ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/03/14
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2016年 3月14日(月)】

 雨が午後から止みました。今日も一人寂しくご近所散歩。今日は、帽子と手袋を着けて、ちょうどいいくらいでした。

 今日の写真は、昨日(3月13日)撮影の オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 」@ご近所散歩。


オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P1160294(オオイヌフグリ).jpg


 道端に何気なく咲いている、大きさが5ミリにも満たないカワイイ花です。背も低いので、うっかりすると見過ごしてしまいます。

 それにしても、この名前は酷いですね。以前、「ヘクソカズラ(屁糞葛)」という名前にびっくりしましたが、それ以上です。「イヌノフグリ」という花に似てそれより大きいために、この名が付けられました。フグリとは陰嚢のことで、「イヌノフグリ」の果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることから「イヌノフグリ」と名前が付いたとのことです。「オオイヌノフグリ」の果実はハート型で、フグリに似てはいないらしいのですが。「イヌフグリ」は「日本の植物学の父」と呼ばれ、多くの植物の和名を命名した牧野富太郎氏による命名のようですが、さすがにこれはどうかと思います。

 別名として、 瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ) などがあるそうですが、こられのほうがカワイイ花には合っていますね。

 オオバコ科クワガタソウ属の越年草。原産地はヨーロッパ。明治初期に日本へ渡ってきたとされ、その後急速に全国へと広まり、一般的な野草の1つとなりました。花期は2~5月。


「みんなに花図鑑」サイトに写真を投稿して、花の名前を教えていただきました。

kayu-さん
kurumatabisky(車旅好)さん
ショカさん
カスティラさん
秀さんだよさん
LADYBIRDさん
よっちゃん×3さん
さきっちさん
tama425さん
オレちゃんさん
sazankaさん
ken0さん
リンゴちゃんさん

ありがとうごさいました。

 この中のお一人のコメントにも、「時代を超えて普遍性のあるものか、 性別、子供たちへの配慮があるか、 植物好きな、みなさんだからこそ、 ご検討ください。 この美しい花にふさわしい、美しい名前を、 『みん花』(みんなの花図鑑サイトの略称)から発信し、定着させましょう。」というのがありました。命名当時は特に気にしていなかった言葉が、あとで所謂差別用語などになって、今でもそのまま使われているものが、けっこうあったりするのでしょうね。

 気の早い が咲いていました。

P1160323(桜).jpg

P1160327(桜).jpg

P1160328(桜).jpg

P1160336(桜).jpg

P1160337(桜).jpg


 オレンジ色の 「シナマンサク(支那満作)」 が多いですが、このような薄黄色の「シナマンサク」も咲いていました。


シナマンサク(支那満作)
P1160324(シナマンサク).jpg

P1160325(シナマンサク).jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


____________________________

「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/08/04 11:02:21 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: