全6531件 (6531件中 201-250件目)
カイロの「エジプト考古学博物館」は1902年に開館した、35,000点を展示する巨大な博物館です。この博物館はフランス主導で開設され、1950年まではフランス人が館長を務めていました。しかし、これはエジプトにとって負の歴史であり、イギリスやフランスを初めアメリカ、ドイツ、イタリアはかつてエジプトの遺跡から発掘した遺物を大量に持ち帰り、自国の博物館でいまも展示しています。そしてエジプト考古学博物館はすでに手狭になり、老朽化しています。そこでエジプト政府が新たに開館しようとしてるのが「大エジプト博物館」。世界で最も有名な古代遺跡の一つ、ギザの三大ピラミッドに近いカイロのギザ地区にユネスコの協力と国際建築家連合(UIA)監督の下でオープンし、世界最大の博物館となる予定の建物です。すでにプレオープンしており、一般客もネットで予約を受け付けてるらしい。この博物館には有名な「ツタンカーメンの黄金マスク」など多くの文化財がエジプト考古学博物館から移築・展示されます。この博物館の展示物の移動、修復は現地エジプト人のみで行って、外国人の手はいっさい借りていませんでした。それには冒頭で述べた欧米諸国の略奪に対する記憶が今も厳然として残ってるからです。ところがエジプト人だけでは、充分な移動技術や修復技術が不足しているのですね。そこで白羽の矢が立ったのが日本です。日本は、この博物館に対し総工費約842億円のうち348億円を限度とする円借款を供与してます。しかし、問題はお金のことよりも、もっと重大なこと。日本の文化財修復技術にエジプトが目をつけたのです。また、日本にはエジプトからの略奪と云う「負の歴史」がないことが大きなポイントでした。エジプトからの要請を受けた日本は、「国際協力機構(JICA)」が中心になって、博物館に隣接する保存修復センターでの歴史文化遺産の保存、修復、展示、教育、研究などに技術協力を行うとともに、博物館の運営と展示にも協力することになりました。それとともに文化財データベース構築支援や保存修復家の育成にも取り組んでおり、山下設計が現地に拠点を設立して設計監修や工事監理などをやってます。そんなこともあって、頑なに外国人の介入に否定的だったエジプト政府も、日本人だけには門戸を開き、日本人だけは自由に文化遺産に触れられることになったのです。なんと、博物館の入口壁には日本語で「大エジプト博物館」とまで刻まれてます。プレオープンに先立って、昨年には岸田総理も現地視察してます。また、大エジプト博物館館長に就任するアテフ・モフタ・サレハ・トルバ少将も東京で武井俊介外務副大臣を表敬訪問しました。
Apr 15, 2024
コメント(8)
世界最大の哺乳類は「シロナガスクジラ」ですね。全長が25~30m 、体重は250トンくらいまでなります。25m と云うと学校のプールの長さ。巨大ですね。それでは逆に世界最小の哺乳類は?それは「トガリネズミ (尖鼠)」と云われてます。体長が5cm くらいで、体重は数グラムと云われており、姿こそ普通のネズミに似てますが、口先と鼻が長くとがってて,目はすごく小さいです。名前に反してネズミとは縁遠く、むしろモグラなんかに近い生き物です。トガリネズミの仲間はアフリカ大陸から南北アメリカ大陸 、ユーラシア大陸など世界中にいます。日本では,北海道に多く本州、四国にも居て、北海道では平地にも居ますが、本州と四国では標高1,800m 以上の高い山にしか見れません。このトガリネズミの仲間たちは、哺乳類にも関わらず毒を持っているんですね。獲物に噛み付いて、毒を注入。そうして麻痺させるのです。トガリネズミは自分の体の2/3はありそうな大きなコオロギに襲いかかることがあり、噛みつかれたコオロギは生きたまま動けなくなって、トガリネズミの餌食になるのです。長く前方にのびる門歯は,狭い隙間に潜む虫などをピンセットのようにつまみ取るのに適していて、ご飯は主にミミズ、クモ、昆虫などです。日本の代表種シントウトガリネズミが捕食している動画また、にゃんこやワンちゃんと同じように、トガリネズミもヒゲから情報収集してるそうです。ヒゲの長さには長短があり、その本数も個体差があって正確には分かりませんが、体より外側にでている長いヒゲは大概 片側だけで10~12本程度確認できてます。長さは8~10mm 程度です。また、吻(口や周辺が前方へ突出している部分)の先端近くや顎の下にもヒゲがあって、そっちは1~2mm 程度です。胴体の幅と同じだけ胴体より外側にヒゲが出ているのですね。南ヨーロッパから北アフリカ、近東、アラビア半島の一部、中央アジア、南アジアと広く分布しているエトルリアトガリネズミの体重は1.2g ~2.7g 、シッポを含まない体長は約4cm しかありません。この小さなトガリネズミは食いしん坊で、毎日体重の2倍ものご飯を食べます。また非常に速い心拍数を持ち、人間が1分間に平均72拍なのに対し、1,500拍もの猛スピードですから、人間だったらヤバイどころぢゃないですね。
Apr 14, 2024
コメント(8)
来日した観光客が誰しも驚くのが、街にゴミ箱が少ないことと、それなのにゴミのポイ捨てがほとんど見当たらないと云うことですね。私たちの感覚で云えば、タバコの吸い殻や空き缶などがポイ捨てされてて気分悪いものですが、それでも外国人観光客に云わせると、日本の街はとてもキレイだと云う。ってことは、海外はもっと汚いってことか?よく訪れてるバンコクなんか、道路にゴミなんて見当たらない。もちろん、外国人が立ち入る場所しか行かないので、例えばスラムなんかはとても汚いと思えるけど、それはどの国でもそうですね。シンガポールはゴミを捨てたら犯罪で、街はものすごくキレイと云うイメージありますが、それも観光客が行く中心部だけです。下町では平気でゴミのポイ捨てするし、どっちか云うと汚い街の部類です。誤解を恐れず云わせてもらうと、中国系住民が多く住む街は総じてキタナイ。シンガポールも国民の14%がマレー系、インド系は7.9%なのに対して、華人(中華系)が74%ともっとも多く、このチャイナタウンが汚い印象強いです。同じ中国系でも、日本に住んでる人たちはチャンとしているのに、海外の華人系は総じて汚いですね。もっとも、一部の都市や地域が汚くても、国全体が汚いと云うワケでないのは、どの国にも云えること。カナダの街は総じて綺麗らしい。ゴミが落ちていると拾ってゴミ箱に捨てる人が多く、カナダ人の美化に対する意識は非常に高いようです。対してフランス人が、「掃除人のためにゴミをポイ捨てする」と云うのは言い訳です。ゴミ箱を探して捨てるのが面倒、掃除は自分の仕事じゃない、みんなやってると云うのが本音みたいです。シャンゼリゼみたいな観光地でも、ワンちゃんのウ◯コが放置されてるのは有名な話ですね。タバコのポイ捨てもごく普通。だいたい外国人でポケット灰皿持ってる人見たことないです。私がタイのパタヤビーチで喫煙してた欧州人がタバコのポイ捨てしようとしてたので(タイでポイ捨て、即、罰金です)ポケット灰皿差し出したら、何コレ?みたいな顔されました。経済成長が鈍化している中国と比べて、インドの発展が取りざたされてますね。インドでは外国からの投資が殺到。アップルもiPhoneのインド現地生産を拡大していってます。なんと云ってもインドの強みは人口が中国を追い抜き、世界最大に浮上したことと、若年層が多いことですね。しかし、インドがそんなに発展するのでしょうか?世界で最もバッチイ場所1位はインドの首都デリーと云われてます。つまり民度が低いと云うことなのか?ヒンドゥー教最大の聖地バラナシの早朝沐浴で有名なガンジス川は、全世界の海洋プラスチックごみ9割を生み出す川の一つです。この川には工場排水、未処理の下水、家庭ごみなどさまざまなものが流れ込んでます。インドにヒケをとらないのがバングラデシュですね。バングラデシュには、衣類を縫製している工場に加えて、数百の専門の皮なめし工場があります。その生産量の90%はハザリバーグの町で行われています。皮のなめしには六価クロム溶液が使用されてます。非常に危険な薬品で、癌を引き起こす可能性が高いのですね。さらに地元の皮革工場は毎日山ほどのスクラップや廃棄物を燃やしており、いかにも「環境に優しい都市」を呈してます。バングラデシュの首都ダッカにブリガンガ川と云う、ムガル帝国が1610年にダッカを首都にしたときから飲料水源にしてきた川があります。ところが現在では、工場の化学廃棄物、家庭廃棄物、医療廃棄物、下水、動物の死骸、プラスチック、石油など、ありとあらゆるものがこの川に投棄されてます。ダッカと云う街は、毎日約4,500トンの廃棄物を排出し、そのほとんどがこのブリガンガ川に投棄されてるのです。もうひとつアフリカでは屈指の経済規模を誇るエジプトの首都カイロも街の汚さでは有名ですね。中東を代表する世界都市の一つなのに、とにかく車と排気ガスの量がすごく、街も繁華街を除いてとても汚い。世界中にこんな地域がいっぱい有るんですね。それはアメリカのような先進国でも。もちろん東南アジアの貧困国では、アタリマエのように道路や川が汚いです。フィリピンの首都マニラを流れるマリラオ川、ここも産業廃棄物のたれ流し。ですが、この川は流域内に住む数百万人住民の飲料水と農業用水でもあります。その他の東南アジア諸国を画像で...ところが最貧国と云われるところでも、比較的道路にゴミが落ちてない国もあるのです。これが民度の違いと云うものなんでしょうね。貧しい、貧しくないと云うことだけではなさそうな。
Apr 13, 2024
コメント(7)
日本で終戦のころは物資不足で燃料も手に入りづらい。で、苦肉の策が自転車に人力車を改良した客席を設置した「輪タク」なるものがありました。要するに自転車のタクシーで、自転車を指す「銀輪」と「タクシー」という言葉の合成で「輪タク」です。この輪タクは1950年ころにはほとんど姿を消してしまいました。「輪タク」と云うのは昔はアジアどこでも有った「自転車タクシー」です。私が頻繁にラオスに行ってたときは、ベトナム戦争真っ最中で、首都ビエンチャンの交通機関と云えばこの自転車タクシーしかない。ラオスの自転車タクシーは、こぎての前方、つまり前輪の前に乗客の座席があって、なんとも居ずまいの悪いものでした。正面衝突したら、こっちが最初にケガするような。東南アジアから南アジアで今でもよく見る、インドやパキスタンでは「オート・リクシャー」、バングラデシュでは「ベイビータクシー」、ネパールでは「テンプー」、スリランカでは「スリーホイーラー」、インドネシアでは「バジャイ」、フィリピンでは「トライシクル」、タイでは「トゥクトゥク」、ラオスでは「サムロー」と呼ばれている三輪タクシー。この三輪タクシー、普通のタクシーと違うのは三輪自動車と云うことですね。トゥクトゥクの歴史は、日本の郵政省が20,000台の中古三輪自動車を東南アジア諸国に寄贈した1930年代に遡ります。なので最初はダイハツのミゼットがよく使われてました。しかし日本で三輪自動車の製造が許可されなくなってからは、それぞれの国で同様のものを製造してるみたいです。私がバンコクに赴任してた70年代のとき、「トゥクトゥク」は一度も利用せず、普通のタクシー使ってました。トゥクトゥクの方がタクシーより料金は安かったのですが、危険なんです。トゥクトゥクで急カーブ曲がると、よく転倒してました。それでも、当時の日本人駐在員の奥さん方は、よくトゥクトゥク使ってましたね。トゥクトゥクは現在でも、バンコクなどで頻繁に見かけます。主に観光客目当てです。バンコクの有名な観光地「エメラルド寺院」や「暁の寺」周辺ではトゥクトゥクしかたむろしてないのですが、トゥクトゥクの料金は乗る時の交渉制です。タイ語もできない外国人が、トゥクトゥクの運転手に10倍くらいの料金でボラれて、それでも相場を知らないから喜んで乗ってる。そもそもタクシーはガスだけど、トゥクトゥクは未だにガソリン車なので、タクシーより割高なんです。それではみなさんは「バイクタクシー」をご存知でしょうか?バイクのタンデムシートに乗客を乗せて移動するタクシーです。タンデムシートですから、普通はひとり乗りなんですが、アフリカなんかでは信じられない人数乗ってることありますね。バイクタクシーのいいとこは、例えばバンコクなんかは車の渋滞がハンパないのですが、バイクタクシーだと車の間隙を縫ってスイスイ。目的地までの到着時間が大幅に縮小されます。バイクタクシーにタクシーメーターなんて存在しませんから、利用するときは運賃を運転手と交渉する必要があります。ところがバンコクのバイクタクシー乗り場に行くと料金表が表示されてました。バンコクのバイクタクシー料金は政府によって運輸省令で決められてるみたいです。そのため10年以上の長きにわたって料金改定がなされてなかったのですが、2022年になってやっと値上げが認められたらしい。約1km の距離が、これまで15バーツだったのが20バーツ(約82円)に値上げされたそうです。そして目的地までの距離が5km 以上の場合、運転手と乗客との間の話し合いで料金を決めることができると。ところがこれも観光地だと守られてなくて、結局交渉で値決めされること多いです。観光客にバイクタクシーはお勧めできないですね。振り落とされるんじゃないかと云うほどスピード出したり、急ブレーキをかけたりするバイクタクシーも多いです。私は2020年、コロナのパンデミックが世界中に蔓延する直前、タイのリゾート"パタヤビーチ"に行って、生まれて初めてバイクタクシーを利用しました。パタヤビーチでは、普通のタクシー乗り入れ禁止で、小型トラックの荷台に向かい合わせで乗り合いの客席がある「ソンテウ」か、バイクタクシーしかないんですね。私が乗ったバイクタクシーもガンガン スピード出して、しかも運転手がどっぷり太ったオッサン。運転手の身体に手がまわりきらない!(笑)しかも運転中に頻繁に後ろ振り返って私に話しかけてくる。あれは恐かったです。そもそも、汗臭いオッサンの身体に抱きついて乗るっての抵抗ありますよね。タイのバイクタクシーは乗車するとこが決められてます。公道で手を上げて(タイでは下げて)乗車の意思を示しても、タクシーと違って停まってくれません。だいたいターミナルの要所にはバイクタクシーの待機所があるので、困ることはありませんけどね。まぁ、しかし、繰り返しますが観光に行って、興味本位にバイクタクシー利用するのは止めといたほうがいいです。運転手はヘルメット被ってるけど、お客さん用はありません。ただ運転手は見かけによらず、気さくで親切な人が多いですけどね。
Apr 12, 2024
コメント(8)
地球の自転スピードは測る場所によって違います。なぜなら「地球は丸いから」と云うのは誰でも理解できること。イチバン早いのは赤道になるワケですが、赤道の長さは約4万km で、1日は24時間ですから、4万km ÷24時間=時速1,700km が赤道上の自転スピードになります。逆に北極点や南極点の自転スピードは「0(ゼロ)」ですね。日本あたりの緯度だと時速1,374km くらいです。この赤道の時速を秒速に直すと460m になります。「音」が空気中を進むスピードは秒速約340m ですから、地球の自転スピードは音速より速いと云うことになります。そんな猛スピードで回転してるのに、私たちが全く感じないのは、周囲の空気も同じスピードで回転してるからです。ところが時速計算の分子となる「1日の時間」...必ずしも24時間とは限らないことは分かってます。1990年ころは、地球が1回転するのに24時間より約2ミリ秒長かったのです。ミリ秒ってのは1/1,000のことです。それが2003年には約1ミリ秒の長さに変化しました。つまり早くなってるのですね。自転のスピードと云うのは、均一ぢゃなくて、長い時間かけて変化しているのです。と、云っても普段の生活に支障きたすような変化ではないのですが。なぜ地球の自転は一定でないかと云うと、その要因の1つは、地球を取り囲む天体です。たとえば、月の引力は潮の干満を引き起こし、それによって地球の形状を変化させ、最終的には自転速度を低下させます。地球と月の間の距離は常に変化しており、そのため地球がその軸の周りを回転する速度は毎日変化するのですね。全体として、地球は優れたタイムキーパーです。1日の長さは常に86,400秒=24時間の数ミリ秒以内に収まります。しかしこれが何ヶ月、何年も経つと、これらの誤差が積み重なり、私たちの時計が地球の自転と同期しなくなってしまうことになります。そこで科学者たちは、「うるう秒」と呼ばれる1秒を12月31日か6月30日の最後に加えて時刻のずれを調整しているのですね。うるう秒には正または負の値を指定できます。 うるう秒が正の場合は時計に1秒が足され、うるう秒が負の場合は1秒が引かれます。うるう秒は1972年に導入されて、これまでに27回のうるう秒がありましたが、すべてがプラス(加算)でした。さきほど地球の自転スピードはとりわけ「月」に影響されると述べました。ところが近年になって、月だけでなく、別の要因が自転スピードに影響を与えてることが分かってきたのです。それは...「地球温暖化」。つまり、地球の氷床が溶けることで、地球の自転速度が遅くなっていると云うことです。氷融解の影響がなければ、うるう秒加算の変更は2026年に必要だったはずでした。ここ数十年、地球の核の変化により地球の回転は速くなりましたが、溶けた氷がこの急激な速度を打ち消してきたのです。グリーンランドと南極の氷の融解により、地球の質量が集中する場所が変化したため、赤道付近の質量が増えたことで地球の自転が遅くなったのですね。科学者によると、これは氷上でクルクル回るフィギュアスケートの選手と同じことらしい。回転を始めたスケーターが腕を下げたり足を伸ばしたりすると、速度が落ちる原理と同じことだと。このスピード低下は、「角運動量保存の法則」と呼ばれる法則によるものです。人為的な気候変動が原因で、グリーンランドと南極の氷の融解は加速する傾向にあるので、月の引力により、海の潮の摩擦が地球の自転を遅くしているのです。もし「うるう秒」で1秒を「減算」するとなると、前例のない問題が発生する可能性があります。「負のうるう秒」はこれまで経験したことありません。コンピューターがこの「負のうるう秒」にうまく対応できず、世界的なシステムに前例のない混乱が生じる可能性があるのではないかと云う懸念が広まっています。このケース向けに設計されていないシステムが多くあり、どうなるか実際に起ってみないと分からないことが多すぎるのです。
Apr 11, 2024
コメント(8)
ときどき誤解されますが、すべての霊長類がお猿さんと云うワケではありません。霊長類には、原猿類(キツネザル)、小類人猿(テナガザル)、大型類人猿(オランウータンやゴリラ)そして人も含まれます。その霊長類も、お猿さんも含むのが霊長目と云う上の分類なんですね。考えてみると「霊長」って言葉、「霊」は「魂」みたいな感じしますね。人や、人を含む霊長目の仲間を動物進化の最終形とみなした言葉なんです。これが英語になると「Primate」。「大主教」とか「最高位」ってイミで、同様の観点から付けられた名前なんです。しかし...「大主教」って、いかにも欧米人ですね(笑)宮崎県の幸島では、エサのサツマイモを海水で洗って砂を洗い落としてから塩味つけて食べる「イモ洗い行動」のニホンザルが有名ですね。このニホンザルは、人を除いた霊長目で、野生では青森県の下北半島までもっとも北に分布する個体です。たいてい お猿さんは、もっと南方、中南米やアフリカ、インドとか東南アジアの熱帯にいますね。北アメリカやヨーロッパにお猿さんはいません。日本は先進国で唯一お猿さんの住む国なんです(もっとも今は先進国なのか?)。冒頭ですべてのお猿さんが霊長類でないと述べました。それでは、世界最小の「お猿さん」は誰でしょう?世界最小サル賞は、ボリビアやブラジル、コロンビア、エクアドル、ペルーなど南米に生息する2種のピグミーマーモセットが受賞しました。ニシピグミーマーモセット(Cebuella pygmaea) とヒガシピグミーマーモセット (Cebuella niveiventris) の2種は、同じ種の2つの亜種とみなされてましたが、後に2つの別種に分けられました。ピグミーマーモセットの体重は100g 強しかなく、体長は11.7cm ~15.2cm です。それでは世界最小の「霊長類」は誰でしょう?世界最小霊長類大賞は、マダガスカル西部の乾燥した落葉樹林に住むマダムベルテネズミキツネザル(Microcebus berthae)に輝きました。このひと、体重30g 、体長わずか9cm ~9.5cm しかありません。マダガスカル島の西海岸にあるキランディ・ミタ国立公園の乾燥した森に生息してますが、残念なことに「世界で最も絶滅の危機に直面している霊長類」のひとりに数えられてます。しかし何ですな。地球上の生き物で絶滅の危機に面してたり、すでに絶滅した種のことごとくが人間が原因を作ってる。そして人間そのものも環境破壊で滅びようとしてるのですから、こんだけ罪作りと云うかアホな生き物はいないですね。そのうち人間以外の生き物たちにしっぺ返しされそう。
Apr 10, 2024
コメント(7)
2010年公開されたディカプリオ主演映画「インセプション」を覚えてらっしゃるでしょうか?夢の中に入り込む泥棒を描いた作品ですが、あるイミ難解なストーリ仕立てです。なぜなら夢は一つでなく、夢見てる人が夢の中で夢を見て、そのまた夢の中で夢を見ると、どんどん夢の階層が深くなっていく。最後のシーンで主人公のディカプリオは、夢の階層から抜け出し、長い間離れ離れだった子供と無事に再会しますが、実はそれさえも夢の中のできごとかも知れない。この作品の監督はバットマンシリーズでも傑出した「ダークナイト」「ダークナイト ライジング」やSF映画の傑作「インターステラー」を監督したクリストファー・ノーランです。映画「インターステラー」では、ブラックホールに飲み込まれた主人公が時間が逆行した自分の家にたどり着き、古の自分と娘を「本棚」越しに覗き見します。そして音(声)の伝わらない娘に腕時計を使ったモールス信号で自分の存在を伝え、やがて年老いた娘と再会する主人公...と、云うようなストーリーで宇宙旅行における時間の遅延をテーマにした作品でした。この監督クリストファー・ノーランはなかなかに難解な作品を続出してくれるのですが、その極みと云うのが2020年に公開した「TENET テネット」ですね。こりゃあ難解のオンパレード。作品を映画館でご覧になった方で、ストーリーを完全に理解された方、どれだけ居るのかしら?そもそもタイトル「TENET」自体が回文で、前から読んでも後ろから読んでも同じと云うことから、何が今か観ていても理解できない作品なんですね。この作品は「インターステラー」と同じように「時間と量子力学」を主題に置いてるのです。シンガーソングライターのGACKTは、ノーラン作品は狂気の世界だと述べてます。「TENET テネット」は2回観て、ようやくストーリーがおぼろげながら理解できた。頭が固い人はついていけない作品と述べてますね。そもそも、この作品の主人公ジョン・デヴィッド・ワシントンには役名がありません。公式WEBサイトやパンフレットでは便宜上「名もなき男」と紹介されているだけです。ジョン・デヴィッド・ワシントンは、俳優デンゼル・ワシントンの長男ですね。この作品では(未来に向かって進む)「現在」と、未来から逆行する「過去」が同じスクリーンで同居してます。画面を分割して現在と過去が映し出されてるのではなく、同じ画面上に現代と過去が同居して進行していくのです。なぜかって云うと、この物語は9つに分解され、未来から過去(現在)のウクライナに隠匿されている時間を逆行させる装置「アルゴリズム」を使って第3次世界大戦を勃発させ人類滅亡を目論んでいる計画を阻止する"名もなき男"の活動を描いているからです。そのため"名もなき男"自身も現在の自分と未来の自分が同時に映し出されますが、現在の"名もなき男"は未来から過去に降りてきた自分に気づかないと云うややこしさ。物語はすごいスピードで展開します。冒頭のウクライナ・キーウのオペラハウスにおけるテロリストの立て籠りから、弾痕から拳銃の中へと「逆行する弾丸」の存在、そして最後の捨てられた街"スタルスク12"での順行状態の「赤チーム」と逆行状態の「青チーム」が協力しての「アルゴリズム」の奪取と一気に展開しますが、このスピード感が観ている人には逆に物語の理解が追いつかない原因に。この作品ではSF映画にも関わらずVFXはほとんど使っていません。物語の中で、旅客機が格納庫に激突するシーンがあるのですが、この旅客機も本物です。"名もなき男"が未来から来た自分と格闘するシーンでは、巻き戻しをせず、役者に時間逆にして格闘する演技するよう要求してます。普通のアクションでは全く考えられない発想ですね。役者さんもタイヘンです。この作品の根幹をなすものは有名な「親殺しのパラドックス」です。もし、自分がタイムトラベルで過去へ行って、子どもを持つ前の自分の親を殺した場合、自身もまたこの世に存在しないことになります。すると、そもそも自分が過去へ遡って殺人を犯すことが不可能になると云う矛盾のことです。「TENET テネット」でラストに"名もなき男"はこう語ります。「TENETを創設したのは未来の俺で、俺は未来の俺の掌で踊らされていたに過ぎない。全ての黒幕は俺自身だ」と。映画「TENET テネット」スペシャル予告もしクリストファー・ノーラン監督作品に興味をもたれた方のために、「インターステラー」と「インセプション」の予告編も載せておきますね。映画「インターステラー」特別予告映画「インセプション」10周年記念予告
Apr 9, 2024
コメント(7)
かつて日本が牛耳ってた業種があります。話題の熊本に進出した台湾のTSMC。ICチップ製造を専門に行う世界一の会社ですね。このTSMCもこれが無ければ絶対にICの製造ができない機器。それはICを作る上で欠かせない「露光装置」です。ICの製造では、電子部品の回路パターンを大きなガラス板に描いた「フォトマスク」を、極めて高性能なレンズで縮小して、シリコンウェハと呼ばれるシリコンの板に焼き付ける工程が必須となります。これをやるのがICの露光装置です。そのためには、投影レンズの「解像度」や時間あたり何枚のシリコンウェハを露光できるかを決める「スループット」、そしてシリコンウェハに投影するのは一度きりではなく、何度も違うパターンをズレなく投影しなければならないので、「重ね合わせ精度」が重要になってきます。IC露光装置に求められる機能を見ると、カメラの技術と酷似してると思われません?そうなんです、IC露光装置の世界シェアは日本のニコンが約50%弱、キヤノンが約25%を獲得していて世界一のシェア率を日本企業が独占してました。それは...2002年までの話です。2002年に初めて世界シェア1位になり、2005年以降、ニコンを完全に抜いた企業があります。「ASML」。なんとオランダの企業なんです。オランダって、なんとなく先端技術にそぐわない印象もちません?しかし現在のASMLは、半導体製造装置メーカーとしては世界最大の会社で、16カ国に60以上の拠点を有し、世界の主な半導体メーカー80%以上がここの製造装置を使ってICを製造してるのです。この会社は大学との産学連携によって始めた会社で、今では先端工程開発全般をリードしています。そう云えばヘルスケア製品や医療関連機器などを製造する電気器メーカー「PHILPS(フィリップス)」もオランダでした。オランダ、実はハイテクでは世界有数の本拠地なんですね。特にIC露光装置のような微細光学製品では、「ナノテクノロジーのシリコンバレー」と呼ばれてるほどなんです。その背景にはオランダ政府の手厚い技術開発支援策があるのですね。政府は未来の技術開発を支援するために、研究開発に毎年約3,274億円もの投資をおこなっており、ハイテク研究者だけでも40万人もいます。ASMLの露光装置は極めて高価です。現在、最も微細なICはTSMCが製造する、各部品をつなぐ線と線の幅が3~5ナノメートル(1nm=10億分の1ミリ)ですが、これを製造するASMLの露光装置は1台240億円以上します。アップル(Apple)はこの価格に二の足踏んで、微細ICの製造に遅れをとってしまったのです。日本でも、2022年にトヨタやソニー、NTT、NECが出資して2ナノICの量産を目指す「ラピダス」が設立され、政府も1兆円規模の投資をおこなうと表明してますが、時代はもはや単に技術を競うだけでなく、いかに儲けて、その利益を従業員に還元するかにかかってます。そうでなければ、人材確保のための高い給与がまかなえない。そのいい例がTSMCです。TSMCは熊本どころか九州の製造業の新卒給与相場を一瞬で引き上げてしまいました。そのTMSCは、ファウンドリ専業と云う、大手メーカーの「下請け」ではなく、巨大サプライヤー(供給業者)と云う位置づけで、アップルなんかと互角の位置にあります。もはや古色蒼然とした日本独特の企業風土だけでは世界と伍していけない時代なのですね。オランダ政府は、半導体製造装置の輸出規制を強化する方針を固めました。明確に中国を名指ししてませんが、最先端IC露光装置の輸出に許可が必要になりました。これによって、中国のICメーカーが今後購入できるIC露光装置は一世代前のものが上限となってしまったのです。中国のIC技術研究機関で独自の露光装置を開発しようとしましたが、技術的な難度や製造コストの高さ、歩留まりの低さなどで実用になりませんでした。
Apr 8, 2024
コメント(8)
1992年の映画「ボディガード」のテーマ曲と云えばホイットニー・ヒューストンの「オールウェイズ・ラヴ・ユー」ですね。この曲、もともとは1974年にカントリー・ミュージックの第一人者として有名なドリー・パートンが作詞作曲し、レコーディングした曲をホイットニーがカヴァーしたものです。そのドリー・パートン、1989年の映画「マグノリアの花たち」に女優として出演してましたが、この作品で美容室の経営者ドリー・パートンは「髪を高く結うほど神に近づく」と云うセリフを云います。そりゃあ髪の毛が有る人のセリフでしょう。私なんぞ高く結うもなにも、ハゲてまんねん(笑)そう云えば、2019年に89歳でおっ死んぢゃった「だいたいやねぇ~」で有名な竹村健一ってオッサンもいましたなぁ。あのオッチャン、ハゲたオデコはいいけれど、残った髪をことさら長くのばして、それを一九分けにしてるもんだから滑稽でしかなかった。最近で云うとトランプもそうですね。毛量の多い部分の髪を伸ばして強引に覆う手法。とにかく不自然でバランス悪い。もっとサッパリした頭したらいいのに。この人たちは地毛ですが、世の男性でもカツラ装着してる人も多いでな。ガン治療で闘病してるフリーアナウンサーの小倉智昭は、カツラ愛用者だと自身の講演会で公言してましたね。一時期、ネット上で生放送中に小倉智昭のカツラがずれ落ちる動画が出回ってましたが、これはネットユーザーによるコラージュ動画で、実際にこのような放送事故が起こったことはありません。なんで、こんなオカシナ髪型?と思うのが今年1月に再婚を発表した演歌歌手の細川たかし。あまりにも不自然で結構カツラだと噂され続けてきました。細川たかし本人は「スプレーでセットしている」とTV番組でカツラ疑惑を否定しましたが、それでもカツラを疑う声は少なくなかったのですが、2016年の日テレ系「情報ライブミヤネ屋」で、髪を引っ張って地毛かどうかチェックしたそうですね。ちゃんと地毛だったらしい。しかし、何ですな。私はあんな蒸れやすくて、ズレたら滑稽以外の何物でもないカツラなんて絶対装着したくないけれど、世の中にはカツラのお人も結構いるんでしょうね。しかしズレてるの、本人気づかないのかなぁ?18世紀~19世紀の大作曲家、ベートーベンはこの時代の社交に欠かせないカツラを被ってませんでした。貴族の象徴=貴族に仕えていることをイミするカツラの装着を嫌ったのですね。「貴族のための音楽」を覆し、「自分のための、自由のための音楽」を標榜したのです。歴史上最も古いカツラは、古代エジプトの高貴な人によって生と死の両方で着用されていました。ミイラの頭からカツラが発見されており、古代の墓には他の私物と一緒にカツラの箱が保管されています。カツラの位置づけは、16世紀のエリザベス1世の治世中に劇的に変化しました。年老いた女王は、膨大な毛の赤いカツラで薄毛を隠したのです。17世紀、フランスのルイ13世は、ホモセクシャルかバイセクシャルだとの噂が根強い国王です。しかし「健康と男らしさ」のファッションリーダーとしても注目されていたんですね。ルイ13世の生え際が後退し始めたのはわずか17歳のときで、それが世間のイメージを大きく傷つけることになりそうだったのでカツラを被って頭に高さを出し、派手な王冠や髪飾りをつけることでさらに高さを出していました。ルイ13世がカツラを採用すると、カツラの着用はステータス・シンボルとして宮廷エリートに流行っていったのです。パリだけでも、カツラ屋の数は1673年の200社から1765年には835社に急増しました。ルイ13世の後継者、ルイ14世の治世中、中央部分、サイドの高い山、前と後ろに流れる長い髪が特徴のフルボトムのカツラが宮廷エリートの大人気商品でした。ルイ14世のカツラ職人は、このカツラひとつに最大10人分の髪が必要だったため、「国王の頭を隠すためにフランス臣民全員の頭を剥ぐ」と宣言したそうです。ルイ14世は、30代になるまでにハゲ始めてたのですね。王は48人のカツラ職人を雇ってます。しかし、この時代は日常的に入浴するなんて習慣ありません。フランスとイギリスのエリート階級の人たちは、洗ってないカツラの悪臭を防ぐ代わりに、香り付きパウダーをふりかけて悪臭を隠すなんてことを。臭いとこにワケ分からん香り...なんともゾッとしますね。そうしてカツラを頻繁に洗うことはしませんでしたが、頭の中の湿り気や汚れを取り除くために髪をナプキンでこすることは理容師の大事な仕事のひとつでした。しかし、別の問題が浮き上がってきます。カツラ自体がシラミの温床だったのです。カツラ着用者の多くにシラミが蔓延しており、「実に不快な数」で髪を覆っていました。この時代の多くのファッショナブルな女性は複雑で高価なヘアスタイルをしていたので、カツラが何ヶ月も洗浄されなかったことが多々あったのです。フランス革命により、過度のカツラは貴族の行き過ぎを連想させるため、徐々に廃止されていきました。イギリスでは、ウィリアム・ピット首相が、カツラ人気に終止符を打つ方法を見つけました。彼は1795年にカツラ用消臭パウダーに税金を課しました。これでイギリス人はパウダーのカツラを被るのほとんどやめたのです。当時、1つのカツラに少なくとも1ポンドのヘアパウダーが必要だったので、これに課税すると年間21万ポンドの収入が得られると見積もられていました。地諸国との戦争で敗北を喫したイングランドは、この税金で軍隊を維持しようとしたのです。しかし、イギリス人はピットの策略に騙されず、パウダーを使用するカツラ着用は徐々に衰退していったのです。
Apr 7, 2024
コメント(8)
宇宙飛行士が宇宙船内でオナラしたら、可燃性ガスなので危険だとネットに載ってました。それぢゃあ、オナラがしたいときはど~する?オナラくらいで大爆発なんて有り得ないと思うのですが、どっちにしてもガスは船内で漂うため、それに遭遇した同乗者はたまったモンぢゃないでしょうね。地上で頭痛を経験したことなかった宇宙飛行士でも、宇宙船の打ち上げ時、宇宙滞在時、再突入時、ところかまわず中程度から重度の頭痛を経験することが多いらしい。しかも宇宙頭痛の74%は、宇宙酔いの症状とは関係なく起こっていたそうです。ところが宇宙頭痛の原因については、いまだに特定できるほど研究がすすんでないらしい。それは、宇宙飛行士が宇宙での健康状態悪化を知られると、次回以降のミッションアサインに影響が出ることを恐れるため、頭痛の申告を控えるからなんです。しかし宇宙頭痛は現実に多くの宇宙飛行士を悩ませてるみたいで、スペースシャトル短期ミッションを行った男性宇宙飛行士の69%、女性宇宙飛行士の55%が宇宙頭痛に悩まされたし、国際宇宙ステーション(ISS)の長期宇宙滞在した宇宙飛行士の70%が同じように宇宙頭痛を経験していたようです。人体が初めて微重力環境を経験すると、多くの奇妙なことが起こります。血液が頭の中にたまり始め、顔が腫れ、場合によっては視覚障害を引き起こすことがあるらしい。バランスを維持するための内耳内の液体も、重力の欠如によって混乱し、「今がいつか(時間)」「ここがどこか(場所)」がわからなくなる見当識障害や乗り物酔いに似た症候を引き起こすそうです。通常、宇宙飛行士は数日でこれらの症状に順応し、不快感が消え始めます。しかし宇宙頭痛の場合はそうではありませんでした。調査した宇宙飛行士の87%は、ミッション中ずっと頭の痛みが再発し続け、副鼻腔の圧迫やうっ血を伴うことがあったそうです。そうした宇宙飛行士は、アスピリンなど鎮痛薬を服用することでこれらの症状を克服したと語ってますし、睡眠と運動が効果があったと報告してる宇宙飛行士もいます。正確な原因を確定することは困難ですが、これらの頭痛は宇宙飛行士の体内の体液の再分配によってもたらされる頭蓋内圧の上昇によって引き起こされるのではないかと考えています。重力がその力を緩めると、血液、リンパ液、脳脊髄液が通常の場所から漂い、他の場所に圧力をかけ始めます。もしこれが宇宙頭痛の原因であれば、それは宇宙飛行士が視神経乳頭のむくみや眼球の扁平化、網脈絡膜のひだ形成といった眼球形態の変化「宇宙飛行関連神経眼症候群」と呼ばれる宇宙飛行の症状と一致するのですね。この症候群では、眼球の後ろを圧迫する液体によって視力が損なわれるのです。宇宙頭痛に限らず、宇宙飛行士が直面する疾病を考える時、ややもすると生理学的な観点のみに目が行きがちですが、心理学的、社会学的な意味での「適応」も極めて重要なんですね。ISSの環境は閉鎖隔離環境で、しかも複数国家の共同プロジェクトですから、多文化、多宗教、多人種、多言語の宇宙飛行士が共同生活することになります。このような構成の小集団が、逃げ場のない閉鎖隔離環境で長期間生活するのですから、社会的、心理的ストレスも相当大きいものと予想されています。この分野においてISSと類似環境と考えられる南極の越冬基地や原子力潜水艦内での長期滞在では、個人レベルで精神医学的な異常を生じる率が通常より高めらしい。
Apr 6, 2024
コメント(7)
タイ料理と云うと、とにかく唐辛子辛いと云う概念がありますね。しかし、元々のバンコクなんかの料理はそんなに強烈な辛い味付けが主体でなかったのです。では、なぜ辛くなったのか?それはバンコクにイーサーン人が多く流入したからです。イーサーン人と云ってもタイ人に変わり有りません。イーサン地方はタイ東北部で、ラオスに非常に近いです。私がラオスを頻繁に訪れてた時、国境のメコン河を挟んだタイ側の町ノーンカーイもイーサンでした。北部イーサーン住民の多くはラーオ語(ラオス語)に非常に近い言葉を話し、南部イーサーン住民は高地クメール語(カンボジア語に近い)を話すクメール系住民が多いのですね。そして、このイーサーンと云う土地は、とても貧しいのが特徴。それでイーサーンの人々は首都バンコクに出稼ぎにきて、そのまま定着してしまったのです。なのでイーサーン料理そのものがラオス料理に酷似してます。ラオスって国は海に面して無いので、ハーブなど山と川の幸を多く使った素朴な料理が多いですね。私がバンコクに赴任してたとき、板橋を渡って行き交う狭い路地にラオス料理専門店があってよく行きましたが、「ラープ」と云うミンチ肉のサラダが絶品だったの覚えてます。ラープなんてバンコクどこのお店にもある普通のタイ料理ぢゃないか。タイ料理に造詣深い方はそう仰るかも知れませんが、それは元々イーサーン料理だったものがバンコクなんかの都市部で広まっただけです。イーサーン料理を供するレストランや屋台はバンコクのどこにでもあります。ことさらイーサーン料理と強調した看板を出す必要がないほど。バンコクではイーサーン料理が一般化しているのですね。それだけイーサーン料理は抜きん出て美味しいのです(エスニック苦手な方は全く受け入れないと思います)。イーサーン料理とラオス料理に共通してるのは、あのパラパラのタイ米ではなく、「カーオ・ニャオ」と呼ばれる蒸した「もち米」が主食ってことですね。ちっちゃな蒸篭に入れて供されて、指でちぎって食べるのが特徴です。なぜイーサーン人は「もち米」を食べるのか?ラオスも含めて、イーサン地方の人々は農業なんかの肉体労働者が多いのですね。それでお米に比べてエネルギーも糖質もはるかに高いもち米を食べるようになったと推測されてます。それに、もち米の方がお米に比べて胃に重く、すぐ満腹になり、長持ちするからでしょうね。イーサーン料理のもうひとつの特徴は、あの強烈な辛さですね。極辛唐辛子「プリッキーヌー」で辛味をつけるのがイーサーン料理の特徴です。プリッキーヌーってのは、ちっちゃい緑色の唐辛子で、韓国なんかの唐辛子に比べてそんな辛くなさそうに見えます。プリッキーヌーは「ネズミの糞の唐辛子」のイミ。ところがどっこい!その辛さたるや...日本人にはとても受け付けない辛さです。辛いの得意な韓国人でも「辛い!」と云うほど。なにしろメキシコを代表する青唐辛子「ハラペーニョ」の何倍も辛いのですから。これをうっかり口にしたときは、お水飲んだらあきまへん。辛さが口の中いっぱいに広がるからです。お湯を飲んだほうがマシです。この辛い唐辛子を、タイ人は生のままポリポリかじるのですから、ど~云う胃してるのか信じられない。なので少々辛いのが得意な日本人でも、イーサーン料理を頼むときは「辛くしないでくれ」と云う方がいいです。冗談抜きで、タイ人の食べてるイーサーン料理と同じの注文すると後悔します。そんなイーサーン料理、冒頭の「ラープ」を始めとにかく美味しいものが多いです。ポピュラーなイーサーン料理を列記しますね。
Apr 5, 2024
コメント(7)
氷の家と云うとエスキモーの「イグルー」?それとも日本の「かまくら」のことかいな?確かにイグルーも、かまくらも家に違いありませんが、ここで取り上げるのは違う氷の家です。あっは~ん分かった!日本には天然氷を長期間わたり保管する氷室(ひむろ)ってのがありますね。あれでしょう。地下水の気化熱を利用して氷室の内部を常に0度以下に保って、天然氷を最高の状態で貯蔵する氷のお家。日光市にある三大氷室が知られてますよね。たしかに「氷室」は「氷室京介」でないかぎり、氷の家に違いはありませんが(笑)、ここで取り上げるのはロンドンの氷の家です。それも古いですよ~造られたのは18世紀です。まぁ、古さで云えば日本の冰室は、日本書紀に記録されてるくらいですから、日本の方がよっぽど古いのですが。もっと古いのでは紀元前400年前ころからペルシャ(イラン)では、気化熱を利用した「ヤフ・チャール」ってのも有りますからね。イランやアフガニスタン、タジキスタンなんかでは、「ヤフ・チャール」と云う言葉そのものが「冷蔵庫」を指す言葉になってる程です。さて、ロンドンの氷の家ってのは、もともと存在が知られてたのですが、第2次大戦のロンドン空襲で氷の家を覆ってた建物が破壊されて分からなくなってたのですね。それをロンドン考古学博物館(MOLA)が再発見したのです。場所はロンドン 北部にある王立公園リージェンツ・パーク近く。レンガ造りの氷の家、その巨大さがハンパないのですね。しかしロンドンは12月~2月が最も寒い時期になりますが、それでも気温は5℃~10℃程度です。とても自然氷が作られるような環境ではありません。それでは、氷はどこから運んできたのでしょう?それは遠くノルウェーから輸入されてたのです。この当時、冷蔵庫はまだ発明されてません。当時は人工的に氷を作ることが不可能だったので、地元の水路から氷をかき集めて地下の氷室に保管する必要があり、その氷室はロンドンだけでも数千ありました。しかし今回発見された氷室よりはるかに小さい規模です。そこで1822年、氷商人で菓子職人のウィリアム・レフトウィッチが(裕福な)ロンドン市民に氷を保管、供給するためにこのアイス・ハウスを作ったのですね。氷室の労働者は氷室に降りて氷片を取り出してたらしい。氷は馬車でレストランや医師や歯科医を営む顧客に届けられたのです。彼は300トンの氷を集めるために、イングランド東部の海岸沿いの町グレート・ヤーマスからノルウェーまで往復2,000km を航行する船をチャーターしました。このノルウェー産の透き通った凍った湖の氷は、レフトウィッチに莫大な利益をもたらしたのですね。この冰室の地下約10m 下には地下鉄が通っています。よく崩壊しなかったものです。これほど大きな建造物が行方不明になったとは信じがたいですが、入り口は空襲後のガレキ撤去活動中に埋められてしまったのですね。再発見された冰室はイングランド政府によって指定記念物に指定されてます。
Apr 4, 2024
コメント(5)
私は趣味で電子工作をしてますが、最近の電子部品は中国製が多くって、仕方なしにAmazon なんかで中国メーカーに発注したりしてます。しかし絶対に日本製でないと譲れない部品があるのです。それは「ネジ」。あの、ボルトとナットの単純な構造のネジです。これが中国製となると粗悪そのもので、最初からボルトとナットが噛み合わなかったり、そもそもネジ山がつぶれてたり。とにかく中国製のネジだけは使い物にならない。私の使ってるネジなんて、せいぜい3mm 程度の小さなモノで、1個数円しかしません。ところが、このネジと云うのはあらゆる機械部品に使われてて、「産業の塩」と呼ばれてるのですね。つまり目立たないけど、必要不可欠な部品と云うことです。ところが中国はこのネジを軽視する傾向があるのですね。よく東南アジアに行くと、ロレックスやオメガの中国製コピー腕時計が売られてますが、機械式の時計だと買って数ヶ月でただのゴミと化したと云う話よく聞きます。もし何から何まで中国製だったらさもありなん。うちのヨメがAmazon で安い中国製の健康器具ステッパーを見つけて、止めるのも聞かず買ったら案の定、足踏みペダルと本体を繋ぐネジが頻繁に緩む。六角レンチ片手にステッパー使うハメに(笑)こんな話は山程あって、中国製の組み立てイス買ったら、ネジ止めの穴とナットの位置がズレてたとか、ナットの軸がななめになってて、しっかり絞まらなかったとか報告されてます。何でもコピーの中国製。ところが日本と覇権を争ってる中国製「高速鉄道」のネジは全部輸入品なんです。そればかりか、空母や戦闘機と云った軍用品のネジも全て輸入品です。自国に精密なネジ製造技術が無いのです。中国のステルス戦闘機「J-20」のボルトはすべて高温・腐食に耐えるチタン製の最高級水準が求められますが、これに使われてるネジは100%輸入品です。ロケットの長征7号に使われてるボルトも同じ。中国には高いレベルのネジ製造技術も生産ラインもないからです。中国でネジのような一見簡単な構造のものがナゼできないかと云うと、冶金や鍛造など基礎技術が手つかずだからです。製品のコピーは作れても、専門分野の領域になるとからきしダメなんですね。だから中国の覇権を止めるには、日本や欧米がネジを売らなきゃそれでいいのです。日本には世界に冠たるネジ製造メーカーがありますね。例えば高速鉄道のように、常に細かな振動が発生してネジが緩みやすい状況のものは、部品の脱落などが即事故につながります。「絶対に緩まないネジ」が必要になるワケですが、絶対緩まないネジは日本企業の独壇場なんです。この「絶対に緩まないネジ」は、世界中で多くの企業が模倣しようとしましたが、模倣に成功した企業は「ゼロ」です。中国企業でコピーを作って輸出しましたが、全く使い物にならなかったとか。このネジを作るためには特別な「ノウハウ」と特殊な「加工技術」が必要なんですね。構造が分かっても模倣できないんです。ボルトとナットで部品を締め付けると、ボルトとナットの座面に圧縮力がかかります。同時に締め付けられている部品からは、ボルトとナットに対して反発力がかかります。このとき座面と部品の間には大きな摩擦力が発生し、この力でねじは固定されるのですね。ところがボルトとナットの接触面には、微細な凹凸があります。時間が経つことで凹凸は摩耗し、振動、衝撃で締め付け力が低下して緩みが発生するのですね。なので締め付けをときどき点検しなければならないワケで、身近なのが車のホイールの緩みです。これが産業なんかだと、点検のために余分に人員を増やさなければならないのですね。そんなネジの弱点を克服した世界で唯一の緩まないネジを開発したのは大阪府東大阪市にある従業員90人の町工場「ハードロック工業」です。TVのCMでご覧になった方も多いでしょう。ここで製造される「ハードロックナット」は、2つのナットを組み合わせることによって、激しい振動を加えても締めつけが維持される構造なんです。「ハードロックナット」の原理は、古くから木造建築で使われている「クサビ」を利用しているのですね。「クサビ」の原理をナットに応用し、お互いのねじ部の摩擦抵抗が増大して、ボルトとナットが一体化する構造なんです。云うは易く行うは難しのたとえ通り、理屈は分かっても実用化はできないんですね。「ハードロックナット」は第2ナットにクサビを打込むハンマーの機能をもたせ、さらに第2ナットとクサビを一体化するためにナットの中心軸を偏芯させた円錐上の凸部を設けると云う発想をしてます。この構造、とにかく「超」精密加工がキモで、とても中国なんかでできるワケない。それを従業員90人の町工場がやってのけてるとこに日本の技術力のスゴさがあるのです。最近有名になってる熊本のTSMC工場、世界で唯一の5nm の半導体を製造できる台湾の工場ですが、昔は日本の半導体産業が世界一でしたね。半導体を発明したのはアメリカですが、例えばクリーンルームという概念を考えたのは日本です。アメリカでは土足で製造現場に入ってたのを、日本のクリーンルームでは歩留まりがケタ違い。そんな日本半導体の没落を招いたのは、経営の問題だったのです。半導体のための国家プロジェクトに参加した人材は研究者としてはトップクラス、しかし経営者ではなかった。逆に欧米の国家プロジェクトでは関わった技術者がその後に会社を作ったのですね。さらに国家プロジェクトに参加した企業は、東芝や富士通、NECなど総合家電メーカーで、半導体は1部門でしかなかったため、経営者も半導体の重要度に対する認識が薄かったのです。つまり技術力が追いついてなかったのではなく、経営の観点が間違ってたのが今日の姿なんですね。
Apr 3, 2024
コメント(7)
同じイスラムの国でも、マレーシアやインドネシアなどはまだしも、サウジアラビアやクウェートなど中東諸国と云うのに魅力感じません。なにせ街と云ったら人工物満載で、良く云えば近未来的だけど、人間の息吹みたいなものが全く感じられないように思えるからです。そんな中東の国のひとつにアラブ首長国連邦(UAE)もありますね。この国の首都ドバイと云ったら、世界一の高さを誇る「ブルジュ・ハリファ」に象徴される超高層ビル群。かと思えば「パーム・アイランド」みたいに世界で最も大きな人工島があったり、まさに中東の人工建設のシンボルみたいな国。とくに人工島の「ザ・ワールド( The World )」なんて、300の小さな島々を世界地図に見立てた群島で、移動にはヘリとかクルーザーしかない超富裕層向けプライベート・アイランド。とにかく情緒のカケラもない、私に云わせれば趣味の悪い街造り。こう云う趣味の国がもうひとつありますな。中国です。ドバイと云うのは地元民より外国人の方が多い土地です。地元民10%ほどしか居なくて、残りの90%は外国人。その外国人の75%以上はインドやパキスタン、アフガニスタンなどからの出稼ぎ労働者で占められてます。ドバイと云うとお金持ちの土地と思いますが、それは一部の富裕層やイギリスなどから来た駐在員だけなんですね。出稼ぎ労働者が働く夏場の工事現場は過酷。気温が50℃に達する中で、汗水を垂らしながら限界の中で働いてるのです。彼らを縛ってるのが「カファラ」と呼ばれる制度です。雇用主が労働者の保証人となる契約で、現地に到着するなりパスポートを没収したり、賃金未払いは当たり前。コロナのパンデミックでは真っ先に解雇されました。UAEは石油産油国によくある無税です。所得税から贈与税、固定資産税、自動車税も何もありませんが、2023年6月法人税導入して1,400万円を超える事業利益企業は9%が課税されるようになりました。ど~も、海外投資を集中させるための税制措置に対する海外からの反発に答えて、チョットだけ課税することにしたようです。なにせ莫大な石油埋蔵量を誇る隣国アブダビと違って、UAEの埋蔵量は少ない。石油・天然ガスのGDPに占める割合はたった2.3%くらいです。UAE経済の主軸は観光や貿易、金融サービスなんですね。中東=石油と云う概念も国によって違うようです。ドバイの高級ホテルやショッピングモールには、「金」を引き出せるATMが設置されてるのは有名ですね。自販機で証明書つきの純金が買えるのです。それとともに石油成金国ではランボルギーニやフェラーリ、ベントレーなど高級車が付きものですが、ドバイも違わず高級車王国です。ところが駐車場や道端にはホコリだらけで廃棄された高級車もたくさん見かけられるのですね。これは、借金をかかえた人が刑務所を避けるため直ぐに国外に出るので放置したり、駐在員が帰国する際に放置していった車なんですが、法律によって移動や分解禁止になってるので、触ることはご法度です。ところでドバイには最近まで「住所」や「市外局番」がなかったのご存知でした?もともと砂漠を移動する遊牧民だったため、住所の概念が無かったのです。それで郵便物の住所書きは地区や建物を目当てに「大きなモスクを過ぎて何軒目の家」なんてことで済ませてたのですね。これでは真っ当に郵便物が届くワケない。海外から赴任してきた駐在員の場合は地元郵便局の私書箱を利用してたみたいです。最近になって年会費制の「エミレーツ・ポストグループ(EMPOST)」と云う個人向けの集配システムができたらしいです。会員登録された住所への配達を行うサービスで、これで解決かと云うとそうでもないらしい、それはイスラム文化では「姓」が無いと云うこと。イスラム教徒は姓を持たず「名+父の名+祖父の名・・・」と云うように父祖代々の名を繋げて名とするのです。一般的には1~30の名を繋げるのですね。さらに名と名の間には「~の息子の」を意味する「イブン」や「ビン」、「~の娘の」を意味する「ビント」と云う語を置くこともあります。さらにさらに名をつけた父祖の職業、部族、出身地や宗派に由来する語を用いる場合もあるのです。名前の最後にその人の功績を讃えたり、あだ名を付ける場合もあります。こんなややこしい名付け規則では、間違いもおこりますわなぁ。
Apr 2, 2024
コメント(8)
古代エジプトにフネフェルと云う書記官がいました。第19王朝ファラオ・セティ1世に仕えた執事でもあります。「死者の書」と云う墳墓の副葬品の1つでパピルスに書かれた葬礼文書に、このフネフェルのために作られた「フネフェルのパピルス」と云うものがあって、芸術的に価値が高いと非常に有名なものです。「死者の書」には太陽神ラーの夜の姿「アトゥム・ラー」がネコの姿で描かれ、冥界で蛇の悪魔アペプを毎晩殺すとされてます。古代エジプトで猫の神様と云うと「バステト」が有名ですが、「フネフェルのパピルス」に描かれたネコはネコでありません。サーバルキャットなんです。サーバルキャットはネコ科には違い有りませんが、サーバル属と云う独自の種族です。とにかく脚が長いのですね。スタイル抜群!老年オッサンの私はスタイル最悪!(笑)話はそれますが、高齢になればなるほど、外見には人一倍気を使う必要ありますね。先ず、とにかく清潔感が肝要。無精ヒゲだらけだったり、白髪まじりの眉毛を伸ばし放題伸ばしてるなんてのは論外。眉毛が薄くなったらアイブローで補填するくらいでなくっちゃ。そして服装も高価なモンは必要ないから、ジジ臭くならないよう小ざっぱりしとかなきゃね。いくら性格良くても、第一印象がずっと他人には頭の中に残ってるのですから。閑話休題。サーバルキャットの特徴は他に大きな耳と黒い斑点のある黄褐色の体毛ですね。身体は、体長がオスで59~92cm 、メスは63~82cm で、尾の長さは20~38cm とシッポが胴体に比べて短い。体重は、オスで7.9~18kg 、メスは6~12.5kg ですから中型のにゃんこと云ったとこでしょうか。彼らの寿命は最長で20年くらいらしいから、お家のにゃんことほぼ同じですね。日常は単独行動らしいです。生息地はサハラ以南のアフリカの多くの地域ですが、砂漠にはいません。だいたい沼地や葦原、そして程度は低いですが草原にも出没します。ご飯は主に沼ネズミなどのげっ歯類や 鳥類、爬虫類、両生類も。時折フラミンゴや魚を狩るために水の中に入っていくそうです。サーバルキャットは、主に聴覚で獲物を探します。獲物を見つけると最大で高さ1.5m 幅3.6m をアーチ状に跳躍してから前肢を獲物を叩きつけて、気絶させるのですね。跳躍して、空中にいる鳥に襲いかかることもあるそうです。コブラなんかの毒ヘビには、頭を何度も殴ぐって気絶させ、安全を確保してから頭部に噛みついて殺すそうな。にゃんこの仲間だけに親近感 感じますね。海外では自宅で同居している人もいるとか。
Apr 1, 2024
コメント(7)
外務省の通告では、2021年から継続してるタリバーンによるアフガニスタン支配があるにも関わらず、ISIL(イラク・レバントのイスラム国)やIS-KP(ホラサーン州)によるテロが継続していると警告しています。さらにイスラム教過激派グループによる、シーア派住民やタリバーン関係者、民間人等を標的としたテロ攻撃が継続して発生している他、アルカイダをはじめとする多数のテロ組織の構成員も潜伏していて、大規模テロ攻撃等が今後発生する可能性は依然として存在すると。加えて、犯罪グループによる殺人や強盗、誘拐などの犯罪も漸増傾向にあり、情勢及び治安は極めて不安定かつ危険と警告。なのでアフガニスタンへの渡航は、どのような目的であれ止めてください。既に滞在されている方は直ちに退避してくださいと述べてます。今やアフガニスタンは、世界平和度指数ランキングで8年連続最下位の最も平和でない国なんですね。昨年、法務省がおこなった難民認定した外国人の約8割がアフガニスタン国籍の人たちでした。なにも難民が増加しているのはアフガニスタンだけではありませんね。2011年に始まり、いまなお続くシリア内戦。この内戦で、人口の半分にあたる1,200万人が家を追われて国内外での避難生活を余儀なくされています。「今世紀最悪の人道危機」とも云われてますね。特にシリア隣国のレバノンで暮らすシリア難民の約80%が貧困ライン以下の生活をしており、インフラが完備してない、過密で不衛生な難民キャンプでの生活せざるを得ないのです。それに加えて昨年発生した大地震で、シリア国内にとどまってる人々は、さらなる苦難にさらされてます。ムハメド・ムヘイセンと云うニューヨークに本部を置くAP通信社で中東、パキスタン、アフガニスタン担当チーフカメラマンとして活躍した人物がいます。APを退いてからは、世界の難民問題を追い続ける写真家として活動。2007年にはタイム誌の最優秀写真家に選ばれました。ピュリツァー賞を2度も受賞し、数多くの国際的な賞を受賞してる写真家で、オランダの非営利団体エブリデイ難民財団に属しています。彼はイスラエルとパレスチナ紛争、イエメン革命、シリア内戦などに伴う中東、アジア、ヨーロッパの難民危機を記録し続けてます。ムヘイセンは云います「私はこれらの写真が存在することを望んでいません。なぜなら子供たちが置かれているこの劣悪な状況を引き起こしている悪い人間が存在してると云うことを肯定しがたいから。しかし残念なことにこれは現実であり、一掃することができないのです」。難民の子どもたちに笑顔を見つけることはありません。ムヘイセンは、こうも云ってます「紛争の本当の犠牲者は子供たちです。子どもたちは生まれる場所や環境を選ぶことができません。世界中の子供たちは同じ共通点を持っています。それは出身地に関係なく、全員が楽しみ、喜び、幸せを求めているということです」。こうしてムヘイセンは難民キャンプで生活する子どもたちを取り続けることによって、「難民の少女と少年」と呼ばれるのでなく「名前で呼ばれ、記憶される」ことを願っているのです。ここから下はムヘイセンが撮り続けた難民キャンプの子供たちのほんの一部の写真です。レバノンにいる110万人のシリア難民の生活はその日暮らしです。彼らは難民として合法的に働くことができないからです。シリアから逃れてきた当初は多少の蓄えがあっても、そのうち底をつき宝石など金目のものも売却、そして売るものが無くなってしまうのです。ベイルートの冬は寒気が激しい。凍てつくテント暮らし、そして夏は焼けつくような熱気が襲ってくるのですね。この事態に私たちができることは残念ながら何もありません。個人で寄付しても、それはどこかの家族が瞬間的に潤うだけで、途切れればまた元の木阿弥。根本の原因、内戦やテロや横暴な独裁者を撲滅しない限り、ホントウの救済にはならないし、それをできるのは実は誰も居ないのが現状。ウクライナの事例を見ても分かる通り、「正義が必ず勝つ」と云うのは錯覚でしかないのですから。桜が咲き始めました。平穏な国に生まれ育ったことに感謝しなくっちゃね。問題は政治がプアなことだけ。
Mar 31, 2024
コメント(9)
太平洋戦争中に日本陸軍によって決行された「インパール作戦」は、牟田口中将の強硬な主張により行われましたが、兵站を無視して行ったため多くの犠牲を出したことで、日本軍における「史上最悪の作戦」と云われてますね。インパールは、インド北東部マニプル州の州都で、かつてマニプル王国の首都だったところです。このインパール作戦で、ビルマ戦線は崩壊しました。これを期に日本軍の連合軍に対するアジア優位が失われ、以後ビルマを失い南方戦線は崩壊するのです。このインパールの中心部に、「Ima Keithel(イマ市場=母親の市場)」と云う女性だけが商品の販売をしている一角があります。売ってるのは、野菜や魚から果物や香辛料、衣類、おもちゃ、食器などと、どこの市場で売ってるものと同じですが、男性の店主や売り子が禁止されてるのが特徴です。男性の店主や売り子が市場内で発見された場合、州政府によって処罰されるのですね。なんで女性だけの市場が出来たかと云うと、1533年に「ララップ・カバ」と云う労働制度が導入されたためです。ララップ・カバと云うのは、この地がミャンマーと国境を接するため、住民の大半がメイテイ族と云う少数民族なんですが、彼らの内、男性は遠く離れた土地で働くか、軍隊に勤務することが義務付けられたのです。この制度のため、女性は畑を耕したり織物を織ったり、その製品を市場で売ったりして家計を支えなければなりませんでした。それがイマ市場へと発展して現在に至ってるのですね。市場は組合によって管理されており、常時約5,000人~6,000人の女性行商人が集まります。その売り子の女性たちは、少なくとも1度結婚した女性のみが屋台を出すことを許可する習慣が残っています。市場で販売するには、退職する女性販売者から新しい販売者が紹介される必要があります。現在の売り子は主に45歳~70歳が大半を占めてます。売り子をする女性の中には、離婚した人や「マニプールの衝突」で夫を亡くした人も含まれています。マニプールの衝突はメイテイ族(ヒンズー教徒)とクキ族(キリスト教徒)の根強い部族間闘争で、昨年も衝突によって120人が死亡してます。さて、血なまぐさい話は置いといて、イマ市場の売り子たちを見てください。えっ!この人たちがインド人なの?なんか日本の農村部に普通にいるオバアチャンにも見えますがな。そうなんです、この地に暮らす人々は、チベット・ビルマ語を話すメイテイ族が中心ですが、彼らはチベットやビルマ(ミャンマー)、タイなどから移り住んだ人々の子孫が中心なんです。インパールの中心部にカングラ宮殿と云う遺跡があります。この宮殿は、インパールがかつてマニプール王国の都であったことの象徴なんです。メイテイ族が中心となって構成されたマニプール王国は、1891年に英国領インドの下で保護国である藩王国となりますが、1949に当時のマハラジャ(国王)がインド政府との合意書にサインしたことでインドに併合され、王国は消滅してしまうのです。メイテイ族は主に平野部に暮らしてますが、それ以外に32の部族がいて、それぞれ異なるアクセント、服装、習慣、伝統を守ってます。丘陵地帯の住人にはキリスト教徒が多く、インパールとその周辺にはイスラム教徒も住んでいるのですね。とにかく宗教が入り乱れてて、ヒンドゥー教やキリスト教からイスラム教、土着信仰、仏教の信徒がいる地域もあります。これがインパールの政治情勢を複雑にしてる元凶なんですね。
Mar 30, 2024
コメント(6)
28日のアメリカABCニュースで、オーストラリア内陸部全域で異常な雨により、降水量の史上最高記録が破られてると報じてました。海岸は浸水、砂漠はものすごい洪水で被害がハンパないらしい。オーストラリア固有の生き物たちが心配です。熱帯の湿気流入が原因で、今後さらに南に移動して雨の領域が拡大する見込みです。オーストラリアの異常気象も温暖化の影響でしょうか?もはや何時連絡を絶ってタダの宇宙のゴミとなっても不思議でない宇宙探査機ボイジャー1号から驚きの応答があったとCNNが報じたのは今月のこと。ボイジャー1号は1977年に打ち上げられ、現在はボイジャー2号とともに太陽系の果ての未知の宇宙空間を飛行中で、地球からの飛行距離は約240億km に上ります。現時点で地球から最も遠い位置にいる宇宙探査機です。ボイジャー1号、2号の当初の設計寿命は5年でした。それが現在では、歴史上最も長く運用されている宇宙探査機となっているのです。ボイジャー1号の最初の目標は木星と土星、そしてそれらに付随する衛星と環でした。2004年、太陽系外に向かって飛行中、太陽から約140億km の距離で、太陽風の速度がそれまでの時速112万km から16万km 以下に極端に落ちました。そして太陽系外の星間物質(ガス)が検知されたことから、太陽風の届く範囲「太陽圏」とその外側の宇宙空間「局所恒星間雲」との境目「ヘリオポーズ」に入ったことが判明し、星間物質の状態を直接観測したデータを研究者にもたらした初めてのケースとなりました。2012年NASAは、ボイジャー1号が太陽系の境界付近に到達したと公表し、その後、太陽圏を脱出して星間空間の航行に入っていったのです。ボイジャー2号機は、1977年に打ち上げられました。天王星と海王星の接近に成功し、巨大氷惑星を訪れた唯一の探査機です。また木星・土星・天王星・海王星の「グランドツアー」を初めて実現した探査機でもあります。2機のボイジャーには、それぞれ3個の原子力電池が搭載されてます。外宇宙を探索するので、太陽電池は使えないのですね。この原子力電池は電力こそ落ちてますが、当初想定されていた寿命を大幅に超えて現在も稼動しています。現在は節電のため一部の観測装置の電源を順次切ってゆくことで、2025年ころまでは地球との通信を維持するのに充分な電力を供給できるのです。ボイジャー1号、2号とも惑星探査と云う任務と同時に、もうひとつ重要な任務がありますね。それはボイジャー2号に搭載されてる「ゴールデンレコード」が象徴してます。ゴールデンレコードは金属レコードで、そこには打ち上げ時の大統領ジミー・カーターの電子メッセージが積載されてます。「これは小さな、遠い世界からのプレゼントで、われわれの音・科学・画像・音楽・考え・感じ方を表したものです。私たちの死後も、本記録だけは生き延び、皆さんの元に届くことで、皆さんの想像の中に再び私たちが蘇ることができれば幸いです」。この文書中に「私たちの死後も」の記載があるのはこう云うことです。ゴールデンレコードは地球外知的生命体が見つけて解読することを期待しているのですが、ボイジャーが太陽以外の恒星近傍に到達するには1.6光年、つまり4万年要します。もしボイジャーが地球外知的生命体と接触するとしても、その時点で人類が生存しているとは確証がないからです。レコードに収められた内容は、天文学者でSF作家でもある元コーネル大学教授で同大学惑星研究所所長にして、NASAの惑星探査の指導者カール・セーガンを委員長とする委員会によって決められました。セーガンらは115枚の画像と波、風、雷、鳥や鯨など動物の鳴き声などの多くの自然音を集め、さらに様々な文化や時代の音楽、55種類の言語のあいさつが収められてます。このレコードに収録された挨拶には、日本語のも含まれてます。イチバン最初に収められた挨拶は6,000年前にシュメールで話されていたアッカド語です。以下にレコードに収められた画像をご紹介します。しかし伝説の天文学者カール・セーガンをして、夜も眠れないほどの心配の1つは、地球外知的生命体が私たちのことを理解してくれるかと云うことでした。セーガン博士はインタビューで「仮想の宇宙人は我々とは大きく異なるはずで、別の世界で独自に進化した」と指摘し、「これは彼らが黄金の円盤を解読できない可能性が高いことを意味してる」と述べてます。そこでカール・セーガンはこう考えました。ボイジャーそのものが「人類のメッセージ」になると。他の宇宙探査機と違って、ボイジャーは特定の星を周回して映像を地球に送るのではなく、どこまでも続く無限の宇宙に打ち上げられます。これがメッセージなんです。アルミフレームの探査機を天の川銀河の向こう側に飛ばすこと以上に良い方法は他に見つかりませんと。これによって、人類が「道具屋」であることを異星文明に伝えることができるのです。ボイジャーは、一部がロボットで、一部が人間と云う新しい種類の知的存在となったのです。人間にとって危険すぎる多くの環境でも、ボイジャーは先駆者であり先駆者として認識するロボットと人間のパートナーシップに属するのです。遠い将来、ボイジャーがエイリアンの宇宙船に迎撃される可能性は少なくともあります。ボイジャー1号と2号は、人類がこれまでに打ち上げた中で最速の宇宙船です。しかし、たとえそうであっても、彼らの移動速度は非常に遅いため、最も近い星までの距離を移動するまでには何万年もかかります。そして、彼らはどの星にも向かっていません。その結果、ボイジャーが「敵対的」なエイリアンを地球に引き寄せる危険は存在しないと云うことです。1979年に「スター・トレック」の映画第一作目が制作されました。物語は天体規模ほどもある巨大な雲状の「何か」が地球目指して進んできます。宇宙戦艦エンタープライズが要撃しょうと、地球までわずかの距離に接近した雲の中に突き進んでいきます。そして「ヴィジャー」と名乗る謎の存在がいることを突き止めました。ヴィジャーは自らを造り出した創造者(クリエイター)を捜し、一体になろうとしているのです。そこでエンタープライズ乗組員たちは「ヴィジャー」とその「創造者」の意外な正体を知ることになります。「ヴィジャー」とは、人類が遠い昔送り出した宇宙探査機「ボイジャー」だったのです。人類がまだ接触してない人類よりはるかに進んだ知的生命体が雲状の宇宙船を創造して、その核となる知能にボイジャーを使ったと云うストーリー。創造者とは人類そのものだったのです。
Mar 29, 2024
コメント(8)
今や私たちの生活に欠かせないスマホ。このスマホに地図アプリやカメラアプリを入れて使ってらっしゃるのも普通ですよね。こうしたアプリで必須なのが「GPS」。宇宙に上げられた衛星によって現在位置を知るシステムですが、私たちが意識してないとこでもスマホでGPSデータを取得していることはよくあります。カメラだって、ただ撮影するだけだったら現在位置なぞ知る必要ないと思われるのに、スマホで撮影した画像に撮影地点を自動で記録しているものがあるのですね。スマートウォッチとスマホを連動させてたら、スマホを介してGPSデータをトラッキング情報として取り込んでます。GPSは、アメリカが打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、上空にある数個の衛星からの信号を受信して現在位置を知るシステムです。なぜ複数の衛星が必要かと云うと、GPS信号には衛星に搭載された原子時計からの時刻データや衛星の軌道情報なども含まれてます。この時刻データと、スマホの時刻とを見比べて、衛星からの距離がわかるのですが、スマホの時計と云うのは正確でありません(日常生活に支障きたさない不正確さ)。なので数個の衛星データを合算して、荒っぽく云えば均したデータで位置測定を行ってるのですね。ただスマホの場合は必ずしも衛星をキャッチできない場合もあるので、そのときはスマホ基地局で受信したデータを使ってます。今やGPSはスマホだけでなく、例えば飛行機や船舶航行で必要な位置測定システム、身近なとこではカーナビなんかにも使われてますね。しかし元々はGPS=軍事用途に限られてました。GPSは、1973年にアメリカ国防総省の軍事プロジェクトとして開始され、その利用は軍事用途に制限されていたのです。それを民間に解放したのはレーガン元大統領です。1983年に発生した大韓航空機撃墜事件が契機となって、民間機の安全な航行のために解放したのですね。大韓航空機撃墜事件ってのは、大韓航空のボーイング747が航法ミスでロシア(当時ソ連)領空を侵犯したために、ソ連の戦闘機により撃墜された事件のことです。この事件で、乗員・乗客あわせて269人全員が死亡しました。さてGPSですが、このシステムを運用するには、単に衛星を数多く打ち上げればそれでいいと云うものではありません。そこには「地球の姿」を正しく認識することが不可欠だったのです。地球の姿?そんな球形に決まってるやん!そんな中世の人ぢゃあるまいし、地球が平面だなんて誰も思ってないでしょう。いえいえ、地球が球体と云うのは単なるイメージです。実際には山あり、川あり、海ありで、その表面はデコボコだらけ。それを平らと仮定していいのは、地形が曲率を圧倒する、例えば都市の測量のような狭い地域のみの話です。それが全地球的に精密に測定されたのは20世紀なかば~後半にかけてです。弾道ミサイルの慣性誘導システムのためでした。GPSもこの過程で開発されたのですね。それが発展して、今日の民間が使えるGPSになったのです。この「地球の姿」を正しくとらえるのは、「数学」の問題です。地球の姿=サイズと形状を把握するには、実際に地球上くまなく調査なんてできませんから、数学を使って「モデル化」したのですね。この地球モデル化を計算したのはアフリカ系アメリカ人で女性の博士です。グラディス・ウェスト博士。バージニア州リッチモンドの貧しい農家の生まれの彼女は、日の出から日没まで太陽の下で働く生活をしてました。これが彼女を学業に駆り立てた理由です。「白人学校」とは別の学校に通い、白人とは別々のバスに乗って学校に通ってました。白人学校から古いお下がりの本をもらうことがあり、新しくはなかったけど、それらの本が唯一の知らない世界を垣間見る手段だったのです。ウェストは非常に学業優秀で、高校でも全ての科目でいい成績を収めてたので、大学進学では数学を専攻するのがベストと先生から云われ、それで数学を専攻したのですね。高校では、学業上位2名がバージニア州立大学に行くことが多いのですが、無事に受かり、1948年に総代として卒業、助成金が支給されました。数学を専攻するのは圧倒的に男性が多いのですが、彼女は稀な女性学生の中にいて、全員の中でも抜きん出ていました。そして1955年にバージニア州立大学を卒業。ウェストは政府の職に応募し、バージニア州ダールグレンの海軍試験場で数学者兼プログラマーとしての職につきます。基地で雇用された2人目のアフリカ系アメリカ人女性で、男女併せて4人しかいないアフリカ系アメリカ人スタッフのひとりでした。もうひとりのアフリカ系アメリカ人女性はアイラ・ウェストで、彼女も数学者です。ここで夫となる人物と知り合い、結婚して、3人の子供をもうけるのですね。夫も同じアフリカ系アメリカ人の数学者です。仕事を始めた当初は、紙に書かれたデータをひとつひとつ手計算で検証する仕事についてました。しかし、彼女の能力を認めた海軍によって、当時最大のコンピューターである、海軍水上戦センター・ダールグレン部門の大型コンピューターのプログラミングを任せられるようになりました。ウェストはこのコンピュータを使って、衛星で収集された情報に使用されるデータ処理システムのプロジェクトマネージャーとして働いたのです。何と当初、彼女はコンピュータの知識を全く持ち合わせてなく、外部から連れてきた数学者に一から使い方を学ばなければならなかったのですが、それが最終的に自らプログラミングするようになったのです。彼女は正確な地表高度を処理するソフトウェアを開発して、そこから得られたデータを調べることで衛星の正確な位置を確認することに取り組みました。こうしてウェストの研究成果はGPSシステムの作成として結実したのです。彼女が基地にいた間、公民権運動は本格的に進行していき、ウェストはこの運動を支持しましたが、公務員だったため抗議活動に参加できませんでした。しかし、そのキャリアの中で、アフリカ系アメリカ人に対する人種差別のために多くの苦難に遭遇してます。白人の同僚が仕事に対して称賛を受けて特権を与えられる一方で、彼女は無視され続けたのです。ダールグレンで42年間勤務した後、ウェストは1998年に引退しました。引退から5ヶ月後、脳卒中を患い、聴覚、視力、バランス感覚、右半身の動きがままならなくなりました。ところがウェストは「ベッドにいたままではだめだ、ここから起き上がって博士号を取得しなければならない」と、何と88歳でバージニア工科大学に入学して博士号を取得してしまったのです。
Mar 28, 2024
コメント(7)
プーチンのウクライナ侵攻で、その初期からプーチンを支持して、ウクライナ侵攻を「祝福」してた宗教家がいましたね。他国への侵略を認めるだけでなく、それを「祝福」するなんて、およそ宗教家と思えない行動をとった輩。ロシア正教会のトップ、キリル総主教のことです。キリル総主教と云うのはプーチンと同じサンクトペテルブルグ出身です。イギリスの「タイムズ」によると、神学校に通い始めた1972年に旧ソ連の政治警察「国家保安委員会」(KGB)からリクルートされ、25歳でミハイロフというコードネームを持つKGBの工作員になったらしい。つまりプーチンと同郷で、同じくKGB出身と云うこと。いやはや聖教者がスパイなんて、何て国なんでしょう。キリル総主教は来日したことあります。2000年に、日本正教会の首座主教着座式のため、モスクワ総主教アレクシイ2世に随行して来日してるのです。2008年にはロシア正教会駐日ポドヴォリエの新聖堂成聖のために再来日してます。キリル総主教が怪僧なら、ロシアにはもっとスゴイ怪僧がいましたね。グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチンのことです。第1次大戦まで帝政ロシアで暗躍した祈祷僧。ロシア帝国崩壊の一因を作った人物です。1869年、サンクトペテルブルクから約4,000km 離れた西シベリアの目立たない村ポクロフスコエで貧しい農家に生まれたラスプーチン。19歳のときに結婚して、4人の子供をもうけましたが、1892年に家族を捨てて家を出ていきました。それからは精神的啓発を求めて数年間ロシアを放浪したのです。医学では治りがたい病気を独自の療法で治療する「代替医療」や「オカルト」への関心が1905年までにロシアのエリート層で流行してました。ラスプーチンはサンクトペテルブルクで精神的な教祖兼治療者としての地位を得たのです。そうして主に女性の崇拝者たちの一派がラスプーチンの周りに集まりました。しかしラスプーチンの実態は大酒飲みで、女性信者にスグ手を出す性癖の持ち主だったのですね。今でもこう云う自称宗教家で女性信者を洗脳する輩がいますね。女性をベッドに招き入れる手段として、名声を利用してたラスプーチン。上流社会の貴婦人から売春婦に至るまであらゆる女性と関係をもつ彼の性癖は、既にロシア国民の間で深い疑念を抱かせていました。ところが神秘主義に傾倒する、ピョートル・ニコラエヴィチ大公の妻ミリツァ・ニコラエヴナとアナスタシア・ニコラエヴナ大公妃の姉妹から寵愛を受けるようになり、ラスプーチンはついに大公妃姉妹の紹介でロシア皇帝ニコライ2世とアレクサンドラ皇后に謁見することになるのです。当時のロシア貴族の間では神秘主義が広く浸透しており、アレクサンドラも神秘主義に傾倒していました。1907年にラスプーチンはエカテリーナ宮殿に呼び出され、血友病患者であったアレクセイ皇太子の治療に当たります。医師たちはラスプーチンの能力を信じてませんでしたが、彼が祈祷を捧げると、翌日にはアレクセイの発作が治まって症状が改善してしまったのです。歴史家によると、ラスプーチンの治療と云うのは1899年以降流通したアスピリンを投与したことによる鎮痛治療だったとしてます。アレクセイ皇太子の治療で、ラスプーチンは皇帝夫妻から絶大な信頼を勝ち取り、「我らの友」「聖なる男」と呼ばれるようになります。しかし、多くの人々はラスプーチンをペテン師だと思っていて、侍医のエフゲニー・ボトキンとウラジーミル・デレヴェンコは、ラスプーチンが催眠術を使ってると思っていたのです。やがてラスプーチンはアレクサンドラはじめ宮中の貴婦人や、宮廷貴族の子女から熱烈な信仰を集めるようになります。彼が女性たちの盲目的支持を得たのは、彼の並外れた精力によるものと云う噂が広がり、ついにはアレクサンドラ皇后と関係をもってるとまでウワサは広がっていったのです。そして、ラスプーチンはロシアで最も嫌われる人物の1人になっていきます。やがてラスプーチンは、ニコライ皇帝に政治的なアドバイスまでするようになります。これが他の貴族や政府に敵を作り始めたキッカケとなります。ロマノフ家の他のメンバーはラスプーチンをインチキで詐欺師として軽蔑してました。1914年、ニコライ皇帝は、第1次大戦拡大の要因の1つと云われるロシア軍総動員令を布告して、ドイツ帝国との戦端を開きます。しかし東プロイセンのタンネンベルク周辺で戦われた「タンネンベルクの戦い」では、敵の3倍近い兵力を有していながら約20万人もの兵士を喪失するという壊滅的な敗北を喫します。翌年にはさらに状況が悪化して、大敗に次ぐ大敗を喫し、戦況が悪化した夏には「大退却」を余儀なくされる始末。ニコライ皇帝はラスプーチンの予言によって、閣僚のほとんどが反対したにもかかわらず、自ら前線に出て最高司令官として指揮を執るようになります。親征のため皇帝不在の首都ペトログラード(ペテルブルク)では、ニコライ皇帝から後を託されたアレクサンドラ皇后とラスプーチンが政府を主導。気に入らない人物を次々に罷免していきます。このため、ふたりの人気はダダ下がりで、貴族から民衆までもが、彼らの出自を揶揄した「ドイツ女」「怪物」と蔑んで憎悪の対象としたのです。1917年、ついに「二月革命」が起こり、ニコライ2世は退位させられます。300年続いたロマノフ朝は幕を閉じ、ロマノフ家の人々は一市民になったのです。やがてニコライ2世を始め、アレクサンドラ皇后や5人の子供とともにシベリア西部のトボリスクに流されます。家族は1918年、ロマノフ一族全員の殺害命令を受けた革命軍により、監禁先のエカテリンブルクのイパチェフ館で銃殺されてしまいます。こうしてロマノフの血は途絶えますが、それではラスプーチンは?それはニコライ2世が退位した3ヶ月前、1916年12月に遡ります。ロシア帝国の大貴族フェリックス・ユスポフ王子は、病気の治癒を理由にラスプーチンに近付き信頼関係を築きます。しかし、それは単に近づくための方策でしかありませんでした。1916年12月30日、ユスポフは同士とともにモイカ宮殿でラスプーチンを暗殺します。暗殺場所には防音設備が施された地下室が選ばれました。ラスプーチンは心臓、肺を銃で撃たれた後、中庭に向い、そこで腎臓を撃たれますが、それでも死ななかったためユスポフに激しく殴打されました。雪の上に倒れ込んだラスプーチンは額を撃たれてようやく死亡します。そしてラスプーチンの遺体はペトロフスキー橋からネヴァ川に投げ捨てられたのです。ユスポフは、宮殿、邸宅、宝石、油田、石炭鉱山、鉄鉱山、工場、製粉工場などの財産を相続した裕福な貴族です。ニコライ2世が退位し、ロマノフ朝が崩壊すると、ユスポフはモイカ宮殿から宝石や絵画を持ち出し、家族と共にイギリス軍艦「マールバラ」でロシアから脱出します。乗艦中、ユスポフは乗員たちにラスプーチンを暗殺したと自慢していたそうです。マルタに到着したユスポフ一家は、イタリアからフランス、イギリスと亡命を続け、その都度、ワイロのために膨大な財産を使いました。1920年にロンドンからパリに戻り、それ以降はパリ16区のオートゥイユ地区で、ロシア時代と変わらぬ贅沢な暮らしを続けたのですね。それがために、ついには財産を使い果たし生活は困窮しました。ユスポフは事業なんかにも手を出しましたが、もともと商才がないので上手くいくワケありません。1927年、フェリックスはラスプーチンの死を収入源として利用するため、「ラスプーチンの終わり」「ロスト・スプレンダー」などの著作で過去から利益を得て生活するに至るのです。
Mar 27, 2024
コメント(7)
第2次大戦中に山本五十六大将が搭乗した飛行機が米軍機の攻撃を受け墜落、戦死した1943年(昭和18年)、ロサンゼルスのダウンタウンで、怒り狂った白人軍人が路面電車を止め、運転手に乗車させるよう命令しました。軍人たちは路面電車に乗り込むと、男性乗客の服装を検査し始めたのです。「我々は燃やすためのズートスーツを探しているのだ」と軍人らは叫びました。そしてズートスーツを着た若者たちの身体から衣服を引き裂いていったのです。被害にあった若者は、警官に助けを求めましたが「憲兵の問題だ」と云って、助けてくれませんでした。しかし、白人の軍人がターゲットにしたのは単にズートスーツを着ている若者全員ではなかったのです。衣服を狙われたのは、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人(黒人)、フィリピン系アメリカ人、全員が有色人種の若者でした。つまり人種差別のひとつだったのです。ズートスーツは1940年代初期に流行したスーツの形です。極端にだぶだぶしたシルエットで、ラペルもジャケットもパンツもすべて極端に大きく、とてもビジネスで着られるものではなかったので、これを着ている若者を「ズートシューター」として軽蔑されていました。ズートスーツは、アフリカ系アメリカ人のミュージシャンやマフィアなどが着用していたものですが、後にはメキシコ系アメリカ人やフィリピン系アメリカ人の若者も同じ格好をするようになりました。この衣装は主に少数派の若者によって着用されていたため、白人文化では、この衣装を非白人に対する不満と結び付けることが多くなり、第2次大戦の緊迫した雰囲気の中で、人種間の不満の象徴となったのです。背景には、アメリカが大恐慌から脱却したばかりで、有色人種が「白人の仕事を奪う」ことに対する反発が移民弾圧と多数のラテン系アメリカ人の国外追放をもたらしたのですね。今で云えばトランプの方針みたいなものです。1941年の真珠湾攻撃で、政府は約12万5,000人の日系アメリカ人を強制収容所に移住させましたが、移民や少数民族の人口が多い都市部では、白人が非白人男性が増えていることに不満を抱いていました。彼らは市民権を持たず、徴兵も志願も兵役に就いていない人もいました。戦争によって新たな雇用の機会が生まれたため、都市中心部に移住した人たちもいました。特にロサンゼルスではそうした仕事が溢れており、新しくやってきた有色人種に白人は怒りの矛先を向けたのです。こうした若者たちはズートスーツを着て、改造自動車の「ホットロッド」を乗り回し、ジャズと独特のスラングを熱心に取り入れました。その中でも、メキシコ系アメリカ人2世は「パチューコ」と呼ばれ白人からもっとも敵対視されたのですね。白人水兵らは、ラテン系アメリカ人の「だぶだぶの服装」が戦時中の配給措置を無視し「非愛国的」であるるとする一方で、パチューコたちは、紛争に巻き込まれたコミュニティの象徴としてズートスーツを誇らしげに着ていました。それが白人の暴徒化に拍車をかけ、ついには22歳のパチューコが暴行を受け、刺殺されると云った事件にまで発展しました。それに加えて、警察は600人以上のパチューコたちを検挙したのです。さらにさらに1943年には、白人船員がズートスーツを着た若いラテン系アメリカ人に飛びかかられたとウソの発言をしたことから、大混乱が起こりました。白人船員のグループが20台のタクシーに分乗して、ラテン系住民が多く住む地域に乗り込み、そこに住む若者に暴行したのです。ピークには、5,000人の白人民間人と軍人がこん棒などの武器で武装してロサンゼルスのダウンタウンを襲撃、ついには私服警官まで襲撃に参加するようになりました。ほどなく、暴力は沈静化したのの、軍当局は軍人がロサンゼルスの基地から離れることを禁止しました。その一方でロサンゼルス市長は「ロサンゼルスに人種差別は存在しない」と主張し続けたのです。ルーズベルト大統領夫人はこの事件に言及し、国内で長年続いている人種差別と戦うようアメリカ国民に呼びかけました。カリフォルニア州知事ウォーレンは暴動の原因を調査するために市民委員会を設立し、人種差別が暴動の原因であると結論づけました。暴動後にズートスーツで暴行を受けた若者たちが活動家になりました。全国農場労働者協会を設立したセサール・チャベスや急進的黒人解放運動指導家のマルコムXなんかは、若い頃にズートスーツを着て、大人になってから人種差別と闘い続けました。2018年タイムズ紙は当時、偏った報道をしたことを謝罪しました。
Mar 26, 2024
コメント(6)
光の速度(光速)は現在、秒速2億9,979万2,458m とされてます。これは単なる数字ですが、一方で自然界の因果関係を定義する最も重要な定数(固定され変化しない数)のひとつでもあります。そうなんです、光速は定数。つまり宇宙のどこに居ても光速は同じ速度なんですね。光速が定数だから、それを基準に決めた単位が「1メートル」です。現在、1m の長さは、光の速度を使って決められているのです。1m =光が真空中を2億9,979万2,458分の1秒の間に進む距離と定めています。昔は「メートル原器」と呼ばれる定規のようなものや、原子が出す光の波長を「1m 」の基準にしていました。しかし、技術の発達によって、長さをもっと精密に決める必要が出てきたため、光の速度を使って、1m の長さを決めることにしたのです。アインシュタインの特殊相対性理論によると、光の速度は一定です。しかし、これはアインシュタインがそうであると仮定したからにすぎません。これは、アインシュタインが空間と時間に関する革命的な理論を構築した2つの基本的な仮定のうちの1つなんです。光速は電磁波の伝播速さでもあり、電磁波の存在を理論的に予想したマクスウェルの方程式で、真空では光速が一定になるということが、相対性理論の根本原理の由来になってます。光速は定数として定義されているため、さらに測定する必要はありません。しかし、光の速度は単なる速度です。それを表すために選択する数値は、kmとマイル、秒と時間など、使用する単位によって異なります。実際、物理学者は計算を容易にするために光の速度を「1」に設定することにしました。光速度の定義された値は、他の単位を決定するために使用されてるのですね。でも何だか不思議ですね。光の速度を測定するのにメートルを使って、そのメートルは、光の速度から決められてる。どっちが先?もともと1m は「地球1周の1/4,000万」と定められていたのですね。いちいち測るのは大変ですから「メートル原器」が作られたワケです。しかしメートル原器は金属棒ですから、気温によって僅かながら伸び縮みします。そこでアインシュタインの相対性理論を確かめると、「光の速さは絶対に変わらない」と云うことが分かって、これを定規にしようと云うことになったワケです。光が1秒で2億9,979万2,458m 進むと云うことは、1m 進むのに費やす時間は、1÷2億9,979万2,458秒で進む距離=1m と云うことになるワケです。光よりも速く進むことができれば、結果が原因よりも先に起こることが可能になります。つまり過去へのタイムトラベルが可能になると云うことです。しかし現実には光速より早く進むすべはありません。光の速さを超えられないと云うことは、速さに速さを足し加えることができないと云うことです。それはアインシュタインの特殊相対性理論で証明されてます。光の速さは変わらないですね。光速が不変と云うことは、光に近い速さで走るものの中の時間は外と比べて遅くなることになります。さらに、ものの長さも縮むことが分かります。と云うことは、光に近い速さで走るものの中で光に近い速度で物体を発射しても、外から見れば時間が遅くなる割合だけ物体はゆっくり進んで見え、さらに長さが縮んだ割合だけゆっくり進むことになります。光の速さで走るものの中でどのような速度で発射しようが、外から見ると光と同じ速さで移動すると云うことです。と云うことは、光の速さは超えられないと云うことです。私たちは時間を「過去」から「未来」に向かう「原因と結果」の途切れることのない「連鎖」と見なしているため、光の速度を破ることは因果関係を「壊す」ことになります。なぜ光はこの速度で進むのでしょうか?現在のところ全く分かってません。説明する物理理論が無いのです。現時点では、それを当然のこととして受け入れることしかできません。
Mar 25, 2024
コメント(8)
中央アジアの旧ソ連国のひとつ、キルギスって、とにかく治安が悪いそうですね。殺人や強盗などの凶悪犯罪が日常的に発生していて、外国人が凶悪犯罪の被害者になるケースも多いとか。それも公共の交通機関やバザールでのスリから、路上で強盗や置き引きもあるし、加えて警官まで賄賂を要求してくることがあるとか。昨年には複数の学校や刑務所に爆破予告までありました。なのに日本人はキルギスに入国するとき、滞在期間が60日以内だったら、ノービザで入国できるのですね。しかも外務省のホームページ見ると、夏は街頭で販売されてる飲み物、アイスクリーム、ハンバーガー、骨付きの鶏肉などで食中毒の発生が増加するとか、ホテルの水も石灰成分を多く含んでいるので飲めないとか。それに加えて、風土病です。こっちは何もキルギスだけの話ぢゃなくて、トルコからキルギスを経てインドに至る地域は「炭疽ベルト」ですからね。炭疽菌に感染しないためには、充分に加熱された肉しか食べてはいけません。キルギスに入国するとき、ノービザでOKなのは日本人だけではありません。キルギス政府は、ソ連から独立後に観光産業に早くから力を入れており、日本のみならずヨーロッパ諸国の人々にもノービザ入国を認めています。だったら、もっと犯罪撲滅に注力してくれたらいいのに...キルギスは中央アジアの中でも特に親日国として知られてます。2023年に放送されたTV番組で、親日派のあるキルギス政治家がインタビューに応じ「その昔、とある民族で、魚が好きな人は東へ行き日本人になり、肉が好きな人は西へ行きキルギス人になったと云う伝承がある」と紹介しました。そうなんですね、キルギス人は「顔つきが日本人とそっくり」とよく云われます。キルギス人は天山山脈、パミール・アライ方面に居住している人々を指します。天山キルギスは、モンゴル帝国の支配下でモンゴル的要素を受け入れ、中央アジアへ進出後に中央アジア的要素も受けついで現在のキルギス人になったと云われてます。なのでモンゴロイドがキルギス人の基本なんですが、いくらかコーカソイドの特徴もあるんですね。1991年のキルギス独立後に、早くも国内での日本語教育が開始してます。同年にはキルギス国立総合大学に日本学科が設けられ、また初等・中等教育機関の第一寄宿学校でも日本語教育が始まりました。近年では学生を日本へ送ることを目的とした機関も増え、より短期間で実践的なカリキュラムを組む日本語コースも増えているそうです。2017年以降、日本語を必須科目とした11年制の私立の初等・中等一貫教育機関「シュコーラ」が複数開校してます。キルギスは旧ソ連国と云うことも有り、ロシアと密接な関係を保ちつつ、中国や欧米、日本などともバランス外交を展開しています。中国はキルギスを「一帯一路」対象国の1つに位置付けていますが、経済の過度な対中依存や中国人の流入などへの不満からキルギスでは反中デモも起きています。キルギスは憲法でロシア語が公用語で、キルギス語が国家語とされているのですね。これはロシアの圧力によるものだったのですが、昨年、サディル・ジャパロフ大統領はキルギスの公務員に対しキルギス語を話すことを義務付ける新法に署名しました。新しい法律は、政府機関、地方自治体、企業、その他の組織の活動においてキルギス語の使用を義務付けるようになったのです。これに怒ったのがロシア政府です。ラブロフ ロシア外相は、キルギスの新法を激しく非難したのですが、ジャパロフ大統領は「セルゲイ・ラブロフ氏は法律を詳しく勉強していないようだ」とひと蹴り。キルギス国民も新法に対するラブロフの批判を「ロシアが再び公然とキルギスの内政に干渉し、政府に何をすべきかを指示している」と激怒しました。
Mar 24, 2024
コメント(7)
英語のネイティブスピーカーに「I like cat」はヤバイですねぇ。これでは「ネコの肉(を食べるの)が好き」になってしまいます。正しくは「I like cats(キャッツ)」ですね。catsと複数形にしないと、肉そのものになってしまう。一匹のネコを云うなら「a cat」です。英語圏の友だち失う前にご注意を。ロンドンはピカデリーのグリーン・パークの端、キャバルリー・アンド・ガーズクラブの向かい側にあるバス停のそばに、2本の装飾的な柱で支えられた薄い長方形のテーブルのようなものが立ってます。バーカウンターより少し高いこのテーブル、長い青銅の銘板には以下のように刻まれてます。「20年間シュルーズベリー議会の議員を務めたRA スレイニー・エスクの提案により、このポーターズ・レスト(ポーター休憩所)は、ポーターやその他荷物を運ぶ人々のために、セント・ジョージ ハノーバー広場の祭司によって1861年に設置されました。ロンドンの歴史資産として、その保存に協力してください」。つまり、このテーブルは、荷物を肩に担いで運ぶ「ポーター」の休憩場所なんです。このテーブルに荷物を載せたり、身体を寄りかからせたりして休息をとってたんですね。17世紀~19世紀にかけて、何千人ものロンドン市民がポーターとして雇われてました。彼らは主に埠頭の周りで荷運びに従事し、石炭や塩を運んでました。他に手紙から小荷物に至るまで、あらゆるものを運ぶ今で云う郵便屋さんに似た「チケットポーター」もいました。画像のポーターズ・レストは、ロンドンに残る唯一のものです。かつては市内の主要な大通り沿いにポーターズ・レストが複数ありました。このポーターズ・レストを使うことによって、ポーターたちは休憩の後、重い荷物を床から持ち上げることに解放されたのです。19世紀半ばまで、ピカデリーのこのエリアは街の端にありました。なのでポーターが市内に向かうための物品や荷物を預ける中継宿がたくさんあったのですね。それで中継宿の外にもポーターズ・レストがありました。しかし1680年、ロンドンとその近郊にわずか1ペニーで郵便物を配達する「ペニー・ポスト」が新設されたのと、鉄道会社は独自のポーターを雇用するようになり、前述のようなポーター貿易は19世紀後半までに衰退しました。
Mar 23, 2024
コメント(8)
来年開催予定(ホンマにできんのかいな?)の大阪万博ではなく、6,400万人を超える来場者を集めたアジア初かつ日本で最初の国際博覧会、1970年の大阪万博があった年、大阪の天六(天神橋筋六丁目)と云う交差点の工事現場で大規模なガス爆発がありました。工事は地下鉄谷町線の延伸に伴う天神橋筋六丁目駅の建設工事です。爆発の原因は大阪ガスの工事に伴うもので、この事故により死者79名、重軽傷者420名にも及ぶ大惨事となりました。家屋の被害は全半焼が26戸、爆風を受けての損壊336戸、爆風でドアや窓ガラスが壊れた近隣の家屋は1,000戸以上にも達しました。当時、大学生だった私は、その爆発があったその場所、その時間に用事があって行く予定でした。ところがそこに行く前に時間つぶしで立ち寄ったパチンコ屋で珍しく出玉がとぎれなくて用事の時間に遅れたのですね。まさに間一髪です。人生でパチンコしてて、いいことあったのはこのとき一度だけです。その天六を突き抜けて天七から、上方落語唯一の寄席「天満天神繁昌亭」のある天神橋まで伸びているのが「天神橋筋商店街」です。この商店街は長さ日本一。一直線に全長約2.6km もあり、今どきの商店街にありがちなシャッターなんて皆無のひじょうに賑わってる商店街です。毎年7月24・25日の「天神祭」には、地元の神輿などがここを練り歩き、露店や見世物などで活気が溢れます。では、日本一広い地下街はどこ?日本ではターミナルで複数の地下街が連結していることが多いので、◯◯地下街が広いとはムツカシイのですが、単体の地下街としては日本最大級の広さを誇る大阪の「クリスタ長堀」ですね。地下鉄四ツ橋駅~心斎橋駅~長堀橋駅間の全長730m の地下商店街です。集合体として日本の最長の地下道は、大手町から東銀座までで、距離は約4km あります。そんな日本一など吹き飛ぶ世界最大級の地下街が、ひとつの国に2つもあるの知ってました?ひとつはカナダのトロントにある「PATH」で全長30km 。もうひとつは同じカナダのモントリオールにある「RESO」で全長33km もあります。こんな長い地下街、とても1日で端から端まで歩けないですよね。全長だけだったら、フィンランドの首都ヘルシンキの地下には200km もある地下トンネルが掘られてて、そこに美術館や教会、プール、ショッピングモール、アイスホッケー場まで数百もの施設を設置してます。この地下トンネルは有事の際、旅行者ら住民以外も入れるようにスペースを充分とった核シェルターになるんですね。これは巨大な隣国(ロシア)に苦しめられた過去があり、いつまた同じようなことが起きないとも限らない地政学的な状況もあるので必然的に設置されたものです。トンネルの入口には爆風や放射線を防ぐ分厚い扉が有って、普段は開いてて人が自由に行き来できるようになってます。ただカナダのは店舗の入ってるスペースで世界一なんです。カナダの「PATH」「RESO」も有事の際の避難場所になってますが、核防御設備までは設置されてないらしい。きょうは全長30km の「PATH」について見てみましょう。そもそも、なんでこんな長大な地下街を作ったのか?思うに、ひとつには「PATH」のあるトロントの気候が影響してるんぢゃないですかね。トロントの夏は最高平均気温が25℃~32℃で過ごしやすいのですが、冬がいけません。12月のトロントは寒さが本格化し、最低気温はマイナス数度~氷点下。最高気温ですら0℃前後となることが多いのです。過去には最低気温で-33℃と云う記録をたたき出したこともあります。そして夏は日差しが強いので、サングラスが必須になるんですね。それだったら、気候の影響を受けにくい地下を選んだのではないでしょうか。「PATH」は1,200以上の小売店があるギネス世界記録に登録された世界最大の地下ショッピング施設です。もともとは1900年に建物間をつなぐ歩行者用トンネルとして建設が始まったそうです。それが駅とつながり、デパートとつながりしてどんどん接続され最終的に巨大地下ショッピング施設に発展したのですね。今では50を超えるビルやオフィスタワーが接続されており、20ヶ所の駐車場、5つの地下鉄駅、2つのデパート、2つのショッピングセンター、6つの大規模ホテル、そして鉄道ターミナルが接続されるまでになってます。これによって、毎日20万人以上の通勤者と、スポーツや文化イベントに向かう数千人の観光客や住民に対応してるのですね。ひとつ気になるのが治安の問題ですね。トロントは治安がいい都市とされてますが、エリアによっては注意が必要です。日中であれば、女性のひとり歩きも大きな問題はありませんが、海外の常として、夜間は気軽に出歩くことは控えた方が良いとされてます。そんな地域で人通りの少なくなる夜間に地下街を歩けるのでしょうか?事実は分かりませんが、なんとなく夜間の地下街出入りは止めた方がいいような。
Mar 22, 2024
コメント(8)
旅館に泊まると「心づけ」と称する仲居さん(関東で云う女中さん)にポチ袋に入れてお金を渡す習慣がありますね。現金をそのまま渡すのは「相手に対する非礼」と見なして袋に入れるのですが、旅館に慣れてないと、どれくらい包んだら良いのか困ることもあります。最近は心づけを全く渡さない宿泊客も多いそうで、そこには一定の「給仕料」をとる宿も増えてきたのと、経営者がスタッフに対して受け取りを禁止してる宿もあるからですね。ふと気になるのが、外国人観光客が増えてホテルではなく、わざわざ旅館をチョイスする人も多くなってきてますが、このひとたちはチップとして仲居さんにお金を渡してるのかしら?欧米人と云っても、ヨーロッパの多くの国では、レストランやホテルなどの料金にサービス料が含まれているため、チップは必ずしも義務ではないのですが、かと云って全てにおいて不要ってワケでもないそうだし、だいたいチップってのは金額もそうだけど、渡すタイミングも日本人にはムツカシイですよね。最近ではヨーロッパのホテルに泊まって、ピローチップ(枕銭)を置いてても回収されていないこともあるそうな。私がよく行ってたタイでは近年どんどん物価が上昇して、ピローチップも昔だったらジャラ銭でよかったのが、そのうち紙幣になり、今では一流ホテルでは4,000円以上が相場になってます。食べるとこも屋台などでは不要ですが、ちゃんとした街場のレストランやホテルのレストランではチップが普通になってきた。もともとチップ文化の無かったタイで外国人観光客が激増して、悪い方向にチップ文化が根付いてしまったようです。韓国なんかは日本と同じで基本的にはチップは不要ですが、レストランやホテルで特別なサービスを受けたときは5,000ウォン(約600円)~10,000ウォン(約1,200円)程度渡すそうな。この金額だったら常識の範囲と思いますが、タイのピローチップ4,000円以上相場は高すぎますね。アメリカはご存知のようにチップが文化に深く根付いています。レストランなどでは料金の15~20%、ホテルなんかで荷物を運んでもらったりすると5$以上渡しますね。アメリカはご存知のカード社会。逆にPayPayやモバイルSuica みたいなスマホ決済は普及してないですね。Apple Pay で支払い可能な大手チェーン店は多くありますが、店頭でApple Pay で支払っている人はほとんど見かけないそうな。で、レストランで支払いをクレジットカードにすると、ちゃんと「チップ記入欄」とチップを合算した合計欄の伝票がでてくるとこ多いですね。この場合でも、チップだけ現金払いも可能です。私がアメリカに行ったときも、チップ記入欄つきの会計伝票が度々出てきました。アメリカみたいにチップ習慣のある国は、サービス業の最低賃金が安く設定されているため、チップが従業員の生活給みたいな。日本のホテルではチップ受け取りを会社が禁止してるとこが多いので、昔の粋なお客さんは「この雑誌、読んでしまったからアンタが読んで始末しといてくれ」とドアマンに雑誌を渡し、その雑誌のページをめくってみたら紙幣が挟んであったなんて話し聞きますが、これがアメリカみたいに生活給の一部だったら、会社も禁止することもない。なぜならチップ廃止は、スタッフの給料保証のため、値上げが伴うからです。ここに、あるイギリス人のアメリカ旅行記があります。この人はリッツ、フォーシーズンズ、セント・レジスと云った高級5つ星ホテルばかりに滞在しましたが、どのホテルでも同じようにおこった出来事。先ず空港からホテルまで定額料金のタクシーで行ったときのこと、イギリス人が運転手に5$のチップを支払うと、運転手はチップは20%ですと云ってきたのです。「いや、5$で充分だ!」「そんなことはない!20%にすべきだ!」こんな押し問答が続いたとか。そしてタクシーが停車すると、ホテルのドアマンが迎えてくれました。イギリス人が微笑みながら優雅に握手をすると、彼はチップを求めて手を差し出してきたのです。それからがタイヘン。チェックインしている間、ベルボーイが荷物をタクシーから降ろして、フロントでチェックインしてるイギリス人に、荷物を別のベルボーイに渡したと云い、その別のベルボーイが部屋まで荷物を持ってきてくれる。その都度、10$のチップです。その後、客室のサービスを担当するスタッフ「バトラー」に部屋を案内され、バスルームの場所と電気のスイッチの入れ方を教えてもらいました。この簡単な仕事にまたチップ。そしたら誰かがドアをノックする。娘用のエキストラベッドをセッティングするハウスキーピングのスタッフです。ここでも作業終わったらチップ。なんとホテルに到着してから20分も経たないうちに50$ドルもチップが財布から飛んでいったのです。なぜ、車から荷物を降ろしたベルボーイが、別のベルボーイに渡さず、そのまま部屋まで荷物を届けてくれなかったのか?なんでハウスキーピングのスタッフは到着前にエキストラ・ベッドをセッティングしてくれてなかったのか?この人は朝食込みの宿泊プランにしてたので、毎回ホテルで朝食とってましたが、食べ終えて、支払いは無いので退席するとウェイターが追いかけてくる。「チップがまだです!」サービスが悪かろうが、お構いなしにチップだけは要求してくるのです。それはアメリカを離れるときまで。アメリカン航空のデスクで荷物を持ってチェックインしたとき、あからさまにチップを要求されたのです。このときは預け入れ荷物が人質です。くだんのイギリス旅行者は云います。「このような労働倫理の欠如を放置した経営者と会社を非難します。自分の能力の限りを尽くして、仕事をきちんとこなすと云うアメリカの労働倫理はどこへ行ってしまったのでしょうか?」と。本来、チップは「良いサービス」に対する感謝の気持ちだったのに、それがいつの間にかどんなに粗悪なサービスでも支払うのがアタリマエになったような。アメリカでは、ホテルやレストランなどの他、美容院などでも料金の10~15%のチップ習慣があるようです。アメリカを始め、欧州でもチップを煩わしいと思う人が増え、チップを廃止をする店も増えつつあります。しかし新型コロナの世界的流行で、2020年ごろからセルフレジやタッチパネルが導入されると、画面にチップの支払い額(15~25%)が表示されるようになり、逆に支払額が増加したと云う報告もあります。なぜなら、こうした会計システムは1杯のコーヒーからキャンディーバーに至るまで、あらゆるものに対してチップを支払う機会が生まれてしまってるからです。アメリカ人誰しも知ってることは、お客さんにとって、チップが役に立たってないと云うことです。チップは良いサービスに対する報酬だったり、悪いサービスに対する戒告の役目を果たしてないと云うこと。サービスの悪いレストランで、2度と行くつもりがない場合でも、人々はチップを払ってるのです。
Mar 21, 2024
コメント(8)
きょうはかなりシリアスなお話です。GUと云えばユニクロが運営するファーストリテイリングの子会社ですね。そのGUのストレッチレギンスパンツなどで1本990円と云う信じられない低価格のパンツが売られてますが、これらはカンボジア製です。カンボジアの人件費の安さは、近年各国の投資が盛んな隣国ベトナムでさえ太刀打ちできないのです。唯一ラオスの人件費はもっと安くて、カメラのニコンはタイからラオスに工場を移管する計画で、それで人件費が1/3~1/4に抑えられると云います。ラオスはアジアでは下から4位の最貧国で、人口の3割が貧困ライン以下にあると云います。カンボジアもご同様で、1人当たりのGDPは世界平均の10%に満たない水準なんですな。こちらも1日2$(約297円)未満で暮らす貧困層は828万人と、国民の半数を超えてる状態です。こうして地図を眺めると、東南アジアでタイとマレーシアが著しい発展をしており、ベトナムが追従。ど~にもならんのが、カンボジア、ラオス、ミャンマーですね。ミャンマーはせっかく海外からの投資熱が高まってるときに、例のクーデターで軍事政権に逆戻り。これでイッペンに投資がオジャンになったのはご承知の通り。今やラオスは中国にベッタリです。中国主導で建設された「ラオス中国鉄道」は、中国雲南省の昆明から南下、首都ヴィエンチャンまで通ってます。ヴィエンチャンを始め、どの駅も街の中心からかなり遠く、周囲に何もないところばかりです。ヴィエンチャンなど、空港より駅のほうがずっと遠く、駅まで行くのにタクシーすらほとんど無い状態です。こんな最貧国にわざわざ国際列車を開通させた中国の思惑は?中国はラオスなど眼中に置いてないのです。ラオスと隣国タイとは今はメコン川を跨いで鉄道線路が開通されてます。お分かりですね。「一帯一路」構想は習近平の広域経済圏構想と云うのは建前で、早い話が中国製品で世界を席巻しようと云う考え方です。経済発展著しいタイを踏み台に中国製品を世界に広めたい思惑がミエミエ。その証拠にラオス中国鉄道が開通した当初は貨物車のみで、客車を連結したのはずっと遅れてです。残るカンボジアは?カンボジアには深刻な歴史的問題があります。ベトナム戦争終結のとき政権を握ったポル・ポト派のことです。ポル・ポト政権下の原始共産制実現を目指すクメール・ルージュの政策により、国民の13%~29%が政府により虐殺されました。ターゲットは教師、医者、公務員、資本家、芸術家、宗教関係者などいわゆる知識人です。彼らは強制収容所や絶滅収容所に送られ、生きて出られたのはほんの一握りでした。中には「メガネをかけてる」だけで強制収容所送りになった人がいたほど。正確な犠牲者数は今も判明していませんが、100万人~200万人が虐殺されたと云われてます。今でも国土を掘り起こせば多くの遺体が発掘されるのです。ポル・ポトの最後はこの悪人にふさわしいものでした。クメール・ルージュの軍司令官タ・モクがポル・ポトを「裏切り者」として逮捕して終身禁錮刑を宣告。後にタ・モクは新政府軍の攻撃から逃れるためポル・ポトを密林地帯に連れて行きました。ポル・ポトは睡眠中に起こった心臓発作のため1998年に死去と発表されました。しかし遺体の爪が変色していたことから、毒殺または服毒自殺の疑いが大きいのです。遺体は兵士によって古タイヤと一緒に焼かれた後、そのままその場所に埋められました。埋葬直後には墓は立てられませんでしたが、後に墓所が建てられました。墓碑などはなく、粗末な覆屋の看板に「ポル・ポトはここで火葬された」とのみ記されており、溶けかかったタイヤとともに遺骨が土の上に、むき出しの状態で置かれているそうです。ぜひ観ていただきたい映画があります。1984年に制作された「キリング・フィールド」です。ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグの体験に基づく実話を映画化したものです。この映画でカンボジア人助手を演じて、アカデミー助演男優賞を受賞したハイン・ニョールはカンボジア出身の医師で、実際に4年の間、クメール・ルージュの元で強制労働に就かされた経験を持つ人物です。演技経験のまったくない素人でしたが、自己の体験をなんとか表現したいと真柏の演技でした。非常に重苦しい作品ですが、ひとりの人間によって集団がこんなに残虐になれるのか...今のプーチンを始め習近平によるウイグル族弾圧など、現在も同じ問題が山積していますね。カンボジアの貧困は、このポル・ポトの影響によるものが大きいのです。クメール・ルージュが倒れて復興しようにも、知識人はみんな殺されて人材がいない。学校を再開しようにも教師がいない。病院を開設しようにも医者がいない。地方行政を整備しようにも公務員経験者がいない。そもそも法律に関わる書類が全て燃やされて、規範となる法律が分からない。宗教も否定されてたので、大部分の寺院は破壊。農地さえも、ポル・ポトの無計画な集団農場政策で荒れ果ててしまった。全く、全てが「0」からの再スタートになってしまったのです。最近になって、ようやく経済が上向いてきました。しかしそれは自国の力がついてきたからではなく、低賃金を当て込んでの海外からの投資のたまものなのはラオスと同じです。しかも、こうした状態の常として、地域格差がどんどん広がっていき、農村部に住む大多数は多次元の貧困状態に置かれてるのです。カンボジアと云うと有名な「アンコールワット」に代表される観光資源の宝庫のように思われがちですが、とにかく貧困に伴う治安が悪すぎます。過去の内戦時期に国内に持ち込まれ、いまだ残存する銃火器を使用した強盗事件が度々発生しますし、昼夜を問わずスリや置き引き、ひったくり、いかさま賭博から住居侵入が横行してます。特に首都プノンペンやアンコール遺跡観光の拠点シェムリアップなどでは、日本人を含め、外国人が被害者となる犯罪事例が数多く発生しています。とても気楽に観光に行ける場所ではないのです。
Mar 20, 2024
コメント(7)
アタカマ砂漠は、チリのアンデス山脈と太平洋の間に広がる砂漠ですね。平均標高は約2,000m にも達し、世界で最も降水量の少ない地域として知られてます。アタカマ砂漠は、かつて海でした。中央部の低地帯には、アタカマ塩原があって、ここを中心に岩塩や石灰からなる山地が続いてます。話は飛びますが、みなさんでファストファッションを着てらっしゃる方多いでしょう。かく云う私もそのひとりです。日本で云えばユニクロや、業界世界一の売上を誇るスペインのZARA、アメリカのGAP、そしてスウェーデンのH&Mなどどれもお馴染みのメーカーですね。どの衣類も手頃な価格でファッションを楽しめる、われわれ庶民の強い味方です。ファストファッションの特徴は、最新の流行を取り入れながら、低価格に抑えた衣料品を短いサイクルで世界的に大量生産・販売するブランドですね。古い統計ですが、2015年時点で、日本人の着ている衣料品の45%はファストファッションなどの安価な衣類らしいです。これには昔のようにブランドに拘る人が少なくなったのと、ブランドでなくても自分の個性にあった衣服を選ぶ考え方が浸透したことも有るでしょうが、根本には高価な衣類を買うだけの余裕が日本人の大多数に無くなってるのでしょうね。で、ファストファッションの特徴のひとつ「短いサイクル」と云うことは、どんどん着られなくなった衣類が溜まるってことですね。それは全部廃棄されるのでしょうか?いえいえ、今どきそんな勿体ないことしません。世界中には日本人より低所得の人々がゴマンといます。これらの人たちは安価なファストファッションと云えども新品を買う購買力がない。で、安いファストファッションの古着を、また叩いてさらに安く購入して転売する古着屋も多いのですね。この古着市場と云うのは、世界の輸出市場で40億$と云われてます。古着の輸出、世界一はアメリカです。実は、ファストファッションのリサイクルは両刃の剣でもあるんです。なぜなら、ファストファッションは、賃金の安い低開発国で生産されますね。その低開発国に、さらに安いファストファッションのリサイクル品が流れ込むってことは、自国の繊維産業がいつまで経っても発展しないと云うことです。自国で生産したものは先進国に流れ、それのお古はまた自国に戻ってきて自国民はそれを買う。と、云うことは自国では高単価の衣類が売れなくなると云うことですから、こうした低開発国はいつまで経っても低開発国のまま。アフリカ、ルワンダのカガメ大統領は、近隣諸国全体の感情を次のように述べてます。「私たちは成長し、自分たちの(独自の)産業を確立しなければなりません」。で、ここから冒頭のアタカマ砂漠の話しに戻ります。アタカマ砂漠はチリにあると述べました。そしてチリは、ファストファッション古着の一大集積地なんです。ところが近隣諸国がチリの古着商売に目をつけて、近隣の港でも衣類にかかる関税が撤廃されてしまったのですね。そうすると買い手市場になって、チリに輸入したのはいいけれど、買い手がつかない古着がワンサカ。そのワンサカある売ろうにも売れない古着が不法投棄されていってます。「アタカマ砂漠」に。アタカマ砂漠のこの光景は、SMSで「ファッション大ゴミ地帯」と呼ばれており、よく知られています。人口12万人のうち貧困生活者が大多数の都市「アルト・オスピシオ」の郊外には、世界中からラベルが貼られ、捨てられた衣類の巨大な山が見渡す限り広がっています。渓谷では、激しい日差しで漂白されたジーンズやジャケットの山が、値札のついたままのニセ毛皮のコートやドレスシャツの山の上にそびえ立っているのです。その古着の山には、瓶やプラゴミも混ざってます。 2000年~2014年に衣料の生産量は、それまでの2倍になり、消費者はそれまでより60%も多く衣料品を買いました。そして、全ての衣料品の3/5は生産後1年以内に、埋め立て地や焼却炉行きになっていったのです。これは、毎秒トラック1台分の古着が投棄または焼却されることを意味します。衣類処分施設のほとんどは南アジアやアフリカにあり、今ではこうした国は「その量を処理できない」、つまりオーバーフローになっているのです。ガーナの首都アクラ近郊にある埋め立て地のゴミ60%は衣類で、高さ約20m と云われており、危機の象徴として国際的な悪名にさらされてます。
Mar 19, 2024
コメント(8)
たまたま片付けものしてたら、とてつもなく懐かしいモンがでてきました。なんだと思われます?なんとLPレコードです。「カウントベイシー」、ジャズピアノ奏者にしてビッグバンドの代表的バンドリーダーですね。もう私はレコードプレーヤーはおろかステレオシステムを処分してしまってレコードを聞く手段がないのに、後生大事にLPだけ保存してたみたい。心の底でいつかはまた復活ってのもあるけど、いつになるのか、命ある間に達成されるのか分からないけど、とにかくLPがいっぱい出てきました。断捨離に逆行してますね。カウント・ベイシーは、1936年にシカゴのクラブを経てニューヨークへ活動拠点を移し、自身のビッグバンド「カウント・ベイシー・オーケストラ」を結成しました。それからですね、彼が国際的な舞台に躍り出るのは。ピアノのベイシー、ギターのフレディ・グリーン、ドラムのジョー・ジョーンズ、ベースのウォルター・ペイジのリズムセクションは「オール・アメリカン・リズム・セクション」としてジャズ界最高のリズムセクションとして有名でした。1940年代後半から第2次大戦後の不況でバンドの興行経営が成り立たなくなったことや、ビッグバンドそのものの低迷も相まって、ベイシーもジャズ・コンボでの活動を余儀なくされた時期がありました。しかし活動は再開され、ニール・ヘフティやクインシー・ジョーンズら新進気鋭のアレンジャーを起用して数々の名盤を残します。そのベイシーを始め、デューク・エリントン、サラ・ヴォーンらジャズ界のスターのアレンジをやったクインシー・ジョーンズ。もう私の大好きなジャズ・ミュージシャンのひとりです。マイケル・ジャクソンと共同プロデュースしたアルバム「スリラー」で売上世界一のギネス記録保持者ですが、彼がジャズの世界に入った動機は10代に盲目のピアノ・プレーヤー(まだ少年だった)レイ・チャールズと知り合い、ともにバンド活動を始めたのがキッカケなんですね。なんか有名人の名前がボロボロ出てきます。フロリダ出身の盲目のピアニスト、レイ・チャールズは、現実逃避で今の場所からできるだけ遠くに引っ越したいと考えシアトルに引っ越しました。クインシー・ジョーンズはシカゴのサウスサイド出身でした。父親が黒人組織犯罪の家族と関わったためにシカゴから逃亡しなければならなかったのですね。シアトルに到着すると、チャールズは昼間は白人のクラブ、夜は黒人のクラブで演奏する仕事を見つけました。彼の並外れた能力は噂となってすぐに町中に広がりました。ある晩、チャールズがクラブで演奏していたところ、14歳のクインシー・ジョーンズが「歌と演奏で場を荒らしている盲目の男」を自分の目で確かめようとやって来たのです。そして演奏を聞くなりジョーンズは探していた人物を確かに見つけ、2人はすぐに友情を築いたと云う次第です。ビッグバンドで云えば、カナダ人のジャズピアニストでジャズビッグバンド界に革命をもたらした一人としてギル・エヴァンスも忘れられませんね。マイルス・デイヴィスとの協作が多く「マイルスの知恵袋」と呼ばれてた。1946年にニューヨーク52番街で借りた、中国人が経営するクリーニング屋の裏手にあるアパートは地下室の部屋でした。洗面台のある大きな部屋が1つだけ。その安アパートの部屋がマイルス・デイヴィスやジョン・ルイス、チャーリー・パーカーなど後のジャズ第一人者たちとなった若者たちの伝説のたまり場でした。ビッグバンドと云うと、古くはベニー・グッドマンやグレン・ミラーから、デューク・エリントン、トミー・ドーシーと1930年代からのスウィング・ジャズ中心のバンドと考えられがちですが、ビッグバンド形式のバンドではスウィング・ジャズ以外の音楽が演奏されることも多かったですね。私が初めてビッグバンドの演奏を生で聞いたのは中学1年生のとき。大阪 中の島のフェスティバルホールに連れて行かれ、そこでニュートミー・ドーシーオーケストラvs原信夫とシャープス&フラッツの競演を聞いたときです。いちどで覚醒しましたね。日本にジャズ・ミュージシャンで初めて来日したアメリカ人は1952年、ベニー・グッドマンのバンドで活躍したスウィング期を代表する名ドラマーのジーン・クルーパです。
Mar 18, 2024
コメント(8)
タイに行ったこと無い方はご存知ないでしょうが、首都バンコクには非常に数多くのルーフトップバーがあります。みんな高層ビルの屋上に設置されたバーで、ほとんどが屋外のためスコールのある6~10月の雨期は要注意。1日に1~2回、バケツをひっくり返したようなスコールが降ります。その降り方たるや日本のゲリラ豪雨なんて甘っちょろいくらい。ただ日本の梅雨みたいに1日中ジメジメではなく、極めて短時間で止むので降ってる間だけ避難すればいいのですが。多くのルーフトップバーで私がオススメなのが「ヴァーティゴ バンヤン・ツリー バンコク」です。観光客のメッカ、シーロム通りでシンガポールに拠点を置いている「バンヤンツリーホテル」の61階屋上にあるバーです。ルーフトップバーの名称は「ムーンバー(Moon Bar)」で、屋外レストラン「Vertigo」が併設されてます。私も一度だけですが、このバーに行って、レストランで食事もしました。ここからの眺めは、まさに息を呑むほど美しいですよ。南国のバンコク、服装も短パンにビーチサンダルと行きたいとこですが、ほとんどのルーフトップバーだけはドレスコードがあります。ただ要求されるのはスマートカジュアル程度ですね。もちろん襟のある服を着用するのがベストですが、短パン、ビーチサンダル、サングラスといった超カジュアルな格好でなければほぼ問題ありません。ヴァーティゴ バンヤン・ツリー バンコクの場合、59階に服装チェックがあって、ドレスコードに抵触すれば追い返されます。お値段は地上のバーの2倍でききません。映画「ハングオーバー2」のロケ地になったのが、マンダリン・オリエンタル・バンコクやザ・ペニンシュラ・バンコクに面するチャオプラヤ川沿岸のサパーンタクシン駅にほど近い「ホテル・ルブア・アット・ステートタワー」の63階「シロッコ」です。このバーは世界で最も空に近いオープンエアのレストラン・バーとして有名です。つまり世界一の高さにあるバーなんです。シロッコのドレスコードはかなり厳しいです。前述のバンヤンツリーホテル「ムンバー」では半袖が認められてたのに、シロッコでは長袖着用が必須です。よくジーンズでワザと破れたのをオシャレで着ている人いますが、このバーでは例えオシャレのためでも禁止です。女性はノースリーブでもダイジョウブみたいです。日本人駐在員が多く住むスクンビット通りにある「マリオット・ホテル」の48・49階にあるのが「オクターブ・ルーフトップバー」。このルーフトップバーは屋上3フロアを使ってて、最上階は、市内で最も高い場所でパーティー開催ができる場所なんですね。オクターブのドレスコードはマリオットにも関わらず案外厳しくなくて、日本人旅行者が短パンやジーンズで入店できたとネットで述べてます。反面、欧米人なんかはジャケットは着用してなくても、シャツにネクタイ姿が多いですね。これは欧米人の楽しみ方が、こう云う場所では自分自身もそれなりにオシャレしてって云う意識だからでしょう。この辺は私たちも見習わなければいけませんね。女性だったら和装なんかで訪れたら最高ぢゃないですか。きっと欧米人から一緒に写真をと人気者になること間違いなし。いかがです?東南アジアの後進国と思ってる日本の方もおられるでしょうが、バンコクはスゴイ都会なんですよ。日本でこの都市より上と云ったら東京しか無いのでは?ルーフトップバーは他にもたくさん有って、どれも眺望が素晴らしいですね。東南アジア旅行=カジュアルもいいですが、こう云う楽しみ方もあります。
Mar 17, 2024
コメント(7)
アーサー・C・クラーク原作で、スタンリー・キューブリックが1968年に監督したSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」は、米国議会図書館によって「文化的、歴史的、美学的に重要」とみなされ、最も偉大で最も影響力のある映画作品の1つとして知られてますね。この作品のクライマックスでは、宇宙船ディスカバリー号が木星探査に赴きますが、船長のボーマンは最後に光に包まれた胎児に変貌し、人類を超越した存在「スター・チャイルド」へと進化を遂げます。映画「2001年宇宙の旅」の続編「2010年宇宙の旅」は1985年に公開されました。2010年宇宙の旅では木星が大爆発して、第2の太陽になり、木星の衛星「エウロパ」の氷の下に水棲生物が生息し始め、約1万8千年後の20,001年には別の人類が生活し始めるのです。エウロパの大きさはお月さまよりまだ小さいです。しかし比較的明るい衛星で、地球からは双眼鏡でも観察できます。エウロパを含む木星の大型衛星は他にイオ、ガニメデ、カリストの合計4個ですが、もっと小型のも含むと木星には全部で80個もの衛星が見つかってます。4つの大型衛星は、1610年にガリレオ・ガリレイによって発見されので、ガリレオ衛星とも呼ばれてますね。ガリレオ衛星のうち、一番木星に近いイオはわずか2日弱で木星の周りを一周します。そのガリレオ衛星のうちエウロパには、100万人が呼吸できる酸素を生成していると先日報じられました。エウロパの地表面を覆う氷の下に液体の水があり、二酸化炭素の存在までこれまで明らかにされてきました。そして、NASAの木星探査機「Juno(ジュノー)」がこのほど送ってきたデータによって、毎日1,000トンもの酸素が生成されてることが判明したのです。明らかになったのは、木星周囲の荷電粒子がエウロパの地表面の氷に衝突すると、水素と酸素が生成されているという事実。酸素生成量24時間ごとに1,000トンは、単純計算で100万人が呼吸するのに足る量だとか。この生成量だけを聞くと、ものすごい酸素がエウロパにあるのでは?と、思いがちですが、科学者たちはもっと多くの酸素がエウロパで生成されていると考えていました。当初の推定量では毎秒1,000トンの酸素がエウロパで生成されていると期待がかけられてたんです。日に1,000トンの酸素というと、毎秒約11.8kg の生成量になります。もし、この酸素が氷の下にある液体の水にも存在していれば...映画「2010年宇宙の旅」に描かれた世界が現実のものになるかも知れません。巨大ガス惑星「ガニメデ」は、太陽系にある衛星の中で半径、質量ともに最大です。直径は約5,300km 、惑星の水星より8%大きいですが、質量は水星の45%にとどまります。木星探査機Juno は、ガニメデの極と赤道の間に広がる煌めくオーロラを発見しました。木星の第1衛星「イオ」は、太陽系の衛星の中で4番目に大きく、また最も高密度の衛星です。それとともに太陽系の中で最も水を含む割合が少ない天体でもあるんですね。ところが、イオには400を超える火山があり、太陽系内で最も地質学的に活発な天体なんです。それは木星とエウロパ、ガニメデとの重力相互作用に伴うイオ内部での潮汐加熱が原因してます。いくつかの火山は硫黄と二酸化硫黄の噴煙を発生させており、その高さはイオ表面から500km にも達してます。火山とは別に100以上の山も見られ、これらのうちいくつかはエベレストよりも高いのです。イオの表面の大部分は、硫黄と二酸化硫黄の霜で覆われた広い平原でできてます。そのイオで最も強力な火山が爆発寸前と報じられたのは2019年のことです。ロキと名付けられたこの火山は、ハワイにあるNASAの赤外線望遠鏡を使用して観測されました。ロキは差し渡し約200km 、広さ2万平方km 以上にも及ぶ火山噴火口エリアです。初めてイオの明るさの変化が発見されたのは1970年代で、1979年に探査機「ボイジャー1号」「2号」による探査から、明るさの変化の理由は火山活動であることがわかりました。ロキの一端から別の端に向かって、表面温度が徐々に高くなっていくことが赤外線望遠鏡の観測で分かりました。これは、1日あたり1km ほどの速さで西から東へと動く2つの溶岩の波が、このエリアの溶岩湖を転覆させている(表面と地下とが入れ替わる)結果らしい。しかし、今の時点でもロキの大噴火は観測されてないのですね。イオから流出する火口からの噴出物や、火山噴出物が降り積もってできた硫黄酸化物の霜が太陽光や溶岩によって昇華した物質が宇宙に飛び散る量は毎秒1トンに及び、木星磁気圏内のプラズマの質量の9割を担うプラズマ源となってます。ガニメデに次いで2番目に大きい木星の衛星「カリスト」は、太陽系の衛星の中ではガニメデと土星最大の衛星タイタンに次ぐ3番目の大きさです。直径は4,821km と水星とほぼ同じ大きさですが、質量は水星の1/3しかありません。比較的明るい星で、時期さえあえば双眼鏡でも観察できます。カリストは岩石と氷がほぼ同量でできてます。地表の化合物は、水氷、二酸化炭素、珪酸塩、有機化合物です。ガリレオ探査機による探査では、カリストは小さい岩石の核を持つ可能性があり、深さ100km 以上に水の内部海を持っている可能性があるとされました。カリスト内部に海が存在するかも知れないと云うことは、生命が誕生してる可能性があると云うことですが、その可能性はエウロパに比べると低いと考えられています。ただパイオニア10号からガリレオやカッシーニに至るまで、多数の探査機の観測で、カリストの放射線強度は低いため、人類が将来木星系の探査を行う際に基地を建設する場所として最も適していると考えられてます。
Mar 16, 2024
コメント(7)
昔々フィッシャーの「スペースペン」と云うボールペンを持ってました。フィッシャーと云うのはアメリカの会社です。まだ、日本の筆記具の質がそれほど高くなかったときに買い求めたボールペン。昔の日本のボールペンは、100均のボールペンみたいにインクの出が悪かったりしてた時代です。今では文具と云えば日本と云われるくらい世界トップ品質になりましたね。逆にアメリカの消しゴムなんて、紙が破れるのでは?と云うくらい品質が悪い。日本からアメリカへ手土産を持ってくなら、日本製の消しゴムやペンはきっと喜ばれると思います。で、このフィッシャーのスペースペン、別になんと云うこともない普通のペンです。強いて云うならノック式ではなく、キャップを抜いてペン先と反対側にキャップをはめないと、ペン全体の長さが短くて書きにくい面倒くさいペン。このペン、名前から想像できるように、NASAと関係あります。これは「宇宙でも使えるペン」をNASAの要請でフィッシャー社が作ったもんなんです。ボールペンはハンガリーの発明家ビーロー・ラースローによって発明されました。英語圏でボールペンのことを「biro(バイロー)」と呼びますが、これは発明者であるビーロー・ラースローの名字を英語風に読んだものです。で、フィッシャー社の創業者ポール・フィッシャーは、アメリカに初めてボールペンを紹介した「レイノルド・インターナショナル・ペン・カンパニー」に雇われてたのですね。1948年に独立して「フィッシャー・ペン・カンパニー」を設立。そのフィッシャーがNASAの要請によって開発されたのが無重力の宇宙で使える「スペースペン」と云うワケです。今でもスペースペンは製造されてて、Amazon なんかを見ると10,000円以上してるのも有りますね。宇宙探査が隆盛を極めた1960年代、NASAの科学者たちは宇宙でボールペンを使用することが不可能だと云うことに気づきました。重力の欠如により、カートリッジからインクが先端まで流れなくて書けないのです。ぢゃあ鉛筆使えばいいぢゃないかと云うと、鉛筆は柔らかいので、壊れた黒鉛が乗組員に危険をもたらしたり、浮いて重要な電子機器に引っかかったりする可能性があるため禁止されたのです。それとともに鉛筆から出た可燃性の木はそれ自体が引火の危険をもたらしますからね。でNASAの要請によりスペースペンが1968年に開発されたワケですが、このペンは窒素加圧インクカートリッジを使用しているため、無重力でも強制的にインクを押し出して使えたのです。たしかにインクが加圧されて出てくるので書き味はいいです。しかし、いくら無重力で使えるペンと云っても、地球上ではタダのボールペンです。なにより替えカートリッジの値段が高すぎる。で、私のはいつの間にか散逸してしまいました。なんでこんなペンを買ったのか?記憶にないけど、恐らく「ヒューストン宇宙センター」みたいな博物館の入場者が記念にと宇宙食やワッペンを買う心境と一緒だったのだと思います。宇宙食と云えば、アメリカ人で初めて実際に宇宙で宇宙食を食べたのは1962年にフレンドシップ7号に搭乗したジョン・グレンでした。アメリカとして初めて地球周回飛行に成功したときのことです。ジョン・グレンが食べた宇宙食は、チューブに入ったアップルソース、ビーフグレービー、野菜ペーストなどでした。アポロ計画のころになると、ほとんどの宇宙食はフリーズドライになりました。包装する前に食品を急速冷凍し、真空チャンバーに入れて保管したのですね。フリーズドライにより、食品の栄養と味の品質がほぼ永久に保たれるとともに、非常に軽くてコンパクトになったワケです。宇宙飛行士が宇宙で過ごす期間が長くなるほど、宇宙食は改良され続けました。国際宇宙ステーション(ISS)や2011年までのスペースシャトルへの補給ミッションでは、オレンジやリンゴなどの生鮮食品が利用可能になってました。また葉物野菜、大根、小麦などの栽培など、食料を改善するための実験も進行中です。下の画像のアイスクリームは、溶けないフリーズドライアイスクリームです。しかし、どんなに宇宙食が改善されても食べれない食品もあります。そのひとつが「パン」です。パンは欧米人にとって主食ですが、もろくて重力のない宇宙空間では簡単にパンくずが飛び散ります。と~ぜん機器の故障につながります。代わりにトルティーヤ食べてるみたいです。パンと同じ理由で「塩とコショウ」もダメです。調味料は粉々に砕けやすいため、空気清浄機やフィルターが詰まり、機器が損傷する可能性があるからです。お塩などは水分を含ませて使ってるようです。
Mar 15, 2024
コメント(7)
「水金地火木土天海冥」と学んだ太陽系の惑星が、イチバン遠くの惑星「冥王星」が惑星から外れたのが2006年。20世紀末になると太陽系の探査が進み、冥王星と同じくらいの大きさで、それよりもさらに遠くにある天体が複数発見されたため、惑星の定義を見直したための措置です。なにしろ冥王星の直径は日本列島より小さく、木星の衛星などより、さらに小さいのですね。こうして9個あった太陽系の惑星が、2006年を境に8個になったのですが、土星より遠い天王星や海王星ってのは、他の惑星と比べて馴染みが薄いですね。イチバン外側の海王星の直径は太陽系では4番目に大きい惑星で、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い星です。イチバン大きいのは直径が地球の約11倍、質量が地球の約320倍ある木星で、その次が直径が地球の約9.5倍、質量が約100倍の土星。ぢゃあ直径で土星と海王星の間にあるのは?それは直径が地球の4倍の「天王星」です。つまり「水金地火木土天海」の終りの部分「木土天海」は大きさ順に並んでると云うことになります。天王星の中心には高度に圧縮された岩石や鉄、氷で構成された小さな核があります。その核の周囲にはすさまじい圧力によって炭素原子が結晶化し、ダイヤモンドの雨が降ってます。降ってるダイヤモンドは1個で何百万カラットと云う巨大なものですが、残念ながら人類はそこに到達することはできません。天王星は公転軸に対して、自転軸が98度も傾いており、これにより天王星は自転軸が横倒しになっていて、太陽の周りをゴロゴロ転がるようにして回ってるのです。それよりもっと特徴的なのが、天王星は「オナラ」のニオイがすること。最上層の雲の上にある大気に硫化水素が含まれてるためです。天王星に接近した宇宙探査機は、1977年に打ち上げられたNASAのボイジャー2号のみです。ボイジャー2号は1986年に天王星に最接近。天王星そのものや、天王星の環、衛星を撮影しました。ヴァン・アレン帯(磁場にとらえられた放射線帯)も土星並みに強く、内側の衛星や環に存在するメタンは、強い化学変化を受けて黒っぽく変色しています。2011年、ハッブル宇宙望遠鏡が天王星のオーロラ嵐を2度にわたって観測しました。天王星は古くから観測されてましたが、それが惑星だと確認されたのは近代になってからです。1781年、ウィリアム・ハーシェルと云うドイツ出身でイギリスの天文学者が自宅で天王星を観測しました。彼はそれが新天体であることに気づいたのですが、彗星だと考え、彗星を発見したと発表したのです。ところが観測が進むと、彗星だと仮定して求めた軌道は観測に合いませんでした。そこでスウェーデン系フィンランド人の天文学者アンダース・レクセルは、円軌道を仮定して軌道を求め、観測結果を説明することに成功しました。それによって、この天体は土星のはるか遠方の、それまで思われていたよりもずっと巨大な天体であることが分かったのです。これ以後、その天体は惑星と見なされるようになりました。天王星を発見したハーシェルは非常に珍しい経歴の持ち主です。もともとドイツの近衛連隊の楽団に、オーボエ奏者として入団してた人物です。楽団は1755年にイギリスへの赴任を命じられ、ハーシェルは短期間で英語を習得。1757年、正式にイギリス人として活動するようになります。イギリスでのハーシェルは音楽教師として、また楽団長として成功を収めました。ハーシェルはヴァイオリンやオーボエ、オルガンも演奏し、数々の交響曲や協奏曲、教会音楽なども作曲してます。後にハーシェルはイングランド西部の都市バースでオクタゴン・チャペルのオルガン奏者に就任します。この頃に妹のキャロライン・ハーシェルもイギリスに移り、彼と共に生活するようになりました。上の画像でハーシェルの横に座ってる女性がキャロライン・ハーシェルです。天王星の発見によって、ハーシェルは一夜にして時の人になりました。この功績により、ジョージ3世は彼を「宮廷天文学者」に任命したのです。彼は王立協会のフェローに選出され、新しい望遠鏡制作に助成金が捻出されました。天王星発見のとき、ハーシェルの妹は彼のサポート役でしたが、天王星発見から2年後、ハーシェルはキャロラインに望遠鏡を与えます。ここから彼女の活躍が始まります。彼女は8個の彗星と11個の星雲を発見しました。イギリスの天文学者でジョン・フラムスティードと云う人物がいました。グリニッジ天文台の初代台長だった人です。彼が天文台での観測をもとに精密な「星表」と「星図」を出版したのですね。しかし17世紀のことで、よく分からなかったり、間違った表記も多かったのですが、キャロラインはこの出版物を研究して内容の更新と修正をしました。これが英国星カタログとして出版されたのです。彼女はこの業績により王立天文学協会から表彰されました。キャロラインはドイツにいるとき、単に両親の家事手伝い(後に彼女は「一家のシンデレラ」と称してます)でしたが、ハーシェルに天文学への道に進ませたのもキャロラインの勧めがあったからだったのです。彼女は科学的研究で報酬を得た最初のイギリス人女性でもありました。1822年にウィリアム・ハーシェルが亡くなった後、キャロラインはハノーバーに隠居しました。そこで彼女は天文学の研究を続け、星雲のカタログを編集したりしました。ハーシェル兄妹の研究により、既知の星団の数は100から2,500に一気に増加したのです。彼女は王立天文学協会からの金メダルを含む、その分野で多くの栄誉を獲得した後、1848年に97歳で亡くなりました。現在ハーシェル博物館となっているバースの自宅の庭に、ウィリアム・ハーシェル生誕250周年を記念して、1988年にヴィヴィアン・ムスデルによって制作されたウィリアム・ハーシェルとキャロラインの彫刻が飾られてます。
Mar 14, 2024
コメント(7)
いよいよ今年11月5日にアメリカ大統領選挙が行われますね。共和党はフロリダ州知事のデサンテスが一抜けし、トランプと元国連大使だったヘイリーの一騎打ちになったけど、結局トランプが候補になってしまった。デサンテスは、LGBTの権利を促進しているディズニーを標的にした法案を成立させた、LGBTに最も後ろ向きな政治家のひとりです。対する民主党はと云うとジョー・バイデンの単独立候補。民主党、ダイジョウブなんかいな?と思うのは誰しもでしょう。変化が早い都市部にはバイデン支持者が多く、保守的な地方にトランプ支持者が多いことは偶然ではないとする報道があります。価値観が激しくぶつかる中で、保守層にとってトランプの敗北を認めることは、自分の価値観、ひいては自分自身の否定につながってしまうと云うのですね。今はバイデン対トランプの世論は拮抗していると云うより、トランプ有利と報じられてますが、アメリカ大統領選では直前まで何がおこるか分かりません。2016年にトランプが大統領当選をはたしたとき、直前まで世間は対抗馬のヒラリー・クリントン有利と報じてました。それが、みごとに覆ったのです。さて、現在バイデン政権を支えてる副大統領は、女性でアフリカ系黒人初、そして初めて南アジアにルーツを持つ(インド系)カマラ・ハリスです。カマラ・ハリスは、副大統領就任以前、サンフランシスコ地方検事、カリフォルニア州司法長官、カリフォルニア州選出連邦上院議員を歴任してます。彼女の父親がジャマイカ出身で、母親がインド出身なんですね。カリフォルニアの州司法長官を2期務めている間に、民主党内で新進気鋭の若手として話題となり上院議員選挙に打って出たらみごとに当選して、政治家としてのスタートを切りました。上院議員時代は単一医療保険制度や不法移民のための市民権への道、暴行武器の禁止などを支持してきました。2019年にアメリカ大統領選挙の民主党大統領候補を選出する予備選挙に立候補して、一時的にフロントランナー(最有力候補)となったこともありましたが、結局、予備選挙戦から撤退してしまい、バイデンが民主党大統領候補から大統領への道に進んだのですね。その後、ハリスは2020年にバイデン政権の副大統領候補として出馬し、当選をはたしたと云うことです。彼女の持ち味はサンフランシスコ地方検事局時代に発揮されてます。公聴会における検察官らしい質問の仕方。これが民主党支持者の評判を呼んだのですね。特にトランプが大統領時代、自分の腹心をと連邦最高裁判所陪席判事に指名されたブレット・カバノーの承認公聴会での厳しい尋問は記憶に新しいものです。コロナ全盛のとき、パンデミックを制御するための政策を打ち出したのは彼女です。それはドライブスルー検査場の数を倍増させるとか、「危機の際に他国に依存しないよう」マスクなど個人用保護具の製造能力を高めるなど非常に具体的なものでした。高齢のバイデンとクセの強いトランプの一騎打ちと云う構図より、このカマラ・ハリスと共和党のニッキー・ヘイリー元国連大使の一騎打ちを見たかったですね。59歳のカマラ・ハリス、ニッキー・ヘイリーは52歳とトランプの77歳と比べたら月とスッポン。しかも、ふたりとも女性ですよ。そうなると無党派層の投票もグンと増えるでしょうけど、バイデンvsトランプでは投票率そのものが心配です。もっとも自民党があの体たらくで、対する野党も政権運営できる実力もない日本も、今年の衆議院選挙は投票率が心もとないですね。
Mar 13, 2024
コメント(7)
ハイエナの仲間でイチバン大きいのが「ブチハイエナ」。ブチハイエナの学名は「Crocuta crocuta」とややこしい名前ですが、普通に英語名は「laghing Hyena(笑うハイエナ)」。きょうの表題、そのものズバリの名前なんです。ブチハイエナはアフリカ大陸にいます。体長95~165cm 、尾っぽの長さは25~36cm 、体重が40~86kg とかなり大型です。しかしハイエナが笑う!?下の動画で笑い声を聞いてください。Hyena laughingもちろんハイエナが愉快なことあって笑うワケありません。鳴き声が人の笑い声にそっくりなだけです。この笑い声に似た音は「ギグル(giggle=クスクス笑う」と呼ばれてますが、この声を発するのは「ストレスを感じてる時」です。他のもっと強いハイエナやライオンから逃げるとき出す声です。ブチハイエナは、この「ギグル」以外にも様々な鳴き声をたてるらしい。よく知られてるのは「フープ(whoop)」と云う鳴き声で、何か異変を感じたときに発するらしい。これは立った状態で、口を少し開け、頭を下げる姿勢で発声するらしく、最初は低いピッチで始まり、徐々に大きな声になります。その声は5km 先でも届くとか。他にはライオンや他のハイエナと対峙している時、攻撃の前に発生する「ファスト・フープ(fast whoop)」と云うのもあります。フープより、より短く高いピッチで発声する方法で、尾と耳を水平にするのが特徴。発声している間、頻繁に屈みます。ブチハイエナの赤ちゃんがお腹空いて、お母さんを呼ぶときに発するのが「ワイン(whine)」。大きく甲高い「エ~」という鳴き声で、親でも獲物の横取りをさせないようする時は同じ鳴き方します。ハイエナというと腐肉を漁ったり、他の動物の獲物を横取りするイメージが強いですが、ブチハイエナは俊足と並外れた体力を併せ持つ優秀なハンターで、その食べ物の6割以上は自分たちで捕らえた獲物です。小臼歯は頑丈で、顎の力が強いので獲物の骨も噛み砕くことができるのですね。なのでサバンナの中でも強さはトップクラスなんです。ヒョウやチーターでも、ハイエナを見つけると逃げ出すことがあります。イチバンの天敵はライオンです。そのライオンだって、ハイエナの集団ハンティングには手も足も出ません。ライオンが逆にやられることもあるのです。ハイエナはネコやイヌの仲間ではありません。ハイエナは分類学上、食肉目(ネコ目)ハイエナ科に属する動物です。ハイエナに近いのはマングースと、きのうご紹介しましたマダガスカルのマングース「フォッサ」などです。ネコ科とはずっと離れてます。アリストテレスはハイエナを「腐った肉を非常に好む」と云い、作家ヘミングウェイは「自らの死体を貪り食う、両性具有のやつら(ホントウは両性具有ではありません)」と決めつけました。作家たちは何世紀にも渡って、ブチハイエナの「ギグル」のことを、「人を騙そうとしたり、悪意があったりする声」として扱ってきました。シェイクスピアは「お気に召すまま」の中で、「ハイエナのように笑うわ、あなたが寝入ろうとするときに」と悪し様に書いてます。ディズニーの「ライオン・キング」に登場するハイエナトリオは、薄暗いゾウの墓場に潜んでいて、頭が弱く、目の焦点が合わず、舌がだらりとたれ下がり、自分の体を噛む癖があるとまで。それもこれもハイエナが他の獣が狩った獲物を横取りするズルイ生き物と云う誤解と、そしてハイエナの変わった外見からですね。実際には、ハイエナがライオンの獲物を横取りするよりも、ライオンがハイエナの獲物を横取りすることの方が多いくらいらしい。調査によれば、ハイエナとライオンが同じ獲物を食べていた場合、それを狩ったのは53%の頻度でハイエナのほうでした。タンザニアのカグル族の人々は「ハイエナは死体が眠る墓を荒らすので臭い」と信じています。しかし、実際にはハイエナはあまりニオイがしない生き物なんです。臭い動物と云うのであれば、リカオンなんて、自分のウ◯コの中で転がります。ハイエナは、科学者たちが「ハイエナバター」と呼ぶペースト状のニオイ物質を、縄張りのマーキングのために肛門腺から分泌します。しかし、それは腐葉土のニオイがするらしい。
Mar 12, 2024
コメント(7)
たまたま、きのうTBSの番組「世界遺産」で"マダガスカル"を取り上げてたので話題がかぶってしまうのですが...西インド洋にあるマダガスカル南部に生息する生き物は、大陸との往来が少ない孤立した状態が長く保たれたため、独特の進化を遂げたものが多いです。21世紀の現在でも野生生物の90%以上が固有種という、生物多様性にとって重要な場所なんですね。ところが20世紀以降、急速な人口増加と無秩序な開発に伴う環境破壊により失われ始め、21世紀現在も深刻な危機に直面しているのが現状です。マダガスカル南部に生息してる"ワオキツネザル"は有名ですよね。昨年行った白浜のアドベンチャーワールドにもワオキツネザルがいました。アドベンチャーワールドでは2021年に4頭のワオキツネザルの赤ちゃんが誕生してます。マダガスカルの中北東部には、国内最大の湖「アラオトラ湖」があります。南北に細長く,長さ約40km 、幅約12km の湖で、漁業が行われ,周辺では米作のほかタバコやタピオカの原料キャッサバの栽培が行われてる地域です。アラオトラ湖周辺は、ここ20年で水田として開発されたため、どんどん湿地帯が減少しているのですね。ところが、この地はもともと野生生物の宝庫だったとこです。それが住環境の変化のため、どんどん生息数が減少してるのです。とりわけワオキツネザルの仲間で、丸みを帯びた顔立ちとふわふわの毛並みを持つ「アラオトラン・ジェントルキツネザル」はアラオトラ湖の湿地帯でのみ生息していて、まさに絶滅の危機に瀕してます。現在、確認されてる個体数は約3,000頭。アラオトラン・ジェントルキツネザルは、水上の竹やパピルスの葦原に生息する唯一のキツネザル種なんですね。「ダレル野生生物保護トラスト」と云う慈善団体が地元コミュニティと協力して、アラオトラン・ジェントルキツネザルの保護に躍起になってるとこです。アラオトラン・ジェントルキツネザルの生息地はアラオトラ湖を囲む密集した葦原で、多くの場合カヌーが到達できない場所にあります。なので、ドローンに取り付けた熱赤外線カメラを利用して個体数を調査してます。また外来植物を除去し、除去した植物を販売可能な製品に変えるため地元民にトレーニングを開始してます。現在、4.5km の水路からヒヤシンスの除去に成功しており、これにより湿地の自然再生に寄与してます。2004年、ダレル野生動物保護基金(DWCT)がアラオトラ湖で、このアラオトラン・ジェントルキツネザル調査をしていたところ、湖を泳ぐ小さな動物を発見して捕獲しました。写真を撮ってから放しましたが、写真を分析したところマダガスカルに生息するネコ目マダガスカルマングース科のどの種にあたるか特定できませんでした。結局、この生き物はマダガスカルマングース科のマダガスカル固有の肉食哺乳類フォッサ「ダレルズ・ボンツィラ(Durrell's vontsira)」とだけ分かりました。この子たちは、既に絶滅の危機に瀕している可能性があって、生息数はせいぜい50頭ほどしかいないのではないかと推測されてます。マダガスカル全体のフォッサ仲間個体数も2,500未満になってしまいました。地元民が狩って食べるからです。マダガスカル最大のげっ歯類として巨大ネズミ「ハイポジオミス アンチメナ(Hypogeomys antimena)と云うのも居ます。生息地は非常に限られており、トミツィ川とツィリビヒナ川の間のサカラヴァ川だけに生息しています。冒頭でアラオトラン・ジェントルキツネザルを紹介しましたが、これの仲間でタケキツネザルと云うのも絶滅の危機に瀕してます。この子たちも湿地でしか生息しません。このキツネザルは体重が2kg 未満で、体長はわずか40cm です。名前と裏腹に、彼らは竹を食べません。主食はパピルスの茎と葉のみです。この子たちの生息数も、もはや1,000頭を下回ってます。2004年にアラオトラ湖は、ラムサール条約湿地に指定されました。保護地域になったワケですが、これら野生の生き物の前途はいぜん多難です。
Mar 11, 2024
コメント(7)
この動画と云うのが、撮ったままUPするのなら何と云うことないのですが、それを編集して見栄えよくするとなると話が別。結構、時間と手間かかるし、頻繁に編集してないと動画編集ソフトの使い方も忘れがち。YouTuber(ユーチューバー)でない限り、そんな頻繁に動画編集することも無いですしね。もっともYouTuber なんかになろうなんて、微塵も考えないですが。YouTube 、それもショート動画だと、1再生あたり0.003円~0.01円と微々たるもので、1つのショート動画が1,000万回再生されたとしても3万円くらいの収入らしいです。動画編集ソフトには有名なAdobe の「Premiere Pro」やApple の「Final Cut Pro」なんてあるけれど、Premiere Proで年間一括払いで59,760円✕使用年数、Final Cut Proだと36,800円と結構な値段します。今はスマホのAIアプリ使えばタダでそこそこの編集できますね。この手のアプリで一番人気は「PowerDirector(パワーディレクター)」らしい。PowerDirectorはPCソフトとして販売もしてて、Amazon で通常版は5,436円で買えますし、世界中で2億人以上の愛用者がいるプロも使っている動画編集ソフトですから安定感も問題ないですね。PC版のPowerDirectorには30日の無料体験版もありますが、作った動画の冒頭5秒に会社ロゴが入ります。これでPowerDirectorを使って編集したことが一目瞭然。それでも実際に購入する前には体験版でテストが必要ですね。いくらネットの評判がいいとしても、それが自分に合うかどうかは分かりませんから。それよりPCを使った動画編集では、そこそこのPCスペックが要求されます。とにかく動画編集はPCメモリー食いですから、最低でも16GBのメモリーは必要です。理想的には32GB以上が望ましいですが、16GBでも短い動画だったらなんとでもなります。それと映像をPCのディスプレイに出力するためのパーツ「グラフィックボード(ビデオカード)」がPCに装着されてる方がいいですね。画像出力をPCを介さず、グラフィックボードに処理を任すので高速な処理が可能になります。私のPCにもNVIDIAのグラフィックボードを装着させてます。私が使ってる動画編集ソフトはオーストラリアに本社を置く映像機器メーカー「Blackmagic Design(ブラックマジックデザイン)」の「DaVinci Resolve」と云うソフトです。Blackmagic Design はプロ用ビデオカメラやビデオモニーなどで映画業界やTV業界では有名な会社なんですが、この会社の動画編集ソフト「DaVinci Resolve」はなんの条件もなく無償提供されてるのです。ただ元々プロ用に設計されたソフトなので、機能が複雑に絡み合っており、少々とっつきにくいとこあります。全く動画編集ソフトを触ったこと無い方が試してみるのなら「OpenShot」が最適でしょうね。制限なく完全にフリーソフトで、編集に必要な機能は全てそろってます。使えるOSもWindows やOS XのみならずChrome OSも選択できます。下の画像をクリックするとOpenShotのインストール画面にリンクします。このOpenShotの使い方はいたって簡単で...①編集したい元動画や音声・音楽をOpenShot にドラッグドロップ。②ドラッグドロップした元動画のうち最初に編集したい動画を「タイムライン」と呼ばれるエリアにドラッグドロップすると、ドロップされた動画が編集可能になります。タイムラインは「時間軸に沿って編集作業を行うエリア」です。ここに映像や音声、静止画などの素材を配置し、それらをアレンジして動画を編集していきます。 動画のトリミングや速度の変更、素材の移動や回転、拡大、縮小など、全ての編集作業をここで行います。③編集した内容は「プレビュー画面」で何度でも再生・確認できます。④これを複数の動画に対して行うことによって、1本の完成した動画になります。④編集OKで「動画の書き出し」と云う作業をしないと、全ての作業が無効になります。この書き出しがPCパワーをフルに使うので、ひ弱なPCだと書き出し終了まで時間がかかります。と、まぁどの動画編集ソフトでも同じような手順で、編集の過程でエフェクトをかけたり、字幕をいれたりするのですが、単純に複数の動画を1本にまとめるにしても このような編集ソフトのご厄介にならないとできませんね。OpenShot には、エフェクトもかなりの数が用意されてるので、普通の編集だったら必要にして充分です。逆に特殊な動画でない限り、エフェクトなんて頻繁にかけるのでなく、字幕も質素にした方が出来栄えがプロに近くなります。初心者ほどあれもこれもと、使える機能を最大限使おうとするのですが、それより動画そのもののデキの方が大切です。OpenShot の画面構成や操作性は、どの有料ソフトでも考え方同じなので、将来高価な有料ソフトを導入と考えてる方にも、手慣らしに最適なソフトですね。もしOpenShot を実際に使ってみようと云う方は、詳しい使い方がネットに充満してるので、ご自分で検索してトレーニングしてください。
Mar 10, 2024
コメント(8)
昔、マレーシアのペナン島には数え切れないほど行きました。あのなんとも云えない田舎然とした街の雰囲気、そのくせインド洋の広大な海を見渡せる自然がとても気に入ってたのですね。一時期、日本人高齢者の移住先としてペナン島が大人気のときがありました。英語圏ではないので、英語が話せなくてもOKなことと、天候が安定していて身体への負担が少ないことが理由らしい。しかし英語圏でなくても、日常生活送るのにマレー語の習得は必須だし、だいたい高齢者になってから海外生活はとてもハードルが高いもの。夫婦ふたりが健在だったらまだしも、片方になったとき病気したらど~する?ウワサでは日本の家屋敷売り払ってペナン島に移住したけど、堪えられなくなって帰国したい。だけど、もう日本に住むとこなくて困ってる日本人高齢者が多いとか。だいたい海外で生活するのは若いときですよ。熟年になったら帰国して、老後に備えないと。そうでなければ、一生その国で生きてく覚悟決めないとダメですね。ただ一度二度 観光旅行してうわべだけ見て移住を決意するのは早計です。マレーシアやシンガポールには「プラナカン」の子孫が大勢すんでます。15世紀以降、マレーシアやシンガポールに世界各地から移住して来た中華系移民の男性が、現地に住んでいたマレー女性と結婚し、生まれた混血の子孫のことです。彼らは中国やマレーに西洋の文化をミックスさせた独自の生活スタイルを築きました。中国本土から渡ってきた中国人男性と、地元のマレー系女性が結婚して生まれた子孫のうち男性が「ババ」、女性が「ニョニャ」と呼ばれてます。プラナカンには貿易商として成功し財をなした人が多いです。彼らの足跡は豪華絢爛な建物、調度品や日用品に色濃く残っています。プラナカンの家は1階が店舗、2階が住居で、間口が狭く奥行きが深くて数軒が連なった作りのショップハウスが特徴です。プラナカンが特に多いのがマラッカと、シンガポール、そしてペナンの3都市です。私が頻繁にペナンを訪れてたときは、プラナカンの知識がなくて見過ごしてました。中華とマレー料理の融合したプラナカンのニョニャ料理店や、プラナカン女性の伝統衣裳であるクバヤなどを見ること無くペナンから足が遠のいてしまったのは残念です。クバヤはバリなんかの女性の正装でもありますね。サロンクバヤと云う筒状に縫ったジャワ更紗を腰に巻いたスカート(サロン)と、繊細なレースなどで飾ったブラウス(クバヤ)は、シンガポール航空CAの制服で有名ですね。ただシンガポール航空のはパリのファッションデザイナー、ピエール・バルマンによって1968にデザインされた「サロンケバヤ」と云うものです。ケバヤはアラブの衣装に起源を持ち、マジャパヒト王国の宮廷で女性貴族が着用していた衣装で、こっちはインドネシアの民族衣装ですがクバヤ=ケバヤです。ニョニャ料理の食材は主に中華料理のものと同じですが、そこにココナッツミルクやサンバル、ウコン、レモングラス、パンダナスの葉などマレー系ならではのスパイスが加わります。マレーシアはイスラム国家ですが、ニョニャ料理ではイスラムで禁じられている豚肉を使うのも特徴です。ペナンに「プラナカンマンション」と云う博物館があります。マンションと云っても、一軒の家で、もともと19世紀の大物実業家"鄭景貴(チョン・ケン・クイ )"の邸宅だった建物です。日本でマンションと云うのは欧米では「アパートメント」で、「マンション」は英語では「大邸宅」を指します。鄭景貴は億万長者の慈善家で、錫採掘を主な生業にしてましたが、他にも農業や質屋など多くの事業に携わっていました。ペナン島には銀細工製品が多く売られてますが、この辺が起源だったのですかね。この邸宅には、何千点ものプラナカンの工芸品、骨董品、収集品1万点が収蔵されているほか、プラナカンのインテリアデザインや、トック・パンジャンと呼ばれる典型的な大きい食卓なんかも展示されてます。トック・パンジャンを見ると分かりますが、普通、中国式の大テーブルは円形ですね。ところがプラナカンのは、イギリス式の細長いテーブルなんです。ガラス製品はイタリアやイギリス製、オルゴールはオーストリア製、そして陶磁器はドイツのマイセン社の物と、とにかく贅を尽くした収蔵品です。内装の豪華さに比べ、建物の外観はミントグリーンの壁が目立つ程度で、さほど豪華な感じは受けません。しかし内部は上の画像のように中国の様式に現地マレーと、更に西洋のエッセンスが加わった独特の世界を生み出しているのですね。英国の植民地であったペナン、マラッカ、そしてシンガポールの3つの土地でプラナカンのコミュニティがあります。いずれも豪華絢爛な生活スタイルですが、服装の細かいディテールや女性のヘアスタイルなど、そのしきたりに微妙な違いがあるのですね。例えば、ニョニャはお団子ヘアにすることが多いですが、てっぺんに持ってくるのがペナン式、後頭部に持ってくるのはマラッカ式、両脇に2つのお団子は若いニョニャで、既婚者は1つとか。
Mar 9, 2024
コメント(6)
スーパーチューズデーは予想通りトランプが圧勝したけど、対抗馬の前サウスカロライナ州知事ヘイリーの動向がこれから益々重要になってきましたね。ヘイリーが候補辞退して、トランプが共和党の大統領候補になったけど、ヘイリー支持票がど~動くかオモシロイ。あるいは投票に行かないかも...同じように民主党支持層でも、バイデンのイスラエル政策に反対する人たちも投票拒否するかもですね。お馴染みYKK APの窓と猫の物語シリーズCMの中でも「いつもの場所」篇がとりわけ素晴らしい。私の大のお気に入りCMのひとつです。たった60秒と云う短い時間の中で、ひとつのドラマを見事に完結させている。あの子どもたちのパパさんはドコにいるんだろう?お家にいるけど、顔を出さないにゃんこなのか?それとも、ママさんがお外で身ごもったのか?想像がイロイロ駆け巡ります。このCMのメイキング動画を観ると、撮影はプラハで行われたのですね。にゃんこに窓の外を見させようと、家の外から脚立に乗ったスタッフが"じゃらし"で悪戦苦闘してる姿が映し出されてました(笑)一昨日、「渡米するとしたら」と題して渡米に関すことイロイロ書きましたが、その中にアメリカに入国する場合「TSAロック」のスーツケースにした方がいいと述べました。TSAロックの「TSA」とは、アメリカ運輸保安局(Transportation Security Administration=TSA)のことで、TSAが認可したスーツケースの鍵をTSAロックと云います。要するにアメリカ政府ご用達鍵と云うことです。TSAロックは、2001年の9.11同時多発テロ事件を機に導入されました。爆破物や危険物を事前に察知するため、TSAはアメリカ国内のすべての空港で出入国と国内のフライトに際して、飛行機に搭乗する際に乗客が預けた荷物をランダムに中身を検査するようになったのですね。TSAロックだと、TSA係官がマスターキーを持ってるので解錠して中身検査してから、チャンと封をして返してくれますが、TSAでない鍵がスーツケースにかかっている場合、TSA係官は問答無用でロックを壊し検査をします。その権限があるのです。TSAでない鍵のスーツケースで、アメリカで検査されると、単に鍵を壊されるだけでなく、場合によってはスーツケースに傷つけられて、ガムテープでぐるぐる巻きの状態で返却されることもあります。この取り扱いに対して乗客にはなす術がありません。TSAロックが必要なのは、アメリカ本土だけではなく、グアムやサイパンなどアメリカ領も該当します。特にグアムやサイパン、ハワイなど日本人に身近な地域に行かれる方は注意しないといけないですね。TSAロックが必要なのはアメリカだけで、その他の国に行かれる場合はTSAロックにこだわる必要はありません。ただ頻繁に海外に出られてて、将来アメリカに行かれる可能性のある方は、最初からTSAロックのスーツケースを買い求められる方が賢明ですね。既にTSAロックぢゃないスーツケースお持ちでも、南京錠タイプのTSAロックやTSAロック付属のベルトをスーツケースに巻けばOKです。今では、ほとんどの空港でX線によるスーツケース検査してるので、どっちにしても違法物を持ち込むことは困難です。以前、私の知り合いとバンコクに同行したとき、タイはタバコ1カートンまでと決まってるのに、知り合いは関空で5カートンものタバコを買って機内預けのスーツケースに忍ばせました。案の定、バンコクのスワンナプーム空港に到着してX線検査で発覚。結局、1カートンあたり約2万円の罰金を払わされて、タバコは没収されてしまいました。航空会社のスタッフなんかによると、機内預けのスーツケースはロックしない方がいいと云う人もいます。旅行会社の添乗員でもロックしてない人が多いですね。ただ、スーツケースが不用意に開くことがないようベルトだけしてます。鍵をかけてても、開けようと思えば一瞬で開けられてしまうからです。それよりスーツケースが壊されるのを防ぐ方が大切だと。そして機内預けのスーツケースにはカメラやPCなど貴重品を入れないことが大切です。しかし、ロックしてないと、ときどきニュースになる空港職員の荷物抜き取り犯罪に脆弱ですね。これは自己判断しかないですね。最低、スーツケースにベルトを巻いて、スーツケース開封に手間がかかるようにしておくしかないか。
Mar 8, 2024
コメント(8)
イタリアのベニスとブラジルのリオのカーニバルは、世界で最も有名なイベントのひとつですね。他にはドイツのケルンカーニバル、フランスはニースのカーニバル、ボリビアのオルロカーニバル、ベルギーのビンシュカーニバル、スペインのカナリア諸島のテネリフェ カーニバルと世界中で様々なカーニバルが開催されてます。1969年にピーター・フォンダとデニス・ホッパーが主演した映画でアメリカン・ニューシネマの代表作「イージー・ライダー」では、ふたりが娼婦とともに4人で「マルディグラ」を見物して歩く場面があります。「マルディグラ」は、ルイジアナ州ニューオーリンズのお祭りで、リオのカーニバルなどと並ぶ世界で最も有名な「謝肉祭」のひとつですね。マルディグラは、クリスマスから数えて十二夜にあたる「公現祭 (1月6日) から始まり、 四旬節の前日「太った火曜日(マルディグラ)」に終わるカトリックのお祭りです。四旬節に入ると、食事の制限、肉食の禁止、祝宴など快楽を自粛するため、その直前まで派手なカーニバル(謝肉祭)をやってバカ騒ぎしようと云うものです。マルディグラの初日からパレード、舞踏会などが始まります。ニューオーリンズ人にとっての「マルディグラ」は、カーニバル期間の最終日で最も趣向を凝らす「太った火曜日」を指しますが、観光客にとってはそんなことお構いなしに期間全体をマンティグラと呼んでるようです。マルディグラは、初期のフランス人移民が 当時フランス領だったルイジアナに持ち込んだもので、最初に祝日として記録されているのは1699年のことです。ニューオーリンズでマルディグラが始まった時期は不明ですが、1743年の資料には、カーニバルで舞踏会の習慣がすでに定着してたことが記されてます。2005年のハリケーン・カトリーナの被害のため、市の財政が破産状態に陥いりマルディグラの開催が危ぶまれました。しかし、マルディグラの主催者と市の当局者との交渉の結果、縮小はされたものの無事開催にこぎつけることができたのです。感染力の高いコロナのオミクロン変異体が蔓延した2022年は、フロート(山車)に乗る全員にワクチン接種済みの証明書提示を求めました。ニューオーリンズのマルディグラと云うと、フロートから群衆に投げられる安物のビーズの首飾りが有名ですね。この習慣は少なくとも19世紀後期からありました。1960年代まで、このビーズはチェコスロバキア製のカラフルなガラスのビーズの首飾りでした。やがて香港製や台湾製に替わり、さらに中国の安物のプラスチック製ビーズへと変わっていきました。ところが1990年代になると、小さい安物のビーズは誰も興味を示さなくなり、しばしば地面に落ちても拾われず放置されるようになりました。そこで初心に立ち返り、もっと大きくて凝ったデザインのビーズが投げられるようになると、ふたたびビーズ拾いに人気が殺到したと云う次第です。群集にむかって大量に投げられるもののもうひとつは「ダブルーン(doubeloon)」ですね。マルディグラのテーマ色に彩色されたプラスチックや金属製の大型コインのことです。コイン片面にクルーの紋章、名前、創設された年月が、もう片面にはパレードの年と舞踏会とパレードのテーマが刻まれています。このマルディグラのパレードでもうひつ投げられる物があります。「トイレットペーパー」です。ここ数年、パレードで大量のトイレットペーパーが投げ込まれることで、市当局は禁止を検討しました。トイレットペーパーは街路の排水溝を詰まらせる上、数日、数週間、または何ヶ月も古いオークの枝に垂れ下がったままになってるからです。この禁止条例は市議会で可決されましたが、発効するのは2025年です。2025年以降は、この伝統を始めた「クルー・オブ・タックス」だけがトイレットペーパー投げを承認されることになります。この「クルー・オブ・タックス」ってのは?クルー・オブ・タックスは、ロヨラ大学とテュレーン大学の乱暴でパーティー好きな学生たちが集まって 1969年に誕生しました。2つのキャンパスは、ニューオーリンズのアップタウンのセントチャールズ・アベニューに隣接して位置してます。当時、彼らは自分たちの友愛会を楽しんでいた単なる若者でした。そして1971年に初めて、クルー・オブ・タックスが悪ふざけでパレードにトイレットペーパーを投げ入れたのです。それがいつの間にか、マルディグラの恒例行事になったのですね。クルー・オブ・タックスがマルディグラで投げるトイレットペーパーの費用はハンパありません。彼らが初めて投げ始めたとき約144ロールのトイレットペーパーを投げましたが、最近では3,000ロール以上も投げてるのです。
Mar 7, 2024
コメント(8)
外務省のサイトを見ると、アメリカに入国する人はビザ免除の代わりに、ESTA(電子渡航認証システム)による事前認証を必要としますが、この申請費用は21$なのに、無許可の別人が模倣ウェブサイトを立ち上げて法外な手続き費用を請求してくるケースが急増してると報じてますね。ニュースでも報道されてました。どんなサイトでも一緒ですが、何か行動を伴うときは先ずそのサイトのアドレスを確認すると云う基本的なルールが分かってない人が多いのでしょうね。アメリカでは同時多発テロ以降、手荷物検査のセキュリティが厳しくなっています。場合によってはスーツケースのロックを壊してでも中身確認することがあります。なので(悪事を企んでない人は)アメリカに入国する場合「TSAロック」のスーツケースにした方がいいです。TSAロックはアメリカ運輸保安局が認可している仕組みで、空港の職員はマスターキーを持っているため、中身の確認をしてから鍵をかけて戻してもらえます。ずいぶん前のことですが、息子夫婦とサイパン旅行したとき、帰りのセキュリティチェックで靴を脱がされました。アメリカの空港ではよく見かける光景ですね。短い距離とは云え、ゲート式金属探知機まで素足で歩かされるのはなんか抵抗感じました。日本でこんな仕打ち受けたことないので、余計そう感じるのでしょうね。JALやANAなど日系の航空会社の飛行機に搭乗すると、長時間の飛行時間への配慮でスリッパを配布してくれることがよくありますね。私は旅行では踵の踏めるスニーカーを愛用してるので、スリッパに履き替えることはありませんが、ヨメは必ずと云っていいほど履き替えてます。いくら機内とは云え、なんか公共の場でスリッパ姿と云うのは、考えてみたら海外なれしてないオッチャンが、温泉旅館よろしく海外のホテルロビーをスリッパで歩きまわってる姿と重複します。ところが、この機内のスリッパ姿、たいてい日本人だけで、アメリカの人たちは、ほとんどがスリッパに履き替えないです。アメリカでは人前で裸足にならない習慣があるからでしょうか?海外の航空専門家は「脱いだ靴が乱雑に置かれて通路にはみ出すこともある」と。日本人であれば、通路に迷惑になるほど乱雑に脱いだ靴を放置する人はいないでしょうが、たいてい靴を脱がない習慣の多いアメリカ人だとそうなんですかね。どっちにしても、もっとも危険な離陸時と着陸時は、靴を履いたままの方が緊急時を考えるといいですね。ちなみにニューヨークまでの航空機で世界一長いフライト時間の飛行機はシンガポール航空のSQ22です。航続距離は1万7,000km 、飛行時間は約19時間40分で、2021年から世界一航続距離の長い直行機No.1をキープしています。シンガポールから関空までの飛行時間で約7時間です。アメリカと云うと、治安が悪い印象が強いですね。アメリカの治安はネットランキングで、なんと163カ国中 101位!しかし外務省から危険情報は出てません。にもかかわらず、101位と先進国の中ではダントツに低めなんです。ちなみにアメリカの前後の治安がよくない国で、外務省から危険情報がでてるのは、アルメニアやサウジアラビア、ベラルーシ、中国などです。やはりアメリカが銃社会と云うことが影響してるみたいです。アメリカでもっとも治安の悪い都市はテネシー州のメンフィスと云われてます。ニューメキシコ州のアルバカーキを抜いてダントツです。メンフィスは、白人34.41%なのに対して、アフリカ系アメリカ人が61.41%と飛び抜けてアフリカ系アメリカ人が多い地域です。人口の20.6%、家族の17.2%は貧困以下の生活をしていて、全人口のうち18歳未満の30.1%、65歳以上の15.4%は貧困以下の生活を送っている貧しい地域です。メンフィスの警察は街頭犯罪対策作戦部隊(略称スコーピオン)を編成して治安の維持にあたってたのですが、2023年1月、自動車を運転中に危険運転の疑いで取り締まりを受けたアフリカ系アメリカ人のタイリー・ニコルズが、5人の警官により執拗に暴行が加えられて3日後に死亡しました。これらの警官がスコーピオンのメンバーだったため、暴行ビデオが公開された翌日にスコーピオンは解散してしまったのですね。他に治安が悪い都市としては、テキサス州のラボックとか、アーカンソー州のリトルロック、ルイジアナ州のシュリーブポート、ユタ州のソルトレイクシティ、ミズーリ州のスプリングフィールド、テキサス州のコーパスクリスティと、アメリカ南部に集中しているのが分かります。他にはサンフランシスコとロサンゼルスを結ぶ内陸の中継点カリフォルニア州のベーカーズフィールドが州内ではサンフと並び最悪クラスで、全米でも高い水準にあります。その背景には2000年後半からギャングが潜伏していることがあげられます。ミシガン州のデトロイトも治安が悪いので評判ですね。あの自動車産業の街です。デトロイトは、この国で最大のアラブ系アメリカ人コミュニティーの本拠地であるとともに、人口の8割をアフリカ系アメリカ人が占める都市です。市内には自動車産業の衰退とともに、空き地や巨大廃墟ビルが多く見受けられ、住民の11%が失業、住民の3人にひとりが貧困以下で暮らしていると云う貧困率で、犯罪都市そのものを形作ってます。治安の悪い地域はよく報道されますが、では、比較的 治安の良い都市はどこでしょう?治安がいいと云っても、あくまでアメリカ国内の犯罪発生率から見たものですから、いくら治安がいいと云っても日本みたいに夜、寂しいとこをひとり歩きしていいってものぢゃないです。比較的治安がいい都市の筆頭はニューハンプシャー州のストラッフォードです。ここは白人が96.29%占めてて、貧困以下の生活してるのも対人口で9.2%と低い数値を示してます。ただ、ここは何もないストーズ・ポンド保養地とかベイカー=ベリー図書館とか、とても観光に堪えられないところなので、日本からワザワザ観光目的で行くことは無いでしょう。他にはマサチューセッツ州やメイン州は、治安が良いとして有名な州です。大都市は治安が悪くなりやすい傾向にありますが、マサチューセッツでは大都市ボストンまで比較的治安がいいとされてます。私ごとですが、結婚前に付き合ってたタイ人女性がいました。彼女はタイ生まれではなく、ボストン生まれのボストン育ち。ボストンは世界有数の大学都市と云われるとこです。彼女にボストンの生活は?と尋ねたら、ただ退屈なだけの街だった(笑)意外なのはフロリダ州も治安のよい地域にランクインしていることです。フロリダ州と云うと、マイアミに象徴されるように中南米系の貧民、難民が移民として大量に流入したことによる全米でも最も犯罪発生率が高い地域のひとつなんですが、これも地域格差が激しいのですね。フロリダ州のケープコーラルが治安のいい都市にあげられてます。ケープコーラルも白人が88.3%を占めてて、語弊があるかも知れませんが、やはり白人の多い地域は治安がいいみたいです。逆にアフリカ系アメリカ人や中南米系アメリカ人は貧しいがゆえに犯罪に手を染める人も多いのでしょう。しかし何ですな。治安のいい地域ってのは、どこも面白みのない観光には不適切なとこが多いのは逆にオモロイ話ですね。これはアメリカに限らず、どの国も同じような。アメリカに限らずどの国でも渡航するときは治安の良いエリアに滞在することと併せて、治安の悪い地域に近寄らないことですね。ホントウに治安悪いとこは、昼日中でも、こっちが大人数でも犯罪に巻き込まれることあります。いくら治安がいいからと云っても、常に警戒は怠らないのが海外に出たときの鉄則。治安の悪いとこは、事前知識がなくても、行ってみれば第六感でそれと分かるものです。急に知らないとこからメールがきたら、先ずサイトアドレスを確認するのと同じです。
Mar 6, 2024
コメント(8)
1900年と云うのは、19世紀最後の年ですね。和暦で云うと明治33年。この年5月、パリでは第2回オリンピックが開催されました。また同年7月には、パリで地下鉄が初めて開通した年です。この地下鉄の開通はたまたまこの年ではなく、必要あってこの年に開通させたのです。オリンピックのため?もちろんそれもあるでしょうが、本来の理由は「万博」です。オリンピック開催の1ヶ月前、この年の4月~11月まで、「パリ万国博覧会」が開催されたのです。オリンピックと万博、まさにパリ・イヤーの年だったのですね。今でこそ、大阪万博に象徴されるように「何で、いまさら万博?」ですが、日本だって1970年に日本で初めて開催された大阪万博のときは国内あげての一大イベントでした。ちなみに70年の大阪万博の入場券代は大人800円でした。ましてや19世紀最後の年の万博で、また新世紀の幕開けを祝う万博でもありました。開催期間中には過去最大となる約4,800万人の来場者があり、くじ付き前売入場券を販売して開催予算1億フランの60%をまかなうことができました。いつの万博もそうですが、この万博でも「はじめて尽くし」がイッパイ。会場を見下ろす頭上7m 上には「動く歩道」が設置されました。現在はパレ・デ・ミラージュの名でグレヴァン美術館で見ることができる光学宮殿には、長さ60m の望遠鏡を設置。このとき既にフランス革命100周年の記念とともに、前回のパリ万博を記念して建てられたエッフェル塔のふもとには、直径45m の巨大な青と金の球体で、その上に星座や黄道十二宮が描かれた「天球儀」が建設されました。この万博には日本も出展してます。日本はフランスの万博事務局から割り当てられたトロカデロ地区にメインパビリオンを設けました。日本館の設計は伊藤平左衛門が手がけて法隆寺金堂を模し、上村松園や横山大観、藤島武二など日本画壇を代表する画家の作品や古美術の展示。兵庫県の酒造メーカー連合が酒舗も設けました。しかし、時はアール・ヌーヴォーの嵐が吹き荒れるパリです。日本画壇の巨匠たちの作品も充分な評価が得られなかったみたい。このパリ万博で物議をおこした出し物があります。会期中に「芸術としてのモダンダンス最初のパフォーマー」と呼ばれるアメリカ出身のダンサー"ロイ・フラー"が会場内の自身の劇場で、これまた自身が開発した「サーペンタインダンス」を披露して大好評で迎えられました。サーペンタインダンスは、女性ダンサーが層になった長いスカートを腕で操り、流れるように生地を動かして踊るスカートダンスの発展形で、フレンチカンカンのようなダンスから少し野性味を少なくして取り込んだダンスです。この"ロイ・フラーの劇場に上がったのが「マダム貞奴」。きょうのメインテーマです。彼女の踊りは非常に好評をはくしたのですが、この公演は、日本政府の出展とは無関係に行われたものだったのです。日本政府は興行を問題視して、パリ万博では検閲する手筈を事前に整えていました。マダム貞奴の踊りは、フランスの興行会社が芸者を雇って勝手に歌舞を踊らせてたのですね。それで、日本政府が強硬的に止めさせようとしましたが、興行を許可する立場のフランス当局とトラブルになってしまったのです。最終的にフランス当局より「最後通告」が下り、日本当局は取り締まりを断念した経緯があります。マダム貞奴とはいったい何者?私はNHKのTV放送を観ない主義なので、実際の放映は観てませんが、1985年に放映された松坂慶子主演のNHK大河ドラマ「春の波涛」のヒロインだった人物"川上貞奴"のことです。川上貞奴は伊藤博文に贔屓にされた東京日本橋の芸者です。川上貞奴は芸者にして、日本人初の女優であり、パリ万博ではフランスの人類学者レオン・アズレイによって、日本初の公演の録音に起用された人物でもあります。貞奴は、自由民権運動の活動家で、「オッペケペー節」で一世を風靡した書生芝居の川上音二郎と結婚して芸者から引退しました。その後、音二郎の影響で演劇へ転向しましたが、当時の芸能の地位は低く、さらに男性が女性役を演じることが当たり前でした。しかし持ち前の芸の力と人柄で、日本初の女優として国内のみならず、ワールドワイドに活躍して「マダム貞奴」と呼ばれるようになったのです。パリ万博の出演は、海外ツアー中でロンドン公演を終えたばかりの川上音二郎一座がロイ・フラーによって招かれ実現したものです。彼女の公演は大人気でした。ある高名な演劇評論家は「サラ・ベルナールがフランスの女優で、エレオノーラ・ドゥーゼがイタリアの女優なら、貞奴は世界の女優だ」とまで評したほどです。マダム貞奴の公演を見ると、その他の催し物がつまらなく見えてしまうとも。パリ万博の貞奴公演には、彫刻家ロダンも招待されていました。ロダンは貞奴に魅了され、彼女の彫刻を彫りたいと申し出たのですが、彼女はロダンの名声を知らず時間がないと断ったそうです。パリ万博が開催された8月には、当時の大統領エミール・ルーベが官邸で開いた園遊会に招かれ、そこで「道成寺」を踊ってます。貞奴の影響で、キモノ風の「ヤッコドレス」が流行。フランスの作曲家で「月の光」で有名なドビュッシーや散文詩「地の糧」が有名な作家アンドレ・ジッド、画家のピカソは彼女の演技を絶賛し、フランス政府はオフィシェ・ダ・アカデミー勲章を授与しました。帰国後、貞奴は音二郎の正劇運動の看板女優として活躍。後進の女優を育成するため、音二郎とともに帝国女優養成所を創立しましたが、これが後の帝国劇場 付属技芸学校に引き継がれていったのです。1911年に音二郎が病で死去。貞奴は音次郎の遺志を継ぎ公演活動を続けますが、ほどなく大々的な引退興行を行い、「日本の女優第1号」として舞台から退きます。その後も1913年に川上児童楽劇団を発足させ、児童劇の普及にも努めました。貞奴は音次郎と結ばれる前、1885年頃に馬術をしていたところ、野犬に襲われる事件が勃発。そのとき、ひとりの学生が野犬を追っ払ってくれました。その学生とは岩崎桃介で、後に福澤諭吉の娘婿として福澤桃介と名乗った人物です。野犬問題が縁で、貞奴と桃介は恋に落ちますが、事件の1年後に桃介は諭吉の二女と結婚。貞奴と桃介は長い別離を挟み、お互いに違う道を歩んでいきました。ところが音次郎が亡くなって、女優も引退した貞奴は「焼けぼっくりに火がついて」、悲恋の相手だった桃介と再び結ばれるのです。桃介は福澤家に入った後、相場師として日露戦争後の好況期に株式投資で財を成し、実業界に転じた後は、電気事業に関係していきます。名古屋電灯社長や大同電力社長を経て、木曽川の水力開発を主導するのです。この木曽川水力開発で水力発電用の大井ダムを建設することになりますが、このとき貞奴は赤いバイクを乗り回して現場を訪れ、社員たちが尻込みする中を1人桃介について谷底まで向かっていきました。貞奴は桃介の木曽川の水力発電事業を支えたひとりだったのです。1920年頃には、ふたりは同居を始めてます。ところが桃介は離婚してなかったんですね。要するに不倫です。このように桃介が離婚もせず、貞奴を連れ歩いて妻を放置し、福澤家をないがしろにしていることを、慶応関係者は良く思ってなかったのですが、ふたりは意に介さず。ふたりが名古屋市内で住んだ邸宅は「二葉御殿」と呼ばれ、政財界など各方面の著名人が集うサロンとなりました。現在は復元、移築されて「文化のみち二葉館」として再生しています。作家の長谷川時雨は、初老にさしかかった桃介と貞奴を見たとき「まだ夢のやうな恋を楽しんでいる恋人同士のやう」だと書き残してます。人生の前半を川上音二郎、後半を福澤桃介という2人の男性パートナーとして、そばに寄り添いながら社会を変えていった川上貞奴。貞奴は1946年に膵臓癌で死去します。享年75歳でした。
Mar 5, 2024
コメント(8)
タイの首都バンコクのチャオプラヤー川沿いのクローンサーン地区と云うのはバンコクのなかで、もっとも田舎でした。なにしろ広大なチャオプラヤー川をハシケで渡らないと行けない。ここに住んでる人は、バンコク市内へ通勤するのにいつも船を利用してたのですね。ところが近年になって、クローンサーン地区の河沿いに「ミレニアム・ヒルトン・バンコク」と「ザ・ペニンシュラ・バンコク」と2つも高層ホテルが開業して、にわかに注目を集めだしたのです。しかも、地質の関係で従来通すことが不可能と云われてた電車が、それも運転手の乗車してないのが、バンコク市内からチャオプラヤー川下を通って2022年に開業したのです。交通の便がよくなると、地域開発がすすむのはどこの国でも一緒。まして経済発展いちじるしいタイのことです。ついに「アイコンサイアム」と云うタイ最大級のショッピングモールが2018年にこの地に開業しました。私が最後にバンコクを訪れたのは2020年の3月ですから、すでに開業してたのですが、観光に興味なかったので行ってません。河沿いのオリエンタルホテルのバーから、河向いのミレニアム・ヒルトンとザ・ペニンシュラを眺めたくらいです。しかし、このアイコンサイアムの規模ってのがハンパないんですよね。地上8階、地下2階、延床面積36.6万m2 もあります。東京ドームの延床面積が21,400m2 ですから、その巨大さが理解できるでしょう。アイコンサイアムには高島屋も出店しています。また1階には「SOOK SIAM(スックサイアム)」と云うインドア水上マーケットのような広大なエリアがあります。アイコンサイアムにたどり着くには、先に挙げた電車の他に、対岸の駅前にある船着き場から無料シャトルボートに乗る方法もあります。外国人観光客にはシャトルボートの方が人気らしい。とにかく規模が日本のどのショッピングモールもデパートも比較にならないド・デカさですね。売られてるものは地方物産からブランドものまで、実にさまざま。しかし、こんだけの広さに、よく入る店舗を網羅できたものです。ここにはバンコク最大のスタバやタイ初上陸のAppleStore もあります。
Mar 4, 2024
コメント(6)
ダイヤモンドの原石のほとんどはロシアやアフリカで採掘されてますが、世界のダイヤモンド取引の中心地はベルギーのアントワープです。インドはダイヤモンド生産国ではありません。しかし、インド8番目に人口が多い都市スーラトは地球上で加工されるダイヤモンドの90%がカットされる拠点なんです。そのためスーラトは、「ダイヤモンドの都」と云う異名をもってます。インドの主要産業のひとつにダイヤモンド事業があり、その中心地がスーラトなんです。ダイヤモンドと云うと華やかに聞こえますが、スーラトの研磨職人たちの職場環境は劣悪そのものでした。たいてい家内工業めいた工場で、従業員も30~40人程度。トイレ環境も悪く、たいてい部屋に悪臭が漂う劣悪そのもの。研磨作業による肺の病気や視力悪化などリスクにも直面しています。スーラトの混雑する「マヒーダルプラ市場」では毎日、数百万$の価値あるダイヤが、包装紙に無造作に包まれ路上で取引されているのです。しかし、何ですな。ダイヤモンドと云い、金と云い、取引価格が高いのに、その価格と裏腹に製造過程に関わる人々は必ずと云っていいほど搾取されてますな。そして源流になればなるほど、血なまぐさい奪い合いも多発する。私には理解できない世界です。スーラトには別の困難が待ち構えてました。遠く離れた欧州での戦争とそれによる対ロシア制裁のことです。インドにとってロシアは、ダイヤ原石の最大供給国で、戦略的に提携してきました。インドへの原石の供給は、世界最大のダイヤ採掘会社「アルロサ( Alrosa )」などロシア企業がこれまで1/3を占めていましたが、ウクライナ侵攻を受けた西側諸国の対ロ制裁により供給はほぼ停止してしまったのです。これによって研磨職人の月給も約3万4,000円あったのが、20~30%カットの憂き目にあってます。スーラトのダイヤ関連業界の労働者のうち、3万~5万人が失業したと推測されてます。今は原石の供給元を南アフリカやガーナに振り替えてる状態なんです。ところが、ここに来てインド政府肝いりでタイヘンな施設がスーラトに建設されたのです。「スーラト・ダイヤモンド取引所」。その規模、世界最大のオフィスビルです。今まで世界最大のオフィスはペンタゴン(米国防総省)の建物でした。それを出し抜いて、床面積約66万平方メートルの巨大なビルを建ててしまったのです。新設されたスーラト・ダイヤモンド取引所は、カット職人から研磨職人、取引業者など、6万5000人以上のダイヤモンド専門家らにとって「1ヶ所で全てがそろう場所」と謳われてます。建物は巨大な15階建ての複合施設で、中央に建つ「背骨」から9つの長方形の構造物が飛び出し、それらは中央の建物を介して相互に接続されています。この建物には4,700以上のオフィススペースがあって、アトリウムがそれらの部屋を繋いでます。エレベーター131基のほか、従業員向け食堂、小売店、ウェルネス施設、会議室も併設されてるそうです。個々のオフィスは従来の空調に頼ることになりますが、建物の約半分は自然換気によって冷却され、共有エリアは太陽エネルギーを利用して電力が供給される仕組みです。特に中央背骨のフレア形状は、建物全体に風を通すように設計されており、放射冷却によって床下に冷水を循環させて室内温度を下げるらしい。オフィススペースは、ダイヤモンドのカットや研磨を行う小さな作業所としても使われます。総工費は320億ルピー(約540億円)。しかし原石の供給に不安がある中で、こんなに巨額の費用使って取引所を建てて勝算あるのでしょうか?どの記事みても、そのことに触れてません。モディ首相きもいりの一大プロジェクト。失速しなければいいのですが。
Mar 3, 2024
コメント(7)
これはウソでもなんでもない話ですが、以前、仕事してたとき同僚の女性ふたりでオーストラリアのエアーズロック近くの砂漠まで取材旅行に行ったときのこと。ケアンズからエアーズロック空港まで約2時間の飛行になりますが、このときは砂漠の取材で、小型機をチャーターして飛び立ったのですね。ところが飛行まもなく、女性のひとりがおトイレに行きたいと云い出した。それが小型機のためトイレを備え付けてません。パイロットが空き缶を差し出して、ここにしろと云うけど、いくらなんでも女性が同僚乗ってる機内でオチッコするワケにもいかず...しばらくガマンしてたけど...とうとうガマンできなくなって、イチバン後ろの席に移動して、くだんの空き缶にしたのです。それがガマンしてたからか、ものスゴイ勢いで機内中に響き渡る音響!パイロットが大笑いしてたとさ(笑)小型機のパイロットはホースを使ってオチッコして、そのまま機外に放出すると云う話がありますが、ど~なんでしょう?実際は携帯トイレで用を済ますらしいですが、お客さんが乗ってるケースが多いので、大人用オムツも使われてるようです。下痢なんかだと最初から分かってるので、飛行そのものを別のパイロットに交代するでしょうね。これが戦闘機となるとさらに悲惨ですね。私の知り合いが米軍の輸送機に乗ったことありますが、オチッコを機内のどこでもあちこちでするので、とにかく機内がオチッコ臭かったと云ってました。これが戦闘機となると、作戦行動中にトイレするワケにもいかず、我慢してたようです。そのため、長時間の飛行に耐えるよう飲食を制限し、トイレ訓練を行ったらしい。戦闘機では、排泄物を捨てるためのオチッコ袋も使用されたようです。後はやはりオムツですね。戦闘機乗りに限らず陸上自衛隊でもオムツは必需品みたいですし、米軍も全員使ってるようです。航空会社のパイロットは、たいてい機長と副操縦士の2人体制なので、コックピットに最も近いトイレを使用してるようです。つまりコックピット内にトイレは設置されてないのですね。ところが2015年にジャーマンウィングス9525便で、機長がトイレに行ってる間に、機長を締め出して、副操縦士が自殺のため飛行機を墜落させた事件がありました。この事件以来、どちらかがトイレに行くときは、客室乗務員を同席させなければならない規定になりました。客室乗務員は操縦できませんが、少なくともコックピッのドアが開けられますからね。機長がトイレを使用するとき、シートベルト着用サインが点灯します。トイレを済ませてコックピットに戻りるとシートベルト着用サインは消灯します。アメリカの航空会社によっては、これに加えて乗客に「誰も前に出てはいけない」と云うアナウンスとともに、客室乗務員がカートで通路を塞ぐところもあります。すべて予期せぬ事故を未然に防ぐためですね。では旅客機のトイレ構造を見ていきましょう。昔の旅客機トイレは循環式(水洗式)でした。お家のトイレと同じですね。しかし、少しでも重量を落としたい航空機で、乗客全員のトイレに使う水を積み込むのは困難です。なので流す水をろ過装置にかけて汚物をろ過した後、循環させてたんですね。新幹線のイレ水が青いのと同じ消毒液を入れてました。ただ、上空で何度も使用するので水が汚れるため、相当な悪臭だったそうです。これより以前、もっとも初期の旅客機は、汚物を空中散布してました。現在の旅客機はバキューム式(真空式)トイレです。こっちは吸引力によって排泄物を処理するタイプです。吸引力の仕組みは簡単。よく映画などで飛行機の壁に穴が空き「窓やドアが吹き飛んで放り出された!」なんてのが描写されますが、この原理をトイレに利用してるのですね。ジェット旅客機が飛ぶ高度1万m は、地上の気圧の1/5しかありません。そこで機内は飛行中、常に与圧(人為的に気圧をあげる)されてて、地上環境に近くする仕組みになってます。その高い気圧を一気に下げると非常に強い空気の流れが発生します。飛行機のトイレは安全性を保ちながら、この原理を応用しているのです。トイレの洗浄ボタンを押すと、タンク内にある装置の弁が開き、飛行機は小さな穴が開いたような状態になります。要するに配管内の気圧が下がるワケで、高い気圧のトイレの汚物は、この気圧差で一気に吸い出され、タンクに収まり、空気のみ機外に放たれます。この汚物が吸い出されるスピードは超大型旅客機エアバスA380の場合で、時速約210km にもなります。このものすごいスピードの空気と少量の水で洗浄してるのですね。そして機体後部などに汚物を貯める「ウエーストタンク」があり、旅客機が目的地到着後に専用車で回収しているのです。この原理だと、地上では気圧の差が無いのでトイレは地上で使えないことになりますね。ところが、地上では「バキュームジェネレーター(掃除機を巨大化したようなもの)」と云って、強制的に負圧を作り出すポンプで処理してるので同じようにトイレ利用が可能です。航空機はトイレ1ヶ所当たりの乗客数が、長距離路線で30~40人、中距離路線で40~50人、短距離路線は50~60人となるよう座席数に対するトイレ数を決めています。ただ航空会社によって数や配置の希望がまちまちなので、機種ごとに明確に決まっているワケではありません。B747で、最大19ヶ所までトイレを設置することができます。世界中の飛行機の平均フライト時間が4時間と仮定すると、1人当たり200~500ミリリットルの尿を飛行中に排せつすることになります。こうした算出結果を基に世界全体で、旅客機の年間排せつ尿量は9億リットル~22億リットルと推定されます。この量の尿にもかかわらず、飛行機の廃棄物タンクが容量に達することはないよう設計されてるのです。
Mar 2, 2024
コメント(8)
アールヌーヴォー(Art nouveau)ってのは、19世紀末~20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に流行った美術形式ですね。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴です。その流行は工芸品から建築、絵画と多岐にわたりました。絵画の分野で最も有名なアール・ヌーヴォー画家はチェコのミュシャですね。ミュシャの作品は女性を中央に据え、アラベスクで取り囲んだ繊細なデザインが特徴。ミュシャが描いた、1895年にパリの街頭に貼り出されたヴィクトリアン・サルドゥの演劇「Gismonda(ジスモンダ)」のポスターは一夜にしてセンセーションを巻き起こしました。アールヌーボーは、産業革命の落とし子として大量生産による安価で粗悪な商品に対してイギリス人デザイナー"ウィリアム・モリス"が中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した「アーツ・アンド・クラフツ運動」や、日本趣味とか日本芸術が幅広い芸術作品に影響を及ぼした「ジャポニズム」の影響によって生まれたものです。このアールヌーボーは、建築にも多大な影響を与え、1900年のパリ万博は「アールヌーボー展」とも呼ばれるほどの盛り上がりを見せたのです。芸術家エクトール・ギマールによるデザインの地下鉄駅、これがアールヌーボー様式で飾られて、その個性的なフォルムに世界中の人々が魅了されました。アールヌーボー建築の特徴は、花や葉、ツタ、昆虫など自然界のものをモチーフにしたデザインが多いですね。特に門扉や階段の手すり、天井、装飾の一部に取り入れられたアールヌーボーのモチーフは個性的で華やかで、それらのモチーフを抽象化した、自然を想起させるような自由な曲線や流動的な曲面もアールヌーボーの特徴です。では、下の画像の建物は誰が建てたかご存知ですか?これらの見事なアールヌーボーの建物はティエリー・ルシャントゥールと云うベルギー人が建てました。「建てた」と云うのは語弊あります。なぜなら、これらの建物は実在しないからです。ティエリー・ルシャントゥールは、「AIアーティスト」と云う新しいジャンルの作家です。PCを使ったCGでは、とてもこんな精緻な画像は実現できません。ティエリー・ルシャントゥールは、そこに「Midjourney(ミッドジャーニー)」と云う画像生成AIを使って作成したのです。Midjourney は、テキストの説明文から画像を作成する独自の人工知能プログラムです。つまり文字列からこれらの建物画像を生成したワケで、ルシャントゥールはCG作家が使うペンタブレットはおろかマウスさえ触らずにこうした複雑で優雅な建物を描写したワケです。私はMidjourney を使ったこと無いので分かりませんが、恐らく文字列と云っても、その文字表現によってデキが違ってくるでしょうから、AIアーティストと云うのはその文字表現の優劣で勝負が決まってくると思います。2023年にはMidjourney で作成された「逮捕されて倒れているドナルド・トランプ」と云うフェイク画像がUPされました。ことさら左様に、今やAI画像と実写の区別がつきにくくなってるのです。こうしたAIは、今や若者には身近なものですね。例のどんなお顔もワンクリックで美人に修正してくれるソフトですね。もはや、どんな画像も従来のCGアーティストとは違う人たちが生成できるようになりました。よもやアールヌーボー時代の19世紀末の作家たち、こんな事態になるとは夢にも思わなかったでしょうね。まぁ、これもミュシャやギマールと云ったアールヌーボー作家の手本があってこそのことですが。
Mar 1, 2024
コメント(7)
南半球にはいろんな種類のペンギンがいますが、唯一、ガラパゴスペンギンはダーウィンの進化論で有名な南米エクアドルの西約900km にある赤道直下の火山島ガラパゴス諸島に生息しているため、北半球にも少数のペンギンが生息していることになります。そのガラパゴスペンギンは絶滅の危機に瀕してます。ガラパゴス諸島に行った観光客がいたずらにガラパゴスペンギンの住む場所を乱したり、船舶事故による海洋汚染、漁業による魚の乱獲などの影響で、現在は1,200~2,000羽まで減少してしまってるのです。しかし、科学者はどうやってペンギンを数えているのでしょう?ほとんどのペンギンは極地にいるし、多い種類は数えるにしてもタイヘン困難だと思うのですが...それは実際に現地に赴かず、高解像度の衛星画像を使用して個体数を調査しているのです。彼らはペンギンでも種類の違うのは「グアノ層」で区別しているのですね。「グアノ層」とは海鳥たちが長い年月をかけて生活し続けることで、ウンチや死体が積み重なってできた地層のことです。このグアノは良い肥料になるため、南米では採掘されてます。しかし、このグアノ層の採掘が環境破壊につながり、ペンギンの絶滅をもっと早めているのです。しかしペンギン(Penguin)ってのは考えてみたら、なかなかにオモロイ名前ですね。実は、ペンギンってのは別の鳥の名前だったのです。今は絶滅してしまった「オオウミガラス(Pinguis=ピングゥイス)」のことで、ラテン語で「Pinguis」は「脂肪」「肥満」を意味します。これが訛って「ペンギン」になったのです。オオウミガラスは13世紀頃に北半球で発見されましたが、17世紀ごろから毛や脂を取るために大量捕獲したり、食用の卵の採取が原因で激減。それから標本作成のために更に乱獲されました。そして、1844年に最後の一羽が捕らえられて剥製にされ絶滅したのです。同時に南半球でもオオウミガラスに似た鳥が発見されました。その鳥は先住民から「ホイホ」と呼ばれていました。このホイホが現在の「ペンギン」のことです。当初はオオウミガラスに似た南半球にいる鳥であることから「南極ペンギン」と呼ばれてましたが、元祖「ペンギン」のオオウミガラスが絶滅したことから、単に「ペンギン」と呼ばれるようになったのですね。アデリーペンギンは、 フランスの軍人で探検家ジュール・デュモン・デュルヴィルの妻アデリーにちなんで彼が名付けたものです。ジュール・デュモン・デュルヴィルは、やたら奥さんの名前をつけたがったのですね。南極大陸東部に「アデリーランド 」と云う半島があるのですが、これも発見したデュモン・デュルヴィルによって名付けられました。しかし、ペンギンってのは何種類いるんでしょうね?現在、生息してるのは18種類らしい。化石の分析では、過去には少なくとも25種のペンギンが存在してたらしいですが、そのうちのいくつかは絶滅してしまったのですね。絶滅の危機どころか個体数を増やしてるペンギンもいます。オウサマペンギンの総個体数は約223万のつがいがいます。しかも、個体数は年々増加しており、その生息地域と数が非常に大きいため、IUCN(国際自然保護連合)は絶滅の危険性が最も低い種リストに挙げてます。オウサマペンギンは広大な繁殖コロニーを形成しており、例えば南大西洋の島で、イギリスの海外領土「サウスジョージア島」のコロニーには10万羽以上のつがいがいます。現存するペンギンで一番デカイのは主に南極大陸沿岸部に付随した棚氷の上で繁殖するコウテイペンギンですね。体格は全長115~130cm 、体長100~130cm 、体重は20~45kg に達します。しかし、4,800~3,500万年前の始新世に生息していて、絶滅したペンギンで「アンスロポルニス・ノルデンショルディ」と云うのはコウテイペンギンよりデカイくて、身長はなんと1.7m もあったそうです。逆に最も小さいのは、フェアリーペンギンで、体長は30cm 強。コウテイペンギンの1/4しかありません。しかし、コウテイペンギンは南極の冬の間、どうやって体温を保っているのでしょう?コウテイペンギンは南極の厳しい冬を陸上で過ごす唯一のペンギンで、オスは卵を足元に置いて冷たい氷から守ります。メスはこの期間のほとんどを海に出ています。コウテイペンギンは、鳥類の中で約6.4平方cm あたり100本と、最も密度の高い羽を持っているため、この寒さに耐えることができるのです。それでも、ペンギンの足は羽が生えてませんね。ぢゃあ足が凍ってしまうこと無いのでしょうか?ペンギンは足や足ひれから大量の熱を逃がすため、この熱損失を最小限に抑えるために高度に発達した血管系を持っています。周囲温度が0℃を下回ると、ペンギンは足への温かい血液の循環を増やします。しかし、これは足の凍結を防ぐ一方で、熱の損失も増加させます。これに対処するため、ペンギンの血管系は四肢に向流熱交換システムを備えているのです。これは、体からの温かい動脈血を、足や足ひれから戻る静脈と密接に接触している細い動脈を通過させることによって機能します。温かい動脈血は末端に届く前に冷やされ、戻ってきた血液は体を冷やす前に温められます。ところが、この仕組みは逆に気温が高い地域では反作用で体全体が過熱する可能性があると云うことです。そのため、南アフリカのような暖かい場所に生息するペンギンは、大きな足ひれと顔に裸の部分を持ってます。きのうのブログで孫とチャッピの写真を載せましたが、撮ったのは2010年10月ことです。
Feb 29, 2024
コメント(8)
エッシャーはご存知ですよね。オランダの画家マウリッツ・エッシャーと云えば「だまし絵」。2019年に、その生涯と作品を追ったオランダのドキュメンタリー映画「エッシャー 視覚の魔術師」が公開されてます。作品はエッシャー自身の日記や書簡、二人の息子へのインタビューを使い、時系列でエッシャーの人生を紐解く構成になってます。階段を登っていくと、また元の階段に行き当たる。これは「不可能図形」と呼ばれるもので、くだんの階段は「ペンローズの階段」と呼ばれる、イギリスの精神医学者ライオネル・ペンローズと息子のロジャー・ペンローズが考案した不可能図形を元に、エッシャーは「上昇と下降」と云う作品に仕上げました。エッシャーのこの手の絵画は数多くありますね。これらの絵画はスウェーデンの芸術家オスカー・ロイテルスバルトが考案した「ペンローズの三角形」を元に発想したものです。そしてエッシャーがこうした素材を元に絵画に昇華させた素案は、スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿で、ムーア人のモザイク模様を見てからです。この「ペンローズの三角形」、絵で描くことは可能でしょうが、実物を作成するとなると不可能ですよね。では、下の動画はいったいど~なってるのでしょう?この動画はAIが作ったものでも、特撮したものでもありません。The Tribar (Impossible Triangle) | Impossible Object OR Cool Optical illusion?このトライアングルのタネあかしはこうです。連続画像でお見せしますね。つまりトライアングルを見る、ある1点だけが、全ての3本の真っ直ぐな四角柱がそれぞれ直角に組み合わされていながら、全体で三角形を形成しているように見えるのです。なので、このトリックを公開ですることは不可能です。ある人には「ペンローズの三角形」に見えても、他の人たちにはタネがバレバレなんですから。このトリックを用いて映画撮影した作品がありましたね。2010年に公開されたディカプリオ主演で、渡辺謙も共演してた映画「インセプション」です。この映画の中で、出演者2人が「ペンローズの階段」を登ってくシーンを撮影してます。
Feb 28, 2024
コメント(7)
タイのバンコクには「オリエンタル・ホテル」と云う五ツ星ホテルがあります。今は香港に本拠を置く高級ホテルグループ、マンダリン・オリエンタルホテルグループの基幹ホテル「マンダリン・オリエンタル・バンコク」の名称に変わってるようです。このホテル、隣がフランス大使館で、1887年に建てられた歴史の古いホテルです。それより、もっともこのホテルを有名にしたのは文豪サマセット・モームを始め、数々の作家の定宿になったことでしょう。とにかく鷹揚なタイ人社会なのに、このホテルのサービスはきめ細やかで、チェックインでさえ客室でおこなうほど。有名な言葉に「1人の宿泊客に対し4人のスタッフがついている」と称される程です。ちなみに、このホテルに泊まるとなると、1泊で最低料金が12万円くらいです。トイレは全室、日本のウォシュレットが設置されてます。もちろん私はこんな豪勢なホテルに泊まったことありません。オリエンタル・ホテルには、なんども行きましたが、せいぜいホテルバーでお茶を濁す程度です。ことさらさように、世界には料金だけぢゃなく、建物もサービースもとびきりトップってホテルがゴマンとありますね。私が泊まった最高のホテルはニューヨークのセントラルパーク真正面にある豪華ホテルでしたが、名前を失念してしまいました。そんな豪華ホテルのご紹介で、きょうは東・中央ヨーロッパで最も大きな都市、ブダペストのホテルを。ブダペストと云うと、ハンガリーの首都ですね。ドナウ川河畔にあって、この国で最も大きな都市です。ブダペストと云うと、私にはトム・クルーズ主演映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」が連想されます。トム・クルーズ演ずるアメリカIMFのスパイ組織が、ブダペストで秘密ファイルを乱入してきた組織に奪われる映画冒頭のシーンです。ハンガリーは、報道写真化のロバート・キャパ出身地でもありますね。スペイン内戦から始まって、日中戦争、第2次大戦、第1次中東戦争、第1次インドシナ戦争の5つの戦争を撮り続けた20世紀を代表するカメラマン。作家のヘミングウェイやスタインベックを始め、ピカソら芸術家たちと親交が深いカメラマンでもありました。そんなブダペストの最高ホテルのひとつに「コリンシア ホテル ブダペスト」があります。このホテル、昔は「グランド ホテル ロイヤル」と呼ばれてました。なぜ私がこのホテルを選んだのか?それは今まで観た映画でもトップに入るウェス・アンダーソン監督作品「グランド・ブダペスト・ホテル」インスピレーションの源となったホテルだからです。映画はヨーロッパの東端にある仮想の国ズブロフカ共和国のホテルと云う設定ですが、内装から外観までコリンシア ホテルそのものです。映画「グランド・ブダペスト・ホテル」は、三谷幸喜監督作品「THE 有頂天ホテル」の時間軸をずっと長くしたような作品です。実際、ウェス・アンダーソン監督は、映画撮影前にコリンシア ホテル ブダペストで滞在してたのですね。コリンシア ホテル ブダペストの前身、グランド ホテル ロイヤルは1896年オープンした歴史の古いホテルで、当時ヨーロッパ最大のホテルの1つであり、19世紀エリートたちの拠点でありました。このオープン日は初代ハンガリー国王戴冠1,000周年を祝うミレニアム展示会の来場者向け設定されたものです。コリンシア ホテルに変身した後も、ガラスで橋が架けられた翼のあるファサード、その頂にキューポラがあり、コリンシアの世紀末の壮大さの余韻が今も残っています。 コリンシア ホテル ブダペストの現在の宿泊料金はイチバン安いスーペリアツインルームで1泊35,000円くらいですから、標準的な国際ホテルとほぼ同じ値段ですね。むしろ安いくらい。グランド ホテル時代、客室は350室で、200人のスタッフが働いてました。この時代、ホテルでは当時最高のショーを演じるジョセフィン・ベイカーが、ショーを見ながら食事できる「パーム・コート・レストラン」ステージに立ってました。彼女はアメリカ生まれのフランスのダンサーであり、歌手で、女優でした。1927年のサイレント映画「熱帯のサイレン」で主演を努めた女優です。ホテルのアンティークな「ゲストブック」には今でも彼女のサインが残ってます。ホテルは第2次大戦と、1956年のハンガリー革命で壊滅的な破壊をしましたが、それでも文化的に重要な建築部分はかろうじて被害から逃れて、建て直されてます。このホテルは1880年代でも機能していた、独自の「空調」システムによって時代を先取りしてた建物なんです。ボールルームの床下では、氷のブロックを積んだカートが動き回り、涼しい空気が通気口を通って室内に伝わり、夏の暑い時期でも室内を涼しくすることができました。冬には、熱いレンガを使って同じことを行うと、暖かく快適に保つことができます。前述の映画「グランド・ブダペスト・ホテル」がどのように、このホテルの影響を受けたか、施設の対比を見れば分かります。とにかくコリンシア ホテル ブダペストに変わってからも、特に映画関係者の多かったホテルです。ゲストブックにはショーン・コネリー始め、カトリーヌ・ドヌーヴ、クリストファー・リーなど、数々の著名人リストが見れます。
Feb 27, 2024
コメント(6)
クジラと云うのは、ヒゲクジラとハクジラがいますね。ヒゲクジラは、シロナガスクジラみたいに歯がありませんが、上顎から生えた「ひげ板」でオキアミなどのプランクトンや小魚などを大量に濾しとって食料にしてます。ハクジラはマッコウクジラみたいに必ず歯をもってます。だから「歯+クジラ」なんですね。そのハクジラでも特別なのは「イッカク」。こっちは、頭の先端に「角」みたいなの有りますが、あれはイッカクの歯なんです。イッカクの角はオスにしかありません。しかも「歯」だすると、「角」ではなく「牙」ですね。イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみなんですが、オスだけ左側の切歯が長く伸びて牙となってるのです。しかも、この伸びた牙は上唇を貫き、前方に突き出してるのですね。痛そうですね。痛くないか。このイッカクの牙は必ず「左ねじ」の螺旋状なんですね。「右ねじ」はありません。この辺りがDNAの不思議です。しかし牙はかなり脆いらしい。この牙、折れると再生すること無いらしいから、牙の折れたイッカクってのも居るってことですね。このイッカクの牙、なんでこんな風に長い角のみたいに真っ直ぐ伸びているのか?すべてはメスを誘惑するためです。クジャクのオスがキレイな羽を広げてメスにアピールするのと同じ。イッカクのオスも、牙が大きければ大きいほど、メスに惚れられやすいと云うことらしい。メスに気に入られたいために、あんな使い勝手悪い牙をぶらさげてる。なんとも涙ぐましい努力ですな。この牙、イッカクの体長が最大で4.7m なのに対して、牙の長さは3m 、重さ最大10kg もあるらしい。そんな重いものを終生背負って...やっぱ涙ぐましい。しかし、歯が2本なのに、1本だけが牙ってバランス悪いですね。それが500頭に1頭程度の割合で2本生えてるオスもいるらしい。ただ、その場合でももう一本の牙は左側より短いそうです。巻いてる方向は長い方と同じ左巻き。この牙、メスを誘う道具ってのは分かりましたが、実は別の大切な役割がもうひとつあるのですね。この牙は神経の集合体なんです。この牙を高く空中に掲げることで、気圧や温度の変化を敏感に知ることができるのですね。つまり、自分たち種族の生存環境を保つ大切な道具でもあるワケです。他には牙を振り回して、獲物の魚を気絶させるってのも観察されてます。
Feb 26, 2024
コメント(8)
全6531件 (6531件中 201-250件目)