ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/12/16
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 京都歩き
2015年 12月16日(水)】

 今日は雨が降ったり止んだり。明日から寒くなるとのことですが、すでにその気配が感じられます。

 今日も朝から何となくしんどかったですが、昼間は昨日のように熱っぽくはなりませんでした。風邪の症状がなく微熱が続いて癌の発覚に繋がったので、微熱にトラウマがあるのですが、鼻が詰まったりしていますので、単純な風邪だと思っています。また、そう期待したいです。早く治すためにも、今日も散歩は自重しましたので、昨日に続き外出皆無です。

 昨晩、京都検定の答え合わせが完了しました。結果を少しずつ、ブログにアップしていっています。結果は、150点満点で、推定ですが92点。合格ラインは80%得点ですので120点。28点も足りません。

 これで、7回連続で不合格。今年は、会社を辞めましたし、病気も5月には経過観察に入り、治療もありません。実際に多くの時間を勉強に割きました。また過去問も、2級も含め、一通りし、出題分析もしました。それでもこのザマです。なさけないとしかいいようがありません。歳をとるにつれて、記憶力が悪くなっていっていることもあるでしょう。これにめげず、また挑戦したいと思います。

 来年は、京都市が募集している通訳ガイドに応募をするので、採用されれば、今年のように自由時間は確保できないと思いますが、何とかチャレンジして、来年こそ合格します。勉強方法、要再考です。


 12月14日に、閑臥庵というお寺に精進料理をいただきいったときの様子の続きです。

 予約は12時からでしたが、11時半過ぎに着いたので、部屋に荷物を置かせてもらって、お寺を参拝させていただくことに。


本堂
P1150790(閑臥庵本堂).jpg


 この地はもとは、梶井常修院の宮の院邸でした。江戸時前期に後水尾法皇が、夢枕に立った父・後陽成天皇の言葉に従って、王城鎮護のために貴船の奥の院より鎮宅霊符神をこの地に勧請し、黄檗宗萬福寺の六代目管長・千呆(せんがい)禅師(初代は隠元禅師)を開山として、寺としました。御所の祈願所として法皇自ら「閑臥庵」と命名しました。


後水尾法皇の御宸筆の額 といわれます。
P1150803(扁額).jpg


本堂・御本尊釈迦牟尼仏坐像
(撮影禁止とは書いてありませんでしたので、写真を撮らせていただきました。)
P1150799(本尊).jpg



(続きます)


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/06/03 10:58:58 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: