ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/08/23
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

 都の入り口に置かれた6カ所の地蔵菩薩(ぼさつ)像を巡拝する伝統行事、 六地蔵めぐり が22日、京都市内の各寺院で始まった。早朝から大勢の参拝者が訪れ、先祖を供養したり無病息災を祈ったりした。

 江戸時代前期に書かれた「六地蔵縁起」によると、平安時代の 小野篁(たかむら) が桜の木で造らせた6体の地蔵像を、 後白河天皇 の命で、 平清盛 が都の6カ所の入り口に六角堂を建てて祭らせたのが始まりという。

「鞍馬口地蔵」 を祭る 上善寺 (北区)は、今年地蔵堂を新築した。六角形のお堂には、桜の一木造りの地蔵菩薩立像が祭られ、参拝者は像の手につながる綱に、紙製の 「お幡(はた)」 をつるしたり塔婆(とうば)に水をかけたりした。毎年お参りしている山科区の堀内喜代子さん(80)は「お参りすると、元気でいられる気がします」と話していた。

 このほかの六地蔵は、 大善寺 伏見六地蔵 、伏見区桃山)、 浄禅寺 鳥羽地蔵 、南区上鳥羽)、 地蔵寺 桂地蔵 、西京区桂)、 源光寺 常盤地蔵 、右京区常盤)、 徳林庵 山科地蔵 、山科区四ノ宮)。23日まで。


新築された地蔵堂の前で、古い「お幡」を掛ける参拝者たち(22日午前9時55分、京都市北区・上善寺)
20160822-115850rokujizou450.jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/23 09:20:47 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: