ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/09/27
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 京都ガイド諸活動
2016年 9月27日(火)】

 「京の夏の旅」が9月末で終わります。当ガイド会が受付・案内している場所は、今後、我々新入りも担当することになるので、是非訪問しておくようにと言われています。

 8月7日に家内といっしょにそのうちの一つ「和中庵」を訪れましたが、そのとき家内が暑さに閉口したので、以降は、涼しくなってから行こうと思っていました。しかし、その後色々忙しかったり、天候不順だったりで延ばしにしていました。秋雨前線が停滞して、このことろ天気が悪いのですが、今日はピンポイントで降水確率が低いので、今日出かけることにしました。

和中庵訪問投稿~ http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/201608070006/


 午後早い時間に家内と車で出発、途中、梅津段町の王将で腹ごしらえ。以前は、家内は王将を嫌がっていましたが、いまはそうでもありません。

 まずは堀川今出川を上がって西に入った山名町にある「藤田家住宅」へ。

 西陣にある町家で、国の登録有形文化財に指定されています。山名町は、応仁の乱の西軍大将だった山名宗全に邸宅がこの付近にあったことから名付けられました。藤田家住宅を少し西に行ったところに山名宗全邸跡の碑も残っています。

 外から見ると、虫籠窓、格子窓を備えた町家になっています。

P1090022.JPG


 藤田家は帯製造業を営んでいた町家です。帯製造といっても、実際に織る工程ではなく、デザインなどの企画と最後の仕上げのみを藤田家では営んでいたとのことです。

 東棟と西棟から構成され、東棟の一部に現在も家人が居住されています。上の写真の虫籠窓や格子窓の部分は東棟で、最も古い部分は、江戸時代に遡る可能性がありますが、表構えは大きく改造され、明治後期から大正年間頃に建てられたものと推測されます。


東棟の奥に繋がる暖簾
P1080996.JPG


暖簾の奥の間
P1080994.JPG


 東棟のほうは京都でよく見かける一般的な町家の造りですが、圧巻は西棟です。西棟は大工・高源太郎によって、昭和10年に建てられました。

 街路と建物の間に庭があります。これが普通の町家にはない構造です。

 その庭に面して、洋間があります。中央に暖炉があり、網代天井からはアールデコ調のランプがつるされています。昭和初期の好みを示した洗練された意匠を残しています。椅子の腰掛け部分が普通より低いのは、庭が適切な目線で鑑賞できるように配慮したためだそうです。

P1090012.JPG


 その奥に天窓から明るく光の入る三層吹き抜けにした板敷の間があります。町家において、このような吹き抜けは台所の火袋にはありますが、居住空間では普通見られません。この天窓による採光は、織物の品質検査のために明るい空間が必要であったためとも、外気に接しない6畳座敷や階段の採光を考えた設計とも考えられています。腰板には、主人が見つけてきた木を使っています。木の中にできた自然の空間で藤田の「富士」を表わしています。

P1090017.JPG


 続いて6畳座敷が連なります。床柱に杉の絞り丸太、柱に杉丸太を用い、長押を廃した数寄屋風意匠になっています。板敷に水屋を置いて茶室としても使用したといわれます。

 その奥の8畳座敷は、この6畳座敷と対照的に、ヒノキの角柱を用い、床、地袋、付書院を備え、書院造の意匠をみせています。

P1090015.JPG


 この8畳座敷に面して庭があり、その奥に茶室「養心」があります。表千家堀内宗完が名付けました。

P1090014.JPG


 その東に蔵があります。

P1090013.JPG


 吹き抜け板の間に続くこの階段で2階に上がります。

P1090018.JPG


 2階には南北両端に8畳座敷があります。1階に比べると落ちついた意匠となっていることから、居室に利用されたと考えられています。

P1090011.JPG


 色んな昔からの小道具類が展示されていました。

昔の冷蔵庫
P1080997.JPG


机・そろばん・糸を柔らかくするために叩く道具など
P1080998.JPG


ミシン
P1080999.JPG


蓄音器・鏡台・踏み台
P1090010.JPG


右は帯を入れる箱 「富士に田」で「藤田」
P1090009.JPG


蓄音器・レコード・トランク
P1090008.JPG


電気ストーブなど
P1090007.JPG


 昭和10年といえば、西陣織盛んなころで、まだ第2次世界大戦に突入前でみあり、景気のよかった頃だからこそ、こういった洗練された住宅が可能だったようです。

 皆さん、分かりやすい説明で、お上手でした。先輩の皆さんに挨拶して、藤田家住宅を後にしました。

 すぐ前のコインパークから車を出し、「有栖川旧邸」に向かいました。→ こちら


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/25 03:18:46 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: