ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/02/28
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160227000134

 茶釜から湯気が立ち上り、室内に穏やかな時間が流れる。世界遺産の平等院や宇治川が近くにある 宇治市営茶室「対鳳庵(たいほうあん)」 (同市宇治)では、 数寄屋造り の建物でお点前の接待を受け、宇治茶を味わえる。

 春節・旧正月期間、台湾のツアー一行が利用した。15人が早春をイメージした和菓子を食べ、お点前を興味深げに見つめた。薄茶を初めて飲んだという会社員謝郁萱さん(40)は「おいしかった。茶道は以前にテレビで見たことがあり、関心があった」と話した。

 接待は、市茶道連盟の抹茶3流派、煎茶4流派の会員が担当。この日、お点前を披露した茶道裏千家北村宗恵社中の勝谷和代さん(62)=宇治市小倉町=は「喜んで帰ってもらえるよう、心を込めて行っている。茶道をもっと知りたいと思ってもらえたらうれしい」と話す。

 使用する宇治茶は、初心者に配慮して飲みやすさを重視し、市内の問屋から特別に仕入れている。昨年4月からは濃茶や玉露もメニューに加え、観光客が茶をたてられるお点前体験も始めた。家族連れや海外からの旅行者に人気だという。

 運営を市から委託されている市観光協会によると、東日本大震災直後の2011年度は利用者が1万1千人に落ち込んだが、その後は回復し、14年度は2万2千人と過去最高を記録した。門川大晃主事(30)は「日常と違った空間で気軽にリラックスできる」と利用を呼び掛けている。

・宇治市営茶室「対鳳庵」 1957(昭和32)年に開設。敷地は411平方メートルあり、木造平屋の建物には3畳半の本席と8畳の広間茶席、立礼席がある。煎茶の接待もあり、市観光センターで茶席券が販売されている。薄茶500円、お点前体験1200円(3日前までに予約が必要)など。問い合わせは、市観光センターTEL0774(23)3334。


対鳳庵で茶の湯を楽しむ台湾からの旅行者(宇治市宇治)
20160227(宇治市営茶室).jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/02/28 10:04:33 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: