ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/10/15
XML
テーマ: 京都。(6079)
カテゴリ: 京都歩き
2015年 10月15日(木)】

 今日も秋晴れのよいお天気でした。

 一年中こんなお天気だっらいいと思うのですが、そうなたっらそうなったで退屈するんでしょうね。やはり四季があって、過ごしにくい日もあるのが、活力も生まれるし、知恵も生まれるのでしょうね。

 今日は散歩以外は外出なしの落ち着いた一日でした。

 2,3日前に、私の事業部時代の同期が2人定年退職するので、その慰労会の都合伺いが来ました。私はリストラで早期退職したので、すでに私の慰労会はやってもらっています。今回の二人はめでたく満期退職です。3つの日からの選択なのですが、うち一つは義母の米寿祝い、もう一つは前の会社の本社最終職場の有志懇親会で都合が悪く、残り一つならOKと返事しました。
しかし、他の方々の都合上、この残り一つの日になってしまいました。うーん、残念です。

 右手のダルさ、痛さ、照射部の「むくみ」は特に変化なしです。昨日は散歩の最初から右足の張りを感じましたが、今日は後半のみでした。右足の靴中窮屈感も昨日よりはましでした。


●神護寺#2

この前の10月10日(土)の神護寺(高雄)行きをアップしていきます。

楼門を入ったところに境内案内板がありました。

P1060032-.jpg



 高雄・栂尾の他の二つのメインのお寺(高山寺、西明寺)と違って、寺域が非常に広く、フラットなスペースもあります。階段を上がってくるときには、すごい山寺を想像しがちですが、楼門をくぐるとイメージが一変します。

 神護寺の始まりは、平安京造営の催行責任者だった和気清麻呂が、この地に愛宕五坊の一つとして創建した高雄山寺です。最澄や空海も入山して、平安仏教の中心的な役割を果たします。平安時代に堂塔のほとんどを焼失しますが、文覚上人が、後白河法皇の勅許を得て、源頼朝の援助もあって復興しました。



和気公霊廟(昭和9年建立)

 山道を上ると清麻呂公のお墓もあります。

P1060049-.jpg



鐘楼(江戸時代元和年間建立)

中の梵鐘は国宝。平等院、妙心寺の梵鐘と並んで「天下の三鐘」の一つ。

P1060033-.jpg



(続きます)



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/04/16 09:44:38 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: