ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/09/17
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

 京都市左京区の 本山修験宗総本山・聖護院 が、境内の特別公開を実施している。通常は事前予約が必要だが、12月18日まで予約なしに拝観できる。江戸時代前期の狩野派の絵師による、金碧の障壁画130面や重要文化財の不動明王像など、修験と貴族の文化を味わえるという。

 公開される主な建造物は、大玄関と宸(しん)殿、本堂、書院。狩野派の絵師による障壁画は、これらの建物の襖(ふすま)として使われている。

 宸殿は、 天明の大火 で御所が焼失した数年間、 光格天皇 が仮の御所とした建物。普段は法要を営む「三十畳の間」には、宗祖の 役行者 の木像を中心に不動明王や蔵王権現の木像が安置されている。また上段の間は光格天皇の執務室だった場所で、宮門跡の対面所として使われた。

 1968年再建の本堂には重文の 本尊・不動明王像 があり、重文の書院は 後水尾天皇 が女院のために建てた御殿を移築したとされ、修験の装束も展示される。

 特別公開は午前9時半~午後4時(受け付け終了)。大人800円、中高生500円。公開休止日は10月13~16日、11月5日、同28日、同29日。



1676年に御所から移築された建造物を利用している重要文化財の書院内部(京都市左京区・聖護院)
20160916-1142003GPM4V7XV6_l.jpg


宸殿に安置されている役行者像。間近に拝観することができる(京都市左京区・聖護院)
20160916-114232syougoinsita.jpg



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/29 10:09:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: