ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/09/11
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2015年 「ピラカンサ」 の実@京都桂坂散歩 です。


P1150417.JPG

P1150418.JPG


みんなの花図鑑に写真を投稿して名前を教えていただこうとしましたが、ピラカンサ、トキワサンザシ、タチバナモドキの3つの回答があり、何人かの方は説明も加えていただきました。

実の色からは「タチバナモドキ」、葉の形からは「トキワサンザシ」です。

実際のところ、園芸品種もあり、同定するのはなかなかむつかしいようです。


そこで、ここでは、

タチバナモドキ(橘擬)(ホソバトキワサンザシ(細葉常盤山査子))
トキワサンザシ(常盤山査子)
ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ常盤山査子)

の総称である「ピラカンサ」とさせていただきました。


バラ科トキワサンザシ(ピラカンサ)属。

晩秋から冬にかけて鮮紅色~橙色の果実を枝一杯につけて美しい(果実鑑賞10月~2月)ので、人家周辺、庭木や耕作地の境界などによく植栽されています。

高さ2m~3mになる常緑低木で枝には鋭いトゲがあります。初夏(5~6月)に白い小さな花を群がらせるように沢山つけます。   

原産地はヨーロッパ東南部-アジア。

「ピラカンサ(Pyracantha)」という名前は、ギリシア語で「火、炎」という意味の「pyr」と「棘」という意味の「akantha」が語源となっていて、この植物の果実の色と枝に生えたたくさんの棘に由来して付けられたといわれています。


「みんなの花図鑑」サイトで名前を教えていただいた、

寒がりたー坊さん
白クマさん
スタンプさん
オレちゃんさん
kurumatabisky(車旅好)さん
kayu-さん
sazankaさん
MAYU的さん
こだっくさん
秀さんだよさん
リンゴちゃんさん

ありがとうございました。


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

____________________________

「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/28 09:37:43 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: