ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/06/08
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

 祇園祭山鉾連合会(事務局・京都市中京区)は、190年前から 「休み山」 となっている 鷹(たか)山 の復興に向けた調査委員会を設置し、7日に第1回会合を開催した。2年かけて歴史文献や絵画資料、残されたご神体人形などを検証し、どの時代の、どのような形態の山を復元、製作するかを検討する。連合会が鷹山復興を正式に議論するのは初めてで、検討結果を基に復興が具体化される。

 委員会は文化庁の補助金を受け開催。連合会の役員と専門家計9人で構成する。

 この日の検討会で岸本吉博連合会理事長(67)は「鷹山の骨格を作りたい。山鉾行事の任に堪えうる山となるよう進める」と話した。

 鷹山保存会は4月、山鉾連合会に準加盟した。過去に四つの山鉾の復興に関わった植木行宣会長(84)は「連合会に加盟するということは、 国の重要無形民俗文化財 ユネスコの無形文化遺産 の枠に入るということ。それにふさわしく、品格のあるものにするため議論したい」と話した。出席した鷹山保存会の山田純司理事長(61)は「私たちの世代が復興の最後のチャンスという認識だ」と意気込んだ。

 鷹山は、中京区三条通室町西入ルの町内にあった 後祭(あとまつり) 曳山(ひきやま) だった。1826(文政9)年の大雨で懸装品が被害に遭い、その翌年から山鉾巡行に参加していない。2014年、囃子(はやし)が復活し、15年に新たに保存会を発足させた。26年までの山の復興を目指している。


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/02 10:20:45 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: