ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/04/17
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

 京都市は、寺社周辺の景観規制を強化するため、特定場所からの眺望を保全する 「視点場」 を追加指定していく方針を14日までに決めた。 寺社・庭園では現在19カ所指定 されており、半径500メートル以内の建築物に対して高さ、デザインに厳しい規制をかけている。 最大で42カ所の追加 を目指しており、早ければ2018年度に指定する。

 「視点場」の規制は、新景観政策に基づき、07年9月施行の 眺望景観創生条例 で導入した。指定場所周囲の建築物に対し、本殿や境内樹木を超えることを禁じたり、勾配屋根を義務化したりと特別な規制を定めている。寺社・庭園のほか通り、山並みの眺望など8種類で計 38カ所 指定されているが、条例施行後、追加はなかった。

 当初、597カ所で規制が検討されたが、市民生活や経済活動への影響を考慮して38カ所にまで絞り込んだ経緯がある。それでも「厳しすぎる」という指摘が議会や市民からあり、11年度には指定地域での届出制度を一部廃止する規制緩和を行った。

 だが今回、 梨木神社 (上京区)や 下鴨神社 (左京区)境内でのマンション建設が景観問題になったことを受け、市は14年度から規制強化を検討してきた。市内で増加するマンション開発に一定の歯止めをかける狙いもあるとみられる。

 市景観政策課は「市民の意見を重視したい」として、本年度はこれまでの検討結果を示した上で、市民から指定場所を募る。専門家検討会で審議し、地元住民の理解を得た上で、指定する。

 追加指定の地域では将来的に、建て替えや大規模改修時に規制がかかるため、住民や業界団体の反発も予想される。市は「寺社周辺の景観保全は急務で、地元住民に丁寧に説明していきたい」としている。


「視点場」規制に指定されている二条城。周囲の建築物に厳しい規制がかかり、二の丸御殿の背景に建物は見えない(京都市中京区)
20160416nijyo004.jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/03/18 06:43:43 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: