ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/11/13
XML
テーマ: 京都。(6075)
カテゴリ: 京都研究
2017年 11月13日(月)】

 嵐山の公募ガイド下見の後、午後からガイド会の企画委員会でしたが、時間があったので、京都市中央図書館に立ち寄って、客員研究員研究のため「伏見稲荷大社御鎮座千三百年史」の閲読をしました。

 今までの続きではないと思いますが、「お塚」の隆盛に繋がると思われる、「第1部 第4章 近世の権力と稲荷社」を閲読しました。

 参考になるところを列挙します。

●第5節 稲荷社の組織 (P228)

 中世後期から大きな社寺には、その社堂の修理・造営のための勧進を行う 本願 と呼ばれる僧侶があらわれた。稲荷社でも、応仁の乱以前にその存在が確認される。その後、近世には 「本願所」 また 愛染寺 として、稲荷社のなかに位置づけられる。



●第7節 社領稲荷村>雨乞い (P245)

 万治2年(1659)7月19日、干ばつにさいし、稲荷村から祈雨を願って伏見稲荷大社で雨乞いの踊りが奉納され、 御山の滝壺を浚う(さらう)と 雨が降り出し、翌20日にも夕立があった。


 短時間であまり収穫はありませんでしたが、幕末頃、御山に滝壺はあったようだというのは分かりました。それが詳しくはどこなのかは分かりませんが。


伏見稲荷大社HPから


 某講座の企画委員会( こちら )出席のため、室町出水上ルの京都YWCAに歩いて向かいました。




よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/12 04:26:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: