上しました。1945年(昭和20年)には衆議院議員選挙法が改正され、台湾から衆議院議員が選出される道も開かれたのですが、日本の敗戦で実現に至ってません。日本の統治により台湾人の教育水準は向上し、就学率、識字率ともに世界最高水準を達成したのです。日本統治の初期段階、日本の出先官庁である台湾総督府の第3代総督"乃木希典"は、軍事行動を前面に出した強硬な統治政策を打ち出し、台湾人の抵抗運動を招きました。そうした日本の政策を一変させたのが日露戦争で満洲軍総参謀長を務めた英雄"児玉源太郎"でした。乃木希典と云えば日露戦争で愚策を続けて日本兵を大勢死なせた張本人、対する児玉源太郎はその乃木のやり方を180度改めさせて日本を勝利に導いた人物です。1898年(明治31年)、児玉源太郎が第4代台湾総督として就任すると、内務省の官僚だった"後藤新平"を民政長官に抜擢し、台湾の硬軟双方を折衷した政策で台湾統治を進めていく方針に切り替えたのです。そして台湾に日本の法律をそのまま当てはめるのではなく、台湾独自の法律を適用して民族の違いを吸収させようとしたのですね。民政長官に抜擢された後藤新平はよくご存知ですよね。1923年(大正12年)におこった「関東大震災」後、山本権兵衛首相を総裁とした「帝都復興審議会」の創設により、大きな復興計画が動きだしました。この震災を理想的新都建設の好機と考えた後藤は「復興は単に一都市の問題ではなく、日本の発展、国民生活の根本問題」「地震は何度もくる。今後、大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる」との信念に基づき、復興に関する国・自治体の権限全てを集約した特設機関「帝都復興省」の設立や、41億円復興計画などを立案しました。これによって、江戸時代以来の東京市街地の大改造を行い、道路拡張や区画整理などインフラ整備も大きく進んだのです。そんな後藤新平が台湾で行った政策に「漸減策」と云うのがあります。時代は遡って1757年以来、清が行なってきたヨーロッパ諸国との交易に話が飛びます。ヨーロッパ側で中国貿易の大半を握っているのは「イギリス東インド会社」です。東インド会社は1773年にベンガル阿片(アヘン)の専売権を獲得して、同社は中国への組織的なアヘン売り込みを開始し、中国人社会で一気にアヘンが浸透してしまったのですね。これが清とイギリスの間で行われた「アヘン戦争」につながるのです。結局、アヘン戦争はイギリスの一方的勝利に終わり、イギリスへの香港の割譲など清にとって不平等条約とも云える南京条約を締結するしかなくなったのです。アヘンの蔓延は台湾でも同じことでした。東インド会社と同じく、当時、台湾を統治していたオランダ人もアヘンを台湾に持ち込んでいたからです。これが後藤新平をしてアヘン根絶への道を歩ませることになります。後藤新平の「漸減策」はアヘンを専売にして、登録した中毒患者にのみ販売。新たな中毒者の発生を防ぎ、50年ほどかけてアヘン中毒者を根絶すると云うものです。つまり、いきなり全面禁止では隠れてアヘンを使うものが増えるだけで根絶にはほど遠い。なのでアヘン販売を政府の管理化に置いて、そこでコントロールしようと云うものです。後藤新平の指揮下、生アヘンを阿片煙膏と呼ばれる「吸うアヘン」に加工する工場を建設。近代的な大量生産ラインを組んだので、アヘンの加工コストは下がり、台湾総督府にはかなりの金が入ることとなったのです。さらにアヘンだけでなく、塩や樟脳(しょうのう)も専売制にして、台湾の財政樹立を図りました。ついには台湾は1914年に、日本本国からの資金援助なしに財政を維持できる財政独立を達成してます。台湾の経済事情の変化も、アヘン根絶を後押ししました。1920年代後半になると、台湾経済の発展とアヘン中毒者の漸減により台湾財政における阿片専売の収益はかつてよりもずっと縮小しましたが、逆に台湾の工業が発達するにつれて「中毒者ではない労働者」への需要が増えていたのです。1928年、台湾総督府は漸減策の根拠となっていた阿片(アヘン)令を改正。アヘン中毒患者治療専門施設の「阿片矯正院」を設置します。こうして漸減策は「自然減を待つ」から「積極的に中毒者を治療して減らしていく」と方向転換。結果として約16万人もいた台湾のアヘン吸引者が、日本敗戦後の1946年6月10日、最後の中毒者の治療が終了し台湾の阿片は根絶されたのです。最後の中毒者は、陳桂英、女、26歳と記録に残っています。また後藤は製糖業の育成にも努めました。「5000円札」で有名な新渡戸稲造を1902年に召喚し、彼を臨時台湾糖務局局長に任命したのです。新渡戸が製糖事業の指揮をとった結果、1902年には50万トンあまりだった生産高が、3年後の1905年には130万トン近くに激増します。さらに1940年代には生産量が国内消費量を上回り、過剰生産になるほどまでに発展。ついに台湾は砂糖の産地として世界に名を轟かせるまでになったのです。台湾の人口は1896年の約260万人から、1943年には約658万人と2倍以上も増加しました。日本の教科書には、日本が台湾を近代化するために何をしたか載ってませんが、台湾の教科書には衛生環境が改善されたことやインフラが整備されたことなどを具体的な数字を交えて載せてます。日本統治時代の日本人との絆を台湾の人々は今も忘れないでいてくれるのです。最後に台南郊外にある道教の「鎮安堂 飛虎将軍廟」のことを。この飛虎将軍廟はなんと毎日「君が代」を流していることで有名です。なんで? それは飛虎将軍廟が1944年(昭和19年)の台湾沖航空戦で敵機グラマンに体当たりして戦死した杉浦茂峰少尉を祀る廟だからです。太平洋戦争末期近くアメリカ軍は、フィリピン攻略戦の前哨戦として台湾各地に航空決戦を挑んできました。杉浦少尉はこの日、アメリカ軍に零戦で挑みましたが、多勢に無勢、しだいに味方の損害ばかりが増えていきます。自身の零戦も敵弾を受け尾翼より発火し、爆発寸前の危機。そこでグラマンを避けるため急降下をしていたとき、地面を見たら何と下は海尾寮と云う大部落。このままでは自機の爆発で村が大被害に。杉浦少尉の決断はひとつしかありませんでした。もう一度、自機を立て直して上空に舞い上がること。しかし、そこにはグラマンの大群。機体損傷の激しい自機では討ち取られるのが目に見えて分かってるのですが、何としても村の被害を食い止めなきゃなりません。そして、ついにグラマンとともに運命をともにしたのです。自身の命とひきかえに村を守ってくれた杉浦少尉に感謝をこめて、村人が建立したのが飛虎将軍廟だったのです。
Oct 6, 2024
コメント(6)
と、タイトル書けば、あぁ~東京は中野の「盆ジョヴィ」のことね。もはや日本だけでなく、逆輸入されてアメリカのボストンでも盆ジョヴィ大会が開催されるなど国際的に有名になりました。ご存知でしょうけど、「盆ジョヴィ」は盆踊りの曲に80年代結成で全米を代表するハードロック・グループ"ボン・ジョヴィ"のヒット曲「Livin' On A Prayer(リヴィン・オン・ア・プレイヤー)」を採用したものです。盆踊りと云うと、大阪だとえてして河内音頭とか江州音頭、中村美律子の河内おとこ節、それに加えて炭坑節くらいで、東京だったら東京音頭かな?これはこれでいいのですが、なんとしても曲に新鮮味がない。そこに新風を吹き込んだのが、2018年に「中野駅前大盆踊り大会」でこの曲を流したDJ Gelly。とは云っても、実は別の曲で終わろうとしてたら、進行が早すぎて、その曲では時間が余ってしまう。そこでアドリブで流したのがボン・ジョヴィの「Livin' On A Prayer 」だったのです。その曲にこの盆踊りの主催者で日本民踊 家元師範の鳳蝶美成が鹿児島の「鹿児島おはら節」の振り付けで踊ってみたら、とたんに会場は大盛りあがり。これをきっかけに「盆ジョヴィ」が定着してしまったのですね。このときの様子を多くの人がTwitter にのせてつぶやいたら、何とボン・ジョヴィの公式アカウントまで反応してきたのです。昨年の中野駅前大盆踊り大会の動画がありました。この大会、2日間で延べ約6万人が参加。チョット長いけど、さわりの部分だけでも...ものすごい熱気です。ボンジョビで盆踊り(Livin' On A Prayer / DJ Celly )中野駅前大盆踊り大会 2023年8月5日今年の中野駅前大盆踊り大会にはTRFのDJ KOO(ディージェイ・コー)などタレントも多数参加。そしたら渋谷の渋谷宮下公園盆踊り大会にも「盆ジョヴィ」が登場。浅草でも「盆ジョヴィ」。渋谷宮下公園盆踊り大会でもやってたけど、荻野目洋子のダンシングヒーローを盆踊りにとりいれたのが「歌舞伎町大盆踊り大会」。こっちは場所柄、外国人旅行者まで参加してまたまた大盛り上がり。歌舞伎町大盆踊り大会では他にマイケル・ジャクソンやクイーン、ABBA、Boys Town Gang の「君の瞳に恋してる」、そして日本のYOASOBIなんかも踊られてる。日比谷丸の内でもダンシングヒーロー。横浜のみなとみらいもダンシングヒーロー。ダンシングヒーローを復活させた登美丘高校ダンス部の貢献大です。これなんですよね~東京や横浜と云う地盤もあるけど、昔からの民謡もとりいれつつ、ジュリアナ世代以降の若者たちも参加しやすい盆踊り。こうした取り組みは実行委員会メンバーの頭の柔軟さが勝負ですね。秋祭りでもこんなシーンが続出しそう。【歌舞伎町 BON ODORI 2024】「ダンシングヒーロー」- 荻野目洋子 / 新宿トー横
Oct 5, 2024
コメント(7)
イスラエルのネタニヤフ首相がパレスチナ ガザ地区や、隣国レバノンのシーア派組織ヒズボラに攻撃を続ける理由のひとつに、自分の支持基盤であるイスラエル右派政党からの支持をとり続けなければならないと云うことはよく知られてますね。ネタニヤフは過去に汚職問題で政権を失ってるので、ここが踏ん張りどころと云うワケです。つまり1個人の私利私欲のために、パレスチナ人ばかりか自国民まで戦争に巻き込んでいるワケです。これはイスラエルを敵視しているイランでも同じこと。イランはイラン革命以来、親欧米勢力の一掃に奔走してるワケですが、必ずしも完全とは云えない。そこでイスラム文化の養護と云う名目のもとに、イスラエルと対峙してるワケですが、その背後には自分たちシーア派の保全が見え隠れしてると云うこと。これの最たるものが中国です。中国が推進する巨大経済圏構想「一帯一路」は完全に習近平による地政学的な領土拡張方針に基づいてる。経済なんて眼中にないんです。一帯一路でとてつもない金額の貸与をおこなった国々の多くは最貧国です。借り入れしたお金の返済能力なんて最初から無いのは分かってる。中国の市中銀行も最初から分かってるから貸したくなかったのだけど、共産党の指示だから云うことを聞かざるを得ない。そうして返済不能となった国から港湾などの利権を獲得して進出の足がかりにしようとしてるのですね。そのいい例がラオスに開通させた高速鉄道です。鉄道利用者なんて、中国からの観光客だけでラオス原住民の利用率なんて限りなく「0」。それでも敢えて鉄道を開通させたのは、ミャンマー越しにインド進出できる足がかりが作れるから。つまりアメリカの影響が大きいマラッカ海峡を経ず、陸路でインドに到達したいのですね。なにしろ中国は自国と国境を接するインドのラダック地方に進出して、度々紛争が勃発してますから。とは云え「一帯一路」構想そのものが破錠しかかってますね。一帯一路の参加国のうち42カ国がGDPの10%以上の債務を抱えていわゆる「債務の罠」に陥っています。これら国は債務を返せないため、それが中国に跳ね返ってくるワケです。これは資本家だったら絶対貸さない国に貸与をおこなったから。全ては習近平と中国共産党が地政学的な野心で行なった行為だからです。石原慎太郎は生前、中国のインタビューに応じて「石原さんは中国を嫌いか?」と云う問いに対し「大嫌いだ、アンタたちはチベットを滅ぼしたぢゃないか」「中国共産党は大嫌いだ!」。つまり中国人と云う民族ではなく、中国共産党=習近平が許せないと云ったのですね。今、中国は日本の「失われた30年」以上の経済不況に陥ってますね。中国の実質GDP(物価変動を除いた値)5.2~3%に対して名目GDPが4.6%。つまり名目より実質が上回ってる逆転現象=物価が下がってデフレ状態にあります。習近平の「ゼロコロナ政策」以降、どんどん経済状態が悪化している。しかも中国の統計局の数字はウソで、アメリカの調査会社ロジウム・グループは実際の成長率を1.5%程度と見ています。GDPの3つの柱「消費」「投資」「所得」のうち「投資」の数字が信用できないのです。それは過去の投資金額を後から下げて、現在の金額が上がってるように見せかける、自然発生的な数字ではなく作為的な数字だと云うのですね。ナゼそんな操作をするかと云うと、中国の成長率は全人代(全国人民代表大会)が決める「ノルマ」、つまり人事考課に影響するものだからです。全人代が出すノルマを各地方の役人は何が何でも達成しなければならないのですね。地方で数字多く出した人が「勝ち組」、いくら正直に数字だしてもターゲットを達成できてなければ「負け組」、つまり地方役人の出世に関わるのです。なので環境対策なんてやってたら、逆に数字が下がるだけなので中国はいつまで経ってもSDGsなんて徹底しないワケです。そこで地方役人はイチバン水増ししやすい固定資産投資をターゲットにしてたワケですが、ご存知のとてつもない不動産不況でニッチモサッチもいかなくなってきてるのですね。中国にはもうひとつ深刻な問題があります。最新データでは失業率15.3%ですが、16~24歳の若年層失業率は2020年は12.8%だったのが、2023年には21.3%とわずか2年強で10ポイント近く上昇してます。しかも統計局は2023年6月までは全体の数字を公表してたのに、同年12月からは就活してる学生を除く数字の操作をおこなってます。つまり失業率のもっとも高い大学生の失業率を公表の数字から除外したのです。しかも隠された大学生の失業率は都市部だけの数字で、地方に行くとこれがもっと増加するのですが公表外にしてます。地方の若年層は都市部に出稼ぎに来てるワケですが、景気低迷と外資系企業の撤退の影響を受けて仕事が見つからない若者が激増してるのですね。今は削除されてますが、北京大学の教授が発表した統計では、若者の失業率は40%を越えてると云ってます。こうした中国の不況を「習近平不況」と呼びます。つまり習近平ととりまく中国共産党の幹部に経済政策の意識などなく、自己保身と覇権ばかりに目がいってると。中国国民の大多数は習政権に肯定的です。しかし、それは自分たちの生活が脅かされない範囲でしかない。不況の波は中国一般庶民の台所を直撃し、それが政府批判につながってくるのを政府は恐れてるのですね。もし、こうした動きが極限まで達したら、警察や軍隊を動員しても止めきれない状態になったら...習近平は間違いなく戦争をおっ始めるでしょうね。直近の問題から国民の目をそらせるのと、戦争と云う極限状態に国民を置いて団結力を高めるために。つまりイスラエルのネタニヤフ首相と同じです。交戦国は?もちろん台湾です。現実にはアメリカや日本の後ろ盾がある台湾を刺激したくないけど、自己保全のためには背に腹を変えられない。それに自身は安全なとこにいて、戦闘するのは徴兵した兵士ですからね。そんなシナリオの映画が台湾で制作されてます。制作費10億円越え、台湾政府全面協力の映画「零日攻撃 ZERO DAY」です。中国軍機が台湾周辺上空で消息を絶ったと云う台湾TVニュースから始まります。中国は機体捜索を理由に台湾を海上封鎖。サイバー攻撃によって台湾の金融システムは麻痺し、台湾本土の中国協力者が暴動をおこし、ハッキングにより台湾のTVが中国のTVに乗っ取られると云うストーリー。この作品では中国の影響を懸念して、撮影から降りた俳優やスタッフもいたと云います。日本からは高橋一生が参加してました。この映画に戦闘シーンは登場しません。ラストシーンでついに台湾上陸してきた中国軍兵士の姿が映し出されるだけです。台湾の専門家は既に中国からの浸透がビジネス、軍隊、宗教、反社会勢力などに浸透しつつあると述べてます。つまり台湾の中に中国に同調する人を増やすことです。これは非常に的確な意見です。なぜなら地上で攻める側は守る側より3倍の兵力が必要と云われてます。これが台湾のように海に囲まれてる島国で、艦艇による攻撃では10倍の兵力が必要と云われてます。輸送船で一度に運べる人員は1万人くらい。1万人では例え上陸しても、台湾側に叩かれて壊滅するので、これを繰り返していったら中国側の損害は甚大な数に登ってしまいます。なので習近平が戦争を始めるかもと先ほど述べましたが、それはプーチンのウクライナ侵攻みたいに旧態然としたのとは全く違った戦争になるでしょうね。アメリカで台湾の承認が取り消された後も、台北経済文化代表処を通じて台湾との非公式な外交関係を維持していますが、あくまで経済交流だけです。実際に台湾が侵攻されたときに国交のないアメリカが助けてくれるのか?と云う懸念もありますが、台湾が中国の出先機関になってしまうと、横須賀に基地を置くアメリカ第7艦隊や韓国、グアム、ハワイのアメリカ軍基地は正面から中国と対峙しなければならなくなりますから、やはり台湾に兵力を送って援助するでしょう。それよりもあらゆる手を使って台湾が中国寄りにする方が得策なんです。映画「零日攻撃 ZERO DAY」の目的は台湾の人々に戦争はもう始まってると云う注意を呼びかけることです。だからこそ、この映画の制作に台湾政府が全面協力したのでしょうね。実際、中国人に台湾侵攻はあるかと尋ねたら「同じ中国人で戦争なんて無いでしょう」と云う意見が大勢。むしろ数年前にはアメリカが仕掛けてきたら戦争すべきと云う中国人の意見もありましたが、それは数年前の中国経済が活気を呈してたときのこと。戦争=究極の経済活動ですから、今の中国の経済状態ではできないでしょうね。台湾人もムリに独立宣言して中国を刺激するより現状維持がいいと云う意見が大勢を占めてます。だから現台湾総統 頼清徳が選挙に立候補したとき、選挙前に台湾独立を唱えてた人物だけに当選が疑問視されてたのです。総統になってからは台湾の現状維持を強調して国民の理解を得てます。では、中国が日本に戦争を仕掛けてくることは?それは無いでしょうね。日本には数多くの米軍基地があります。日本を攻撃する=アメリカに戦争を仕掛けることに繋がるからです。そしてアメリカ軍の戦闘力は中国軍を大きく上回ってます。それは習近平もよく理解しているところ。むしろ自国兵力を使わず、沖縄に浸透して「沖縄独立」を画策する方が現実的でしょうね。なにしろ極端に中国寄りの知事が県政を牛耳ってるのですから。って冗談ですけどね(笑)観光に頼ってる県が独立しても経済的にたち行かない。「核」は究極の「防御兵器」であって、自国が侵略されたときの最後の手段でしかなくて、核を攻撃に使うことはどの国も想定してません。攻撃に使った場合のしっぺ返しが大きすぎるからです。だからこそ北朝鮮は防衛のために血眼になって核開発をするのです。地上兵器だけでは自分たちの政権が危ういからです。
Oct 4, 2024
コメント(7)
私は台湾行って朝食食べるとき、いつもホテルのビュッフェを利用してしまうので、外のお店の朝食と云うものを一度も経験したことありません。しかし台湾には独特の美味しそうな朝食メニューが多くあって、本来だったらこうした食事を楽しみに町場の食堂を利用しなくちゃならないのですけどね。日本人にもっともポピュラーな台湾式朝食メニューと云ったら「鹹豆漿(シェンドウジャン)」でしょう。鹹=しょっぱいと、豆漿=豆乳、つまりしょっぱい豆乳、要するに豆乳スープです。日本で豆乳を日常的に召し上がって、好きだと云う方は日本人全体の3割強くらいだそうです。これが女性の20代、30代に限定すると5割弱まで数字がハネ上がります。たいてい買ってきた豆乳をそのまま飲みますよね。台湾の豆乳スープ「鹹豆漿」は、スープなのでお茶碗より少し大きめの器に入って提供されます。温かい豆乳にお酢とラー油、しょうゆ、小ネギ、小エビ、菜脯(ツァイプー=たくあん)そして油条(ヨウティアオ)と呼ばれる揚げパン入っているのが基本形ですね。この鹹豆漿と組み合わせてよく食べられてるのが「蛋餅(ダンピン)」と呼ばれる小麦粉や片栗粉などで焼いた生地に卵を挟んで巻いた料理。「蛋」=たまご、とお餅です。プレーン以外にも、チーズやベーコンを入れたりと、お店によって特徴があります。味はほんのり塩味です。台湾で定番の朝食メニューと云ったら「焼餅油條(サオビンヨウティアオ)」です。非常にシンプルな料理で、釜で焼いたパリッとした生地の「焼餅(サオビン)」に鹹豆漿でも登場した「油條(ヨウティアオ)」をただ挟んだだけ。これを食べるときは豆乳を一緒にオーダーし、焼餅油條の脂っこさを和らげていただくのが定番です。中華揚げパンの「油条(ヨウティアオ)」は中国や台湾ではおなじみの揚げパンで、そのまま食べたり、中華粥やスープにひたすなど食べ方はイロイロです。次は「湯包(タンバオ)」と云う「肉まん」。これもよく朝食に食べられてます。日本の肉まんより小ぶりで、生地がもっともっちりしています。「水煎包(スエジェンバオ)」は台湾の屋台ではどこでも見かける小籠包を蒸し焼きにしたような料理ですが、小籠包とは皮の製法が異なるので小籠包を単に焼いた料理ではないのですね。餡はニラやキャベツに、干しエビ、春雨など。屋台なんかでは袋に入った水煎包に串を付けてくれるので、たこ焼き食べるみたいに突き刺して食べます。だいたいそんなとこが台湾の朝食メニュー?いえいえ真打ちが残ってます。「飯糰(ファントァン)」「飯」は分かりますね、「糰」は米の粉をこねて丸くした食べ物のことで、「飯糰」=台湾式おにぎりです。「飯糰」は日本のおにぎりのように三角ではなく、細長かったり、げんこつのような塊してます。握ってるのはお米ではなく、もち米です。ただしコンビニの飯糰だけはお米を使用したものです。中身は煮卵、軽くてふわふわした食感を持つ豚の乾燥肉「肉鬆(ロウソン)」、そしてまたもや「油條(ヨウティアオ)」、たくあんがベースになってて、それにお菜圃(切干大根)や肉、チーズなどお店によって異なる食材が入ってます。平べったく伸ばした紫米(黒米)を使った飯糰もあります。ただ、どの飯糰もボリュームタップリ過ぎるしもち米なので、私では半分くらいしか食べれなさそう。お店や具によって多少値段は違いますが、だいたい30元(132円)~60元(267円)くらいです。台湾では専門の朝食屋さん以外に、朝だけ登場する移動販売の朝食屋さんもたくさんあります。
Oct 3, 2024
コメント(6)
「ナショナルジオグラフィック」ってアメリカの月刊誌がありますね。これは非営利の科学・教育団体ナショナルジオグラフィック協会が運営してる雑誌で、今はネット配信もおこなってて、登録すると誰でも閲覧できます。日本にはナショナルジオグラフィック日本版のサイトもあって、もちろんこっちは日本語。ナショナルジオグラフィックは、地理学、人類学、自然・環境学、ポピュラーサイエンス、歴史、文化など興味深い記事が多いです。日本語サイトは見てないので確認してませんが、2022年の英語サイトに「Follow in the footsteps of samurai on this ancient trail(古代の道で武士の足跡をたどる)」と云う記事が出てました。「古代の道」とは「東海道名所記」や「東海道中膝栗毛」など江戸期の五街道を紹介したもので、東海道の新旧などを紹介してます。とりわけ参勤交代で各藩士が通った作家"島崎藤村"の故郷 馬籠宿から妻籠宿までの旧中山道9km がきょうの話題。この旧中山道の2つの宿場町がスゴイことになってるのご存知ですか?すべてはナショナルジオグラフィックの記事から始まったことです。なんと坂道だらけの2つの宿場町間9km を歩いてる観光客のほとんどが欧米人なんです。最近では観光地のイメージがそれほど強くない御嶽宿にまで、欧米の観光客が押しかけてるのです。こうした欧米人観光客は旧中山道をこう呼んでます。「samurai road(サムライロード)」。参勤交代で武士たちが行き来したイメージそのままですね。たしかに今でも欧米人を始め、海外からの観光客のメッカは東京、大阪、京都です。それでも旧中山道に来る外国人観光客は、ナショナルジオグラフィックを契機に海外のTVや雑誌でとりあげられることが多く、それを見て訪れてるのですね。もはや旧中山道を訪れる人は2対8くらいの比率で、日本人より外国人観光客の方が多いのです。対応する地元も外国人観光客に向けたサービスが徹底してます。旧中山道 真ん中にある一石栃立場茶屋ではお茶やお菓子、漬物を無料でふるまって、接客はすべて英語と念の入れよう。どこまでも外国人がイメージする武士の感触を損なわないよう配慮してます。もちろん、こうした人たちはこの地に宿をとって、昔の宿場町を満喫。こうした宿は最低6ヶ月前に予約しないととれないらしい。彼らに尋ねると「団体のツアー客が少ないことと騒がしくないこと」が旧中山道をチョイスした理由とか。私なぞどの国行っても、都市部の同じ場所に居座って飲んだくれてるだけですが、欧米人は自分の嗜好にあわせてアクティブに動きますね。下の画像のゆかた姿の御夫婦。ちゃんと旦那さんも右前で着用してますがな。
Oct 2, 2024
コメント(6)
ランタンと云うと台湾の十份とタイのチェンマイが有名ですね。台北駅から台湾鉄道の自強号に乗って約1時間の十份。「千と千尋の神隠し」で有名な九份の近くです。私もここは訪れたことあります。十份老街は平渓線の線路を挟むように店が連なっていて、線路と店の隙間は1m もありません。ここのお店でランタン(天燈)を買って、ランタンに願い事を書き空に飛ばします。ランタンの色によって叶う願いが変わりますので、自分の夢にあった色のランタンを買わねばなりません。しかし十份のランタンを満喫するなら、「平渓天燈節(へいけいてんとうせつ)」と云うランタン祭りに行くことです。台湾では、春節(旧暦元日)から数えて15日目にあたる「元宵節(げんしょうせつ)」に提灯を灯すという風習があります。これには吉祥や邪気払いの意味があり、その文化は台湾の人々に受け継がれてきました。平渓天燈節では、願い事を書いた1,000個以上のランタンが一斉に夜空に放たれます。今年の元宵節は終わってしまってるので、来年は2月12日になりますね。同じ元宵節に行われる台湾のイベントで「台湾ランタンフェスティバル」と云うのもあります。こっちは毎年、開催地を変更するのですが、今年は台南で開催されました。来年は台湾北西部にある桃園で行われるようです。タイでランタンは「コムローイ」と云います。北部にあるチェンマイで11月の満月の夜に開催されるのがコムローイ祭り。ランタンを打ち上げて仏さまに感謝の気持ちを捧げるお祭りです。今年のコムローイ祭りは11月15日と16日でもう終わってしまいましたが、どっちにしてもこの期間はチェンマイのホテルが観光客で満室状況になるため、なかなか見ることは叶いません。ただ台湾にしても、チェンマイにしても飛ばしたランタンが落ちてゴミになるのが、全部回収できないであちこちに放置されるのが悩みのタネらしい。このコムローイ祭りが有名になりすぎて、実は同じ期間にタイ全土が「ロイクラトン」と呼ばれる仏教のお祭りをすることあまり知られてません。ロイクラトンは、13世紀スコータイ王朝で、川の女神へ感謝を捧げるため、バナナの葉でハスの花を形どった灯篭を作り川へ流したことが起源となってます。こっちはランタンではなく、「灯篭」なんですね。タイ全土ではロイクラトンの日、川や海、池などといった水場で灯篭を流します。バンコクではチャオプラヤー川に多くの灯篭が浮かび華やかです。その中でも、北部にあるスコータイのロイクラトンはとても盛んで、世界中から観光客が押し寄せます。ベトナムのホーチミン市にもランタンにちなんだイベントが有りますが、ここのは台湾やタイとは違ってます。ホーチミンにルオン・ヌー・ホック通り(5区)と云う、通称「ランタン・ストリート」と呼ばれるランタン通りがあるのです。とは云っても実際は中華街であるチョロン地区の天后宮の前にあるグエンチャイ(Nguyen Trai)通りがメインのランタン通りになります。ここの見どころはランタンと云うより、竹枠や電灯を使った伝統的な「提灯」を売る大小約100軒の屋台です。ルオン・ヌー・ホック通りにあるお店は、年間通じて開店してますが、もっとも活気に溢れるのが旧暦の8月15日(グレゴリオ暦の9月または10月)に行われる子供のための祭り「中秋節」と通常2月または1月下旬に行われる「テト(旧正月)」の時期です。ちなみに中秋節、ベトナムでは子供のための祭りですが、他の中華圏では十五夜の月を鑑賞する日を云いますね。日本で中秋の十五夜に月見の祭事をおこなうのも、平安時代に中国から中秋節が入ってきたのが起源です。
Oct 1, 2024
コメント(5)
黒澤明 監督が1990年に公開した映画「夢」は、「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「鴉」「赤冨士」「鬼哭」「水車のある村」の8話からなるオムニバス映画です。その内の冒頭物語「日照り雨」は、主人公の少年が突然の日照り雨にあいます。畑仕事帰りの母から冗談交じりに「外へ出ていってはいけない。こんな日には狐の嫁入りがある。見たりすると怖いことになる」と云われますが、怖いもの見たさに林に入っていくと、道の向こうから花嫁行列がやってくる。それはまさに「狐の行列」で、しかも木陰で見ていた少年の存在が分かってるみたいな態度。恐くなって少年は家に逃げ帰っていくと、門前に立つ母は短刀を渡し「自決」するよう告げると云うストーリー。この作品では、広く知られてる2つの「狐の嫁入り」が合わさって物語になってますね。ひとつは、日が照っているのに雨が降る「日照り雨」。そしてもうひとつは、提灯の群れを思わせる暗闇での怪火と。どっちも、人間を化かすと云われる狐のお話し。夜間の山野に怪火(狐火)が連なって見えるものを「狐の嫁入り」と呼びます。これは結婚式場が普及してなかった昭和中期頃までは、ヨメが実家から出発して嫁ぎ先に行くまで、夕刻に提灯行列で行くのですが、この提灯を連ねた婚礼行列が連なる怪火に見えたからと云う説があります。それが、狐が嫁入りのために灯す提灯と混同されたと云うのですね。狐の嫁入りで、狐が狐に嫁入りするのではなく、人間の男性に嫁ぐ話もあります。平安時代の陰陽師"安倍晴明"の出生にまつわるものとして知られる「葛の葉」ですね。この話は義太夫「芦屋道満大内鑑」や歌舞伎舞踊「保名」などの原点になってます。安倍晴明の父 安倍保名によって命を救われた信太の森の白狐。葛の葉という美女に化けて、保名と結婚し童子丸(後の晴明)と云う息子を授かります。しかし、その正体がバレてしまった葛の葉は、愛する夫と息子と別れ、信田の森へと帰る決心をすると云う悲しい物語です。新潟県の東蒲原郡阿賀町津川地区では毎年5月3日に狐の嫁入り行列イベントが開催されます。津川地区のシンボルとして聳え立つ麒麟山は、あまりの険しさに狐も登る事を諦め戻ってしまう程の険しい山です。その麒麟山、戦国時代には「津川城」が置かれてました。この麒麟山にかつて狐が住んでおり、古くから狐火が見られたと云います。これは前述のように、この地域の「嫁入り」は夕方から夜にかけて行われたため、提灯を下げて嫁入り先に行列して行きました。この行列が麒麟山の峠を越えていくときに、堤灯の明りと狐火が平行して見えたりしたことから云い伝えが生まれたと云います。山口県下松市の花岡福徳稲荷社でも、毎年11月3日の稲穂祭で「狐の嫁入り」が行われています。こちらは花岡福徳稲荷社で古くから行なわれていた豊作祈願の稲穂祭ですが、江戸時代に寺の住職が、夢枕に現れた白い狐夫婦の依頼で供養をしたところ紛失していた数珠が見つかったと云う伝説と掛け合わせて失せ物捜しや五穀豊穣、商売繁盛の神として白い狐の夫婦が祀られてるとこから発生したお祭りです。三重県四日市市海山道の海山道稲荷神社でも、毎年節分に「狐の嫁入り道中」の神事が行われてます。江戸時代に追儺(鬼を払う行事)として行われていたものが、戦後に甦ったものです。その年の厄年の男女が、神使の総本家での子狐と、海山道稲荷神社の神使の家の娘の狐に扮し狐の嫁入り道中をおこないます。江戸時代に活躍した異端の絵師"金蔵"、通称「絵金」が描いた屏風絵と狐の嫁入りを結びつけた「赤岡絵金夜桜夜市」イベントを開催してるのが高知県香南市赤岡町。ここは絵金が住んだ町です。赤岡町のわらべ歌に「日和に雨が降りゃ狐の嫁入り」ってのがあって絵金と合体させたのですね。京都、東山の「ねねの道」でも桜のシーズンに狐の嫁入りが行われてましたが、惜しくも今年で終了となりました。ボランティアの負担が大きすぎる理由らしい。「ねねの道」と云うのは豊臣秀吉の正室であった"ねね"が晩年を過ごしたのが道沿いの「圓徳院」だったのでこう呼ばれるようになったのです。狐の嫁入りパレードは、ねねの道を高台寺まで続きます。このイベントは京都と云うこともあって、外国人観光客もスゴイ人数が観覧してたのですが残念です。同じ京都では狐の嫁入りではないけれど、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」が有名ですよね。私も訪れたことありますが、道が険しくて稲荷山の頂上まではとても行けませんでした。この伏見稲荷で毎年、夏に開催される本宮祭と宵宮祭がとても幻想的なんです。宵宮祭で、稲荷山をはじめ境内の全域にある石灯篭、数千におよぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われるのですね。この日は伏見稲荷全体が朱色に染められるのです。朱色の鳥居=「お稲荷さん」ですが、これは元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」と云われ朱をもって彩色するのが慣習となっているのですね。ただし普段でも尋常ないくらい観光客の多い伏見稲荷です。本宮祭と宵宮祭の日はもみくちゃになる覚悟が必要かと。
Sep 30, 2024
コメント(5)
YouTube でJOELと云う日本人の若い男性が東京の路上ライブでテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」を歌っているのを見つけました。テレサ・テンとは、また古い歌手の歌やなぁ。台湾の歌手ですが、両親とも中国出身の外省人で、父親は蔣介石の元中国国民党軍の職業軍人です。日本では1974年(昭和49年)に「空港」で日本レコード大賞新人賞を獲得して日本でもトップ・スターの仲間入りしてます。でも今の若い方でテレサ・テンを知ってる方と云ったら、カラオケでおばさんが歌ってるのを聞いたくらいでしょうね。YouTube でJOELのライブを聞いてたのは偶然にも台湾人の奥さんとお子さん。歌い終わると、その台湾人の奥さんが涙流してるのに気づくのですね。ナゼ?と尋ねると「両親のことをいろいろ思い出した」。ご両親が若かったころと、テレサ・テンのイメージを重ね合わせたのでしょうね。テレサ・テンはこの曲で1986年に日本で有線大賞も受賞してますが、それ以前、1970年代から中華文化圏全域の他、タイ、マレーシアなど含めたアジア全域で広く人気を博し「アジアの歌姫」と呼ばれてました。1986年には改革開放路線を進める中国でも彼女の歌が事実上解禁されたことで人気が急上昇。コンサートのオファーも届くようになり、米タイム誌によって世界7大女性歌手の1人にも選ばれました。彼女は1989年に、かねてから中国内で起きていた民主化要求デモを支援する目的で行われた香港での「中華人民共和国 民主化支援コンサート」に参加して、30万人の前で平和を願う「我的家在山的那一邊(私の家は山の向こう)」を歌い、亡命した民主化活動家とも交流を持ったのです。しかし彼女の願いはかなわず、同年に北京市の天安門広場を占拠していた民主化を求めるデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使し多数の死傷者を出した天安門事件が起きてしまった。1990年に予定されていた、両親の生まれた中国本土での初のコンサートも中止になりました。テレサ・テンを中国政府は「中華民国(台湾)の広告塔」ととらえてましたが、中国国民の間で「昼は老鄧(鄧小平)の云うことを聞き、夜は小鄧(鄧麗君:テレサ・テン)を聴く」「中華人民共和国は2人の鄧(鄧小平と鄧麗君)に支配されている」と云ったジョークが流行ってました。そして彼女の死は突然告げられたのです。1995年、たびたび訪れていたタイ・チェンマイのメイピンホテルで気管支喘息による発作を起こし、搬送先のチェンマイラーム病院に担ぎ込まれました。苦しみのあまり部屋から出てきたテレサが倒れたところを、ホテルの従業員が発見し救急隊に連絡。医師によると、搬送時には既に心肺停止状態で、心臓マッサージや電気ショックによる蘇生が45分間行われましたが、現地時間17時30分に死亡が確認されたのです。42歳の若さでした。テレサ・テンの遺体は、チェンマイ国際空港からタイ国際航空で台湾桃園国際空港に搬送されました。このとき、空港には200人を超える報道陣と、陸海空三軍の儀仗兵らが出迎えました。同日、テレサ・テンの葬儀を行うための台湾政府葬儀委員会も発足しました。翌日には中華テレビ局内に設置された霊堂に安置され、棺にはテレサ・テンの好んだ色である紫の布がかけられて彼女の肖像が掲げられました。この礼拝所にはその日だけで2,000人を超える人が弔問のために足を運んだのです。後日、台北で国葬に準ずる公葬が執り行われ、世界各国から3万人ものファンが詰め掛けました。彼女の棺は中華民国(台湾)の国旗と中国国民党の党旗(青天白日旗)で覆われたのです。彼女の墓所は台北市の北東に位置する新北市金山区西勢湖の金宝山にあり、小さな公園のように整備され、本名「鄧麗筠」の一字を取って「筠園」と呼ばれています。墓前には銅像があり、彼女の歌声が絶えず流されているのです。台湾での彼女はあまりにも偉大なので、遺体は火葬されずエンバーミングを施されて土葬されました。エンバーミングとは、遺体を消毒や保存処理して、故人を生前の姿になるべく近づけて保存することです。これによって彼女は没後50年は生前の姿であり続けるのですね。台湾でこのような形で眠っているのは、蔣介石、蔣経国、テレサ・テンの3人だけです。それでは懐かしいテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」を夏川りみの歌でどうぞ。この動画は台北の有線TV「八大電視」スタジオで撮影されたもので、後半は中国語(台湾語)で歌ってます。夏川里美 /時の流れに身をまかせ/我只在乎你
Sep 29, 2024
コメント(5)
ヨーロッパ1の親日国ポーランド。なんか不思議な感じしません?ほとんどロシアと隣接してるヨーロッパでも辺境のポーランド、日本からの距離が8,500km も離れたポーランドがナゼ親日国なのか?しかし実際、ポーランドの首都ワルシャワでは、日本の歴史や文化を伝える「日本祭り」が毎年開催されてるし、ワルシャワ大学には日本語を勉強する「日本語学科」ではなく、日本そのものを学ぶ「日本学科」が設立されてて、ここに入るのが至難のワザと云うくらい大人気なんです。ポーランドの宿敵は今も昔もロシアです。日露戦争よりずっと前、1795年(寛政7年)には完全にロシアとプロイセン(ドイツ)・オーストリアに侵略されポーランドと云う国そのものが消滅してしまいます。そしてポーランドで独立運動をしていたポーランド人は次々と極東シベリアへ流刑されてしまったのです。ポーランドが独立を回復するのは、それから123年後、第1次世界大戦後の1918年のことです。国家は消滅しても、民族は消滅しません。日本とポーランド両民族が急接近するきっかけは、1904年(明治37年)2月~翌1905年9月まで戦われた日露戦争でした。ポーランド志士らは不屈の精神で国の再起を目指して、独立に向けた地下活動を行っていました。「日本の勝利は、ポーランドが独立する千載一遇のチャンス」と考えた独立活動家らが日本政府ヘ接触を試みたのです。その一人が「ポーランド建国の父」と云われ、1918年の独立回復時に初代元首となったユゼフ・ピウスツキ。彼は「日本軍のためにポーランド人の軍隊を召募する」とまで提案し、日本と同盟関係になる使命を背負って訪日したと云われてます。しかし、日露戦争当時のポーランドは既にロシア領。早々に投降して愛媛県松山市の収容所などに送られたロシア軍兵士の中には、半強制的に徴兵されたポーランド人兵も多かったのです。彼らポーランド人兵士は敵国の捕虜にもかかわらず、日本の勝利をまるで自国の勝利のごとく狂喜乱舞しました。そして日本側でも日本で捕虜生活を送るポーランド人兵士に対して、日本赤十字から派遣された看護師が献身的に働き、また松山市民からも温かい「おもてなし」を受け、遠足に行ったり温泉に行ったりと捕虜とは思えない待遇されたのですね。このときの数千人におよぶポーランド人捕虜の日本への好印象が、ポーランドの親日感情の原点となったのです。そんなポーランドと日本の関係が一気に加速したできごとがあります。1914年からの第1次大戦、1917年のロシア革命に続き、1919年にコミンテルン(共産主義インターナショナル)が結成され、シベリアの各地で反革命軍が赤軍と交戦。まさに血で血を洗う内戦になりました。このときシベリアに強制的に移住させられて強制労働させられてたポーランド人は約20万人。反革命軍と赤軍の内戦によって、そのシベリア在住のポーランド人も少なからず戦死し、ポーランドからの難民も餓死、病死、自殺、凍死、虐殺など次々と命を落としていったのです。その膨大なシベリア抑留ポーランド人のなかには、両親と生き別れ、死に別れ、死の淵を彷徨っていたポーランド人孤児も大勢いました。しかし極東の果てシベリアとポーランドではあまりにも離れすぎてます。ポーランドの首都ワルシャワから7,500km も離れてるのに、ロシア革命で陸地は戦争状態。とうてい陸路での脱出は不可能です。唯一考えられる解決策は船でぐるっとユーラシア大陸を回るコースです。そこで孤児たちを祖国に返すため「ポーランド孤児救済委員会」を立ち上げ、各国に救助を要請したのですが、ヨーロッパ諸国はどこも要請に応じず、要請に応じた国が日本だったのです。日本赤十字社が主幹になって765人のポーランド孤児が先ず福井県の敦賀港に移送されました。移送船に乗った孤児の中には素足の子も大勢いたのです。このとき敦賀の港は人で溢れかえりました。孤児たちが船から降りると、敦賀の人々はポーランド旗と日本旗を渡し、日本のリンゴが配られたのです。食料が困窮してて体力がない子どもたちに、先ず身体に優しいリンゴがふるまわれたのですね。こうして敦賀の町をあげてポーランド孤児を歓迎してくれたのです。その後、孤児たちは東京の福田会育児院に収容され、手厚く保護されたのです。日本全国から寄付が集まり、現金の他にビスケットやお菓子も振る舞われました。来日したばかりのポーランド孤児たちは、腸チフスや風邪、百日咳などさまざまな病気を罹患していました。日本赤十字神奈川県支部に所属していた若い看護婦、松澤フミは腸チフスに感染して重体となっていた孤児を付きっきりで看病しました。「せめて最期は自分の胸の中で」と夜もその子を抱いて寝ていたため、自身も腸チフスに感染、そのまま亡くなってしまいました。それも承知の上での看護だったのです。そして重体だった孤児は、松澤フミの命をもらったように奇跡的に一命を取り留め、その後体力も回復して無事にポーランドへ帰国しました。松澤フミはその功績が讃えられ、ポーランドから1921年に赤十字賞、1929年に名誉賞を授与されています。日本の手厚い保護で急速に体力を回復したポーランド孤児たちは、読書や勉強をしたり、寄贈されたオモチャで遊ぶなど、シベリア抑留時代では考えられないほどの平穏な時間を日本で過ごしていきました。子供たちに笑顔が戻り、身なりも整い、安心してポーランドへ帰国させられる準備が着々と整えられていったのです。子供たちがポーランドへ帰国する日がやって来ました。出港の間際、子供たちは船のデッキに並び両国の国旗を手にしながら、涙ながらに「君が代」と「ポーランド国歌」を斉唱し、「アリガトウ」「サヨウナラ」と叫んで別れを惜しんだのです。船には日本全国から集まった衣服やおもちゃが積み込まれ、布地の帽子や聖母マリア像が描かれたお守り、そして航行中寒くないようにと毛糸のチョッキが全員に支給されました。幼い子供の中には、親身になって世話してくれた日本の看護婦さんたちとの別れを惜しみ、船に乗ることを泣いて嫌がった子らもいたと云います。彼らを乗せた日本船の船長は、就寝時間になると毎晩ベッドを見て回り、ひとりひとり毛布を掛け直しては、熱を出していないか頭を撫でて確かめていったのです。このお話はポーランドでは授業で歴史の時間に必ず教わることです。またポーランドには、「ポーランド・シベリア孤児記念小学校」と云う公立の小学校もあります。それが1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災のときに、被災した日本人の子供たちがポーランド旅行に招待されたことにつながってるのです。2023年には駐日ポーランド大使とポーランド開発銀行の頭取が参加して、日本で「リンゴ植樹会」がおこなわれました。ワルシャワでも敦賀高校の生徒がリンゴの植樹をおこないました。後半部分は以前取り上げた記事に加筆訂正したものです。
Sep 28, 2024
コメント(6)
日本人女性のチェコ旅動画をYouTube で観ていたら、プラハのレストランで念願のチェコビール「ピルスナー・ウルケル」を飲んで感動してるシーンがありました。ピルスナー・ウルケルはラガービールで、コクは強いのですが、アルコール分4.4%と一般的なラガービールよりもアルコール濃度が低くホップの苦味が強いビールで、1842年から生産されてるビールです。は、いいのですが、ピルスナー・ウルケルって現在はアサヒビールの所有ですから、日本でいくらでも入手できるんですけどねぇ(笑)ピルスナー・ウルケル(Plzeňský Prazdro)の「ウルケル」は、「原点」ですから、フルネームは「元祖ピルスナー」。ピルスナーは、チェコのプルゼニ(ボヘミア地方西部)地方を発祥とするビールのスタイルの一種です。ピルスナーを開発したのはチェコ人ではなく、バイエルン(ドイツ)人のヨーゼフ・グロールと云う醸造家です。そして1843年にプラハのユングマン広場、フランシスコ会修道院と合流する住宅街にできたレストラン・ウ・ピンカスーで初めてこのビールが提供されました。本場チェコではピルスナー・ウルケルをサーバーから注ぐ時に炭酸や泡の量を変えることで異なる味を生み出す注ぎ分けを行なっています。入れ方はさまざま有るのですが、主に3種類。先ずはピルスナー・ウルケルの伝統的な注ぎ方で、先ず泡を入れてから、泡の下にビールを入れて作る最も定番の注ぎ方「ハラディンカ」。次は「シュニット」と云うピルスナー・ウルケル本社が認めた「タップスター」と云うライセンスを持つ人だけがお客さんに提供できる注ぎ方。なのでシュニットを味わおうと思ったらチェコまで行く必要があります。元来は注ぎ手たちが開栓したばかりの樽内のビールをテイスティングする時に用いる注ぎ方です。ドライな泡とウェットな泡を重ねた泡の層を3、その下に黄金色の液体の層が最終的に2くらいの比率に落ち着くように注ぎ、上部に1くらいの空間を残すのですね。最後は「ムリーコ(日本ではミルコ)」、チェコ語の牛乳を意味する「mléko」に由来し、グラス一杯になるまで泡を入れて、ほとんどが泡で占められている注ぎ方です。その名の通り牛乳のような見た目になるのでムリーコ。最も炭酸が少ない入れ方で、泡なのに飲み口がまるで液体のような味わになります。まぁ、ビールくらい個人の嗜好が分かれるものは無くて、国産ビールでもアサヒがいい、キリンがいい、サッポロがいい、いや絶対ヱビスだとか個人個人によって違うから、いくらピルスナー・ウルケルが元祖ピルスナーと云っても口にあうあわないはその人次第。こればっかしは、どなたさまも譲れないでしょう。そんなチェコビールにあうチェコのおつまみは?「ウトペネツ」と云うソーセージを玉ねぎやパプリカと一緒に酢漬けにしたソーセージの「ピクルス」があります。ウトペネツは日本語で「水死体」という意味。「ナクラーダニー・ヘルメリン」と云うチーズを玉ねぎやパプリカ、香辛料などと一緒にオイルに漬けこんだものもあります。ヘルメリンはチェコ版カマンベールチーズとも呼ばれていて味もよく似ています。スパイスを混ぜた欧風ユッケ「タタラーク」ってのもあります。牛や馬の生肉に塩コショウやオリーブオイルを加え、そこに玉ねぎやニンニクなどの薬味を加えた料理です。
Sep 27, 2024
コメント(8)
ネットにこんな記事が載ってました。サッカー現セルビア代表監督のドラガン・ストイコヴィッチ。と云うより、日本では名古屋グランパスエイトに所属し、2度の天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝に貢献した愛称"ピクシー"の方が有名ですね。2008年からは名古屋グランパスの監督を務め、6年の任期中にJ1リーグ優勝および準優勝各1回、天皇杯準優勝1回、AFCチャンピオンズリーグ2009でベスト4の成績を残してます。2004年には外務省から西バルカン平和定着・経済発展のための「平和親善大使」も委嘱されてます。東欧のブラジルと呼ばれたスター選手揃いのユーゴスラビア代表でエース・キャプテンとして活躍する選手が、発足したばかりのJリーグにやってくる。日本にとっては奇跡としか云えない出来事の背景には、ピクシーの母国セルビアの国際情勢が大きく絡んでいたのですね。現在のセルビア、スロベニア、クロアチア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、マケドニアは、かつてユーゴスラビア社会主義連邦共和国という1つの国を形成していました。1991年にソ連が崩壊し、ベルリンの壁崩壊をきっかけに東側諸国に民主化の波が押し寄せます。社会主義政権が相次ぎ崩壊し、ユーゴスラビアも内戦に突入しました。数十万人の死者と数百万人の難民を出す壮絶な戦いのすえ、7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字を持つ1つの共同体ユーゴスラビアは消滅するのです。その過程でアメリカは諸悪の根源としてセルビアを標的にし、もともと民族間で憎み合ってたコソボで武力衝突が激化すると、NATO軍は国連決議を通さずに制裁としてセルビア空爆を開始。セルビアは世界中を敵に回して孤立しました。ユーゴスラビア紛争中、セルビア人であるピクシーはメディア、観客、そしてチームメイトからも差別を受けました。心が折れそうになった時、名古屋グランパスからオファーが届きます。最初は気分転換の旅行気分で、Jリーグで長くプレーする気は全くありませんでした。契約期間もわずか半年。しかし最終的にピクシーは、現役を引退する2001年まで名古屋グランパスに留まりプレーし続けます。しかも1996年にはイングランドの強豪アーセナルからのオファーを「名古屋がこれからチームとして強くなるには自分の力が必要だ」と断ってます。世界の大舞台で活躍できる実力を持ちながら、名古屋に留まり続けたのはただ1点の理由から。「日本はセルビア人がセルビア人であるというだけで差別しない地球上で数少ない国」だったからだと云います。ほとんどの日本人にとってセルビアは、「近くて」どころか「遠くて遠い国」ですよね。いったいどんな国なのか想像もつかない。地図で見るとバルカン半島中西部の内陸にあって、北にハンガリー、北東にルーマニア、南東にブルガリア、西にボスニア・ヘルツェゴビナ、南にコソボ、北マケドニア、南西にモンテネグロと国境を接してます。首都はベオグラード。街並みを見ると、非常に平和そうで美しい街です。そんなセルビアの料理ってどんなでしょう?とは云っても、セルビア料理=区別がつかないくらいに周辺国と似ているそうです。なぜなら皆、南スラブ人。宗教は多様でも、民族は同じだからです。それは、...とにかくお肉、お肉、お肉のオンパレード!セルビアの主食はフレブ(パン)ですが、メインディッシュは肉料理で、肉を焼くグリル料理が人気なんですな。日本のお寿司みたいに、セルビア旅行者が絶対食べるのが「チェヴァプチチ」。セルビアの国民食ですが、ドイツなどでは田舎のレストランなどでバーベキューの定番になっているほどポピュラーな料理です。セルビアのチェヴァプチチは牛肉やラム、豚肉などのミンチ肉を棒状にして焼いた料理です。云ってみればケバブの小型版みたいな料理ですね。セルビアのもうひとつの目玉は「ローストポーク」。豚の丸焼きです。セルビア人のほとんどは正教会の信者だし、セルビア最後の王家の始祖カラジョルジェヴィチ家が、もともと豚商人だったことも影響して、コソボのアルバニア人がイスラム教を信仰してるのと違って、豚を食べるのに抵抗ないんですね。子羊のローストもよく食べられてます。なんだかアルゼンチンのアサード(バーベキュー)と相通ずる食事ですね。セルビアのハンバーガー「プリェスカヴィツア」もセルビア人の大好物。パテは一見するとお馴染みのハンバーグですが、ひと口食べればまったく別モノ。プリェスカヴィツァは、赤身を肉の旨みぎっしりに焼きあげます。そして、かなり大きい!このバーガーは肉の産地として有名なレスコヴァッツ地方の名物料理なんですが、毎年レスコヴァッツでは「ロシュティリヤダ(Roštiljijada)」と云う「肉祭り」がおこなわれます。このイベントで毎年ギネス認定に挑戦する巨大バーガー作りがおこなわれます。パテの直径190cm 、厚さ2.5cm 超え。重量はなんと67kg もあります。他にセルビアの肉料理には、ジュベチ(肉野菜煮込み)とかムサカ(ひき肉炒めとじゃがいもスライスの重ね焼き)とかサルマ(発酵キャベツでひき肉を巻くロールキャベツ)とかグラーシュ(肉煮込み)などお肉料理のオンパレード。とりわけ肉祭り「ロシュティリヤダ」の会場はとにかく、お肉しかありません。どのお店も肉料理ばかりです。それを老いも若きも、男女を問わずかぶりつくのですな。まさにガッツリ系の天国ですな。
Sep 26, 2024
コメント(8)
以前このブログで述べましたが私の遠縁にスペイン人がいます。彼はサグラダ・ファミリアで有名なバルセロナ郊外出身で、いつかスペインにおいでよと誘ってくれるのですが...バルセロナは平坦な土地が多いので問題ないのですが、えてしてヨーロッパの都市と云うのは坂道と階段が多い。ピンポイントでバルセロナだけ行くことは考えられないので、スペイン国内にしても、周辺諸国に行くにしても人工関節入れた私の脚では日本からの距離感も含めてムリそう。サグラダ・ファミリア自体も階段だらけですしね。スペイン料理や隣接するポルトガルの料理なんて魅力イッパイなんですけど。フランス語に「通りは道路ではない(La rue n'est pas la route)」という云い方があります。これは通りが「道路と両側の建物の組み合わせで造られた空間」であることを意味しています。つまり通りは、一つ一つが美的な街そのものであると云うことをイミしてます。シャンゼリゼ大通りやオデオン通りの画像を見ると、パリの通りは平坦なとこが多そうです。しかし私はフランスにまったく興味ないので、行くことは金輪際有りえません。ワンちゃんの落とし物が道路を占拠してるパリなんて金輪際。パリでは年間約650人の人がワンちゃんの落とし物のために滑って転んで病院に行っているらしい。フランスのマルセイユやモンサンミシェル大通り(グランド・リュ)なんて坂道だらけだし、イタリア最大の港町ジェノバなんて別名が「坂の街」。ポルトガルの首都リスボンは坂道多いので有名。それもハンパない坂道。スペインのアンダルシアも、クロアチアのドブロヴニクも、イタリアのコモ湖も、ギリシャのサトリーニ島も、どこもかしこも坂道と急な階段だらけ。いゃ~あ、ヨーロッパの街並みってのは身障者にとって厳しいですね。車椅子の方たち、どうして生活してるのかと思う都市が多すぎる。ニューヨークなんかは平坦ですが、あそこはメインストリート以外の道が汚すぎる。そして東南アジア並にデコボコしてるとこが多い。それなのに老いも若きもみんなよく歩く。なんせ交通渋滞がハンパないですからね。いくら平坦だからとかと云っても中東には行きたくないし。モロッコあたりは興味あるけれど、日本からカサブランカまで約17時間も飛行機に乗らなきゃならない。まぁ、ニューヨークからの帰りだって直行便で14時間、経由便だと17時間以上かかるので一緒ですが、どっちにしてもファーストクラスでも私には耐えられない距離感です。なんてことで、身障者の身には(アタリマエのことですが)海外で行けるトコは極めて限定されます。とは云っても、私はどの国行ってもただ飲んだくれてるだけですが(笑)私は身障者と云っても、リハビリのお陰で歩行速度こそ健常者に比べて遅いものの、知らない人から見たら身障者には見えない歩きができます。筋力維持のため、だいたい1日10,000歩を目標に歩いてる。それでもYouTube 動画で海外の街並み観ると、どこでもみんなよく歩きますね。日本だったらさっさと電車かバス利用する距離でも歩いてる。先日行ったバンコクでも、私の泊まってるホテルは駅近かだったけど、もっと遠いタクシー距離くらいのホテルに泊まってる欧米人はみんな徒歩で駅まで来てました。それが旅行中、毎日のことなんですから私にしたら驚きでしかなかった。歩く、歩けるってのは人間の基本機能のもっとも大切な部分ですものね。健常者の高齢者で、家に閉じこもって歩こうとしない人の多いのが不思議でなりません。筋力はちょっとサボるとたちまち衰えて、回復に何倍もの努力が必要なのに。たとえ杖ついてでも、体力にあったお散歩は欠かせないものです。
Sep 25, 2024
コメント(7)
きょうは先ず、もはや古典の領域にある懐かしい映画の映像を観てください。1985年に公開された映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、シリーズ第一作目の冒頭シーンです。マーティ(マイケル・J・フォックス)がエメット・ブラウン博士(クリストファー・ロイド)のガレージにある巨大なスピーカーと大出力のアンプでギターを弾くシーン。Back To The Future Best Scenes - Marty Tries Doc's Ampこの撮影に使われた「CRM-114」と云うアンプは実際に存在し、大きさは約2.5m ✕2.5m とありますが、ネット検索してもヒットせず、ホントウに実在したのか?そもそも映画撮影に使ったのですから、実際に映像のような巨大な音を出したら、マイケル・J・フォックスの鼓膜は破れてしまうと思うんですよね。しかし、クレジットでは1986年5月に売りに出されたと述べてます。スピーカーは作り物でしょうね。なにしろ冒頭シーンでとんでもない音のために壊れてしまうのですから。みなさんは「ダイヤトーン(DIATONE)」と云う三菱電機のオーディオブランドはご存知ですよね?三菱電機は1999年をもって民生用オーディオスピーカーから撤退しましたが、1980年に発売された「DS-505」とか1982年に発売された「DS5000」、1988年発売の「DS-V9000」とか、今でも銘器と呼ばれるスピーカーを多数開発してました。そんなダイヤトーンのスピーカーで異色中の異色があります。まさに映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を彷彿させるスピーカー。でも現実に存在し、販売されたのです。型名は「ダイヤトーンD160」。このスピーカーは1980年に開発されたダイヤトーン最大のウーファーユニットPW-1600を用いた低音専用のスピーカーです。スピーカーユニットだけで直径160cm あります。このユニットは普通のスピーカーで使われる永久磁石ではなく、電磁石方式のフィールドコイルを使ってます。永久磁石では磁石そのももの重量が800kg を超えるからです。スピーカーに巻かれてるボイスコイルには電車のモーター用電線を使用しました。このユニットの最大入力は、3,000W。現在の超高出力アンプでもせいぜい500Wくらいまで、真空管アンプだったら数十Wなのに、3,000Wまでの巨大な出力に耐えるよう作られたのですね。最初、三菱電機の郡山製作所で特性テストを行ったそうですが、天井の蛍光灯が振動で落下してしまうため中止。工場敷地内のグランドで特性テストが行われたようです。ところが屋外のテストは近隣への悪影響がひどかったのですね。スピーカーから100m 程度の場所では音として感じられたそうですが、それ以上の距離では耳に聞こえる音でなく振動や地鳴りとなって伝わり、工場から半径2km の範囲で地震や地鳴りのような振動、壁や窓が鳴るなど被害がでたそうです。これがスチールの角材に木材を張りつけたエンクロージャー(箱)に入って「ダイヤトーンD160」。エンクロージャーの大きさは幅と高さが2.4m の正方形、奥行は1.4m あります。総重量1,500kg 。納期に4ヶ月かかる受注生産品で1台約3,000万円。1985年の時点で3,000万円です。このスピーカーが初めて一般に公開されたのは1981年に開催された「神戸ポートアイランド博覧会」の三菱未来館です。客席下にD160を2台設置して、ロケットの発射音や地震音など体に感じる迫力ある音を再生しました。開催中に訪れたお客さんは、そのリアルさに悲鳴を上げて驚き、パビリオンは一躍人気を得たのですね。終わってみると神戸万博のパビリオンで史上第2位の入場者数を記録してました。このスピーカーは騒音振動の研究する神戸大学の研究室や電力中央研究所に納入されたそうです。
Sep 24, 2024
コメント(8)
みなさんは日本最古の遊園地ってどこかご存知ですか?そりゃあ浅草の「花しき」遊園地でしょう。確かに浅草花やしきは、1853年(嘉永6年)開園と云うとてつもない歴史の古い遊園地ですが、あそこは1935年(昭和10年)、1942年(昭和17年)と2回も閉園してます。1度も取り壊されずに現存する遊園地で日本最古は大阪にあるんです。京阪本線の枚方公園駅前にある「ひらかたパーク」。と、云うより枚方生まれの岡田准一が「わいでおまっ!」と叫ぶ「超(スーパー)ひらパー兄さん」のCMで有名な「ひらかたパーク」です。たぶん、このCMは関西地区限定でしょうが、SNSの拡散で全国区になってるのでご存じの方も多いでしょう。CMに岡田准一が起用される前はブラックマヨネーズの小杉が初代「ひらパー兄さん」やってました。この小杉の起用がそれまで年間1億円前後の赤字計上してたダメ遊園地を蘇らせたのです。関西では2001年にUSJが開業したことによって、既存の遊園地が軒並み営業不振になり、宝塚ファミリーランドや神戸ポートピアランド、あやめ池遊園地、甲子園阪神パーク、みさき公園と次々に閉園していきました。ひらかたパークも赤字続きだったのですが、なんとか持ちこたえて今日に至ってるのですね。岡田准一もこのCMに思い入れがあるのか、2013年の映画「図書館戦争」の舞台挨拶で「図書パー兄さん」と発言したのがきっかけで、2013年の映画「永遠の0」や2014年の映画「蜩ノ記」など次々とパロディポスターが制作されました。ひらかたパークの前身は大阪府寝屋川市にあった「香里遊園地」です。これが宅地開発のために1912年に現在の枚方駅に移転されて「ひらかたパーク」になったのですね。私ら子どものころは、ひらかたパーク=「菊人形」でした。子どもから見たらマネキンに菊で作った着物着せてるだけで、面白くもなんともない出し物でしたが、なぜか人気ありましたね。後継者不足から、今はやっていません。ひらかたパークはUSJなんかに比べたら、かなり"ゆるい"遊園地です。夏休み本番でさえ、園内が人でごったがえすなんてありません。園内のレストランもマクドナルドとかポムの樹とか既存のチェーンが営業やってるだけです。ただし園内の「ザ・ブーン」と云うプールだけは別物。冬はスケートと雪遊びができる施設です。入園料もパーク入場料とは別に大人1,000円、小学生まで600円と良心的です。ここだけは開設中盛況なんですな。ただしウォータースライダーが別途1,000円、最も長い距離を滑るクライングチューブが別途300円、浮き輪に乗って一気に滑り下りるキャニオンライドが300円と別料金が発生するとこが多いです。また10人くらいで使えるプライベートシートが別途20,000円~、パラソルシートが5,000円~、一人用のドンブラーシートが7,000円~とかなりお高いのですが、毎年予約で満杯になるほど人気なんですね。結構なお値段と思うのですが、久しく国内のプール行ってないので適正価格かどうかわかりません。ひらかたパークの年間入園者は、最盛期の1974年度には160万人を超えていましたが、その後赤字に転落し、一時は閉園も検討されました。しかし大型設備投資ではなく、「ひらパー兄さん」など演出や広告で集客を図る戦略が功を奏し、2016年度には120万人にV字回復し現在に至ってます。
Sep 23, 2024
コメント(8)
私が初めて台北に行ったのはもう何十年も前のことです。台湾桃園国際空港が開設される前の台北松山空港の時代ですから、少なくとも1979年以前と云うことになります。初めて台北の空港に降り立ったときの印象...とにかく「八角」臭い。街中に八角のニオイが満ち満ちてたのです。八角のニオイって日本人には好き嫌いが大きく分かれる香辛料ですが、当時の台北に満ちてた八角のニオイは受け入れられる人でも鼻がまがるくらいキツかった。たぶん冷蔵技術が充分でなくて、お肉なんかのニオイ消しにしてたのでは?ヨメはこのときの印象が強烈過ぎてトラウマになり、それ以来ついぞ台湾に行こうとしません。そんな八角臭い台北も、今ではまったく気にならない街に変貌しました。八角は、中国南東部からベトナム北東部原産の「トウシキミ」という木の果実を乾燥させたものです。中国料理には欠かせない代表的スパイスのひとつで、「豚の角煮」の元になった杭州の名物料理「東坡肉(トンポーロー)」には欠かせない香辛料ですね。台湾と云うと日本でも人気の高い魯肉飯(滷肉飯/ルーローハン)ですが、実際、台湾の食堂でいただくとお店によって実にさまざまな味あることが分かります。八角とか五香粉とかてんこ盛りだったり、豚の皮の臭みが強いとこもあります。当たり外れは時の運まかせってことですね。他には、これまた台湾名物「牛肉麺」にも八角が使われてますね。だいたい台湾では家庭料理でも必ず八角が使用されてます。北京ダックにも少量ですが、八角使われてますね。私はどっちか云うと八角のニオイはニガテです。ど~も香辛料でニオイの強いのがダメなんですね。なので韓国のサムゲタン(参鶏湯)も、あの高麗人参のニオイがイヤで食べないです。そんな私が、台湾から中国やマレーシア、シンガポールで食べられてる「臭豆腐」のニオイはぜんぜんOKだし、臭豆腐は私の大好物のひとつです。臭豆腐料理にはサクサク食感の「酥炸臭豆腐」、辛味スープで煮た「麻辣臭豆腐」、とろみスープの「豆腐羮」、醤油やゴマ油、砂糖でじっくり煮込んだ「紅焼豆腐」などいろんな種類があって、それとは別に「漬け臭豆腐」と云うのもあります。漬け臭豆腐は臭豆腐そのものを味わうのではなく、塩っぱいので少量を粥に乗せて食べたりしますね。私が好きなのは酥炸臭豆腐(揚げ臭豆腐)です。私が初めて臭豆腐の洗礼を受けたのは香港旅行したときのこと。女人街の片隅の屋台で強烈なニオイのものを売ってたのがソレでした。そのニオイとは「ウ◯コ」の臭いです(笑)なんぢゃこれは! まさに青天の霹靂。こんなウ◯コ臭のあるもの食べたら、体臭さえウ◯コ臭くなるのでは?と、思ったのですが...恐いもの見たさに、つい手を出してしまったのですね。買ってお皿に入れてもらうと、そんなにニオイは強烈でもない。で、食べてみると...これが今まで経験したことない美味。独特の濃い風味とコクがやみつきになる美味しさです。臭豆腐は、豆腐を乾燥保存する過程で独特な発酵液に漬けるので、あの強烈なニオイがするのですね。台北市の隣の新北市にある「深坑」がこの臭豆腐の町として有名です。ここは鉄分を含まない良好な水があるので、深坑産の豆腐は美味しいと評判になり、「豆腐の街」として名を馳せるようになったのです。臭豆腐には甘辛タレの白菜漬けが必ず添えられますね。
Sep 22, 2024
コメント(6)
女性だとお化粧道具とか着替えも数点いるでしょうし、イザ旅に出るとなると結構荷物が増えますね。そこいくと、私のようなオジンは海外いくにもアディダスのスポーツウェア上下で機乗して、東南アジアが多いから現地についてもアロハとか身軽な格好ばかし。下着と靴下は基本現地調達で、ダメと思ったら捨ててきます。なので衣類圧縮袋ももってますが、まぁ気持ちだけ圧縮しとくかみたいな。旅に出て必要なモンの筆頭にモバイルバッテリーがありますね。もはやスマホは日常生活の必需品なので、外出先でのバッテリーあがりは致命的。ところがモバイルバッテリーは飛行機の機内預け荷物に入れてはいけない規則だし、機内持ち込み手荷物に入れて持ち込むにしても、容量が160Wh =43,243mAh 以下のものをひとり2個までと云う規定があって今どきの大容量バッテリーは持ち込めません。機内預け荷物に入れられないのは、バッテリーに使われているリチウムイオン電池がショートや劣化、気圧変化、衝撃に弱く、最悪の場合発火するからです。私は下の画像のモバイルバッテリーを旅に持ち歩いてて、これは電源コードなしに直接スマホに差し込めるタイプです。日常生活でスマホのバッテリー容量なくなるくらい酷使する場面は無いですが、旅行ではいろんなアプリ立ち上げっぱなしもあるので、安全のために携帯してます。スマホ関連ではこれも私の必需品です。スマホでカメラ立ち上げたときに使う、スマホに取り付けるBluetooth のシャッターです。ズームも指1本でできますし、必要ならライトも点灯します。そしてとても軽いです。これを使うと、スマホで写真撮るときのブレは皆無になりますね。スマホに付けるとスマホ自体のガタイがデカくなるので、スマホストラップをつけてますが、それによってスマホの盗難防止にも役立ってます。次はカメラとは別に携行してるDJIの「オズモポケット」と云う動画撮影用のカメラ。手のひらに収まる大きさですが、ブレ防止機能が強力なので歩きながらの撮影でも快適です。そしてピンポイントで追従機能もあるので、例えばある人物の動きを追いかけたいとか、視点を固定したまま周囲をグルッと眺めたいときに重宝します。とは云っても、コレの出番はほとんど無いのですが、ちっちゃくて軽いので持っていってます。別にコレ専用のグリップつき補助バッテリーとか、スマホに撮影してる映像をリアルタイムで映し出してスマホモニターにする用具なんかも有るのですが、そんなに使う場面ないカメラなので旅行にまで持っていくことはありません。下の画像はモバイルルータと翻訳機です。いつも海外出るとスマホに現地SIM入れてるので、モバイルルータは必要ないと云えばそうなんですが、時としてタブレットを持ち出すときもあるので、SIM自体は安いものですから、スマホとこのモバイルルータ別々にSIM入れて海外に行ってます。こうすることで、もしスマホの通信容量が上限に達しても予備機として使えるし、翻訳機はポケトークみたいに通信機能をもってない安物なので必要なんですね。翻訳機は今まで出番は一度もありません。だいたい翻訳必要な場面だったらスマホで事足りますしね。ただ英語も通じない現地人と会話するような場面では出番があるかと持ってるだけです。他にカメラの予備バッテリーとか、AC電源タップ(PCを持っていくので)つきの充電器とかも持っていきますが、こうした細々した道具を入れるガジェットポーチ、買ったは買ったけど荷物を最小にしたらむしろ荷物が増えるだけなので使ってません。カメラの予備バッテリーは必要十分な個数持って行くので、充電器は持っていきません。実際に使う場面に遭遇したことないけど、下の画像のようなのも持ってます。タイのようにホテルのトイレにシャワー蛇口が備えられてるとこはいいのですが、それがない国用の携帯用ウォシュレットです。これもバッテリーでポンプを動かすものまで、いろんな機種があるのですが、構造が複雑になればなるほど故障率も多かろうと、手動ポンプ式のイチバン安いものです。これも意外にコンパクトに畳んで収納できるので、バッグの片隅に入れてもジャマにはなりません。旅に必要な道具もひとそれぞれなので参考にもなりませんが、ひとつ私が買って便利と思ったのがキャリーバッグの上に荷物を固定するベルトですね。極力荷物少なくと思っても、例えば空港チェックインまでキャリーバッグと別に機内持ち込み荷物など有るとき、これでキャリーバッグに固定してチェックインカウンターまで運ぶのに重宝してます。ちいさくて軽いので、チェックイン時に取り外して、機内持ち込み荷物に入れてもジャマになるものではありません。そして東南アジア旅行する人に必携なのが長袖の上着。私はいつもアディダスの長袖パーカーを持っていってます。南国に行くのにどこで使うシーンが?あるんです、航空機や列車利用するとき。東南アジア諸国の移動手段は、どれもとてつもなく冷房がきいてる。その冷房がハンパないのです。先日、バンコクの帰りの飛行機で、私の横にタイ人青年2人が半袖のまま乗り込んできましたが、航空機そなえつけの毛布を被ってブルブル震えながら朝までいました。インドネシアのジャワ島を列車横断した女性のYouTube 動画観ると、車内でユニクロのウルトラライトダウン着て、それでも車掌に毛布借りて上から羽織ってました。それくらい冷房過多なのが東南アジアの乗り物なんです。
Sep 21, 2024
コメント(8)
この言葉は作家の三島由紀夫が自決の3日前にグラフィックデザイナーの横尾忠則に電話で語った言葉ですね。「インドには行ける者と行けない者がいる。」「いつ行けるかはインドに呼ばれるか。」「それはカルマが決める。」三島由紀夫は1967年に15日間かけてインドをぐるっと周遊する旅をしました。ベナレスでは、バーニング・ガート(ガンジス河畔の火葬場)で死体を焼いているスグ側で魚をとってたり沐浴したりしてる。ベナレスの体験は三島のライフワーク「豊饒の海」第3巻「暁の寺」に詳しく書かれてます。清潔好きの日本人は、えてしてインドに激しい拒絶反応を示します。それは衛生面だけでなく、インド人のユーモアのなさや、街の喧騒などどれをとってもインド旅行をしたくないと思わせるものです。もちろんインドが好きで、何度も足はこんでる日本人も多いですが、こうした人たちでさえ私には特殊な人種に思えてならない。インド旅行した人のブログを読むと、インド人は不自然なほど親切だと云うのが第一印象と述べてます。旅行の経験値にもよるでしょうが、海外で親切=人が良いとは必ずしも限りません。街で見ず知らずの現地人が、カタコトの日本語で「道を教える」とか「ご飯の予定ある?」なんて突然話しかけてきたら要注意なのは世界共通。インドは特にそれが顕著なんです。だいたいにして下心アリアリで、行きたくもない土産物屋に連れて行かれるか、食べたくない夕食を件の人物と一緒させられて支払わされる。くらいだったらまだマシで、場合によってはスリや強盗にも様変わりするし、女性旅行者だったら身のキケンも想定しないと。そんなことは折込み済みだよって人だけがインドに限らず海外に出かけたらいいと思う。とにかく日本人にとって異人種のインド人とその文化はカオス以外に考えられない。ハエが群がる料理、とてつもなく汚れた空気と60℃近い高温、ウシの糞だらけで臭い道路、どこに行っても絶えることのない雑踏、とんでもなく吹っかけてくるガイドやタクシー、リキシャ運転手、とにかくやたらクラクション鳴らす運転手、列車に乗ったら自分の席に知らないインド人が居座ってて動こうともしない。タージ・マハルに入場するのでさえ、インド人は約500円なのに、外国人は約2,600円と5.2倍の格差。ホテルの数多くがシャワーは水しか出ず、トイレは流れない、照明もちゃんと点くか不安だし、そもそも外出時の保安も心配。それでも三島は、インドに行けるのはインドに呼ばれた者だけの特権と云うのですね。「インドに呼ばれた者」とは何を指すのでしょうね。インドの文化的違いを理解した者ってことでしょうか。インド人は、「ノー」と拒否すると争い生じることが多くあります。それはリキシャの運転手に土産物店に行こうと誘われて断るようなささいなことでもです。インド人はするつもりがなくても、「頑張ります」とか「やってみます」と云うのです。つまり、これらの言葉は結局「ノー」と一緒で、いつまで待っても実行されることはありません。こうした言葉は単なる時間かせぎでしかないのです。同じように「分かりました」も「拒否」でも「同意」でもありません。こう云う考え方って、東洋人以上に西洋人の方が理解できないのでは?
Sep 20, 2024
コメント(5)
ご存知ない方は意外に思われるかも知れませんが、アジア屈指の世界都市で台湾の首都「台北」の人口は台湾最大ではないんですね。台湾で人口がイチバン多いのは、台北を取り囲むようにある新北(シンペイ)です。新北の次に人口多いのは中部の台中、その次が南部の高雄。台北の人口はその次の4番目にあたります。台北を「タイペイ」と発音するのは外国語読みで、台湾語では「タイパッ (Tâi-pak)」ですね。その台北は人口当たりのコンビニの店舗数が世界一なんです。100m に必ず1軒はコンビニがあると云うほどのコンビニ王国です。イチバン店舗数多いのがお馴染みの「セブン」、次が「ファミマ」、次に「サークルK」を転換した「OK MART(OK超商)」、そして唯一外資系でない台湾発祥のコンビニ「ハイ・ライフ(萊爾富便利商店)」です。台湾のコンビニも日本と同じように24時間営業で、売ってるものも丼ぶりものやおにぎり、麺類からお茶、ジュース類、お酒、お菓子類、新聞や雑誌など日本と遜色ありません。ただコンビニにトイレ無いのは他のアジア圏諸国と同じです。毎年、大晦日に年越し花火が打ち上げられるので有名な「台北101」のある信義区の副都心は近年になって急速に発展しましたが、古くから台北の中心だった博愛特区には旧台湾総督府(現 総統府)や台湾銀行など日本統治時代の建築が数多く残されてるし、台北南部の「昭和町(現 青田街)」には1928年(昭和3年)以来の日本家屋が今でも残ってます。ちなみに私は総統府を外から写真撮影してたら、軍人が飛んできて「撮影禁止!」と叱られたことあります(笑)台北には世界四大博物館のひとつ「国立故宮博物院」など数多くの博物館がありますが、台北旅行する人にぜひ行っていただきたいのが「台北二二八紀念館」です。ここの展示はベトナム、ホーチミンの「戦争証跡博物館」とならんでもっとも衝撃を受けた博物館です。此処は、1947年タバコ販売してた台北の女性に対し、取締役人が暴行を加える事件が起きたのをきっかけに非武装の台湾人(原住民)が台湾全土でまき起こした抗議デモに対し、蔣介石の政府軍が武力で鎮圧しようとした「二・二八事件」に特化した展示してる博物館です。中国本土から来た官僚や軍人は悪質なものが多く、強盗・婦女暴行・殺人などへっちゃらで、しかもその犯人が処罰されなかったのです。当時の台湾人はこの状況を「犬(日本人)去りて、豚(中華民国人)来たる」と揶揄したと云います。最初のデモ隊は省行政長官兼警備総司令陳儀の公舎に押しかけたのですが、これに対し衛兵は屋上から機関銃で銃弾を浴びせかけ、多くの市民が死傷してしまいました。これに激怒した民衆は政府の諸施設を襲撃。日本語や台湾語で話しかけ、答えられない者を外省人(中国大陸から台湾に移住した人)と判断して、暴行などの反抗手段を行いました。台湾人たちは全台湾人共通の合言葉として「君が代」を歌い、歌えない者(外省人)を排除しつつ行進したのです。また、ラジオ放送局を占拠して、「軍艦マーチ」と共に日本語で「台湾人よ、立ち上がれ 」と全島に呼びかけました。これに呼応して、終戦後も台湾に残った日本人民間人も抗議活動を共にしました。蔣介石は中国本土から軍隊や憲兵隊を援軍として送り、裁判官や医師、役人をはじめ日本統治時代に高等教育を受けたエリート層が次々と逮捕、投獄、拷問され、その多くは殺害されてしまったのです。まさにポル・ポトがカンボジアで行った住民虐殺と同じです。結局、民衆の蜂起は制圧され、台湾全土が中華民国政権軍の支配下に収まってしまいました。この事件の犠牲者数は確定していないのですが、政府は1万8千~2万8千人と見積もってます。台湾の民主化が実現するのは、李登輝総統が1992年に刑法を改正し、言論の自由が認められてからのことなんです。戒厳令解除後の1989年に公開された侯孝賢監督の映画「悲情城市」はこの事件を直接的に描いた初めての映画で、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞しました。「台北二二八紀念館」は、MRT「台大医院」駅1番出口を出るとスグにあります。入口付近のサービスカウンターで日本語の音声ガイドが無料で借りられます。そこには犠牲者の顔写真と当時の虐殺写真が累々と展示されてます。銃弾の跡がくっきりついた本も展示されてます。どの展示物も目を覆いたくなるものばかりですが、この現実は知っていただきたい。この建物は、デモ隊が「軍艦マーチ」を流した台湾放送協会ラジオ局の建物だったとこです。
Sep 19, 2024
コメント(7)
麺料理大好き人間にとってインドに麺はあるか?と云うのは長年の疑問でした。だってインドって、北インドだとパンの「ナーン」や「チャパーティー」、南インドは米食中心で、炊いたご飯におかずにそえたり、「ビリヤーニー」という炊き込みご飯が主食で、インドにカレーうどん有るとも聞かないし、どっから見ても「麺」ってイメージがない。ところがあったのです!インド最南部に位置するケララ州、およそ600km におよぶアラビア海の海岸線を有した細長い州ですが、このケララ料理に「イディヤッパム(Idiyappam)」と云うのがあって、これがまんま素麺みたいな米麺(ビーフン)です。ケララ州は古くから中国やアラブ諸国との交易で栄えましたから、あるいは中国以西のどっかの国から入ってきたのかも知れません。イディヤッパムは夕食に出されることもありますが、基本的には朝食としてよく食べられてるらしい。YouTube 動画を探してみたらインドの料理配信でイディヤッパムの作り方を載せてました。イディヤッパムを作るには、トコロテン方式の押出式製麺器が必要です。絞り器にセットする絞り穴の大小で太麺用と細麺用に使い分けるみたい。材料は小麦粉ではなく米粉。これに水と塩、少量のオイルを混ぜて練り込み、できあがった材料を絞り器に入れて押し出し、それを蒸し器で蒸してできあがり。このイディヤッパムはビーフンの一種ですが、ビーフンそのものは中国南部の福建省あたりが発祥ですね。華中以南は小麦の生産量が少ない代わり、米作地帯なので、小麦粉の「麺」(ミエン)よりもライスヌードル、つまり「粉」(フェン)が日常的に食べられてました。なので東南アジアのベトナムやタイでも、このビーフン料理が多いのですね。日本でビーフンと云うと、例の素麺みたいに細いのがそれですが、東南アジアでは極細麺、細麺、太麺とさまざまな種類のビーフンがあります。お隣、韓国には有名な冷麺(ネンミョン)がありますね。こっちは米粉ぢゃなくて そば粉。イディヤッパムと同じように穴の空いたシリンダー状の容器で押し出して作ります。ただ、私はあの独特のコシがニガテで、なんど食べても麺を噛み切れない。冷麺=夏かと思ったら、ルーツは寒い季節にオンドル(韓国の床暖房)の上で食べる冬の料理なんですね。中国の刀削麺(ダオシャオミェン)も有名ですね。これは西省発祥の麺料理。刃の断面が「く」の字型の包丁で麺塊を削って作るので、サイズがまちまち。日本ではスープに入れた「汁麺」が多いですが、中国ではタレで和えた「汁なし麺」が多いです。中国には他に担々麺や炸醤麺、伊府麺など有名な麺が多々ありますが、キリがないので中国はこの辺で置いといて。中国からマレー半島へとやってきた移民の子孫「プラナカン」が生み出した郷土料理が「ラクサ (Laksa) 」ですね。いわゆるニョニャ料理のひとつで、マレーシアやシンガポールでポピュラーな麺料理。ただ私コレはダメです。なんせスープのベースがココナッツミルクですから。ラクサという言葉は古代のペルシャ語で「麺」を指す言葉が転じたものらしいです。これの麺は太い米麺を細かく切ってあって、箸でなくレンゲですくって食べます。私の大好物のひとつがマレーシアのホッケン・ミー(福建麺)。名前の通り中国の福建省が発祥ですが、それをマレーシア流にアレンジして違う麺料理にした。ホッケン・ミーにもペナン島のスープタイプとシンガポール式、クアラルンプール式のドライタイプがあります。ペナン式のホッケン・ミーは、ヘーミー(蝦麺)と呼ばれるエビがらの出汁を使ったピリ辛の汁そばですね。これも美味しいのですが、私の好みはクアラルンプール式の焼きそばです。これは黄色い太麺を使ってます。それと名前知りませんが、黒い醤油を使うのが特徴ですね。食べたことありませんが、シンガポール式のホッケンミーは要するにエビ焼きそばですね。これは「黄麺」と呼ばれる中太の卵麺使ってます。すっかり世界中でお馴染みになったタイの「パッタイ」。イミはそのまま「タイ炒め」です(笑)これも米粉の平麺を使いますが、麺のサイズによってセンヤイ(太麺)、センレク(やや細い麺)、センミー(素麺より細い麺)と3種類あります。注文するときに、どの麺使うか指定するのですね。これを食べるときのタイ流は、自分の好みに応じてナンプラー、酢、砂糖、唐辛子を混ぜ合わせていただきます。砂糖って、知らない方は違和感あるでしょうが、これと酢の組み合わせは絶品です。酢の代わりに、本格的にはライムを絞ります。さらに添えられてる刻みピーナッツも。おっと、何か忘れてませんか?台湾ですよ~アジアの麺と云えば台湾も入れとかなくっちゃ。台湾でよく食べられている麺はビーフン、意麺、麺線の3種類ですね。先ずは肉羹麺から。肉羹麵は、台湾の田舎でよく食べられてる麺で、「肉羹」+「麺」です。「肉羹」はとろとろ暖ったかスープと細長い肉団子、細切りメンマなど。次は牛肉麺。台湾人がイチバンこだわるのは麺の弾力。なので牛肉麺には、よく弾力がある「手打ち麺」を使います。スープは牛骨、根菜を加えて長時間煮込んでとってます。麻醬麺は、名前だけだと辛そうなイメージですが、「麻」は胡麻の麻です。それでゴマのコク深い味が特徴です。この麺は味が濃いめで、食べ進めるにつれて口の中の水分が持っていかれます。それで別にスープを用意して一緒にいただくのがコツです。次は私の大好物、酸辣湯麺。とろみの効いた酸っぱくて辛いスープと、そのスープがいい具合に絡んだ麺、それに加えて木耳やタケノコとか食感のいい食材で云うことなし。この酸辣湯麺にコショウとたっぷりの黒酢を足して食べるのがコツですね。最後に炸醬麺。日本で云うジャージャー麺ですね。豚そぼろ肉を黄醤(豆味噌)や甜麺醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理です。薬味はネギと香菜と決まってます。意麺(イーミェン)は、台湾でどこでも食べられる「小麦粉と卵」を原料にしたちぢれ麺です。日清食品の創業者の安藤百福は、台南の近くの嘉義という場所の出身で、この意麺がカップラーメンのヒントになったのです。小麦粉を原料にした、そうめんのように非常に細い麺が台湾の麺線(ミェンシェン)。発祥は福建省の泉州市と云われてます。麺線糊(ミェンシェンフー)というトロミのあるモツや海鮮が入ったスープに麺線が入ったのが泉州市のですが、それが台湾に渡り、鰹ダシを加えたのが現在台湾の麺線です。台湾の人はよく麺線を朝食にいただいてますね。
Sep 18, 2024
コメント(8)
みなさんはNetflix で放映されたアクション映画「Extraction(邦題 タイラー・レイク -命の奪還-)」シリーズをご覧になってらっしゃいますか?タイラー・レイクと云う傭兵を主人公にした物語で、現在まで「タイラー・レイク -命の奪還-」と「タイラー・レイク -命の奪還-2」の2本が放映済みです。この映画のアクションシーンの凄まじいこと!キアヌ・リーブス主演の映画「ジョン・ウィック」シリーズでも過激なのに、それをもっとバージョンアップしたような作品です。一作目の「タイラー・レイク -命の奪還-」は、Netflix の1ヶ月間視聴世帯数最高記録を、たった1週間で塗り替えた話題作です。この作品にタイラー・レイクたち傭兵のリーダーとして、ある女優さんが登場してます。名前は"ゴルシフテ・ファラハニ"。ずいぶん聞き慣れない名前と思ったら、イラン出身の女優さんなんですね。なので生まれも育ちもイランの首都テヘランで、今はパリに住んでます。ダントツの美女と云うほどでもないですが、「タイラー・レイク -命の奪還-」シリーズの彼女の存在感はピカ一。私が彼女を初めて映像で観たのは2008年にディカプリオと共演した映画「ワールド・オブ・ライズ」でした。「ワールド・オブ・ライズ」では、狂犬病に感染したディカプリオを診るヨルダンの看護師役で、やがてディカプリオと恋仲になっていきます。実は彼女、2017年公開の映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」にも魔女シャンサ役で出演してるのですね。彼女が主演した映画で「ペイシェンス・ストーン(忍耐の石)」と云う作品があります。荒廃したアフガニスタンの女性を描いたこの作品は、男性優位などの社会問題でイランに対するタブーに挑戦した作品と云われ、非常に演技力が高く評価された作品なんです。それでは「Extraction タイラー・レイク -命の奪還-2」のクライマックスシーンをご覧いただきましょうか。約5分間とちょっと長い動画ですが、手に汗握るシーンの連続で時間を感じさせません。Chris Hemsworth Fights Baddies on a Moving Train | Extraction 2
Sep 17, 2024
コメント(8)
だいたい◯◯風と云うのは、ホンモノぢゃない証拠みたいな。まぁ、台湾ラーメンとかトルコライスみたいに純粋に日本の料理なのに、さも現地の料理みたいなネーミングよりは良心的ですが。長崎のご当地グルメ トルコライスなんて、豚カツが乗っかってるのですから、この時点でトルコと縁もゆかりも無いこと一目瞭然ですね。それでもトルコライスは美味い!ミラノ風ドリアってのがありますね。アレは日本のサイゼリアが作ったメニューです。そもそも「ドリア」ってのはイタリアにありません。ドリアは純粋に日本の料理で、1930年ごろ横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルが即興で作った料理です。要するにスパゲッティ・ナポリタンがイタリアに存在しないのと同じです。それでもサイゼリアのミラノ風ドリアはたった300円で、あのホワイトソース タップリの料理が提供されるのから、お得感は充分ですね。とは云っても、私はサイゼリアで食事することは、まぁ~無いですが(笑)サイゼリアのミラノ風ドリアがなんでミラノ風かと云うと、乗っかってるミートソースがイタリアのボローニャ地方のものだから。ボローニャ地方に近くて日本人にも馴染み有るミラノにしちゃえ!ってことでネーミングされたらしい。イタリアにはドリアに代わって、リゾットがありますね。もともとは麦の料理に東洋から伝播した米が融合した料理で、ヨーロッパでは数少ない米を栽培してる国のひとつがイタリアなんです。そのリゾットのもっとも有名なのがミラノ風リゾット。「風」と云う名前ついてますが、純粋にミラノの料理です。ミラノ風リゾットのもっとも大きな特徴は「サフラン」によって色付けされたお米ですね。ミラノ風リゾットの正式なレシピがミラノ市議会の決議をもとにミラノ市に提出されてます。材料:6人分・お米(カルナローリ米)550g・牛ひき肉か牛骨髄 30g・沸騰したスープ2~3リットル(スープストックは不可)・ライトビーフロースト脂肪とダークビーフロースト脂肪 大さじ2・小さな玉ねぎのみじん切り・サフランのめしべ房かサフランの小袋・セール・すりおろしたパルメザンチーズたっぷり・バター 50gと、いかにもイタリアらしいカロリータップリ料理です。これまたミラノ名物の「オッソ・ブーコ(すね肉の煮込み)」が加えられてるのが「オッソ・ブーコのミラノ風リゾット添え」になります。う~ん、これは極めて私好み。そもそもオッソ・ブーコ自体が、トマトや白ワイン、ブイヨン、香味野菜などにパセリとニンニクとレモン皮をあわせたグレモラーダを加えて煮込んだ料理ですから美味しくないワケない。おっとドリア話しからどんどん脱線したので、この辺で打ち止めに。
Sep 16, 2024
コメント(9)
FB(Facebook)を眺めていたらなんとも場違いなとこにイスラムらしい塔が建ってる画像を見つけました。山間の人家のない僻地に建ってる塔です。説明書きには「ここは簡単に訪れることができません」。場所はアフガニスタンとだけ。アフガニスタンと云えばターリバーンの巣。例え僻地でなくても簡単に行かれないし、訪れたいとも思わないですね。アフガニスタンは中央アジアと南アジアの交差点に位置する山岳地帯の国なので多民族が暮らしてますが、ほとんどの国民はイスラム教信者です。FBに載ってた塔もイスラム色が色濃く漂ってます。しかし、なんでこんな僻地に塔だけが忽然と建っているのか?イスラム教のこうした塔のことを「ミナレット」と呼んで、イスラームの権威の象徴らしい。よくモスクの四隅に塔が建ってる画像を目にしますが、これらの塔がミナレットです。こうしたミナレットは、バベルの塔をモデルにしていると云われてるそうです。FBに載ってたミナレットを調べてみると、このミナレットは「ジャームのミナレット」と呼ばれ、ニューデリーにあるインド最古のミナレット「クトゥブ・ミナール」に次ぐ、世界で2番目に高いレンガ造りのミナレットらしい。その高さは八角形の土台の上に65m あり、褐色の煉瓦と青色のタイル装飾、ブハラで発展を遂げた幾何学模様クーフィー体アラビア文字の刻印などが特徴とあります。ミナレットが建ってるのは、アフガニスタンのハリー川とその支流ジャーム川合流点のほとりです。これを建てたのは、11世紀初めごろにアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリム最初の支配を築いた「ゴール朝」のスルターン(君主)ギヤースッディーン・ムハンマドと云われてます。建設の目的はよく分かって無くて「凱旋記念碑」とか「昔あったモスクの残骸」などいろんな説が唱えられています。ミナレットにはモスクが併設されてるのが常なのに、なぜ何もない荒涼とした地に建てたのでしょう。しかし、ミナレットのそばの岩山には、建築物の跡が残ってます。見張り塔のようです。実は、このミナレットの周囲にも遺跡があったのですが、長年、放置された上に政変や内戦などで遺跡の破壊が進んだのですね。極めつけは2001年のアメリカ軍によるアフガニスタン侵攻で、混乱に乗じて盗掘が行われ、遺跡が大きな打撃を受けてしまったのです。加えてハリー川による浸水の問題や、道路建設などの開発計画も唱えられており、2002年には遺跡保護のためユネスコの世界遺産に登録されてます。
Sep 15, 2024
コメント(6)
2022年にトム・クルーズ主演で公開された映画「トップガン マーヴェリック」はご覧になりました?まぁ、相変わらずトム・クルーズのカッコ良さが際立った作品ですね。トム・クルーズは飛行機の操縦資格を持ってますが、高Gに耐える訓練がなされてないため、この作品では戦闘機の操縦は許可されてません。いつもスタントを使わないトム・クルーズ作品では珍しく、現役の海軍パイロットによる飛行映像を使ってます。この飛行映像を撮るのに使われたカメラはソニー製で、なんと6台ものカメラをコックピットに設置して撮影されてます。撮影レンズも日本のシグマ製レンズで、特注品だったようです。しかし、戦闘機のパイロットってドキドキしますよね。なんせキャノピーは機体から飛び出してて、座ったら自分の身体だけが空中に浮いてる感じ。その状態で「トップガン マーヴェリック」に使われた戦闘機「F/A-18E/F スーパーホーネット」なんて最高速度マッハ1.8で飛行するのですよ。音速と同じマッハ1でも1秒間に340m も進むんです。つまりマッハ1は時速1,224km と云うこと。信じられない速さです。しかし戦闘機は不可能にしても、民間機の操縦席からでも一度景色を眺めてみたいものですね。遊覧飛行にでも搭乗すれば、コックピットでなくてもパイロットの肩越しから景色眺められるのでしょうが、費用けっこうかかるでしょう。旅客機はハイジャック以来、コックピットへの立ち入りが禁止されたので全く望みないし。昔は、航空会社にもよりますが、機長の機嫌によっては乗客も入らせてくれたこともありました。旅客機の先端にカメラを据え付けて、その映像を客席のモニターでリアルタイムに見せる航空会社もありますが、やはり映像では映画観てるようなモンですしね。このコックピットからの眺めだけは、完全にパイロットだけが独占できる特権ですね。操縦席からの眺めはどんなか画像検索したら、イロイロ出てくるのですが、全部ホンモノとは限りません。圧倒的に多いのが生成AIによる画像で、うっかりすると騙されるくらい見事に作り込んでますが、人工の風景に変わり有りません。他にはフライトシュミレーターの画像も多いですが、これはチョット目でもはっきり人工物と分かります。そんな中で、現役の旅客機パイロットが撮った素晴らしい画像をCNNが載せてました。パイロットの名前はオランダ人パイロット、クリスティアン・ファンハイスト。現在、ボーイング747-8の副操縦士をしています。彼の撮影は単に趣味の領域を越えて、写真をセカンドキャリアにしたいと考えるほど卓越した技術をもってます。ファンハイストがもっとも印象的で感動した光景はアラスカ北部を飛行中、初めて見たオーロラだったそう。8時間もオーロラの巨大なドームの下を飛行したそうです。ファンハイストの撮影方法は、操縦席に三脚を立てるスペースがなく、カメラを固定するための吸着カップも使用せず、機首全面の「防眩板(グレアシールド)」にカメラを設置し、広角レンズを使って行ってます。こうすることで、機内の一部と風景が一体となった撮影を可能にしてるのですね。最後に女性パイロットがエアバスA320で着陸する動画を載せておきます。3分の動画ですが、最後の1分間、着陸の瞬間はやはりドキドキします。Airbus A320 Landing | Girl Pilot Landing in MEX 05R | 3 minutes of aviation
Sep 14, 2024
コメント(6)
先日、息子家族と食事したときのこと。男子の孫が今年で高校卒業なので、お祝いぢゃないけど何を食べたいと尋ねたら、クラブでサッカーやってるような子なので焼き肉がいいと宣たもうた。下の女の子も学校でバレーボールやってるので、それがいいと。で、揃って焼肉店に行ったのですが、まぁ、その食べること!私たち夫婦の目から見たら、テーブルに乗り切らないゾッとするくらい量のお肉をペロッに加えて大盛りのご飯、デザートお代わり3回も。それが女の子まで同じくらいの量食べてくれたのです。やっぱ若さってのは武器ですね。1989年公開の映画「恋人たちの予感」と云えばニューヨーク舞台の恋愛映画。この映画で主演のメグ・ライアンとビリー・クリスタルが食事する有名なシーンがありますね。ユダヤ人文化を色濃く残しているロウアー・イースト・サイドのコーシャー式デリカテッセンでの食事シーン。コーシャーとは、イスラム教のハラルフードのように、ユダヤ教徒が食べられる食物ですね。映画に登場したお店の名前は「カッツ・デリカテッセン」。この映画でいちやく有名になりました。ニューヨーク市の人口は834万人で、その市民の8人にひとりがユダヤ人です。なのでカッツ・デリカテッセンは、映画上映前からユダヤ人にはつとに有名で、連日、入店するのに長蛇の列ができてます。この作品を記念して、カッツ・デリカテッセンの店内には、ふたりが食事したテーブルの位置が今でも表示されてますね。ここの人気メニューは「パストラミ・オン・ライ」サンドイッチで、ニューヨークの名物料理のひとつです。パストラミ・オン・ライの起源は1800年代にリトアニアからロウアー・イーストサイドに移住した肉屋のサスマン・ヴォルクによる発案が発端です。彼がルーマニア系住民から教わった塩に漬けた赤身肉を乾燥させ、燻煙した後、粗挽き胡椒やニンニク、コリアンダー、パプリカ、オールスパイス、マスタードなど香辛料をまぶしたパストラミをライ麦パンに挟んで作ったのがパストラミ・オン・ライ・サンドイッチですね。このサンドのパストラミにスパイシーブラウン・マスタードをつけるのがニューヨーク式なんです。ただし、があります。カッツ・デリカテッセンのパストラミ・オン・ライのサイズです。こんな、とても口に入り切らない大きさ!パストラミ・ルーベンもあります。ルーベンサンドは、ライ麦パンにコンビーフとザワークラウト、スイスチーズ、ロシアンドレッシングを挟んだホットサンドですが、コンビーフの代わりにパストラミを挟んだのがパストラミ・ルーベンですね。これもニューヨークの定番サンドのひとつです。ウクライナなど東ヨーロッパ系ユダヤ人の軽食として有名なクニッシュをオマケで食べることも。クニッシュはオーブンで焼くタイプのピロシキに似た料理です。そして大ぶりのピクルスを付け合わせで必ず頼みますね。このでかいピクルスがクセもので、私がニューヨークのコーシャー式レストランで食事したとき、先にでてきたピクルスを食べてしまったために、メインのパストラミがほとんど腹に入りませんでした。こんだけの量を女性でも老若問わずペロッ!そりゃあアメリカ人の体格いいのアタリマエですなぁ。とにかく動物性タンパク質の摂取量が日本人と桁違い。それに加えてアメリカ文化では、残業=仕事が遅いで褒められたモンぢゃない。逆にカラダを鍛える時間を作れる人が優秀とされてる国だから、仕事できる人=とにかく食べてジムに通う。そんなだから、食べることに貪欲なんですな。アメリカのレストランで料理注文してみてください。味は別にして、どれもポーションの大きさに驚かされます。加えて食べ残してもへっちゃら文化だからどんな料理もポーション競うのですな。
Sep 13, 2024
コメント(8)
全6531件 (6531件中 1-50件目)