ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/01/18
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年 01月17日 京都新聞HP

 臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭 東林院 (京都市右京区)で、新春の恒例行事「 小豆(あずき)粥(がゆ) で初春を祝う会」が行われている。参拝者は無病息災を願って精進料理を味わっている。

 新年に小豆粥を食べ、一年の邪気を払い万病を除く小正月の風習という。初日は、般若心経などを唱えて、粥を少し取り分けて庭に供え、生きとし生けるものに感謝する「散飯式」も営んだ。

 梅湯や和菓子などに続いて粥が運ばれると、参拝者たちは、庭を眺めながら小豆色に染まった餅入りの粥を食した。茨城県龍ケ崎市の女性(52)は「粥をいただいてから帰ろうと、東林院を訪ねました。もっと甘いのかと思っていました」と話していた。31日までの午前11時~午後3時。3800円。予約不要。


20160117(東林院).jpg



《京都検定勉強》

◆東林院
 妙心寺の塔頭。享禄4年(1531)に 細川氏綱 が父の 高国 の菩提寺として上京清蔵口の細川家邸宅付近に開創した。三友院と称したが、弘治2年(1556)に妙心寺内に移転して現称となった。境内には樹齢300年という沙羅双樹の古木などがあり 「沙羅双樹の寺」 として有名。近年は精進料理でも知られる。寺宝に 「山名豊国像」 を所蔵。


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/02/14 08:59:22 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: