ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/02/11
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

わらで作った大蛇を祭る伝統行事「二ノ講」 が9日、京都市 山科区小山 で行われた。住民たちが大蛇を担いで音羽川岸に掲げ、五穀豊穣(ほうじょう)や山仕事の安全を祈った。

 二ノ講は1313(正和2)年、地域を苦しめた大蛇を郷士が退治した際、村人がたたりを恐れて祭ったのが起源とされる。 市無形民俗文化財 に登録され、毎年2月9日に稲わら製の大蛇を新調している。

 午前9時、小山地域の住民30人がわらを編んで体長13メートル、胴回り60センチほどの大蛇を作り上げた。目玉に見立てた夏ミカンや、松やシキミで作った足12本を取り付けた。午後の神事では大蛇の口を赤く塗り、甘酒を注いだ。今年の当番の家族が祈とうした後、男性たちが約500メートル離れた音羽川岸まで大蛇を担いだ。2本の杉の間に大蛇を渡し、1年の平穏を祈った。

 参加した中山藤晤さん(78)は「若手が減る中で行事を続けるのは大変だが、伝統を絶やさずに受け継ぎたい」と話した。大蛇は来年2月まで祭られる。

20160210(二の講).jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定1級過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/02/01 09:19:23 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: