ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/09/10
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年 9月9日  京都新聞ホームページから

 江戸時代に絵画や俳諧の世界で活躍した 与謝蕪村 (1716~83年)の 生誕300年 を記念する特集陳列が京都市東山区の 京都国立博物館 で開かれている。山水図から、動物や人物画まで多彩な絵画を時代に沿って公開している。

 蕪村は、江戸で俳諧や絵画を学び、東北地方などを流浪した後、35歳を過ぎてから京都に移った。その後も丹後や讃岐へ赴き、晩年は再び京都で過ごし、各地で数多くの作品を残してきた。今回は蕪村が描いた初期から晩年にかけての15作品を展示した。

 重要文化財「奥の細道図巻」
は、松尾芭蕉を敬慕して足跡をたどった蕪村が、書写した本文にユーモアにあふれた俳画を描き加えて、親しみやすく仕上げている。

丹後在住時代 に描かれた 「静舞図屏風(びょうぶ)」 は、 静御前 鶴岡八幡宮 で舞う姿が力強く描かれ、狩野派の影響を学んだ形跡がみられるという。

 赤みがかった夕暮れを感じさせる「山水図屏風」や生き生きとしたウマの群れを描いた「野馬図屏風」は蕪村の画才を直接的に伝えてくれる。弟子の 呉春 が描いた蕪村の肖像画もある。

 10月2日まで。有料。


重要文化財の「奥の細道図巻」などが並ぶ展示会場(京都市東山区・京都国立博物館)
20160909-103559buson450.jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/28 09:25:04 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: