老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2024年05月09日
XML
カテゴリ: 修理・修繕
明日から小屋の取り壊しを始めるので、中の邪魔者は極力取り出しておかねばならない。が、大半は父が「いつか役に立つに違いないから」ととっておいたガラスの入ったアルミサッシの窓枠。任意の大きさにできるが、その大きさでしか役に立たないので自由な設計の障害になる。

ガラスは幾何学模様の入った昭和デザイン。今ではほとんど見かけなくなって、かえって人気があるとかいうものだ。市のエコロセンターが引き取ってくれるので持っていったが、結局人気の?ガラスは破砕の憂き目にあう。結果、何にもならない。かといってメルカリとかジモティーのような個人取引は大体需要者が運搬手段を持っていない。また実物を見ないとなんとも、という側面もあるが、ストックしておくところもない。

まあなんとか処分してくれるだけマシ、というところか。私がやっておかないと、多分子供達が「だらしねえ親味だったな!」と怒るに決まっている。父というのは確かに育ててくれた大事な人間だが、同時に「臨機応変に動く」言い方をかえれば「行き当たりばったり」でもあった。大きな家は当時の見栄っ張りだったのだろうが、日本庭園とともに手を入れた数は私の方が多いはずだ。屋根の漆喰修理なんて父の生きている間はしなかったし、剪定の道具なんて持ってもいなかった。庭のある家が好きだ、と言ってはいたが、正確には「人が綺麗にしてくれた庭」が好きだったのだという方が正確だろう。

まあそれだけの財力を稼ぐのは上手だったわけだが、それが尽きた時にどうするかは考えていなかったようで、その後を継いだ私があれこれと手当てというか、尻拭いというかをやっているわけだ。どうしても残ったところは次代に頼むしかない。

しかしこのご時世、人の流動も大きくなって、家の後継をしてくれるかはなんとも微妙というほかない。墓のこと、お寺の門徒としての付き合い、地縁関係は継承がないことも前提に、身軽にしておいてやるべきだろう。私の寿命次第で、「仕方がないから戻ってやるか」になるか、「誰も住まないから売るしかないな」になることは十分に考えておいてやらないと。

小屋を潰したあとはややこしい木を伐採し、畑にしてしまうつもりだが。元々農地である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月09日 23時31分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[修理・修繕] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

寺びらき・社びらき New! maki5417さん

都知事選の百花繚乱… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) New! maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…
maki5417 @ Re:投稿できない!が2日間(06/19) New! スタッフブログで詫びていましたが、対応…
maki5417 @ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: