ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/12/12
XML
テーマ: 闘病日記(4009)
カテゴリ: 癌闘病記
 現在、悪性腫瘍の粒子線治療を終え、経過観察中です。粒子線治療の前に抗がん剤治療を受けました。ちょうど1年前の日記で、抗がん剤治療の様子を振り返っています。

2014年12月12日の日記です。

=====================================================

■【2014年12月12日(金)】病巣のみ摘出の可能性もあり??!!!! 

 今日は第5クール後の通院での血液検査の日。明後日の京都検定受験を控え、道中も勉強時間に充てたいので、バスと電車でM病院へ。片道1時間半強。血液検査後、泌尿器科へ。ものすごく混んでいて、10時から診察の予定が10時半くらになりました。

 Y先生の診察です。いつも気にしているのは白血球の量。退院後しばらく減り続けますが、このタイミングでは過去最低の2200でした。正常値は4000以上ですので、約半分です。でも、半分だからといって、免疫力が半分に落ちるわけではなく、このくらいあれば、特別な対応は必要ではなく、人混みに行くことを避けたり、行くときはマスクをかけるようにすればOKです。これから白血球量は回復モードに入るので、来週水曜日にもう一度通院で血液検査をして、回復を確認してOKであれば、12月23日(火)の祝日に入院ということになりました。

 いつもなら月曜日に入院して、火曜日から抗癌剤なのですが、祝日のスタッフの手薄なときに抗癌剤をスタートするのは避けるべきとのことでこうなりました。通常なら12月31日に点滴が終わり、1月3日に退院となるのですが、先生曰く、「お正月なので患者さんにできるだけ家で過ごしていただきたいので、最後のほうの電解質液の点滴を短めにしたり、過去の血液検査の結果も参考にしたりして、何とか年内退院を考えましょう。最悪退院が年を越すということも覚悟しておいてください。」

 先生方が休みたいということもあろうかと思いますが、私もそのほうが嬉しいです。いつも12日間入院ですが、9日間の入院ということになります。高額医療限度額の第2ステップに入っていますので、費用的にはあまりメリットはありませんが。31日退院となると、いつもなら点滴が終わるタイミングです。第4クールまではこのタイミングであれば、食欲・体力がかなり回復していたのですが、この前の第5クールでは回復途中でした。しんどい状態での退院となりそうです。まぁ、やってみましょう。

 退院後1月上旬にCTをとって病巣の状況を確認してもらいます。今回はこの病院の中だけではなく、K医大(この病院の多くの先生の派遣元の大学)とも相談のうえ、次の治療プロセスを検討したいとのこと。もともと6クールをまずは回してみて、ということをおっしゃてたので、次が重要な節目ということですね。そのうえで、次の様な選択肢が考えれるとのこと。

・腎臓ごと摘出
  再発のリスクが少ない。
  私の場合、すでに腎臓が片方しかないので、人工透析となり、
  週3日の通院が必要で、旅行などもいけなくなる。
  食事や飲み物の制限もあり、生活の質が落ちる。
  転移や再発した場合、腎臓がないので抗癌剤治療ができない。
  できたら避けたい。

・病巣部だけ摘出
  生活の質は落ちない
  癌細胞が残って、再発する危険性はある。


・抗癌剤継続
  この前のCTで、病巣の縮小がスピードダウンしていたので、
  抗癌剤が効く細胞はすでに死滅していて、これ以上効かない
  可能性が大きい。また大きくなってくる可能性も大。
  今のような、投薬・入院・副作用と共存しながらの生活が続く

 病巣が臓器に癒着したりしているので、病巣だけとるという選択肢はないものと思っていたし、先生からも過去病巣だけとるという選択肢の話はありませんでした。ただ、「よっぽど小さくなれば、病巣部だけとる方法もありますが。」とおっしゃてたことはありました。その領域の大きさに入っているということでしょうか。確かに治療後のCTでは、背中側は後腹膜との間に隙間も見えました。ただ腎臓側はまだまだくっついているようにも見えました。私の知らないところで、色んな先生と相談しながら、この案の可能性も出て来たということかもしれません。どうなるか分かりませんが、この選択肢が出て来たということは、大きな励みにもなります。

 診察を終わって待っていたら、顔見知りのヤマちゃん看護師さんとばったり。「また23日に来るので、よろしく!!」 夜勤から帰るとのことで、ルンルンで帰っていきました。ここの病院は、楽しい看護師さんたちに囲まれて入院生活を送れるので、入院の苦痛がかなり緩和されます。遠いですが、その点では、ここの病院を選んでよかったと思っています。

 医療費限度額証明書が12月末で切れるので、協会けんぽに電話して、新しい証明書をもらうための申請書を送ってもらうよう頼みました。

 来週水曜の血液検査が、三港へのお墓参りの日と重なってしまったので、お墓参りを火曜にして、火曜に予約していた車の定期点検を金曜日にしてもらいました。入院前の来週も忙しい一週間になりそうです。

 京都検定の勉強。今日は「京菓子」です。あと今日を入れて2日なので、理想的には「おさらい」をしていないといけないタイミングですが、まだ個別テーマをやっています。病院行きで歩数計で測ったら6000歩も歩いていたので、今日はウォーキングはお休み。便通は少しいきみましたが、そこそこ。脱毛も変化なしです。

 夕食は、私のリクエストは「やきとり」でしたが、「くしかつ」に。これも大好物です。美味しくいただいたのですが、食後、何故か病院でミネストローネを食べた後、苦しんだときの話をしてしまい、そのことを思い出してしまって、急に胃がムカムカして、寝るまで苦しみました。「くしかつ」以外にも「げそあげ」もあって油っこかったので、それもあったとは思うのですが、トラウマの怖さを思い知りました。寝る時もまだ苦しかったです。


=====================================================


 今まで選択肢として考えていなかった、病巣のみを手術で切除するということも選択肢としてあり得るというお話が先生からありました。これなら透析をせずに、普通の生活ができます。
第6クールの治療、そして新年に向け、期待が大きくなった日でした。


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(現在進行形)へ
にほんブログ村

_________________________________

過去の治療履歴は下記を参考にしてください。

がん治療日記: http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=10
がん治療振り返り: http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=11





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/05/31 12:39:59 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: