ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/03/07
XML
テーマ: 京都。(6078)
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

京都御所 (京都市上京区)や 桂離宮 (西京区)、 修学院離宮 (左京区)など京の皇室関連施設と、外国の首脳をもてなしている 京都迎賓館 (上京区)について、菅義偉官房長官は6日、視察に訪れた京都市内で、一般公開を大幅に拡大する方針を明らかにした。政府が成長戦略の柱と位置付ける「観光立国」の推進が狙いで、京都観光のさらなる振興にもつながりそうだ。

 京都御所は春と秋の一般公開を除くと見学には事前申し込みが必要だが、予約不要で通年公開する方針。同じく事前申し込みが必要な京都御苑内の仙洞御所(上京区)と、桂離宮、修学院離宮も、当日受け付けが可能な方法を探る。

 現在は年1回夏に10日間ほどだけ一般公開している京都迎賓館については、試験公開を今年のゴールデンウイークに実施した上で、7月下旬をめどに通年の一般公開を開始する意向。日本の伝統技術の粋を集めた純和風の同迎賓館だが、接遇での使用は年間計2週間程度にとどまっており、「支障がない範囲で、可能な限り公開したい」(菅氏)とする。

 皇室関連施設と京都迎賓館の一般公開拡大は、政府が今月末にまとめる観光ビジョンに盛り込まれる予定。菅氏は「長い歴史を持つかけがえのない文化遺産を多くの国民や訪日外国人に理解いただき、観光振興にしっかりつなげたい。さらに京都の魅力は深まり、高まる」と述べた。菅氏はこの日、京都御所と仙洞御所、京都迎賓館を巡った。

 内閣府によると、京都迎賓館の試験公開は、4月28日~5月9日の午前10時~午後5時。1日当たりの定員は4月28日~5月3日が1500人、5月4日~9日は2千人。申し込みは不要で、当日先着順に入館時間帯を指定した整理券を配布する。


京都迎賓館の「藤の間」を視察する菅官房長官(右)=6日午後、京都市
20160306(迎賓館).jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/03/03 06:46:00 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: