笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2014.02.25
XML
カテゴリ: HONDA TLR200
TLR200のライトケースの取り付けステーに作った粘土の器に流し込んだポリエステルが硬化したので、粘土を剥がしてみた。良い塩梅にカチカチに硬化している。折れ口との密着性が気になる所であるが、グラインダーに錆取りディスクを装着して整形してして行く。グラインダーの衝撃にも耐えられたので、密着性はまずまずであろうか。
ライトカウルに外しておいた、ゴムバンド等のゴム部品を取り付け、メーターケース、ホーン、ライト、ウインカーリレーをセットする。
以前はライトカウルの両横に穴を空けウインカーを取り付けていたのだが、ハンドルの方がスマートに見えるし、ハンドル取り付け用のブラケットの手持ちもあったので、ハンドルへ移設した。カウルの穴はパテで埋めて塗装したので、目立つことはない。
ライトカウルを車体に取り付け、エンジンを掛けて灯火類のチェックを行う。全て正常である。今までは白い外装パーツの中でライトカウルだけが赤で浮いていたのだが、白の同色にする事によってやっとマッチした。
P1010749.JPG
折れたステーに継ぎ足されたポリエステル
P1010750.JPG
グラインダーで形を整えたステー
P1010754.JPG
ホワイトで統一された外装





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.25 06:42:29
コメント(0) | コメントを書く
[HONDA TLR200] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: